DV-696AV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

HDMI端子:○ D端子出力:D2 コンポーネント出力:○ 光デジタル音声出力:○ 同軸デジタル音声出力:○ DV-696AVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DV-696AVの価格比較
  • DV-696AVのスペック・仕様
  • DV-696AVのレビュー
  • DV-696AVのクチコミ
  • DV-696AVの画像・動画
  • DV-696AVのピックアップリスト
  • DV-696AVのオークション

DV-696AVパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月下旬

  • DV-696AVの価格比較
  • DV-696AVのスペック・仕様
  • DV-696AVのレビュー
  • DV-696AVのクチコミ
  • DV-696AVの画像・動画
  • DV-696AVのピックアップリスト
  • DV-696AVのオークション

DV-696AV のクチコミ掲示板

(897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DV-696AV」のクチコミ掲示板に
DV-696AVを新規書き込みDV-696AVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

音楽中心に使用したいのですが

2007/01/09 01:33(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-696AV

クチコミ投稿数:2件

SACDやDVDオーディオを再生できるプレイヤーとして、この機種の購入を検討しています。そこでスピーカーに加え、AVアンプの購入も必要なのでしょうか?また、なるべく低価格に抑えたいので、お勧めのスピーカーやアンプがあれば教えてください。

素直にSACD対応のミニコンポを買えばいいのだろうか・・・。けど高いからなあ。

書込番号:5860311

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/01/09 07:21(1年以上前)

DV-696AV単体では音は出ないので、アンプやスピーカーは必要です。
単に音を出すだけで良ければ、テレビと繋げればテレビのスピーカーから聞こえます。

SACDやDVDオーディオを再生するなら、それなりのシステムを構築したいですね。

書込番号:5860601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/09 10:46(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>SACDやDVDオーディオを再生するなら、それなりのシステムを構築したいですね。

僕はオーディオに関してはほとんど素人なので、
ミニコンポの購入を含め、もう一度よく考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:5860864

ナイスクチコミ!0


50じさん
クチコミ投稿数:54件

2007/01/13 15:10(1年以上前)

音にこだわる人ならばSACDやDVDオーディオはいいですが、そうではない人ならば、ちょっと損をしたような気持ちになることを覚悟しなければいけませんよ。

確かに通常のCDとは次元が異なる音が聞けますが、ミニコンポで再生するなら、通常のCDとの違いが分からないでしょう。

もし、違いが分かるのであればもっと高価なシステムが欲しくなるでしょう。

泥沼に入っていかないように注意しましょう。

書込番号:5876373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

再生状況について

2007/01/07 10:39(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-696AV

クチコミ投稿数:13件

皆様、はじめまして。
私は、先月にこの機種を購入しました。

それで、質問なのですが。。。

現在は、主に、PCで焼いたDVDをこの機械で見ています。
ですが、かなり映像・音声が飛んでしまいます。
すんなりと見れるときもあります。

この原因は何なのでしょうか?
映像・音声のトビが激しいユーザーの方はいらっしゃいませんか?
解決法ありましたら教えてください。

皆様のお力を貸してください。
よろしくお願いします。

書込番号:5851176

ナイスクチコミ!0


返信する
sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/07 12:26(1年以上前)

書込み品質が悪い為だと思います。

書込みに使用した
1.PC名等詳細情報
2.ドライブ名と書込み速度
3.ライティング・ソフト名
4.メディア名(メディアID等)などと

書き込み時の設定 を教えてください。

一般的に、
粗悪メディア(台湾製メディアに多い)使用で多くみられる現象ですが、他にも原因があるかもしれません。
書込みの詳細が解らないと判断できません。

少なくとも、この機種の再生上の問題ではないと思います。




書込番号:5851593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/07 16:55(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

先程は、私の情報提供不足でして、大雑把にしかお伝えせず、済みませんでした。

・Panasonic社製の書き込みドライブ(LF-PS67C)
・書き込み速度、2倍
・書き込みソフト、B's Recorder GOLD5
・maxell社製のDVD-R(1〜8Xspeed)

といった状況です。
現象としては、焼かれているDVDの最後のあたりに音声・映像のトビが多く生じます。約2時間録画中の残り30分あたりに障害があります。
1度は見れたDVDでも次見るとダメだったりもします。
これはDVDまたは書き込み作業に問題があるのでしょうか?

私、まだ勉強不足でして、正確にお伝えできていないかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
 

書込番号:5852663

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/07 20:40(1年以上前)

>Panasonic社製の書き込みドライブ(LF-PS67C)

まず、このDVDドライブがよく解りませんので、以下は推測です。

>書き込み速度、2倍

ということから、上記ドライブはかなり年代物という気がします。

>maxell社製のDVD-R(1〜8Xspeed)

メディアの品質自体は最高ランクの品質ですが、上記ドライブに適合しません。

このメディアで焼く為には、8倍速ドライブが必要です。
また、等倍速(2倍速)ドライブに適合するメディアは等倍速メディア(1〜2Xspeed)ですが、殆ど市場にはありません(古すぎて)。

原因は、ドライブに適合しないメディアに書き込みしたことによるものと考えられます。

また、
>B's Recorder GOLD5もversion(v5.25以前)によっては、書込みがDVD-Video規格通りになされないために、プレーヤーでの再生に支障がある場合があります。
もし、そうであればBHAのHPからversion-up(アップデータは下記)すればよいでしょう。

http://www.bha.co.jp/download/win_gold5/index.html

書込品質向上の解決策はDVDドライブの換装(内蔵)か外付け(USB2.0/IEE1394)ドライブにすることでしょう。

書込番号:5853658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/08 00:36(1年以上前)

sinipercaさん
分かりやすい意見ありがとうございます。
なんとなく原因が分かってきました。

私の使っているDVDドライブは外付けでして、数年前に購入した物なんです。DVD-Rに対しての書き込み能力が2倍速が限界になっていました。

このドライブで1倍速で書き込みを行っても無意味なのでしょうか?書き込み速度によって、良し悪しがあるんでしょうか?

プレーヤーとは違った質問になってしまい済みません。

書込番号:5855021

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/08 08:31(1年以上前)

>私の使っているDVDドライブは外付けでして、数年前に購入した物なんです。

再度、正確なドライブのメーカー・機種名を教えてください。
できれば、PC名も。

>DVD-Rに対しての書き込み能力が2倍速が限界になっていました。

多分、USB接続だと思いますが、USB2.0での接続になっていますか?
USB1.1ではDVD書込みの為の必要な速度が出ません。
要確認です。

>このドライブで1倍速で書き込みを行っても無意味なのでしょうか?書き込み速度によって、良し悪しがあるんでしょうか?

前述しましたが、1倍速書込みの為には、1倍速メディアが必要です。1倍速メディアは現在、市場で殆ど見掛けることがありません。
書き込み速度によって、良し悪しはありませんが、それは適正なドライブでそのドライブ推奨のメディアで書込みした場合のことです。
例えば、1倍速ドライブで8倍速メディアに書き込んでも、満足な結果にはなりません。

その意味で、正確なドライブのメーカー・機種名がわかれば、当方でも最適のメディアが推定できます。
(ドライブの取説に記載されていると思いますが)

書込番号:5855809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/08 09:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。

・ドライブ
Panasonic ポータブルDVD MULTI ドライブ LF-567C USB2.0
と記載されています。PC-98NXシリーズ対応。

・PC
NEC VersaPro VY12F/CH-W ノートパソコン
になります。


やはり、8倍速対応の外付けドライブを購入した方が最善策なのでしょうか?


書込番号:5855889

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/08 09:55(1年以上前)

Panasonic ポータブルDVD MULTI ドライブ LF-567C USB2.0
は、2倍速ドライブですね。

http://journal.mycom.co.jp/news/2003/03/18/06.html

>やはり、8倍速対応の外付けドライブを購入した方が最善策なのでしょうか?

PC(Mobile)の状況も考慮すると、8倍速対応の外付けドライブ購入が最善だと思います。ある意味では、必須かもしれません。
メディアは日本製(太陽誘電・maxellがベスト)を使用すれば、間違いが少ないです。

焼き品質はパイオニア製ドライブが評判が良いようです。
IOにしろBUFFALOにしろ、中身のドライブはそれぞれ異なりますので、事前に調べるか店員に聞けばよいでしょう。

その他の書込み時の注意点ですが、
データ保存先のHDDをデフラグしてから、書込みをしてください。
HDDが断片化していると、書込みに悪影響があります。

書込番号:5856008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/08 10:19(1年以上前)

sinipercaさま

大変貴重な意見ありがとうございます。感謝します。
早速、今後の為を思って検討してみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:5856094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信56

お気に入りに追加

標準

DV-696AVとSONYスゴ録RDR-GX7の画質

2007/01/04 18:17(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-696AV

クチコミ投稿数:16件

皆様教えてください。
先日DV-696AVを購入し、HPのプロジェクタにコンポーネント接続で
映画鑑賞など楽しんでおります。
そんな折り、知人から「RDR-GX7をいらなくなったんだけど…」と
話をもらいまして…。
DVDに録画することはできなかったので非常にありがたいのですが
画質的にはいかがなものでしょうか。
RDR-GX7で録ってDV-696AVで見るという事になるのでしょうか。
接続はいずれもコンポーネント接続になると思います。
もしご存じの方いらっしゃれば教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:5839764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2007/01/06 09:43(1年以上前)

コンポーネント接続(アナログ、D2・・480P相当)では両機種の違いは殆ど実感できないのでは?と思います。
やはり、HDMI接続で720Pか1080iにアップスケーリングした方がずっと綺麗な絵になります。
元のソースの良否によっては480Pの方が綺麗になるという人もいますが、それはモニター側のスケーリングが余程優秀な場合であると思います。普通のプラズマや液晶テレビで見る分にはDVDプレーヤー側でアップスケールした方が確実に綺麗になります。

書込番号:5846516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/06 09:48(1年以上前)

失礼しました。プロジェクターをお使いでしたね。何れにしろ、コンポーネント接続では大差はないと思います。

書込番号:5846530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/01/06 12:45(1年以上前)

画質命53歳さん、早速の返信ありがとうございます。
コンポーネント接続では違いは殆ど実感できないとのこと了解致しました。
やはりHDMIでのアップスケーリングなんですね。時代は。
プロジェクタ側にもHDMIが搭載されていないので、少し先の話になりそうですが…。
丁寧な回答ありがとうございました。
もし宜しければ音質についてもアドバイス頂けませんか?
音質はアンプ側の力に依る部分が大きいのでしょうか。
現在マランツのPS4500を使用しています。
宜しくお願いいたします。

書込番号:5847143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/06 14:06(1年以上前)

とみがやさん
残念ながら音質については人にアドバイスできる程の耳の感度を持っていません。アンプも入門クラス(KENWOOD:KAF-S500)で聞いている位ですから。
只、一つだけ言えるのは、696AVからDV-1930に変えたところ、音場がパ〜と広がってさわやかな音になったという印象を受けました。(音楽CDを聞いた時の感想)そういう意味では696AVの音は今一
なのでは?と思います。お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:5847437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/01/09 05:25(1年以上前)

画質命53歳さん
お役に立てずなんてとんでもない!
素早いレスとても感謝しております。
DV-1930とても評判の良い機種ですよね。
僕も余裕が有ればそっちに…と思った一人です。
RDR-GX7について色々見てみたのですが
録画時の画質が優れている事以外特に何も書かれていなかったので
音も底々といったところなんでしょうね。
やはり当初の予定通りGX7は録画専用機になりそうです。
本当に色々とありがとうございました。

書込番号:5860517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/16 00:39(1年以上前)

こんばんは。

横レスですみません。
画質命53歳さんは、DV-696AVとDVD-1930を所有されているようなので、是非お教え下さい。
DVD映画を視聴する場合、画質の違いはどうでしょうか?
また、映画でも音質(迫力?)の違いはありますか?
わたしはレンタルDVDでの映画鑑賞がメインで、両機のどちらかを購入検討中です。

よろしくお願いします。

書込番号:5887052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/16 01:57(1年以上前)

すみません。過去レスを読まずに質問してしまいました。
大変失礼しました。

書込番号:5887274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/19 00:17(1年以上前)

ギルベイツ3さん
せっかく質問して下さったのに長期出張をしていたので返信が遅れ申し訳ありません。
私も696AVからの画質アップを狙いDVD−1930を購入したのですが、正直なところ余り違いはありませんでした。但し、 1930は1080Pの出力ができますので、フルスペックに接続した時は1080iとの違いは感じられました(本当に違うのかと訊ねられると自信がありません・・その程度の差と思って下い。)
音質については、ど素人の私にも違いは向上したのはわかりまた。
それよりも、前スレにも書きましたが、696AVは画面の表示面積が上下に1cm位ずつ(32インチのモニターで)狭くなってしまいます。映画などを観た場合、それでなくても上下に黒い帯が付くわけですから、それから1cmずつ狭くなると画面が非常に小さくなった感じがします。これは大きな欠点だと思います。1930は正常に出力されますので、696AVを観た後だとモニターがサイズアップしたように感じられます。これだけでも1930を買って良かったと思います。
696AVだけしか見ないと気づかないと思いますが、他の機種と比べると表示面積が狭いのに直ぐ気付き、以後気になってしまうのではないかと思います。

書込番号:5897894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/19 16:51(1年以上前)

画質命53歳さん、返信ありがとうございます。

> それよりも、前スレにも書きましたが、696AVは画面の表示面積が上下に1cm位ずつ(32インチのモニターで)狭くなってしまいます。映画などを観た場合、それでなくても上下に黒い帯が付くわけですから、それから1cmずつ狭くなると画面が非常に小さくなった感じがします。これは大きな欠点だと思います。1930は正常に出力されますので、696AVを観た後だとモニターがサイズアップしたように感じられます。これだけでも1930を買って良かったと思います。

696AVの「上下に狭くなる」というのは、絵として上下がカットされてしまうのでしょうか。
それとも他のプレーヤーよりワイド画面になり、他のプレーヤーでは表示されない左右の部分が表示される、ということでしょうか。
前者だとすれば、確かに欠点・・・というより、まともにサイズ表示のできない欠陥商品ですよね。逆に後者ならば、696AVが適正サイズで表示しているということでしょうか。それとも696AVが適正サイズ以上にワイド表示している?
そのあたりを教えていただけるとうれしいのですが。
よろしくお願いします。

蛇足ですが、過去スレで画質命53歳さんが
「電源ケーブルやスピーカーコードで絵や音が変わるというのは今でも信じられません」と仰っていましたが、音は絵よりあからさまにケーブルで変りますよ。
わたしも素人ですが、ミニコンポを添付のスピーカーケーブルからWEというメーカーの1000円/mのケーブルに替えただけで、全く別物の音になりました(モンスターのスピーカーケーブル、同軸ケーブル、光ケーブル、オーディオテクニカのスピーカーケーブルはNGでしたけど)。
ピンケーブル(RCA端子のラインケーブル)なら、NHKの世界遺産番組の制作班がハイビジョンカメラに使っていたベルデンがいいかもしれませんね。

書込番号:5899544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/19 20:59(1年以上前)

ギルベイツ3さん
696AVの画面表示が狭い件ですが、画面が1部カットされるという意味ではありません。早い話が縦方向だけ画面が縮むという意味です。でも、不自然さは感じませんので他の機種と比べなければ気付かないと思います。
初めて気付いた時、不良品かと思いましたが、アキバのヨドバシに行ったた時696AVの絵を見て、やっぱり狭いと思いました。(仕様なのだと思います)店員に聞いて見ましたが、《そう言われればそうですね》という回答でした。しかし、気付いてしまうと、映画の横長の画面の縦方向が32インチで2cm程狭くなってしまうんですからその差は大きいです(上下の黒帯がやたら広く感じます)ちなみに、42インチのモニターに接続すると3cm近く狭くなります。
DVD−1930の他にも、パナEX550の内臓プレーヤーで確認しましたが両者共正常に表示されます(WOWWOWの映画と同じ面積で表示されますので正常と判断)
尚、確認は全機種デフォルトの状態(フル1だと思いますが)でHDMI接続により確認。アナログ(D端子等)では確認していません。
スピーカーケーブルの件については、情報ありがとうございます。私の鈍感な耳で解るかどうか自信ありませんが試してみたいと思います。

書込番号:5900241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/20 01:32(1年以上前)

画質命53歳さん、丁寧なご説明ありがとうございます。
ご説明から判断すると、結局696AVは「まともなサイズ表示のできない欠陥商品」という位置付けになってしまいますね・・・残念です。
コストパフォーマンスが高いという子猫さんなどの書込みを見て、期待していただけに。
「上下サイズを適正にすると、いろんなノイズが隠し切れないからこのまま出しちゃえ。どうせ1万円台の製品だし」というメーカーの、ユーザー無視のゴーサインが見えるような・・・。売り上げ重視の営業サイドの陰で、エンジニアが泣いているような気がします。

わたしは普通に綺麗な映像でDVD映画が見たいので、696AVはNGとしたいと思います(欠陥商品を販売するメーカーの姿勢に疑問を抱きます。こんなことをしていると、いつか不二家の二の舞で、すべての商品に影響するのでは? わたしはパイオニアを疑いの目でみるようにならざるを得ません)。いまは、DVD−1930が有力です。
ありがとうございました。

書込番号:5901253

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/20 23:12(1年以上前)

画質命53歳さん
非常に気になることです。
申し訳ありませんが、詳細にご説明頂けませんでしょうか?

これは、どの程度の台数のTVでクロス・チェックされたのでしょうか?
それぞれの結果は如何なのでしょうか?

日立のPJ(TX-200J)で100inch投射(HDMI)では、そのような感じは受けません。
(尤も、私は、クロスチェックする環境にありませんが)

HDMI接続では元々の収録アスペクト比がそのまま反映されると思っていましたので、信じられないことです。

科学的な説明が欲しいものです。

書込番号:5904585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/21 09:48(1年以上前)

sinipercaさん
レスありがとうございます。私には科学的な説明は無理ですので、気付くまでの経緯だけ記入します。
当初は32インチの液晶(三菱:MX60)にDV−585A(パイオニア)をD2接続で使っていました。その後696AVに替えHDMI接続にしたところ、上記の現象に気付きました。確認の為に、WOWWOWとスカパーハイビジョンの映画(この表示サイズが正しいとして基準とした、又、両者は当然ながら同じサイズで表示されます)を表示してモニター画面にテープを貼り、パナEX550の内臓プレーヤーを確認。全く同じサイズで表示されたのに対し、696AVは上下が狭まって表示されます。上記のレスで上下1cmと書いたのはこの時実測した数値です。交互に入れ替えてみましたが、状況は同じです。
その後LC-42GX1W(アクオス:フルスペック)、DVD-1930を購入し、先日同じように確認しましたが、696AVだけ狭まって表示されます。狭まるサイズはモニターサイズに比例するようで、42インチでは上下1.5cm位ずつ狭まりました)
又、量販店でも確認(この時は同じモニターで確認した訳ではありませんが、数メートル離れた所に他機種(オンキョーだったと思います)がHDMI接続されていたので店員を連れて行き確認したら
〔そう言われればそうですね〕とサイズの違いに気付いたものの、
無関心といったところでした。696AVが2台同じ症状なので
2台共不良とは考えにくいので仕様と判断した次第です(欠陥とも思いましたが、既に696AVには関心が薄れていたので、まあ、いいか・・という感じです)
その後、696AVのスレを見たらまだ続いているようなので、一応事実として記入した方良いかと思い記入しました。
欠陥品なのか、或いは偶々不良に当たった(量販店にあった物も含めて)のかという所までは突き詰めていませんし、断定したら営業妨害にもあたりかねませんので、これから、購入される方は、同じ事が起こる可能性はあると頭に置いた上で購入された方が良いかと思います。

書込番号:5905925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/21 09:58(1年以上前)

上記のスレ、後で読み返してみたら確認した順序と機器購入の順序などが前後していましたが、確認内容や事実には相違ありません。失礼いたしました。

書込番号:5905951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/21 11:20(1年以上前)

画質命53歳さん、おはようございます。
いつも丁寧な返信、感謝しております。
下のスレでまた質問させていただきました。
よろしくお願いします。

尚、上記のスレで696AVを欠陥商品と断定したことを撤回いたします。「欠陥商品かもしれませんね」と、個人的判断と致します。ご迷惑をお掛けしました。

書込番号:5906218

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/21 11:27(1年以上前)

DVDの収録方法は、下記の通りです。

ttp://www.movies.ne.jp/dvdtime/whatsdvd2-2.html

レターボックス収録の場合で、TV側(あるいはプレーヤー側を含めて)
設定が間違っていれば、上下に黒帯が入って、上下に圧縮された映像になります。
黒帯の幅もTV画面サイズに比例するものと思います。

TV画面に合わせた設定が必要だと思いますが。

不思議ですね?

書込番号:5906246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/21 12:39(1年以上前)

sinipercaさん
勿論レターボックスでの比較です。又、釈迦にに説法でしょうが出力先をワイドテレビに設定すれば、モニターの細かい設定をしなくともスクイーズ信号を検出して画像を横方向に引き延ばし、正常に表示されるはずです(デフォルトのフル1の場合)
696AVの画像が狭まる現象は同じ条件にした上での比較です。

尚、余談ですが、この画像が狭まる現象を確認したい方或いは購入前に性能確認をしたいという方は私の696AVを御貸しできます。zar540713@dragon.livedoor.com にメールを頂ければ直ぐにお送りします。勿論、運送中や試用中に万一壊れたとしても責めを問う気は全くありませんのでご遠慮なく。

書込番号:5906477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/21 13:45(1年以上前)

度々、申し訳ありません
先ほどD端子接続で確認して見ましたら、正常に出力されました(むしろ、WOWWOWの画面より気持ち広い)のでHDMI接続だけの現象のようです。HDMIのトランスミッターに問題ありか?
と思います。

書込番号:5906654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/21 15:20(1年以上前)

先ほどのレスで、レターボックスの解釈を間違えました。
要は16:9の画面にシネスコサイズで上下に黒い帯を付けた状態を言いたかったのですが。失礼致しました。

書込番号:5906904

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/21 18:23(1年以上前)

画質命53歳さん
色々とご教示有難うございました。

>HDMIのトランスミッターに問題ありか?
ということも否定できないと思いますので、
もう少し考えてみたいと思います。

失礼の段、ひらにご容赦を。

書込番号:5907461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/21 23:31(1年以上前)

表示領域について、補足させていただきます。
DV-696AVが今日届き早速確認してみました。
この結果、「他のプレーヤーでは表示されない上下左右の端の部分が各1cmほど多く表示される。」という事が確認されました。しかしこの画像はパソコンでフル画面でDVDを見た時と全く同じ表示の仕方です。自分は映像編集をやっているのでパソコンで編集した場合、DVDプレーヤーで再生するときテロップなどを入れたときはパソコンの画面に合わせると端が欠けてしまうので少し中央寄りににずらして編集していました。まあ他のDVDプレーヤーと比べると他のプレーヤーでは表示されない領域も表示されるので比較すると多少違和感が有りますが逆(カットされる)よりはマシだと思います。画質もこの価格では十分過ぎる程良いですし何より画質調整項目が多く自分の好みの画質に調整出来ますから調整していろいろ試して視聴することをお勧めします。

書込番号:5908853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/21 23:51(1年以上前)

DVD映像大好き人間さん、こんばんは。

> この結果、「他のプレーヤーでは表示されない上下左右の端の部分が各1cmほど多く表示される。」という事が確認されました。しかしこの画像はパソコンでフル画面でDVDを見た時と全く同じ表示の仕方です。

ということは、上記でわたしが書いた「696AVの「上下に狭くなる」というのは、他のプレーヤーよりワイド画面になり、他のプレーヤーでは表示されない左右の部分が表示される」ということになりますか?
それであれば696AVは、まったく問題なしです。ちなみに真円(たとえば満月とか車のホイール)が楕円になったり、人の顔が若干縮んで見えるとかしないということですよね?

ご回答、よろしくお願いします。

書込番号:5908968

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/22 00:49(1年以上前)

DVD映像大好き人間さん

それは、「TV SAFE AREA」と言って、DVD編集上の常識です。
約10%分がTVでは上下左右表示が外れます。
ボタン類の配置はTV SAFE AREA内に配置しなければ、
リモコンが使えなくなります。

ところで、720×480サイズで作成したチェック用のBMP(目盛入り)をStill ImageとしてDVD化したもの(アスペクト比16:9)をHDMI出力して、本機で投射して見ましたが、上下圧縮されることなく正確に表示されました。

従って、画質命53歳さん のおっしゃるような事実はありません。

日立の液晶PJ PJ-TX200JとHDMI接続してスクリーン投射。

是非検証してみて下さい。


書込番号:5909248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/01/22 01:31(1年以上前)

sinipercaさん はじめまして

ちょっと横から失礼させて頂きます。
日立の液晶PJ PJ-TX200Jのオーバースキャンは
何パーセントになっていらっしゃいますでしょうか?

画質命53歳さんの仰っているのは、ビスタサイズのDVDを再生
した場合に、720P出力なのに画面全体が、1280×720よりも一回り
小さい1180×620(これはいい加減な数字なので気にしないでく
ださい)ぐらいのサイズとして表示されることだと
思います。(つまり画面の一部が欠けたりするわけではなく、
SXGAの液晶にSVGAを原寸表示したような状態です。)

これはディスプレイのオーバースキャン設定が7%未満の場合に
確認可能な物です。画質命53歳さんのTVは、オーバースキャ
ンがそのような設定になっているのでしょう。つまり1280×720の
すべての画素を使いたいのであればオーバースキャンを7%よりも
大きくすればOKです。

オーバースキャン100%となっている物は、93%まで
さげればOKです。


これは、ただの仕様ですから気にするほどのことも無いです。

書込番号:5909391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/01/22 01:36(1年以上前)

なお、シネスコサイズの映画では、まず判らないので、
くれぐれもご注意ください。

書込番号:5909409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/22 11:17(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
内容が、私の言っている現象が間違って伝わっている印象を受けたのと、言いたかった事と段々離れていくようで戸惑いを感じております。
改めて、私の言いたかった事を申し上げますと、確かにオーバースキャン等調整すれば、他のプレーヤーと同じ領域を表示させることは可能と思います。でも、それは1部のマニアが行う事で私を含めて一般人は標準の状態(カラー調整等簡単な調整は別として)で使うのが普通だと思います。その標準の状態で使った時、どんなプレーヤーでも同じ領域で表示されなければいけないと思います。それが、696AVだけ(HDMIだけ)縦方向に狭く表示されるので
気付いた人は私と同じようにがっかりするだろうと思い記入しました。
改めて、検証してみました。手元に、<アイ・ロボット>のwowwowからHDDにハイビジョン録画した物、DVDにムーブした物、市販DVD、更にそれをコピーした物がありましたので、同じ映画で比較しました。
モニターを初期状態にリセットし、プレーヤーには696AV、DVD−1930とEX550を使い、目を皿のようにして見比べて見ました。
結果はやはり696AV以外全て、縦は表示領域、情報量、黒帯の幅(というか高さ・・上が少し幅が狭い)まで全く同じ。    横は画面の端から端まで表示され領域(情報の)は全く同じです。696AVだけ縦方向に狭まって表示され、横は他のプレーヤーと同じく画面一杯に表示され、他のプレーヤーで表示されなかった情報が表示されるような事は有りません。全く同じ領域です。
皆様は他のプレーヤーと比較されてみたのでしょうか。見比べなかったら私の言っている現象は気付かないと思います。696AVだけ見ている分には不自然さは感じませんから。
もし、私だけだったら、
@発売直後に購入した(初期ロットであり、その後改良された)
AHDMIトランスミッターが不良
が考えられますが、どうも釈然としません。

書込番号:5909986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/22 19:33(1年以上前)

画質命53歳さん、DVD映像大好き人間さん、sinipercaさん、サマルカンドさん、こんばんは。

-----------------------------------------------
DVD映像大好き人間さんの
> この結果、「他のプレーヤーでは表示されない上下左右の端の部分が各1cmほど多く表示される。」という事が確認されました。
これならば、696AVは問題なしと考えられるのですが・・・。


sinipercaさんの
> ところで、720×480サイズで作成したチェック用のBMP(目盛入り)をStill ImageとしてDVD化したもの(アスペクト比16:9)をHDMI出力して、本機で投射して見ましたが、上下圧縮されることなく正確に表示されました。

サマルカンドさんの
> これはディスプレイのオーバースキャン設定が7%未満の場合に
確認可能な物です。画質命53歳さんのTVは、オーバースキャ
ンがそのような設定になっているのでしょう。つまり1280×720の
すべての画素を使いたいのであればオーバースキャンを7%よりも
大きくすればOKです。

画質命53歳さんの
> 改めて、私の言いたかった事を申し上げますと、確かにオーバースキャン等調整すれば、他のプレーヤーと同じ領域を表示させることは可能と思います。でも、それは1部のマニアが行う事で私を含めて一般人は標準の状態(カラー調整等簡単な調整は別として)で使うのが普通だと思います。その標準の状態で使った時、どんなプレーヤーでも同じ領域で表示されなければいけないと思います。それが、696AVだけ(HDMIだけ)縦方向に狭く表示されるので
気付いた人は私と同じようにがっかりするだろうと思い記入しました。
-----------------------------------------------
以上の書込みを拝見しました。


DVD映像大好き人間さんの発言どおりならば、696AVは正常と考えられます。

sinipercaさんの書込みは、696AV以外のDVDプレーヤーと696AVとでTV画面で確認できる環境にない、とご自身が仰っているので、PJの確認はイマイチ参考にしにくいです。ご自身でTV画面で検証されている発言ならば現実的ですが、知識とご自身の環境のみで発言されるのは「科学的に」現実的な検証といえるのでしょうか。(別に敵意があるわけではありませんので、怒らないでくださいね^^;).

サマルカンドさんのご意見はPJメインで、一般に696AVを購入する方でPJ視聴者は半数いるでしょうか。わたしはTV画面で観た場合、どうなのかが知りたいのです。(どんなTVにもオーバースキャン設定はあるのですか? DVDプレーヤーを替えるたびに設定し直すものなのですか?)


以上の理由で、画質命53歳さんの環境が最も現実的で、発言にも信頼性が感じられるのです。
ところで、画質命53歳さん、696AVのHDMIでTV画面で観た場合、真円(たとえば満月とか車のホイール)が楕円になったり、人の顔が若干縮んで見えるということはありますか? とても気になります。

よろしくお願いします。

書込番号:5911154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/01/22 20:47(1年以上前)

ギルベイツ3さん こんばんは

私はオーバースキャンを調整してくださいと言って
いるわけではありません。

DV-696AVは、仕様上オーバースキャンが0〜7%のTVであれば
表示面積はともかくとして、表示される領域は同じです。
と言っているだけです。

普通のTVの場合は、オーバースキャンの調整は出来ないことが
多いですし、オーバースキャンの率も一定ではありませんから
この仕様にはそれなりに意味があると思われます。

書込番号:5911408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/01/22 21:08(1年以上前)

それに対して、DVD−1930のようにオーバースキャン0%で
表示領域が最大になるプレーヤーだと、オーバースキャンが
増えるにしたがって表示領域が狭くなります。(実際に表示
されている面積は、もちろん変わりませんが)

私はこの違いだと思いましたが、単なる故障の可能性も
ありますね。

書込番号:5911486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/22 21:27(1年以上前)

サマルカンドさん、ギルベイツ3さん返信ありがとうございます。
くどいようですが、私の言っている現象は縦方向の表示面積が狭いということです。表示領域は変わりません(表示される情報は他のプレーヤーと全く同じで情報が多いとか少ないということはありません)又、円が楕円に見えたり(或いはその逆)ということもありません。但し、実際に表示面積が狭いのですから、楕円になっているのかも知れませんが普通に見ている分には気づきません。

どなたか、D2接続の画面との比較を検証して頂けないでしょうか?先日レスしたようにD2接続では正常に(他のプレーヤーと同じ面積で)表示されます。S−VHS接続も確認しましたが、こちらも正常でHDMI接続だけに起こる現象と特定できましたので。
それでD2接続とHDMI接続で同じ面積で表示されるのであれば私だけの問題と思いますので、お騒がせしたことをお詫びしなければなりません。

書込番号:5911564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/23 01:23(1年以上前)

ギルベイツ3さんこんばんは。

>ということは、上記でわたしが書いた「696AVの「上下に狭くなる」というのは、他のプレーヤーよりワイド画面になり、他のプレーヤーでは表示されない左右の部分が表示される」ということになりますか?
それであれば696AVは、まったく問題なしです。ちなみに真円(たとえば満月とか車のホイール)が楕円になったり、人の顔が若干縮んで見えるとかしないということですよね?

全くその通りです。もちろん楕円になったり、人の顔が若干縮んで見えたりもしません。また多く見えているのは1cm位と書いたのは37インチ液晶画面で見た場合ですので他のサイズでは多少違うかもしれません。同じ映像をパソコン上のDVD再生ソフトで(ワイド液晶モニタ)確認するとほぼ同じ領域でした。上下左右均等に端が多く見えているだけです。16:9のDVDソフト(音楽ライブなど)ではむしろ見えない部分も見えるので自分的にはこちらのほうが好きです。尚、この現象はHDMI接続の場合のみです。この理由は、従来のVHSなどをHDMIに接続して見ることは出来ませんから納得できます。VHSデッキなどのテープを使う機器は回転するヘッドの切替の部分で仕様上画面の端にノイズや歪を生じますから従来のテレビは意図的に画面を狭くして隠しているのです。現在のデジタル機器はそのような事はありませんので心配ありません。ただしVHSなどのテープからDVD化したものをHDMI経由で4:3で見ると画面端に若干ノイズが入ることがあります。これは既に述べた理由によるものです。HDD付きの機器はまだそのなごりがあって画面を狭くしていますが、この機種はDVD再生機ですから画面の領域を広く取っているのだと思います。




書込番号:5912775

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件 DV-696AVの満足度1

2007/01/23 09:52(1年以上前)

696AVの画面の表示面積が上下に狭まるようですが、私のPJ2台(シャープXV-Z3000と三菱LVP-HC900J)ではHDMI接続においてもまったく正常に表示されています。

ただし696AVの映像出力設定を4:3(レターボックス)にするとそのような現象は生じます。
映像出力での設定内容を16:9(ワイド)にしているんでしょうか。

書込番号:5913373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/23 10:08(1年以上前)

DVD映像大好き人間さん
私の環境では696AVの横の領域が他のプレーヤより多く表示されるようなことはありませんが?
念の為、PCでもWinDVD8を使い確認しましたが、696AV、1930、EX550のDVDプレーヤー及びHDDに録画した物全て同じ領域(情報量)です。何度繰り返して見ても全く同じです。縦方向も696AV以外は全く同じ領域です。
又、D端子接続とHDMI接続も全機種比べて見ましたが、全く同じ領域です。同じモニターを使い、696AVのHDMI接続の縦方向の表示だけ狭まるというのは異常だと思います。
是非、D2接続と比較していただけませんか。それで両接続共、同じ面積で表示されるのであれば、私の696AVだけの不良ということになると思います。

書込番号:5913403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/23 10:22(1年以上前)

ruhiさん
全レスにも書いてますが、モニターが違っても(私の場合は、32インチと42インチの液晶)同じように狭まって表示されますので
それが正常に表示されているかどうかの判断は出来ないと思います。何度も書きましたが不自然差は感じませんので。
又、勿論16:9に設定しています。

書込番号:5913435

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件 DV-696AVの満足度1

2007/01/23 11:10(1年以上前)

D端子で1080i出力にしてDVDソフトをPJ2台(シャープXV-Z3000と三菱LVP-HC900J)で確認しましたが、HDMI接続と同様にまったく正常に表示されます。

DV-696AV自体が欠陥とか故障でそのような症状になることは考えにくいので何か別の要因があるようにも思えるので、やはりメーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか。

書込番号:5913543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/23 11:11(1年以上前)

ruhiさん
少しムキになって失礼な表現になってしまいました。申し訳ありません。

書込番号:5913546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/23 11:37(1年以上前)

ruhiさん
検証ありがとうございます。
最後の質問です。情報の表示領域は私の実験でも同じですが、表示面積まで同じと捉えてよろしいのですね?
私と同じ症状が出る方は一人も現れてくれませんし、私だけの問題のようですね。
皆様、大変お騒がせしまして申し訳ありませんでした。

書込番号:5913594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/23 23:37(1年以上前)

画質命53歳さん、こんばんは。

> 私と同じ症状が出る方は一人も現れてくれませんし、私だけの問題のようですね。
皆様、大変お騒がせしまして申し訳ありませんでした。

ちょっとだけ待っていただけますか?
以下のDVD映像大好き人間さんの書込みを再度ご確認下さい。

--------------------------------
> ということは、上記でわたしが書いた「696AVの「上下に狭くなる」というのは、他のプレーヤーよりワイド画面になり、他のプレーヤーでは表示されない左右の部分が表示される」ということになりますか?
それであれば696AVは、まったく問題なしです。ちなみに真円(たとえば満月とか車のホイール)が楕円になったり、人の顔が若干縮んで見えるとかしないということですよね?

全くその通りです。もちろん楕円になったり、人の顔が若干縮んで見えたりもしません。また多く見えているのは1cm位と書いたのは37インチ液晶画面で見た場合ですので他のサイズでは多少違うかもしれません。
----------------

上下に狭くなる現象は、他の方のプレーヤーでも発生しているように思えます。

つまり、
画質命53歳さんのように、上下のみ狭くなって表示される。
DVD映像大好き人間さんのように上下は狭くなるが、表示すべき全てが表示される。
ruhiさんのように、全く問題なく表示される。
という、異なった現象が696AVで発生しています。

これは、696AVの品質にバラつきがある、と考える方が自然ではないでしょうか。
画質命53歳さんが、ご自分に非があるように謝られる必要は無いと思います。
上記の現象が全て真実であるならば、謝るべきは品質を均一に保てないメーカーであり、善意で色々な質問に真摯にご回答下さった画質命53歳さんには、全く落ち度はありません。ご自身の環境で誠意を持って対応してくださっただけですから。

画質命53歳さんに質問があったのですが、別にスレッドを上げ直しますので、よろしくお願いします。

書込番号:5915911

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件 DV-696AVの満足度1

2007/01/24 00:33(1年以上前)

くどいようで申し訳ないのですが、取り扱い説明書のP39の映像出力の設定内容を16:9(ワイド)にされていますでしょうか。

書込番号:5916158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/24 10:02(1年以上前)

ruhiさん
16:9に設定しています。696AV,DVD-1930,EX550とも、初期状態(工場出荷時)にリセットし、16:9の設定にしています。
又、改めて同じ場面の静止画で確認しましたが、表示領域は同じです。ただ、696AVは静止画にすると上下の幅が、TOTALで7mm程度広がる(と言うよりも本来の姿に近くなる)ことを新たに発見しました。その辺にヒントがありそうな気がしますが、私の知識では解明は無理ですので諦めることにします。いろいろとご教示いただきありがとうございました。

ギルベイツ3さん、フォローしていただきありがとうございました。

書込番号:5917059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/25 11:04(1年以上前)

画質命53歳さん、はじめまして。

突然のレスで申し訳ありませんが、当方も先日696AVを購入したのですが、画質命53歳さんのおっしゃるとおり、上下1cmくらい短く表示されます。
これはそのとき同時購入した、東芝のSD−580と比べての結果です。
テレビは液晶32インチを使用しており、両機ともHDMI接続してます。
確かに普段なら気がつかない程度なのでしょうが両機種で比べるとわかりました。
比べなければわからなかったと思うのですが、一旦比べてしまうとたとえこの機種の仕様だとしてもとても気になる点ですよね。
不良品ならしかたないのですが仕様となると・・・当方も改めて1930を購入しようか検討しております。

書込番号:5920577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/25 13:12(1年以上前)

トンカチ3号さん
レスありがとうございます。やはり、私だけではなかったのですね。ある意味ほっとしています。
それから、トンカチ3号さんの別スレで予告編の表示がおかしい件
検証してみようと<日本沈没>を借りに行ったのですが(同じ物の方が良いかと思い)あいにく、どこの店も貸し出し中でした。新作ということもあるのでしょうが人気があるんですね。
その内、借りる事ができたら検証してみたいと思います。

尚、DVD−1930ですが、音質は良いですが画質の面では696AVとぱっと見では大差は無い(でも、よく見ると発色は自然な感じがしますし、ノイズも少ない感じはします。長時間見ているとやっぱり696AVよりいいなという印象は感じます)ですので劇的な変化を求めるならDVD−2930クラス以上にしないと無理のようです。
そういう意味では、DVD−1920も候補に考えられてはどうでしょうか。未だ結構出回っているようですし、在庫整理で安い(この前秋葉のオノデンで18,000円位でありました)内容的には1930との差は1080P出力ができない位のようですし、画質も1930と変わらないというレビューを見たこともあります。(自分で確認してないので無責任ですが)

書込番号:5920855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/25 14:51(1年以上前)

画質命53歳さん
ご返事ありがとうございます。
また、検証までしていただこうとしていただきまして感謝いたします。

DVD−1920大変参考になりました。
当方もカタログでは目にしたことがあったのですが、近くの量販店には1930しか売っていませんでした。
当方の所持するテレビもフルHDではないので1080P出力以外の機能がほぼ変わらないのであれば1920のほうが価格的にも大変魅力的です。

DV−696の方はとりあえず販売店に電話して詳細を伝えたところ、「不良品の可能性があるので交換します。」とのことでしたが「あいにく在庫が無いので他店から取り寄せる為来週の交換になってしまいます。」と言われてしまいました。
ただ、返品も可能とのことでとりあえず取り寄せをお願いしましたが、1920が安く売っているのであればDV−696を返品し、それを買ったほうが個人的にはお得な気がしてきました。(個人的にはDENONが好きなので)

秋葉原はちょっと遠いですが今日は仕事が休みなのでいきなりですが今から行ってみようと思います。
これで3機種を比べることができるのでその点を含めましても1920のアドバイス大変嬉しかったです。ありがとうございます。
価格的にはだいぶ差がありますがついでに2930も見てきます。
とりあえず取り寄せ品が到着するのは来週なのでそれまでは3機種を比べDV−696を交換するか返品するか検討したいと思います。

あと、別の質問で申し訳ありませんがテレビの環境で今後D端子ケーブルで繋ぐ場合が出てくるのですが、オススメのD端子ケーブルがありましたら教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:5921063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/25 19:51(1年以上前)

トンカチ3号さん、はじめまして。
画質命53歳さんと同じ症状(?)が起きているそうですね。
これで不良品として交換され、正常に表示されるようになれば、
画質命53歳さんのも同じ、ということになり、このスレッドの結論が出る事になります。
今後、同一な現象が発生した場合は、すべて不良品と判断できますからね。膠着しかけていたこのスレッドにとって、とても有り難い書込みです。

D端子ケーブルのご質問については、わたしも同じことを画質命53歳さんにお聞きしているので、下記スレ[5905910]をご覧下さい。オルトフォンのD端子ケーブル(DD-3500SILVER)をお薦めしています。

書込番号:5921833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/25 22:13(1年以上前)

ギルベイツ3さん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。
DV−696の交換は店舗に在庫が無く、取り寄せの為来週になってしまいました。

D端子ケーブルのアドバイスありがとうございます。つい先ほどまで秋葉原へ行っていたのですがオススメのオルトフォンケーブルも購入してまいりました。ついでにその時売っていた、フルテックやモンスターも気になったのですが個人的(+店員の勧め)にとても気になったオーテクのARTリンクD端子ケーブルも購入してきました。価格は9600円でした。これからオルトフォンと比べてみたいと思います。


画質命53歳さん

先ほど秋葉原へ行ってまいりました。
無事1920購入できました。
オノデンでは19800円でした。その時はまだ購入せず、ちょっと時間があったので近くをウロウロしておりましたら別の店で18000円で売っているのを見つけました。その店でマランツのDV6600という機能、性能共に1920とほとんどかわらないモデルが19800円で売っていたのでかなり迷いましたが映像を見せていただき比べた結果DVD−1920を購入してまいりました。
早速、接続して視聴したところ、確かにDV−696よりノイズが少なく感じました。また、音質も若干迫力が出たような感じです。
秋葉原まで行った甲斐がありました。
どうもありがとうございました。

あと、素人レスで申し訳ありませんがスープラHDMIケーブルに入出力の接続方向があるのを知りませんでした。(笑)

書込番号:5922405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/26 01:22(1年以上前)

トンカチ3号さん
DVD−1920の件、少しはお役にたてたみたいでうれしく思います。
ケーブルの件ですが、
@スープラHDMIに接続方向がある?私も知りませんでした。パッケージにも一言も書いてありませんでしたし。どう、見分けるのでしょう、是非教えて下さい。
AオルトフォンのD端子ケーブルは、以前見たスレに“安価なケーブルから変えた方はビックリするでしょう”という書き込みがあったので試したところ、本当にビックリしました。フルテックも試して見ましたが、こちらは安物との大きな変化は感じられませんでした。しかし、画質についての感じ方は個人の感性で大きく違うでしょうし、フルテックもとても評判良いですね。
ARTリンクとの比較、是非書き込みをお願いします。楽しみにしています。

書込番号:5923320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/26 04:39(1年以上前)

画質命53歳さん、おはようございます。

聞きかじり読みかじりの素人発言ですが、^^;
ケーブルの入出力の接続方向については、「そんなものはない!」という否定派と「いや、ある!」という肯定派で議論が割れているようです。
肯定派のお話では、ケーブルにプリントされている文字が逆さにならないように見たとき、文字の先頭側から末尾側へ信号が流れるように接続するのだそうです。


ケーブル↓
------------------------
   ABCD-1234
------------------------

信号の流れ↓
→→→→→→→→→→→→→

真偽のほどは不明ですが、ご参考までに。^^;

書込番号:5923537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/26 09:56(1年以上前)

ギルベイツ3さんお早うございます。
情報をありがとうございました。早速確認してみましたが、スープラのケーブルにはプリントがありませんでした。
その他の見分け方ご存知でしたら、是非教えていただきたいです。すばやいレス感謝いたします。

書込番号:5923860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/26 14:16(1年以上前)

画質命53歳さん、ギルベイツ3さんこんにちは。

スープラケーブルの接続方向は確かに箱には何も記載されていませんでしたし、ホームページにも載っていなかったので本当はどちらでもよいのかもしれません。
ただ、当方が昨日行った秋葉原のAV機器専門店で売っているのを見つけたとき、そこには雑誌の切り抜きと思われるものをパッキンした仕様・性能の説明が書かれたものが提示してありました。
それによると、スープラケーブルの片方にある黒いコアがついてる方がテレビ側と(テレビ側----→)と書かれていました。
他にモンスターケーブルやワイヤーワールド、フルテック等のケーブルも扱っていたのですが、同様にそれぞれ同じ雑誌ではないようでしたが切り抜きがパッキンされ、各ケーブルの特徴や性能を解りやすく提示しておりました。
あえて店員に聞いたところ、ギルベイツ3さんのおっしゃるように本来はケーブルの横に並んでるプリント文字の始まりが出力側、終わりが入力側と言っておりました。ならば正方向と逆方向で実際どれくらい変わるのかと尋ねたところ、かなり長いものでなければ「ほぼ変わらない」もしくは「気持ち」だそうです。(笑)
ただ、スープラケーブルのように片方にノイズを減少させるコアがついているようなケーブルの場合、出力側にすぐコアがあってもその先のケーブルを伝わってきたノイズがテレビ等に出やすいとのことでした。「出力してすぐの部分ではあまりノイズはなく、ケーブルが長いほどノイズも出やすくなり、そのノイズを最後に減少させる為にコアがあるのでコア部分がテレビ側」と説明されました。
当方が昨日確認したところ、思ったとおり逆に接続しておりました。その店員の言われるようにコア部分をテレビ側に改めて接続し直したのですが、はっきり申し上げて何も変わったような感じがしませんでした。当方のケーブルが1mのせいなのか、テレビの精度が悪く解りにくいのかはわかりませんが、実感はできませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。

画質命53歳さん、プリントというのはケーブルに書かれている「SUPRA〜MADE IN〜」といったメーカー文字のことですよ。当方のケーブルには書かれています。

D端子ケーブルですがオルトフォンのケーブルなかなか良かったです。しかし勢いで購入したARTリンクケーブルが個人的には大ヒットしました。
クッキリ感や解像度を求める当方としましてはARTリンクの方がよりクッキリ・はっきりして見えました。
オルトフォンはキレイな感じですが柔らかめの画質だと感じました。好みによって全く別の方向となってしまいますが両ケーブル共とても良いケーブルですね。

書込番号:5924534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/26 15:05(1年以上前)

トンカチ3号さん、ギルベイツ3さん
確認不足でした。コアのすぐ近くにプリントされていました。申しわけありません。確かに文字の向きとコアの位置は整合されてました。
ARTリンク良いですか。私もクッキリ画像が好きなので購入しようと思います。オルトフォンも私の目にはクッキリと見えたのですがそれよりも解像感が高いとなると絶対買わなければいけませんね(笑)

書込番号:5924626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/27 01:26(1年以上前)

画質命53歳さん こんばんは。
上下に余分に隙間が空くという例の件、何となく原因が判りました。
画質命53歳さんは恐らくHDMI画素数を1920X1080iへアップスケーリングされているのだと思います。
先日初めて映画のDVDを見た所、上下の黒い部分の幅が広いためチェックを行いました。
初期値は720X480pでありこの時の状態と1280X720pと1920X1080iでは上下の隙間の空き方が異なることが判明しました。HDMI接続であってもアップスケーリングしない状態ですと上下に隙間は空きません。アップスケーリングすることで上下左右にに余分に表示領域が生じます。このためアップスケーリングに何か問題があるのかもしれません。

書込番号:5927059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/27 09:20(1年以上前)

DVD映像大好き人間さん
レスありがとうございます。自分としてはアップスケーリングでの表示を前提に話を進めていたつもりだったのですが、DVD映像大好き人間さんのレスを見て自分の今までの書き込みを見直してみますと、一言も書いていませんでした。言葉たらずであり、一人よがりでした。申し訳ありません。
でも、これでDVD映像大好き人間さん、トンカチ3号さん、私と私が量販店で見た物の計4台で同じ現象が確認できたのですから、間違いなく仕様(と、いうよりも欠陥)であることがはっきりしましたね。おそらく他の方も同じだと思います(断定して申し訳ありませんが)トンカチ3号さんもおっしゃっており、私も主張していましたが他のプレーヤーと比べなければ多分気づかないと思いますので。
DVD映像大好き人間さんが確認してくださったように、HDMIのアップスケーリングの時だけの症状と考えますと、やはりHDMIトランスミッターの欠陥ではないでしょうか?

書込番号:5927738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/27 14:04(1年以上前)

Resありがとうございます。
私が最初の書き込みに上下左右均等に余分な領域が生じると書いたのは4:3の画面でチェックしました。アップスケーリングされた状態でも間違いなく上下だけでなく左右も余分に見える領域が生じていたため均等にという表現を用いました。16:9のライブ映像などでは画面全体に表示されるため気が付きませんでしたが映画のDVDを見て初めて気付きました。上下には余分な領域が生じるが左右は生じていないようです。このため画質命53歳のおっしゃっている事は正しかったようです。今後、気になる場合はHDMI接続、アップスケーリングなしで視聴したいと思います。でも良く考えたら実売価格たったの13,000円程度でHDMI出力,アップスケーリング機能の付いた回路を作るというのも無理が有るように思います。

書込番号:5928542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/27 16:55(1年以上前)

DVD映像大好き人間さん、画質命53歳さん、こんにちは。

複数台の696AVで、同一現象が検証できたようですね。
これでトンカチ3号さんの交換機が届き、問題なく表示されれば、かなりの数の不良品が出回っていることになるし、上下が狭くなる現象が変らなければ、ほぼ欠陥商品と見られてもおかしくない・・・。
ただ、まったく正常に表示される、という意見もありましたので、検証の認識の違いなのか、大量の不良品が出回っているのか、切り分けがしにくいですね。

ところで、DVD映像大好き人間さん。
以前の画質命53歳さんのレス[5907017]で、DVD映画のHDMI接続のアップスケーリングなし(480P)での画質と、オルトフォンのD端子ケーブル接続での画質を比較すると、D端子ケーブル接続の方が綺麗だったそうです。
オルトフォンよりよさそうなARTリンクのD端子ケーブルをお持ちなら、アップスケーリングなし(480P)で観るのであれば、なんかHDMI接続の意味がないような気がしますね・・・。

書込番号:5929030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/28 01:02(1年以上前)

Resありがとうございます。
先ほどRESUME状態から一度電源を切り再度入れたところ垂直同期が乱れるという新たな症状が発生しました(解像度480Pなのに)。一瞬モニタが壊れたかと焦りましたがその状態でD端子接続したら正常に映り再度入力をHDMIに切り替えたらやはり垂直同期が乱れていました。HDMIの解像度を変えたら直りましたがこの機器でHDMI出力で見るのは止めにします。D端子接続ですと正常に見られます。画質もHDMIの480PよりD接続の方が綺麗でした。この機種のHDMIには問題有りです。オルトフォンのD端子ケーブルも今後試してみようかと思います。

書込番号:5931162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/04 14:21(1年以上前)

Pioneerより正式回答が来ました。
HDMIのアップコンバータに使用しているICの制約上,アップスケーリングのみ上下に空きが生じるとのことです。
ただ現在D端子接続で高画質で見られていますので問題ありません。
この製品はDiv-X ULTRAの再生に力を入れているようなので早速、TMPGEncを使ってメニュー画面付きDiv-X ULTRADVDを作成して見ました。確かにDiv-X ULTRAの再生できるプレーヤーは他に見当たりません。DVD並みの高画質モードでもDVDの1/5のサイズで作成できました。言い方を変えれば1枚のディスクに多量にコンテンツが入るのでBluelayに入れているような錯覚になります。
Windowsで扱える最大サイズである4GBでファイル作成。作成されたファイルは何故かWindowsのDivxプレーヤーではサイズが大きすぎて開けませんでした。
このファイルをそのままDVDに焼きDVD-696AVで再生するとちゃんとメニュー付きで再生できました。音質はDVDと同じ周波数&Bitrate設定にしてあるのでOK。
画質は全く問題なしでした。以外にもこんな所でDVD-696AVを買って良かったと思いました。

書込番号:5960756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

DV-696AVについて。

2007/01/04 12:39(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-696AV

スレ主 たんぬさん
クチコミ投稿数:96件

現在、我家では地デジで録画したDVD-RWをSONY DVP-M20Pで再生しています。液晶はSONY BRAVIA KDL-32V2000へD端子ケーブル接続にて見ています。
今回、BRAVIA KDL-32V2000にHDMI端子が付いていますので価格の安い DV-696AVを購入しようと思うのですが、フルスペックハイビジョンではないのでこの環境では別段買う意味もないのでしょうか?
少しでも地デジで録画した画像が向上すればと思い購入を検討しているのですが。。。
どなたか、アドバイスをお願い致します。

書込番号:5838734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2007/01/06 11:19(1年以上前)

DV-696AVは1080i(HDMI接続時)までの出力ですから、フルスペックハイビジョンのテレビでは逆に過剰設備となってしまうのではないでしょうか。フルスペックの良さを活かすなら1080P出力のできるプレーヤーを買わなければ意味がない(勿体無い)と思います。
しかし、フルスペックじゃなくても、D端子→HDMIの1080i出力に変えると、思わず「オ〜」と言ってしまう位画質は変わります。
更に、上のレスにも書きましたが、“一人ぼっちの子猫”さんお勧めのスープラのHDMIケーブルで接続すれば本当に綺麗な絵になります。(ケーブルの値段が本体より高いのが難点ですが)
尚、ハイビジョンレコーダーで録画したDVDですが、メーカーにもよるのでしょうが、私の所有しているパナEX550では、DVDに録画するときディテールを補正しながら録画するせいか、内臓のDVDプレーヤーで見ないと汚い感じがします。(EX550で録画→696AVで再生だとくっきり感は増すものの色が濁った感じになる)
ごちゃごちゃと書きましたが、32インチ位までのテレビには696AVは最適な選択だと思います。

書込番号:5846826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/01/08 11:56(1年以上前)

たんぬさん、
 HDMI端子または、HDMI端子からの1080i出力などによる、DVD画質の改善に過大な期待はしない方が良いです。

画質命53歳さんは、「D端子→HDMIの1080i出力に変えると、思わず「オ〜」と言ってしまう位画質は変わります。」との事ですが、私の環境では、僅かに良いかなというくらいで、大きな差はありません。
 これは、ハイビジョン対応のTVには、D端子やVideo端子からの信号を、表示画素数に変換する回路が入っており、DVDプレーヤーのアップスケーリングと同等の事をしています。 ただ、どちらの回路が優秀かによって、差が出るので、どちらが良くなるというというものでも無いと解釈しています。

以前のたんぬさんの書き込みを見ると、ハイビジョン対応でない、DVDレコーダで録画されているようですので、少しでも良い画質にしたいなら、ハイビジョン対応DVDレコーダを検討される事をお薦めします。
HDDから再生する場合は、放送を見た時と同じ画質になります。
ただ、DVDに落としたとたんに、今と同じ程度に画質は劣化します。

書込番号:5856459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/08 17:48(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
コメント有難う御座います。指摘・反論大歓迎です。画質の変化に対する感じ方は人それぞれ大きく違うので、反論があって当然と思います。
たんぬさんのスレは‘DVDを高画質に見たい’という意味だと読み上記のレスを記入しました。
ミュージック・ファンさんもご指摘の通り、DVDプレーヤー側とモニター側のスケーラーでどちらが優れるかによって決まると思います。只、たんぬさんが32インチの液晶をお使いであることを考えると、テレビ側のスケーラーが優秀とはとても考えられないので
プレーヤー側でアップスケールした方が断然有利かと思います。
又、元のソースがSDですからちょっとの画質の変化でも小さい画面サイズの方が顕著に表れると思います(小さすぎると逆に判りませんが)
私は696AVを32インチに、DVD−1930を42インチ(フルスペック)の液晶に接続していますが、696AVは1080iのスケーラー効果がはっきりと判ります。2m位離れるとハイビジョンと見間違う位です(友人もハイビジョンと間違いました)一方のDVD−1930の方は1080Pで出力していますがアップスケールの効果はそれほど判りません。言いたいことは、32インチクラスだとプレーヤー側でのアップスケリングはとても有効であるということです。

書込番号:5857818

ナイスクチコミ!0


スレ主 たんぬさん
クチコミ投稿数:96件

2007/01/08 20:10(1年以上前)

みなさん、色々と親身になって頂きありがとうございます。
取り合えず、このDVDプレーヤーとAudio Quest社製のHDMI-X を
購入してみましたので視聴してみたいと思います。
ケーブルの納期が今週末なのでまだ見られないのですが・・・。
そもそも、DVDレコーダーからDVD-RWに落としてそれをDVDプレーヤーで見ようと言うのですから、あまり差がないような気がしますけど・・・。(D端子接続の時と。)
初めから、DVDレコーダーで見ればよい事なんですけどね・・・。
ただ、今回の書き込みは自身にとり大変勉強になりましたので
皆様に感謝しております。

書込番号:5858458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/01/08 22:41(1年以上前)

画質命53歳さん、
 済みません。画質命53歳さんに反論した訳ではなく、たんぬさんに、地デジをDVDに落としたものを、アップスケーリングで救済するよりは、ハイビジョン対応のレコーダーを使った方が効果絶大ですよという事を言いたかったのです。

 たんぬさんも、既に購入されたようなので、市販のDVDを見る上では、DV-696AVとHDMIケーブルが効果はあると思います。スケーリングそのものは兎も角、i-p変換はDVD側で行った方が効果大ですし。

 私の場合、VPL-VW100という FULL HD のプロジェクタでDRCが内蔵されているので、あまり違いが出ないのだと思います。

書込番号:5859325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/01/09 01:08(1年以上前)

画質命53歳さん はじめまして

スープラのHDMIケーブルを絶賛していらっしゃいますね。
それほど絶賛されると興味が出てきます(笑)。

画質命さんの場合は、子猫さんと違い、ぱっと見で判るほど
違いが感じられたとのことで、画質に対し良い変化があったのは、
事実なのでしょうね。

ぜひ画質命53歳さんのような見る目のある方に、
各方面で評価の高いワイヤーワールド[Wire World]の
HDMIケーブルを評価して頂きたいです。

書込番号:5860239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/09 23:00(1年以上前)

サマルカンドさんありがとうございます。
私にはケーブルの評価なんて恐れ多いです。
私は単に、子猫さんのコメントや他の評価記事を見て試して見たい衝動にかられ、その結果自分の想像以上の効果があったので、是非、人にも勧めたいと気持ちから書き込みをしました。
スープラに変えると明るさとコントラストがグンと上がる感じです。しかし、これだけなら映像調整でも出来ることですので、わざわざケーブルを変えるまでもないのですが、質感というか調整では不可能な部分がはっきりと向上した感じです(うまく表現できないのですが)
ケーブルを安物と交互に何回も入れ替えて確認しましたが、その都度はっきりと分かります。決して気のせいではないと自信も持って言えます。それまでは完全にケーブル否定派だったのですが、すっかり認識が変わりました。と、言っても、電源ケーブルやスピーカーコードで絵や音が変わるというのは今でも信じられませんが。

書込番号:5863431

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件 DV-696AVの満足度1

2007/01/10 00:17(1年以上前)

DV-696AVは私の場合はPJ(120インチ)にも使いましたが、1080iへのアップスキャンの効果はまったく出てませんでした。 全体的に元気の無い画像といった感じてす。
ただ液晶テレビは持ってないのでそちらでは比較していません。

同じパイオニアでもDVDレコーダーのDVR-DT70だとアップスキャンの効果ははっきりとしますし色彩も良くなるので映像も音質も生き生きとしてきます。それに録画したDVR-R(RW)もハイビジョンに迫る感じですがDV-696AVだとかなり落ちます。
PJと液晶との比較は方式が違いますので良し悪しは難しいですが。

ワイヤーワールド[Wire World]のCHH/5.0mは使ってますが、DV-696AVでの使用では2000円のHDMIケーブルと比較してもその違いはあまり出ません。

ただDVR-DT70になるとWire Worldの良さは出てきます。 解像度感は変わりませんが全体的に色の透明感が増してくるようですしすっきりとした映像にはなります。

DVD市販ソフトの再生にはHTPCも使ってますが、画質音質共に圧倒的に良くなります。

これは私の考えですが、画質を追求するのであればケーブルにお金をかけるよりも上のクラスのプレーヤーかハイビジョンレコーダーのほうがより綺麗な画質を得られると思います。

DV-696AVは画質を追求するのではなく入門機として考えれば用途も広くCP比の優れた製品だと思います。

書込番号:5863925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/01/10 00:57(1年以上前)

画質命53歳さん コメント有難う御座います。

質感(服、金属、濡れたアスファルトなどでしょうか?)の
向上に気づかれるぐらいですから、やはり見る目のある方だと
お見受けします。そのようなことに気づくかどうかで、ケーブル
の評価が違ってくると言うことなのでしょうね。

もし他のケーブルを試された時は、またレポをお願いします。

書込番号:5864141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/01/10 01:24(1年以上前)

ruhiさん はじめまして

パイオニアと言うか、VQE9系のビビットで濃いめの発色を
好まれるようですね。私もVQE9系の発色は好きです。

windvdのお話を聞き、とりあえずwindvd6で試して見ましたが、
デフォルトのままだとあまり画質が良いとは思えませんでした。
windvdの各種フィルターで補正しているのでしょうか?

書込番号:5864250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/10 21:31(1年以上前)

ruhiさん
HTPCの定義が理解できてないので、とんちんかんな質問になるかも知れませんが、どうかお教え願います。
私も、以前からHTPCには興味を持っていました。HTPCがノイズ対策等しっかりやったPCであることは分かるのですが、そこから出力されるのはD2相当だと思います。それでも、専用プレーヤーからHDMI(アップコンバージョン)出力したよりも綺麗なのでしょうか?
私は、PCではWinDVD8を使用していますが、確かにPCの小さなモニターで見るととても綺麗に見えます。もし、HTPCにして大型のディスプレイで綺麗に見えるのであれば、是非挑戦してみたいです。スレ違いの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:5866501

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件 DV-696AVの満足度1

2007/01/11 23:28(1年以上前)

HTPCでのビデオカードはASUSTeKのEN8800GTSでCPUはE6600 2.40GHzです。

ビデオカードをASUSTeK製にしたのはSplendid技術に期待が出来そうだったからで実際に使ってみてその効果は抜群です。
Splendid技術については下記のHPに記載されてます。
http://jp.asus.com/news_show.aspx?id=114
5

ノイズは皆無と言っていい位まったく出ません。それにHTPCの良さはDVD再生ソフト次第で画質が左右される点とHD又はBDのドライブがあればフルハイビジョンの映像も見れるなど将来のバージョンアップが可能なことです。

DVD再生ソフトはInterVideoのWinDVD 8 Platinumを使ってますが、このソフトが現時点では最高の画質で音質もかなりいいです。
ノイズはまったく出ませんし、解像度が高く諧調性、色彩が豊かで人の肌色が自然な感じに再現されてます。

PJは2台使っていてシャープのXV-Z3000と三菱のLVP-HC900Jで120インチのスクリーンで見ています。
接続はXV-Z3000ではDVI-HDMIで、HC900JではDVI-DVIで解像度は1080iにしています。

DV-696AV又はDVR−DT70を使った場合はDVR−DT70の映像のほうがはるかに上でしたが、それでも出力信号をRGBで1080iとした場合の映像はあまり綺麗ではなく特にHC900Jの場合はDVIでは色が薄くレトロ調の画質でした。

HTPCにしたらHC900JのDVIでのレトロ調の画質も色彩豊かになったためか画面が明るくなり解像度もあがったので見違えるほどよくなりました。

HTPCとDV-696AVとを比較すると画質の違いは圧倒的な差があります。 ただHTPCを構築するための費用が新規にPCを自作しましたが約18万円程かかっていますのでCP比でいくとDV-696AVは優れています。

書込番号:5870697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/21 09:45(1年以上前)

画質命53歳さん、おはようございます。
いつも丁寧な返信、感謝しております。
そこで、また質問させてください。

他スレで、
「オルトフォンのD端子ケーブル(DD-3500SILVER・・ヨドバシで4600円で購入)を試したところ、格段の変化です。解像度、色ののり、明るさの向上はもとより質感までグンと向上しました。HDMI接続より解像感とノイズの少なさが上で、正に綺麗な絵となりMX60がフルスペックとなったようなクッキリ感です。とは、言っても気のせいだと言われかねないので、
ビクターの2500円位のD端子ケーブルとの比較を友人にも確認して貰いましたがハッキリと違いが分かりました。・・・」
と書かれているのを見つけました。^^;

ここで評判のスープラのHDMIケーブルと上記のオルトフォンのD端子ケーブル、DVD映画を観るなら、ズバリどちらがお薦めですか?
(オルトフォンのD端子ケーブルなら、価格的にも手が出しやすいのですが・・・。)

よろしくお願いします。

書込番号:5905910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/21 11:41(1年以上前)

ギルベイツ3さん
D端子接続ではDVDは自動的にD2出力に制限されてしまうのでHDMIとの比較は難しいですが、
私の環境での比較を申し上げますとパナEX550からスープラのHDMIケーブルとオルトフォンのD端子ケーブルで比較した場合、リアルタイムの放送、録画した物(共にハイビジョン放送)共、アナログであるオルトフォンのD端子ケーブルの方が解像感、色乗り共綺麗に見えてしまい、現在はD端子接続としています。
EX550のD/A変換が優秀という事もあるでしょうが、やはりオルトフォンのケーブルがずば抜けていると私は思っています。
前スレでスープラを絶賛しておきながら心苦しいですが、それぞれ安価な物に比べると私の環境では大きな違いがありますので、デジタルよりもアナログの方がケーブル交換の効果が出やすいと判断しています。

書込番号:5906287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/21 13:36(1年以上前)

画質命53歳さん、
早速の率直なご意見、ありがとうございます。

> 前スレでスープラを絶賛しておきながら心苦しいですが、それぞれ安価な物に比べると私の環境では大きな違いがありますので、デジタルよりもアナログの方がケーブル交換の効果が出やすいと判断しています。

「デジタルよりアナログのほうがケーブル交換の効果が出やすい」のでは、というのは、まったく同感です。
以前、モンスターの1万円台の同軸ケーブル、6000円台の光デジタルケーブルを試しましたが、3400円/m程度の同軸ケーブルとの違いが分かりませんでした。(T-T

パナのEX550だと、D4端子とHDMIのハイビジョン画質同士のA/D比較ですね。お好みではオルトフォン>スープラですか。

現在の環境がAVコンポのD2端子出力なので、ご意見を参考にオルトフォンのD端子ケーブルを購入したいと思います(ポイント利用で3800円で入手できそうです)。

しばらく様子を見てDVD−1930等HDMIでアップコンバート機能のあるプレーヤーを購入したら、スープラを試してみたいですね。
レコーダーは将来「HD DVD、BD対応機」がお手頃価格になるまで待つ予定ですw。

今回も貴重なご意見に感謝します。参考になりました。

書込番号:5906638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/21 16:02(1年以上前)

ギルベイツ3さん
後で考えてみたら、HDMIの出力を480PにしてDVDの画像をD端子接続と比較すれば良かったのですね。
改めて、上の条件で確認してみたら私の感覚ではD端子(オルトフォン)の方が圧倒的に綺麗でした。解像感は下がった感じはしますが、ノイズが少なくなり、色も若干濃い目になったので綺麗になった印象を受けました。反面、HDMI(スープラ)は480Pにしたところ、特に解像感がぐんと下がり色もあせたような感じがします。
あくまでも、私の主観であり多少オーバーな面もありますが参考になればと思います。

書込番号:5907017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/01/21 16:54(1年以上前)

画質命53歳さん、
追加返信、ありがとうございます。
なんか、検証にお手数をかけていただいてるようで申し訳ないです。^^;

将来性のことも考えると、前のご意見で充分参考になりました。D4端子付きの機種を購入条件にできますから。
でも、D2画質で検証いただいてもオルトフォンが優れていると聞いて安心しました。
いまは標準的なD端子ケーブルを使用しているので、オルトフォンが届くのを楽しみにしています(もう発注しましたw)。

また何か気づかれたら、よろしくお願いします。

書込番号:5907172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPRMについて。

2007/01/03 19:20(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-696AV

スレ主 たんぬさん
クチコミ投稿数:96件

地デジで録画したCPRM対応のDVD-RW(VRモード)は、再生可能でしょうか?

書込番号:5835832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2007/01/03 22:31(1年以上前)

CPRMの2層DVD−R/DVD−R/DVD−RWの再生
ができるみたいです。国内有名メーカー製メディアでどうぞ。

http://pioneer.jp/dvdld/player/dv-696av/view.html

書込番号:5836721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/01/06 00:49(1年以上前)

 DV-696AVを使用していますが。
DV-696AVで-R/-RW VRモードの海外製メディアを再生すると問題なく再生できるものもありますが、読み込み不良や再生中にフリーズしてしまうことが多かったと思います。
 私も、じんぎすまんと同じで国内有名メーカーのメディアの使用をお勧めします。

 参考として:私が以前使用していSONY DVP−NS53Pよりも VRモードの読み込み速度は速かったと思います。
 薄型で良かったのですが2ヶ月で手放してしまいました。

書込番号:5845611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/01/06 08:51(1年以上前)

CPRM対応のディスクは問題なく再生できます。但し、ディスクの読み込みに少し時間がかかり、自動再生はしません(これは、どのプレーヤーでも同じだと思いますが)
以前、スレに書きましたが、この機種は、画面の表示領域が上下に1cm位ずつ狭まって表示されます・・黒い帯が付くという意味では有りません。黒い帯は当然付きますが、画面そのものが狭くなるという意味です。唯一の不満ですが、ご承知の上で購入された方が良いと思います(色々なプレーヤーを試しましたが、この機種だけです)
しかし、C/Pは高いと思います。ちなみに、画質アップを狙い、DVD-1930(DENON)を購入しましたが、殆ど画質は変わりませんでした(但し音質は大分良くなった感じ)
尚、レスとしては適切ではないと思いますが、“ひとりぼっちの子猫”さんがスープラのHDMIケーブルを紹介されていましたので、私も試して見ましたが、確かにすごい効果がありました。DV-696AVもDVD-1930も1ランク上がったような感じです。明るさや色の乗り具合が全然違いますし、映像の質感そのものが上がった感じです。
ちょっと高い(秋葉のAVACで14200円で購入。中古コーナーでは7000円で出ていました)ですけど変えて見る価値は十分にあります。
それまで、デジタルケーブルで絵や音が変わるなんて、全くの否定派でしたが、すっかり認識が変わってしまいました。今後ケーブル狂いになりすです。“ひとりぼっちの子猫”さん情報ありがとうございました。

書込番号:5846379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

再生速度の変更

2007/01/02 20:28(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-696AV

スレ主 specineffさん
クチコミ投稿数:2件

現在東芝のHDD/DVDレコーダー「RD-XD91」を使っているのですが、
早送り1段階目までは音声も再生してくれます(おそらく1.5倍速位)
時間を短縮して視聴できるので重宝しています。

DV-696AVにはこのような機能はついていませんか?

PIONEERのサイトで取扱説明書をダウンロードしてみたのですが、
記載がなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:5832268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DV-696AV」のクチコミ掲示板に
DV-696AVを新規書き込みDV-696AVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DV-696AV
パイオニア

DV-696AV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月下旬

DV-696AVをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)