
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月18日 00:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月16日 13:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月3日 18:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月3日 03:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月23日 17:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月28日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD


この商品の購入を考えています。パソコンに接続して使用したいんですが、ルーターを持っていないので、直接クロスLANケーブルでつなごうと考えていますがそれは、可能でしょうか?
0点

ファームウェアアップデートで同等になるP2LANの場合でお話しします。
付属品のケーブルはストレートですが、別途用意するクロスケーブルでの直結は可能です。
但し、このケースではルータが自動的に設定を行ってくれないため、PCとプレーヤ両方の設定を手動で行う必要があります。
プレーヤの設定は、あまり操作性の良くないリモコンでの入力となるので面倒ですが、マニュアルにも設定例があり、特に難しいという事はありません。
但し、LANポートが一つだけの機器を相互に直結すると言うことは、インターネットを含む、それ以外のものとは物理的に同時に接続できなくなるので、できればルータの使用が望ましいでしょう。
プレーヤがインターネットに繋がっていない状態では、ファームウェアのアップデートが行えない制限もあります。
書込番号:3796229
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD



MP1000は、シリーズ最初の製品で、ほとんどの処理を接続したPCに頼る仕組みです。
これに比べて2000、P2、P3といった新製品は、自前で処理する部分が増えています。
全てにDVD−ROMドライブ、一部にはUSB端子等が付いているのを見ても分かる通り、PCと繋がっていない状態でも(もちろん制限はありますが)、それなりの使い方ができるようになっています。
書込番号:3785688
0点

抽象的すぎたかも知れません(^^;
共通する仕組みは、ネットプレーヤ本体で再生出来る形式以外は、コンビを組むPCに形式変換させながら再生する、というものです。
動画で言えば、MP1000の場合はMPEGだけが本体で直接再生できるので、他の対応形式は必ずPC側でリアルタイムに変換してから送ってくる方式です。
MP2000以後は、本体がDivXなどのコーデックを使うAVIファイルにも対応しているので、PC側は形式変換する重荷から開放されます。
(そのため、必要なPC側のCPUパワーが数分の一で良い事になっています。)
また、ファイルを、PCからのネットワーク接続による転送ではなく、DVD−Rに焼く、NAS(ネットワーク接続型HDD)に置く、などしてプレーヤに直接読ませる場合は、PCが起動している必要もなくなるのですが、こういう使い方はMP1000では不可能です。
MP2000の場合、同社の後継機以外にも、他社同等品とも、事実上の互換性が有るので、複数併用や、ソフト、周辺機器との接続の面でも有利と言えるでしょう。
ただ、MP2000は、一般の販売店では、ぼちぼち品切れになってきているので、新規購入は難しいのではないかと思います。(私も2000が一台欲しいのですが。)
書込番号:3787509
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD


MP2000/DVDとAVOXのADN-100Sのどちらを購入すべきかで悩んでます。
PC-MP2000/DVDは、ADN-100Sの内容にLAN接続によるパソコンのHD内のデータを直接再生できることを追加したものと考えてよいのでしょうか?
初心者でHP等を見ても、よくわかりません。
ご指導よろしくお願いします
0点



DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD


BHAのXVDファイルは再生できますでしょうか?
また、LinkTheater PC-P2LAN/DVD、LinkTheater PC-P3LAN/DVD
ではどうでしょうか?
よろしくお願いします。
アヤックス
0点





DVDプレーヤー > バッファロー > LinkTheater PC-MP2000/DVD


音楽番組をPC-MV5DX/U2で録画後、曲ごとにDigiOn MPEG smart editで
切り取ってファイルにしています。(スカパーのCS放送)
このファイルをLinkStationに保存していますがLinkTheater PC-MP2000で再生が出来ません。
編集していないファイルは再生できる様です。
MTV2000付属のMpegCraft LEで編集したファイルは問題ありませんが、
PC-MV5DX/U2で録画したファイルはMpegCraft LEで編集出来ないようです。
同じ現象の方、おられましたらアドバイス頂きたいのですが。
0点


2004/12/20 22:12(1年以上前)
まったく同じ症状が出ています。
当方もPC-MV5DX/U2でキャプチャーしたままのファイルは
再生できますがMPEG Smart Editで編集すると再生できません。
再生できないファイルはメディアに記録しても、
HDDからLAN経由ででも再生できません。
画面は真っ暗で本体のカウンター表示も出ません。
新しいしろさんは最近PC-MP2000/DVDを購入されたんですか?
私は先週末購入しましたので不具合を購入店に説明し
明日交換してもらう予定です。もし交換品も同じ症状だったら
メーカーに問い合わせるしかないですかね。
また報告いたします。
書込番号:3662447
0点



2004/12/21 00:09(1年以上前)
たにやん555さん、ご返信どうもありがとうございます。
PC-MP2000/DVDは価格が下がってきたので最近、購入しました。
>画面は真っ暗で本体のカウンター表示も出ません。
全くその通りなのですが、再生後、Enter右側の▲のキーを押すと、
頭から2〜3秒後から再生が出来ます。
いちいち面倒なのですが、まれに頭から再生できるものもあります。
編集したファイル自体は、Media Playerなどで正常に頭から再生が
出来ます。
結局、正常に頭から再生が出来ないのはPC-MP2000/DVDだけです。
書込番号:3663325
0点


2004/12/21 22:59(1年以上前)
本日交換しました。が、やっぱり症状は同じでした。
>再生後、Enter右側の▲のキーを押すと、
>頭から2〜3秒後から再生が出来ます
ほんと!、そうですね。GO TO 1%の操作をするのですね。
その操作はしていませんでした。私のところはカウンターが
30秒ほど進んだところから再生します。
とりあえずはこの操作で見れそうです。
情報ありがとうございます!!
以前にこのような書き込みはなかったと思いますし、
新しいしろさんとは購入時期が同じなのでロット不良でしょうか?
もしくは潜在していたバグかも知れません。
いずれにしても同じバッファロー製の組合せで症状が出ているので
なんとかしてほしいところです。
サポートセンターに問い合わせてみます。
書込番号:3667507
0点



2004/12/24 18:15(1年以上前)
「TMPGEnc MPEG Editor体験版」を使って編集したファイルは、そのまま
正常に再生が出来ています。
DigiOn MPEG smart editがだめなので「TMPGEnc MPEG Editor」を購入
することを考えています。
機能は少ないですが、使い勝手は「DigiOn MPEG smart edit」の方が良かったので残念ですが再生できないのでは致し方ありません。
書込番号:3679855
0点



2004/12/24 19:53(1年以上前)
PC-MV5DX/U2で録画、DigiOn MPEG smart editで編集したファイルも
TMPGEnc MPEG Editorを通す(ファイルを短くしないでも)ことにより
PC-MP2000/DVDで完全に再生出来ることを確認しました。
結局、DigiOn MPEG smart editの不具合の可能性が高いです。
簡単に修正が出来そうな気はしますが・・・。
書込番号:3680138
0点


2005/02/28 22:37(1年以上前)
MPEG Smart Edit 1.02 アップデータダウンロード ( 2005.2.21 )
MPEG Smart Edit BUFFALO PC-MV5DX/U2バンドル版をご使用の方のみご利用いただけます。
(修正内容)
このアップデータでは、以下の点が機能強化・修正されています。
一部の環境で作成されたMPEGファイルが正しく編集できない場合や、編集後のファイルが正しく再生できない場合がある現象を改修しました。
特定の環境で、ビデオモニタ内の画面が正しく表示されない場合がある現象を改修しました。
録画したMPEGファイルの不要部分をカットし、一部ソフトウェアでDVDを作成すると、最初にカットした部分までしかDVDに書き込まれない場合がある現象を改修しました。
MPEG Smart Edit バージョン1.01でカットしたMPEGファイルを一部の機器で再生すると、再生ができない、またはカット部分以降の音声が正しく再生されない場合がある現象を改修しました。
総再生時間が実際より短く表示される場合がある現象を改修しました。
カット編集したファイルを再生すると、約2分で映像が動かなくなる場合がある現象を改修しました。
書込番号:4002117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)