このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年2月14日 23:25 | |
| 4 | 41 | 2007年2月11日 09:42 | |
| 0 | 6 | 2007年2月3日 09:43 | |
| 0 | 6 | 2007年2月2日 00:08 | |
| 0 | 1 | 2007年1月21日 07:53 | |
| 0 | 2 | 2007年1月15日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
学割さんありがとうございます。
>おうよ(亀田風
って、何ですか?
意味が分かりません。
書込番号:5982302
0点
シャークポンツーンさん はじめまして こんにちは
MPEG2でダメなときは、DivXに変換しても良さそうですね☆
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/dvd_convert/vidomi.html
ご質問の方向とずれてるレス&ゴミレスでごめんなさい。ペコリ
ファイル形式に詳しい方が降臨されると良いのですが。
書込番号:5983903
0点
MPEG2の再生は可能です。ただ注意点があります。
1) 読み込み時にはディスクのタイプが“MPEG-4”と表示されます。
2) 一覧のファイル名は先頭から14文字しか表示されません。
3) ファイル名中の全角文字は“-”となります。
確認に用いたMPEG2ファイルは次のようなものです。
A. CanopusのMTV2200SX/Lightで録画したMPEG-2
B. 上のA.をMPEG Video Wizardで編集したMPEG-2
C. 画質は 720x480、5Mbps
あまり使い込んだわけではありませんが、再生には特に問題
ないようです。
書込番号:5992727
0点
kumahei3さんありがとうございます。
>1) 読み込み時にはディスクのタイプが“MPEG-4”と表示されます。
>2) 一覧のファイル名は先頭から14文字しか表示されません。
>3) ファイル名中の全角文字は“-”となります。
詳しい回答、ありがたいです。
僕が使っているTVチューナーは他社製になるんですが、
>A. CanopusのMTV2200SX/Lightで録画したMPEG-2
の、このファイルを別のフォルダにコピーし、m2pファイルの拡張子をmpgに書き換え
>B. 上のA.をMPEG Video Wizardで編集したMPEG-2
などの編集を一切せず、DVDに焼いた場合でも再生可能でしょうか?
また、このDV-696AVでMPEG2を再生する場合、
ビデオビットレートは最大、何Mbpsまで対応しているんでしょうか?
(VBRで最大の値を9000000(9M)bpsに設定した場合、どうなるか知りたいです。)
書込番号:5995754
0点
表現が悪くて誤解されてしまったようですが、
A. CanopusのMTV2200SX/Lightで録画したMPEG-2
も再生できていますし、
B. 上のA.をMPEG Video Wizardで編集したMPEG-2
も再生できています(他の機器でキヤプチヤしたMPEG-2フアイル
もあるのですが、今のところいずれも再生できています)
もし、再生可能かどうかお知りになりたいフアイルがありましたら
URLを教えていただければ試してみます。
# ○○で録画したMPEG-2が再生できるか、という質問は勘弁して
# ください。もっていないものは確かめようがないです。
書込番号:5999136
0点
ビツトレートの件ですが...
リモコンの画面表示ボタンを2回押すとビツトレート等が表示
されます。手元にあるDVDタイトルを入れて見ていたところ、
ピークで10.2Mbspという表示がされていました。
以上、ご参考まで。
# 実際10.2Mbpsの画像が表示できているのかどうかは
# 私はわかりません。
書込番号:5999271
0点
画質命53歳さん、こんばんは。
わたしは、購入またはレンタルしたDVD映画を32型液晶TVで視聴するのがメインです。
過去レスを読むと、696AVとDVD-1930、DVD-2930を比較した場合、
HDMI接続の1080Pでは、DVD-2930の画質、音質が非常に良さそうですが、
DVD-2930では、スープラのHDMIケーブル接続とオルトフォンのD端子ケーブル接続で見た場合、HDMIの方が画質は上ですか?
また、696AV、DVD-1930とDVD-2930を比較した場合、ハッキリとした違いがありますか?
インターレースとプログレッシブの比較も、ご意見いただけるとうれしいです。(DVD-1930とDVD-2930で迷っています ^^;)
よろしくお願いします。
0点
ギルベイツ3さんこんばんは
どうも誤解させてしまったようです。私は2930は所有しておりません。
全スレで >劇的な変化を求めるならDVD−2930クラス以上にしないと無理のようです。と記入したのは、2930のスレやAV雑誌の評価、通説のように言われる“10万円を越えると変わる”
から《中、高級機じゃないと大きな変化は難しいようです》という意味合いだったのですが、あたかも所有しているような誤解を与えてしまった事深くお詫びします。
私も1930を購入する時、2930や3930も候補に考え随分悩んだんですが、
@例え、50万円のDVDプレーヤーを買っても5万円のHDDV Dプレーヤーには及ばない
AHDDVDやブルーレイソフトがレンタル店に並ぶ日が思いの他
早く来るのでは?
と考え(半分は自分への言い訳ですが)高額品を買うのは、もう時期的に遅いと判断しました。(多数のDVDのライブラリーを持っておられる方なら別でしょうが)
改めて696AV、1930、EX550の内臓プレーヤーをHDMIの1080iスケーリングでじっくり比較して見ましたが、
新しい発見をしてしまい、困った事になりました。それは《キングコング》で比較したのですが、ヒロインのアン(?)がジャングルの中で恐竜から逃げるシーンがありますがその周囲の草木の葉が696AVと1930はのっぺりとしているのに対し、EX550のプレーヤーは葉っぱのスジまで見えてしまいました。
全体的な印象としてはどれも大差ないように見えるのに不思議です。
私の目には696AV<1930<EX550に見えてしまい、このままでは1930を購入した事を後悔しそうです。何とか1930の良い所を探さなくては(笑)
書込番号:5931048
0点
ギルベイツ3さん、こんばんは。
横からのレス差し出がましく申し訳ありません。
当方も32型液晶テレビを使用しております。
先日、当方が1920を購入した際、2930も見てきたのですが、まず1080Pの解像度は現在の32インチテレビではシャープの新型フルHD32型テレビ1型だけだそうです。他の32型では1080iまでの解像度となり、プレーヤー側で1080Pで出力してもテレビ側で1080iにダウンコンバートされるか、テレビによっては映らないようです。(別のテレビで確認しました)
そして同じ1080iで1920と2930を比べさせてもらいました。その時のデモテレビはパナソニック50型フルHDプラズマでしたが確かに2930の方がキレイに見えました。
ただ、値段の差を当方なりに考慮した場合、ビックリするほどの画質ではないように感じました。これもテレビやモニターによっても変わってくるとは思いますがハイビジョンテレビを前提として、基本的にテレビサイズが小さいほど差を感じる度合いは少ないようです。
画質命53歳さんにもアドバイスいただき、店員にも聞きましたが1920と1930は1080P出力以外はあまり大きな違いは無いようです。
この時点でテレビがフルHDではない32型液晶を所持している当方としては1930は購入予定からはずれ、プロジェクターやプラズマ等の大きなテレビを購入する予定が無いため、18000円だったというのもありますが(笑)1920を購入することにしました。
DV−696と1920の画質を比べると、画質命53歳さんと同じような感覚ですが、1920の方が若干ノイズが少なく、クリアな映像に見えました。
海外映画を1920でケーブルは先日ギルベイツ3さんにアドバイスいただきましたオルトフォンD端子ケーブルとスープラHDMIを比べてみましたがスープラHDMIの方が解像度も高くクリアに見えました。HDMI出力は1080i、720Pの観測ですがこの機種ではD出力の480Pとの差が良くわかりました。
2930は入出力端子も多く、映像DAC等の仕様も大変良いものですが、32型液晶がメインということであれば性能・価格的にも1920は魅力的ですよ。
ギルベイツ3さん、画質命53歳さん横から長々と
失礼いたしました。
書込番号:5931354
0点
>まず1080Pの解像度は現在の32インチテレビではシャープの新型フルHD32型テレビ1型だけだそうです。
>他の32型では1080iまでの解像度となり
解像度と、1080i/p の話がまぜこぜになっているようです。
解像度とは画面の画素数で、Full HD で 1920 x 1080
Full HDでは無いもので、1366x768 が多いようです。
これに対し、1080iと1080p というのは、映像信号の伝送方式で、どちらも、1920 x 1080 の表示を前提としているのですが、
1920 x 1080の画素を一秒間に60回(60フレーム)送るのが 1080pで、
インターレース方式(縦方向に1080の走査線を、一本飛び越しながら半分をまず送り、二回目にまた半分を送る)で、一回分は60回、二つのペアで考えると30回送るのが 1080i です。
従って、1080pの解像度とか、1080iの解像度とは言いません。
Full HDでは無い1366x768 のTVでは、1080iであれ、1080pであれ、表示できる解像度まで、ダウンされて表示します。
液晶やプラズマTVでは、一度に全画素を更新するので、1080iの信号も、内部で全画素分に変換されて、実質1080pと同じ表示をしています。 (i-p変換)
このi-p変換は、通常プレーヤー側で行った方が良いので、1080p で出力できるプレーヤーを、1080pを受けられるTVでみるのが一番良いと言われています。
ただ、DVDの元に入っている信号は480P で、これをアップコンバートしているので、1080pが受けられないTVの場合、1080iが良いか、480p または720p が良いかは、プレーヤー、TVの組み合わせ次第です。
書込番号:5931818
0点
画質命53歳さん、トンカチ3号さん、ミュージック・ファンさん、
レスありがとうございます。
画質命53歳さんが2930を所有と勝手に勘違いしてしまいました。すみません。
HD DVDやBD対応のプレーヤーやレコーダーは、まだ出たばかりでソフトも充実していなし、機能や性能もこれからという段階だと思います。非HD環境のユーザーの方が圧倒的に多いし、市販されているソフトやレンタルソフトも、まだ対応していません。過去からの非HDソフトがすべてHD対応ソフトに入れ替わるまでは、まだしばらくかかると思います。消費が冷え込んでいる中、HD対応機が出たから即購入、というユーザーは少ないでしょう。
そこで今、現状に即した高画質DVDプレーヤーがほしいのです(笑)
5年程度は使える、今のリソースをキレイな画質で見れるヤツが。
お話ですと、1930より2930か2930を考えた方がよさ気ですね。^^;
トンカチ3号さん、ご意見、大変に参考になります。ただ、HDMIで1080P対応のテレビはFULL HDではなくとも他にもありました。THOSHIBAの32型などは対応しているようです。
わたしは次世代機SEDに期待していることと、手持ちのDVDソフトがあることで、将来的にも使える1080P対応機種がほしいと考えています。HD対応プレーヤーが非HD対応DVDをキレイにアップコンバートしてくれるならいいのですが、ユニバーサルタイプではなくHD専用プレーヤーが出れば、多分それを購入すると思います。
スープラ、やはりよさそうですね。プレーヤーを購入時には是非一緒に購入したいものです。
ミュージック・ファンさん、はじめまして。
確かに解像度とi/pは、似ていながらも別なお話かもですね。
日本語としては、走査線の数や画素数や鮮明さを含むので、感覚的な使い方で、鮮明さやi/pを解像度というのも間違いとは言い切れませんが、IT用語としての解像度は、仰るとおり固定画素数を表すものと限定してよいかと思います。^_^
> 液晶やプラズマTVでは、一度に全画素を更新するので、1080iの信号も、内部で全画素分に変換されて、実質1080pと同じ表示をしています。 (i-p変換)
D2端子で、プレーヤー側をインターレースとプログレッシブで見比べると、インターレース側の方が情報密度が少なく感じます。
ミュージック・ファンさんの仰ることは「HDMI経由で」行なわれることなのでしょうか。
書込番号:5933045
0点
トンカチ3号さん、こんにちは。
先ほど書き忘れましたが、
> 海外映画を1920でケーブルは先日ギルベイツ3さんにアドバイスいただきましたオルトフォンD端子ケーブルとスープラHDMIを比べてみましたがスープラHDMIの方が解像度も高くクリアに見えました。
オルトフォンD端子ケーブルは、画質命53歳さんからのご紹介です。わたしはスレッドをご案内しただけです。^^;
書込番号:5933159
0点
ミュージック・ファンさん、ギルベイツ3さん、画質命53歳さん こんにちは。
当方の理解不足及び間違った語句の使用方法で大変申し訳ありませんでした。
お騒がせしました。今後は気をつけたいと思います。失礼いたしました。
書込番号:5933192
0点
また書き忘れました。^^;
HD DVDにしろBDにしろ、DVD映画媒体として販売する場合、価格は従来と同じであるべきだと思います。製造コストがそれほど変るとは思えません。「ハイビジョン」という謳い文句だけでコストアップするようなおマヌなマネだけはやめて欲しいものです。
メーカーのコストより、ユーザーひとり当たりのHD対応コストがどれだけ高くつくかを認識できるだけの知性がメーカーにあることを期待します。
書込番号:5933304
0点
>HD DVDにしろBDにしろ、DVD映画媒体として販売する場合、価格は従来と同じであるべきだと思います。
映画会社が、HD DVD, BD の次世代DVDに乗り気なのは、低価格化しすぎたDVDより、高い収益が得られそうだということも一つの理由とどこかに書いてありました。 480円とか980円の廉価版と同じ価格を期待されているわけではないですよね。
私は、ハイビジョンで見られるのだから、DVDよりは多少払っても良いという見解です。
BD-ROMのパッケージ幾つか買いましたが、4000円前後ですので、DVDより、1000円高いくらいですよね。 お買い得と思っています。
書込番号:5933479
0点
ミュージック・ファンさん、ギルベイツ3さん、トンカチ3号さんこんばんは
トンカチ3号さん、
アートリンクD端子ケーブル買ってまいりました。ヨドバシで値切ったのですが、9400円までしか下がりませんでした(1.3mタイプ)
確かに、トンカチ3号さんがおっしゃった通り解像感がオルトフォンより高いような。それと色乗りも良いように感じました。大きな差ではありませんが交互に見比べますとアートリンクの方が総合的に良いような気がします。今までオルトフォンを推奨していたのでちょっと後ろめたいような気も。しかし、値段が倍違いますのでオルトフォンはC/Pが良いということでご容赦を。アートリンクの情報ありがとうございました。audio-technicaは外見は良いけど性能は?と偏見を持っていたのですが認識が変わりました。
ギルベイツ3さん、
> 海外映画を1920でケーブルは先日ギルベイツ3さんにアドバイスいただきましたオルトフォンD端子ケーブルとスープラHDMIを比べてみましたがスープラHDMIの方が解像度も高くクリアに見えました。
のトンカチ3号さんのレスは、ケーブルの比較という意味ではなく、HDMIのアップスケールとD端子でのD2接続の比較ではDVD−1920はアップスケーリングの効果が高かったとおっしゃっているのだと解釈しているのですが。(ギルベイツ3さんも同じ解釈ならお詫びします)
書込番号:5933825
0点
画質命53歳さん、ミュージック・ファンさん、こんばんは。
> > 海外映画を1920でケーブルは先日ギルベイツ3さんにアドバイスいただきましたオルトフォンD端子ケーブルとスープラHDMIを比べてみましたがスープラHDMIの方が解像度も高くクリアに見えました。
> のトンカチ3号さんのレスは、ケーブルの比較という意味ではなく、HDMIのアップスケールとD端子でのD2接続の比較ではDVD−1920はアップスケーリングの効果が高かったとおっしゃっているのだと解釈しているのですが。(ギルベイツ3さんも同じ解釈ならお詫びします)
わたしの引用の仕方、よくみると誤解を招く書き方ですねw。
わたしは
「性能の良いオルトフォンを推奨していただいたのは、画質命53歳さんですよ。わたしの手柄ではありませんよ」という意味で「オルトフォン」という言葉の出た、直近のトンカチ3号さんのレスを引用しただけで、認識、解釈は、画質命53歳さんと同じです。
比較の不満の矛先逃れのような意味で書いたわけではありませんので、ご了承下さい。^^;
アートリンクD端子ケーブルの検証、大変参考になります。
「おおー!」というほどの違いがないのであれば、価格差から、わたしはしばらくオルトフォンのままでいい感じです。
ミュージック・ファンさん、
映画会社がHD DVDやBDで、低価格化しすぎたDVDよりも高い収益を得ようと考えるのは分かる気がしますが、デジタル技術は加工の容易さをも求める技術であり、現行のDVDと較べてHD DVDやBDは、+1000円の価格が得られるほどの技術差はないと考えます。HD DVD水準の画質なら「書き込み容量の差」程度で、すでに個人がPC上で操作してDVD-Rに書込み可能です。特殊な媒体、特殊な技術はいりません。(ネットで調べてみてください)
あくまで市販の映画記録媒体(ROM)の話ですが、
BDの場合、媒体は特殊に見えますが、所詮は現行の光ディスクの延長上の媒体であり、1枚あたり+1000円もの価格を得られる代物ではないと考えます。
わたしなら、デジタル放送化がすすんでいる今、BD媒体の映画1枚に+1000円出すくらいなら、WOWOWなどでコピーワンスでHDDに映画を録画します。
既存のDVDと同価格帯に設定してHD側へ移行を誘導するのが、もっとも効率的だと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:5934381
0点
ギルベイツ3さんへ
より高画質な映像を求められておらるのでしたらDV-696AV では無理です。
この機種は入門機として見れば悪くはないのですが、HDMIはついていてもアップスキャンの効果はまったくだめで、PJで見る映像はくすんだものです。
DVR-DT70を持っていて結構画質は良かったのとPJは2台あるのでいちいちHDMIケーブルを差し替えるのが面倒だったので同じメーカーの製品でHDMIがついてるのでDVR-DT70と同等の画質は得られるだろうとDV-696AVを購入したんですが、結果は期待はずれでした。
それから私はHDMIケーブルで画質が変わることには否定派のほうで、HDMIはデジタル伝送なので理論上は画質の違いはあまりないと思っています。
HDMI認証品のものであれば十分ではないのでしょうか。
ただD端子の場合はアナログ伝送ですのでケーブルを替えることで画質が変わるかもしれません。
しかし今の多くのメーカーはHDMIのほうに力を入れているのでD端子接続よりもHDMI接続のほうがはるかに高画質が得られます。
現状のDVD市販ソフトをより高画質で見るのであればハイビジョンレコーダー或いはもっと上位機種のDVDプレーヤーを選択したほうが良いのではと思います。
私は今はHTPCで見ていますがHTPCも高級プレーヤー並みの映像が得られます。
BD、HDの市販ソフトもまだ高価でそれにすでに見たものも多く、DVD市販ソフトのほうが安く手に入るのでまだしばらくはDVD市販ソフトの資産価値を生かすしかないと私も思っています。
でもBD、HDに関心が無いわけではないのでいずれは導入するつもりです。
書込番号:5934531
0点
ruhiさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
仰るとおり、書込みを見る限り696AVでは高画質が得られないと思います。現在は、DVD-2390、DVD-3390で迷っています。その上はさすがに予算が・・・。^^:
> それから私はHDMIケーブルで画質が変わることには否定派のほうで、HDMIはデジタル伝送なので理論上は画質の違いはあまりないと思っています。
HDMI認証品のものであれば十分ではないのでしょうか。
そうなんですよねー。デジタルケーブルでは痛い目に(笑)あっているんです。違いが分かりませんでした。
でも過去スレにもあるように、高価格のスープラは所有者のみなさんが「明らかに良いとわかる」といっていますので、プレーヤー購入時には一緒に、と考えています・・・。あ、ruhiさん、スープラHDMIケーブルを購入して検証して見ませんか? 気に入らなかったら、わたしに譲って下さい(笑)。
別なお話になりますが、モンスターケーブルはネット上でONKYOが代理店販売しています。購入後、使用して気に入らなければ返品可能なので、興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5934780
0点
訂正です。^^;
DVD-2390、DVD-3390→DVD-2930、DVD-3930
失礼しました。
書込番号:5934806
0点
ruhiさん、こんばんは
一つだけ反論させていただきます。
デジタルケーブルで画や音が変わるというのは、私も完全否定派でした。しかし、実際に高級ケーブルに変えると、
@画面が明るくなりますA色が濃くなります(@,Aは例として)
でも、画質調整で明るくしても、色を濃くしても同じ印象の画面には再現できません。その微妙な印象の違いが《質感》と呼ばれる部分ではないかと解釈しています。そして、その僅かな質感の違いが出せるところに高級ケーブルの存在価値があるのだと思います。
高級ケーブルを使うことによって画面の印象が僅かながらも良い方向に変わり、画質が向上したと錯覚するのだと思います。
大変失礼をいたしました。
書込番号:5934899
0点
反論して申し訳ないのですがやはりHDMIにおいてのケーブルについては5m以下の長さで使用する場合はあまり効果は薄いのでは思っています。
その理由はDV-696AVとDVR-DT70でWIREWORLDの3万円のものを初めて使った時はなんとなく画面全体がすっきりとしたような感じになり画質がよくなったような気がしました。
しかしHTPCではDV-696AVとDVR-DT70をはるかに上まる画質になってからはその違いは感じることはありません。
DVDの再生側が100%の映像を送り出していれば、ケーブルでの損失が-20%あったとしてディスプレィ側が100%だとしたら全体で80%の映像になりますが、DVDの再生側が80%であればこの時は全体で64%の画質となります。
しかしケーブルでの損失が-10%の場合はDVDの再生側が80%の時は72%となりケーブルを取り替えることで画質が向上することは考えられます。
以上の説明は適正ではありませんが実際は外部ノイズが加わったり、ケーブル自体のインピーダンス等で伝送信号がケーブル内で往復を繰り返したりするなどすることがあって品質の悪いケーブルを使うと画質を劣化させたり不安定な映像になったりすることは考えられます。
オーディオの場合はアナログなので特にスピーカーケーブルの場合はスピーカーケーブルを取り替えると音が良くなる事がありますが、それはアンプ出力の電力の大半は低音域で使われているためで、もし
ケーブルに0.1オームの抵抗があったとしたらケーブルに10Aの電流が流れると10Aの二乗×0.1オーム=10ワットの電力損失が生じることになりますので音質が悪くなりますが、出来るだけ電気抵抗の少ないケーブルに替えれば音質はよくなるわけです。
テレビ映像でのカラー信号の帯域幅は映像信号に比べて低くなっています。 人の目は色のついた物体があるとしたら、その物体から遠ざかるにつれて次第に色の区別が出来なくなりやがては白黒としか判別できなくなります。 したがってカラー信号の周波数帯域幅は映像信号に比べて低くなっています。
ケーブルを取替えて画質が良くなったと感じても解像度自体はあまり変わらないはずです。しかし明るさとか色が良くなるのはスピーカーケーブルと同様に低域が改善されたからです。
ケーブルを取り替えることで画質が向上することを完全には否定はしませんがHDMI認証品で名の通ったメーカー品で5m以下であればあまり違いは生じないはずです。
むしろDVDの再生側を良くすることが大切で、高価なケーブルを買うのであればその予算を上位機種のプレーヤーに使ったほうがもっと解像度とか色彩等そしてノイズの改善等の画質向上の効果は得られると思います。
書込番号:5935865
0点
ruhiさん返信ありがとうございます。
ruhiさんもおっしゃっているように
>DV-696AVとDVR-DT70でWIREWORLDの3万円のものを初めて使った時は なんとなく画面全体がすっきりとしたような感じになり画質が良 くなったような気がしました。
>ケーブルを取替えて画質が良くなったと感じても解像度自体はあま り変わらないはずです
正にこの通りだと思います。解像度は変わらないと思います。先のレスにも書いたように画面の印象が変わったことにより、解像感が
上がったと感じ、色が良くなったと感じる。全ては錯覚だと思います。しかし、その錯覚を起こさせる事が高級ケーブルの役割であり、それを求めて皆高級ケーブルを買うのだと思います。
又、勿論ケーブルを変えたからといって上級プレーヤー並みの画質になるなんてあり得ません。1ランク上がったような気がする。それで十分だと思います。高級ケーブルと言っても数万円。それに対してハードを上級に変えたら何倍もの金額になり、数万円のケーブルへの投資で上級プレーヤーに近づいた錯覚を覚えられれば十分だと思っています。
書込番号:5936185
1点
ケーブルで画質が変わるかどうかについてはともかくとして、
ケーブルの話は、珍しいですし、レポも楽しみにしております。
(ケーブルを変える楽しみと言うのもあるでしょうから)
究極のケーブルが見つかったら教えてください。
ぜひ使ってみたいです。
書込番号:5939775
0点
ruhiさん、画質命53歳さん、サマルカンドさん、こんばんは。
> 反論して申し訳ないのですがやはりHDMIにおいてのケーブルについては5m以下の長さで使用する場合はあまり効果は薄いのでは思っています。
その理由はDV-696AVとDVR-DT70でWIREWORLDの3万円のものを初めて使った時はなんとなく画面全体がすっきりとしたような感じになり画質がよくなったような気がしました。
しかしHTPCではDV-696AVとDVR-DT70をはるかに上まる画質になってからはその違いは感じることはありません。
> むしろDVDの再生側を良くすることが大切で、高価なケーブルを買うのであればその予算を上位機種のプレーヤーに使ったほうがもっと解像度とか色彩等そしてノイズの改善等の画質向上の効果は得られると思います。
正論だと思います。入力ソースをいかに忠実に出力し、忠実に再現できるかがすべてです。入力から出力までの全工程で、いかにロスなく入力ソースが出力できるか。その工程の中に、プレーヤーやケーブルがあるわけで。
人は精密測定器のような感覚を持っているわけではありませんが、機械にとっては微小な差異が、人には感じる感覚もまた持ち合わせる、不思議な生き物です。そしてこれは個体差が様々です。感じる人もいれば、感じない人もいます。「一般論」や「常識」では括れない性質があります。
ケーブルには、様々な種類の材質が使われており、メーカーで、どの程度の感性の人が検証しているのかはわかりませんが、スピーカーケーブルで例えれば、1m程度のケーブルでもあからさまに音質の変化がわかる製品もあります。
デジタルケーブルも例外ではないと思います。デジタルはアナログのように直接出力されず、D/A変換、A/D変換が行なわれるため、その変換機器の性能に依存します。非常に認識しにくいもののような気がします。
電線を伝う電気信号である以上、アナログケーブルでは情報の損失は避けられません。受け取り側のデジタル補正機能がどれだけの性能があるかにも依存しますし。
アナログと比較して、コンバートポイントの多いデジタルもまた、改善点は多々あるような気がします。むしろ高画質化をすすめるのであればアナログを昇華するほうが技術的には手っ取り早い気がします(問題は著作権なのでしょけど)。
もうひとつ、音声に光ケーブルが使われているのに、映像に光ケーブルが使用されなていないのが不思議です。推測ですが、映像情報量を処理するプロセッサが光の速度に追いついていないからではないか、と。でなければ、なぜアナログのHDMIケーブルを使用しているのかがわかりません。
> 又、勿論ケーブルを変えたからといって上級プレーヤー並みの画質になるなんてあり得ません。1ランク上がったような気がする。それで十分だと思います。高級ケーブルと言っても数万円。それに対してハードを上級に変えたら何倍もの金額になり、数万円のケーブルへの投資で上級プレーヤーに近づいた錯覚を覚えられれば十分だと思っています。
どこに妥協点を置くか、という感じですね。何が何でもリアルに高画質、というのであればホームシアターPCなり、フラッグシップモデルのプレーヤーなりがありますし。^^;
> ケーブルを取替えて画質が良くなったと感じても解像度自体はあまり変わらないはずです。しかし明るさとか色が良くなるのはスピーカーケーブルと同様に低域が改善されたからです。
輝度情報や色情報が低周波だとは知りませんでした。勉強になります。
> ケーブルで画質が変わるかどうかについてはともかくとして、
> 究極のケーブルが見つかったら教えてください。
こればっかりは個人の、「脳内処理」の問題(?)なので、誰にとって究極なのかは、判断の難しいところですね。
なんか、スレッド趣旨と外れつつありますね。
ケーブル関連のスレッドを立てるか、このまま続けるか悩みどころです。^^;
書込番号:5942145
0点
長くなるので2桁つかわせていただきます(−人ー)
ギルベイツ3さん はじめまして。こんにちは〜。以前、スープラ書いてたからかしらケーブル議論がはじまっててビックリ。
●ruhiさんが、XV-Z3000でコメントなさってらした中で
「DV−696AVをも所有しているんですが、サイズの小さなテレビではそこそこの映像ですが、PJで見る映像は色合い、解像度、鮮明感等が悪くとても鑑賞できる代物ではないのです。 なのに高価なケーブルを買われる方がいるようですが、それだったらもっと上位クラスのDVDプレーヤーかハイビジョンレコーダーを買ったほうがはるかに高画質で見れるのですが、1.2万円ほどのDVDプレーヤーの画質向上にこだわっていることが不思議に思えるのです。」
この、ruhiさんの不思議の解決の一助として理解してもらえるかは謎だけど、書いてみようかなと思いました。反論じゃないですよ。
あは☆
こだわってる人は私じゃないとおもうけど普通のケーブルに戻してみてそちらが良い画質ならそれで良いのですよ〜。スープラが良かったからスープラにしてるだけ。かな☆私の場合はね♪
1.2万円程のプレーヤーの画質向上にこだわってるのが不思議なら
軽自動車とかで、マフラーやタイヤ変える人も不思議かしら?
変えるならフェラーリとかレクサスとかかしら?どのへんから変えて良いのかしら?それも書いて欲しかったw
愛するマシンはいくらのバイクや自動車だって、愛するマシンに成りえるのが私の正論。女でも男でも、改造したマフラーつけてみたい。
そこには、正論としてボーダーラインは無いはず、というのが
ruhiさんとは、また違った人間である私の「正論」かな^^;
でも、大人なら乗れる車でも、高校生とか中学生とかどうかしら
この1.2万円は可処分所得としてはすごく大きいとおもうけど・
頑張ってアルバイトとか、親からのおこずかいでポケットマネーとか
2万円しかない人でもDVDは見たいし2万円しかなくても、
より綺麗な画面で見たいのは自然だとおもうしね・(TT)
仮にこの板を見た誰かが、小使い25.000円のなかでね。12.000円でDV-696AVを買って、のこりは13.000円しかない。プロジェクターは前に頑張って買ってた。予算内でDV-696AVで写してみたけど満足ができなかったとするわけ。でも残りは13.000円。こんな場合。
●DV-696-AVを返品して、予算いっぱいの21.000円のDVDプレーヤーにしたら画質よくなるのかしら?そこも聞いてみたい気もします。
何で、21.000円かというとケーブルが普通のでも4.000円するからw
要はそこだと思うの。21.000円のプレーヤーに変えてみたけど、DV-696AVと何ら代わりが無い。となると、それこそお金を溝に捨てた
ようなもので大変痛いはずよ?高校生とか中学生とかにはねシクシク。
もし、その21.000円のDVD機器に変えた場合のプラシーボより、DV-696-AVのまま、残りの13.000円でケーブルかえてみて、プラシーボがそのほうが効果大なら21.000円の機器の改善効果無しより、すごくマシだと思う。
私や、画質命53歳さん のように「画質が良くなった。」「質が変わった」という敏感な人は決して、嘘偽りを述べているのではないのですけど、確証や、証拠の提出ができない。状況証拠しかないわけ。裁判では勝てないでしょうね。私には、●↓の理屈が正論。
●1万円のDVD機器を、2万円のDVD機器にかえるのこそ
あまり変わんない気がするw。。。それこそ無駄かも。滝汗。
だから、2〜3万円位しか今は予算がない人に綺麗な画面は、
見れないよ。ばかげた話だよ。それも正論ではなさげ。
私はこの機器に過大に慰めもできないけどね^^;。
ケーブルもそう。万人に効くなら4.000円のは皆廃棄処分かも。
自分に起きた、ありのままのことを書いて上げれるだけw
私に見えた幽霊は他では見えないかもしれないけど(苦笑)
ありのままに、書くだけw。書かないほうが嘘になるw。
効果が無かった人からは嘘つき呼ばわりされるけど。
わずか1万円のケーブル(普通のケーブルを4.000円で買うとして
6.000円割り増しかな。それで助かった人は居るのです。
ここにw(私のこと)
だから、その嬉しさと、ケーブルの可愛らしさもついでにカキカキ☆
続く・・
書込番号:5956231
1点
プラシーボの話になると、逆に言うと過大広告の話にも繋がるかな、いま流行の、納豆やレタスで検挙されてるように
ケーブルメーカーも全部検挙されてしまうとおもうわ☆
なぜ検挙されないかは、その改善度が5%とかくらいあるんじゃないのかしら?まったく無いなら、裁判ならないほうがおかしいもん。
はたしてケーブルメーカーは嘘効果の広告してるのかしら?
でも物理的効果があったと言い張るでしょう私もいるし。
物理効果なくても、携帯のストラップ交換の楽しみの
要素まできちんと満たしてくれてるから。良いと思う。
ケーブルにこだわる人は、ストラップにこだわる。のと似てる。
あたかも、ビトンにこだわったり、プラダが良かったり。
はたまた、リーバイスの501を履くと、すごく気持ちよい
履き心地を享受できたり。これはすごい良い効果とおもうわ☆
男性的に実質的に映像向上効果はあるのか?と聞かれたら
「有ったわという人がいる」わたしもそこに居た一人として
有ってよかったって、しみじみ思ったの〜うんうん♪
これは、幽霊がみえるひともいれば見えない人もいるのと
おなじかしらね。私は1経験者(プラシーボでも改善ありの)だけどそれが自分の見に起きたから、よかった(^^!
偏屈おやじとかだと、見えてても見えないの事例にも似てる。
じゃどう変わったの?って聞かれたら、そのときによって
答えが違うのよ。あのときはそう見えたけど、いまはこう見えるの!!って感じになって当然と思う。なぜって?
それは、日にちがたったのと、その間に、画像にたいする造詣が
上がったりするからよ^^。でしょ
あのときにコントラストあがって見えた、でもいまはそれより
透明な感じが気に入ってきた。とかいうのがその1例かな。
おかしいくらいにあった。いまからやり直してみてと言われても
そういう気分でやれば、逆プラシーボなるのわかるから嫌だし。
そのときに見た絵の感動は、運命の出会いのようになんども同じ観点で感じれないのが普通だもん。そのとき初めて感動したときが、そのときの最高の時でね。一目ぼれのときとおなじ理屈。
あとで、また感じる最高のときは、それとはまた違う面で
最高に感じるからよね。じゃどれが本当のこと?ってきかれたら全部本当だから答えにくいとおもうわ。でも、最終的答えとして
皆さん、変わった人のみ「すごく変わった!良くなった!」
こう書いてらっしゃるだけw
少なくとも、書いてる方には、脳内レベルで変わってるの☆
それらの良い点がいまはうまく調和されてるから
このケーブルを、変に変えたくないってなるともう最高。
私に言わせれば、1万円のDVD機器を2万円のDVD機器に変えて効果なしガックシより、すごく良い結果でました☆5個が良い。
お金のある人は、この機種じゃなくてもっと高い部品のついた、高価なDVD機器を買ってください。その何十万もするほうが、綺麗に決まってるから☆でも、そんなことは言わなくても皆さんおわかりのはず><;。だから書きたくなかったけど、流れ上書いたTT
でも、2万そこらしか持ち合わせなくても、工夫とチャレンジと、好奇心も満たせて、満足できてさらに自分で見たときに、画質まであがったようにまたは、確実に画質が変わって変わっただけでなく良くなった!と確信できるケーブルに出会えたら、きっと何十万円のもの機械のだすリアルな絵よりも、素敵な絵に出合えるはずですよ。わたしは、物語風の画質がいいな☆
書込番号:5956342
0点
HDMIアップコンバート機能付きのDVDプレーヤーが欲しくてここのクチコミを拝見させていただきました。
価格的にDV−696AV、東芝SD−580Jが気軽に入手できそうな感じでしたので色々調べたのですが、やはり皆様おっしゃるとおり最終的には自分の目で見て判断したほうがいいのかなと思い、思い切って2機種とも購入してみました。
また、前スレでスープラHDMIケーブルを高評価されている方がいらっしゃったのでこれも勢いついでに購入してみました。
早速、両機種を自宅のテレビにHDMI接続し、レンタルしてきた「日本沈没」を見たところ、本編以外の新作予告編の表示方法が違いました。同じ予告場面でもAV−696は4:3で表示される場合があり、SD−580はサイドカットしたような16:9で表示されました。接続TV設定は両機種16:9にしております。本編は両機種ともちゃんと16:9で表示されました。
ただ、DV−696で予告編が4:3表示されたときに右端の黒く表示されない部分のすぐ隣(左:映像が映っている方)に細い黒の縦線が入っているのですがこれは不良品なのでしょうか?
左側は問題なく映っておりますが右側がまるで昔の使い古したゲームボーイのように一本縦に黒線が入っております。線の太さが予告編の種類によって違いますし、本編は問題なく再生されるのでTV側のHDMI接続端子部分の不良ではないと思うのですが・・・
ビクターやソニーのHDMIケーブルにも交換し試してみましたがどれでも結果は同じでした。
自宅のTVでHDMI接続できるTVが一台しかないので他で試すことができません。
DV−696AVお持ちの方でもし同じ症状の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点
トンカチ3号さん
>前スレでスープラHDMIケーブルを高評価されている方がいらっしゃったので
私もその一人です(むしろ張本人?)ので、スープラのケーブルについて気になったことを記入させていただきます。
スープラのケーブルは非常に硬いので挿し方によって接触不良を起こし、画が出なかったり、グリーン1色になったことがありました。購入したお店(AVAC本店)に相談しましたら、ダンボールを挟んだりして補強して皆さん使用しているとの事。そんな使い方が正常かどうか・・とも思いますが、スープラは小さなメーカーなので、品質管理が行き届いてない(AVAC談)との事です。一応、初期不良で交換という処理をして頂きまして、以後は症状は発生していません。
他のケーブルでも同じということなので、関係ないと思いましたが一応念の為に記入させていただきました。
予告編の表示異常の件については、とみがやさんの別スレの中のトンカチ3号さんのレスに対する返信として記入させていただきました。
書込番号:5921049
0点
画質命53歳さん
お返事ありがとうございます。
たしかにスープラケーブル硬いし太いですね。今までは当方の環境だと普通のケーブルでプレーヤーからテレビまで1mでちょうどよかったのですがスープラの1mだと太いし硬いので短く感じてしまい接続するのがギリギリでした。(笑)
今のところ接触不良等、出てませんのでよかったです。
モンスターやフルテックのケーブルも気になったのですが、購入店の店員(ヨドバシ新宿)もスープラをすすめてきました。名前は忘れてしまいましたが、また近々雑誌に載るようですよ。人気、性能共に結構高いそうです。
性能については現在、VictorとSONYのHDMIと比べて検証しております。
お返事ありがとうございました。
只今、秋葉原へ向かってます(笑)
書込番号:5921184
0点
トンカチ3号さん
もう遅いとは思いましたが、<日本沈没>ようやく借りることができましたので、予告編の表示の件、検証してみました。
696AVとDVD−1930の出力設定を16:9にして、予告編@<NANA2> A<NANA> B<涙そうそう> について比較しました。
696AV:16:9で表示されましたが、画面が小さい(上下左右に大きな黒い帯がつきます)又、表示されている画面の右端に縦の黒い線(時々左側にも白い線が)が入ります(トンカチ3号さんと同じ症状だと思います)
1930 :シネスコサイズでの表示で、左右が画面一杯に表示されますが引き伸ばされたような荒い、不自然な画像で、正常とは言えない状態です。どちらかと言えば696AVの方がまともな気がします。
余談ではありますが、日本映画のDVDはどうしてこう皆、画質が悪いのですかね。本編を観ましたが、ぼけまくりです。そんな中での発見は696AVの方が少し綺麗に見えた事。これは、おそらく別スレにも書いたように696AVは縦方向の表示面積が狭くなるので、元々画質の悪いソースは粗が目立ちにくくなるのでは?と思います。
書込番号:5952929
0点
ちょっと脱線しますが、当方、このプレーヤーと日立のプロジェクターPJ-TX200JでDVD映画を楽しんでいる者ですが、画質命53歳さんの余談には大いに同感です。
昨日、007のデジタルリマスター版 ULTIMATE 007 EDITION を観ましたが、昔の映画という思い込みもあるかもしれませんが、それは素晴らしい画質に仕上がっていて、この画質ならば現状のDVDも捨てたものではないと思いました。要は、本編をいかに良好な画質で録画するかというメーカーの姿勢の問題だと思いますね。邦画の録画は、今の大画面視聴の需要に遅れた産物としかいえませんね。
書込番号:5954722
0点
画質命53歳さん、こんばんは。
検証ありがとうございます。
全然遅くはなかったですよ。むしろ、ちょうど良いタイミングでした。当方が不良品として販売店に交換要請しておりましたが未だに商品到着の連絡も無く、忘れられているのかと思って週末に電話しようとしていたところでした。
画質命53歳さんの696でも同じような症状が出るということは、ディスク側の問題かもしれませんね。
それならば、当方の696は不良品ではなくなるので交換もしないですみそうです。連絡来なくてむしろ好都合です。忘れられてることに関しては腹が立ちますが・・(笑)
当方は1920を購入して以来、696は(不良品だと思っていたので)使用してませんでした。
わざわざ検証いただきましてありがとうございました。
<日本沈没>の画質は確かに悪いですねー。思わず目を細めて見てしまいました。しかもシャープネスを最大にしてまで(笑)
おっしゃるとおり、日本映画は画質が悪いのが多いような気がします。何でですかねー。洋画に比べてお金がかかってないからでしょうか・・・。
ところで別の質問で申し訳ないのですが、当方が購入した1920はDVDディスクが回っている音が696と同等かそれ以上するような感じなのですが画質命53歳さんの1930はいかがでしょうか?
書込番号:5955005
0点
遊空人さん、トンカチ3号さん 返信ありがとうございます。
トンカチ3号さん
1930の回転音ですが、トンカチ3号さんの1920と多分同じ位だと思います。ジー(と言うかビーに近い)という音が、静かな環境では2m位離れても聞き取れます。696AVより気持ちうるさいです。1930が696より高級感を感じるのは本体の大きさと前面パネルくらいです(笑)
それよりも気になるのは最初にディスクを読み込む時の音です。実を言いますと、1930は初期不良で交換しました。最初はディスクを読み込む時の音がやけに大きくて気に入らないと思っていたら、そのうち読み込みができなくなり、各ボタン(本体、リモコン共)一切受け付けなくなりました(電源OFFさえ出来なくなった) 交換してもらってからは大分小さくなりましたが、それでも696より大きいです。
696の件ですが、ディスクの問題か本体側の問題か判断がつき難いと思いますが、例の表示面積が狭い事も合わせて考えると、本体側に問題あり(?)という気がします。(1930も前レスに書いたように表示が自然ではありませんが黒い線が出るような事はありませんので)トンカチ3号さんも返品が可能と書いておられましたので、返品なさった方が良いのでは?(差し出がましいですが)
書込番号:5955693
0点
主にMP3が入ったCD-Rの再生用にこの機種の購入を検討しています。CDを入れ替えることなく、ジュークボックス的な使い方が出来そうだからです。WMAもサポートしているのと、SACDも体験出来そうという点で、この機種に注目しています。DVD再生はどちらかと言うと、スゴ録RDR-HX8がダビング中のバックアップの位置付けです。
そこで質問なのですが、取説によるとDVDなどに対してはレジューム機能が使えるようですが、CD-Rでも可能でしょうか?電源を入れるたびに1曲目から再生されるようでは、使用目的からはちょっと・・・と思っています。
また動作音が気になると言う書き込みを目にしますが、その辺は如何でしょう?少なくともノートPCの光学ドライブより静かでないと、音楽再生には向きませんよね?できれば初期PS2のファンの音より静かであればいいのですが。
既に使用されている先輩方のコメントお待ちしています。
0点
自己レスですみません。
色々と調べているうちに、似たような仕様の機種にYAMAHAのDVD-S657というのがあることを知りました。若干割高ですが、こちらの方が現在使っているCDレシーバーにデザイン的にぴったりなので、気持ちが傾きつつあります。
しかしDV-696AVより約1年早い発売なので、HDMI以外の機能/性能として古いんじゃないかとも思えるのですが、これについても何か知っている方がいらっしゃいましたら、コメントをお願いできませんでしょうか。
上の件も含めると、焦点のぼやけた御相談になってしまいますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5911752
0点
bu-buさん
私は音には自信がありませんので返信は差し控えていましたが、
MP3だけの場合(JPEG等が混在してない)は連続再生しました。但し、音質は聞くに堪えない・・と言ったら言い過ぎかも知れませんが、PCで聞いた方がはるかに良い音に聞こえるくらいです。CDでも今一な気がします。DVDオーディオはそれなりに良く聞こえました。もっとも、私のオーディオ環境はエントリークラスですから、高級なアンプで聞けば又違った結果になるかも知れません。
でも、言い切ってしまいましょう。MP3はこういうプレーヤーで聞くものではないと。
書込番号:5913528
0点
画質命53歳さん、コメントどうもありがとうございました。
音質は厳しいですか。そうなるとDVD-S567かな・・・。でもMP3でレジュームが効くというのは、むしろアドバンテージだし。音楽再生の使い方だと、音質を取るか、使いやすさをとるかの難しい選択ですね。SACDはどうでしょう?もちろん環境にもよりますが、他のプレイヤーで聴く一般のCDより上であればいいのですが。
”MP3はこういうプレイヤーで聴くものではない”については、ある意味で同意です。僕もエントリークラスのシステムですが、ひょんなきっかけでノートPC経由のMP3とCDとMDの音質を聴き比べたことがあるのですが、CDはもちろんのこと、MDの方がMP3よりも全然上でした。
いずれを選ぶにしても、多くを求めず、目的を絞って割り切るしかないかも知れませんね。
書込番号:5916325
0点
bu-buさん
SACDは聞いたことは無いですが、696AVはSACDはアナログでしか出力できないと思いました(SACDは元々アナログ?すみません知識がないもので)
比較の対象としては間違いと思いますが、696AVはデジタルとアナログの音質差が大きいように感じられます。HDMIとピンコード(一応、モンスターを使用しています)でテレビのしょぼいスピーカーでも違いが感じられ、HDMIの方が重厚な感じの音がします(テレビのスピーカーで重厚を語るのは変ですが)
尚、手持ちのDVD−1930でMP−3を聞いてみましたが、696AVと大分違う印象です。好みの問題もあるので何とも言えませんが、私の耳には1930の方が良い音に聞こえます。CDになると大きな差を感じます。
定量的な表現は私には出来ないので参考にならないと思いますが、
感じたままに報告します。
書込番号:5917174
0点
自慢できる耳ではありませんし、DV-696AV のエージングは数十分・聴いている環境は妖しい自作ヘッドフォンアンプなので偉そうなことは言えませんが... 確かに音声アナログ出力は良くないです。解像度が低く、音場の広がりに乏しく、疲れる音です。低音に盛り上がりがあり、アタックが強くて元気なのでロックやポップスには向いているかも知れませんが、ピュアオーディオにはちょっと無理かな... という感じです。映画をスピーカで聴く分にはあまり気にならないか、もしくはより良く聞こえると思います。そういう位置付けの DAC 特性だと割り切ったほうが良いでしょう。
書込番号:5951095
0点
今、DVDを再生できる機器を購入したいと思っていて、
いろいろと調べてみた結果で、DV-696AVとDV-363
が出てきたのですが、どちらのほうがいいのでしょうか?
4000円程度の違いなら、役に立つほうを買いたいと思いますが、
無駄に高いほうを買うということもしたくありません。
ちなみに、
この機器で再生するのは、
東芝のD-VR5で録画したものと、
レンタルビデオ店で借りてきたものです。
レンタルDVDは片面2層が主流っぽいのですが、どちらでも見ることが出来ますでしょうか?
また、DV-696AVとDV-393の違いってどんなところでしょうか?
どなたか、この初心者に教えていただけませんか?
0点
> DV-696AVとDV-393の違いってどんなところでしょうか?
[5305661] DV-393とDV696で悩んでいます・・・
書込番号:5905698
0点
パイオニアDV-393とこの製品のどちらにしようか悩んでいます。今後のことを考えてHDMI端子のついているこの製品が今のところ有力なんですが……
パンフレットでDV-696AVには音声出力端子(アナログ)がなく、かわりにマルチチャンネル用音声出力端子(アナログ)が付いているようですが、現在私が使用しているテレビには音声入力端子(アナログ)しかついていません。
この製品を使うためには、マルチチャンネル用音声出力(アナログ)のL・Rからつないで、設定などから「5.1ch」→「2ch」への出力変更などできるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
あとDV-393とDV-696AVではトータルで考えてどっちが買いでしょうか?
0点
マルチチャンネル音声出力は設定により2chへ変更可能です。
HDMIでテレビと繋げるのなら音声ケーブルは必要無くなりますけど。
HDMI・マルチチャンネル音声出力・SACD/DVDオーディオ再生が必要無いなら、DV-393でも良いでしょう。
書込番号:5883825
0点
口耳の学さん、教えていただきありがとうございました。
音声端子についてはスッキリしました。
DV-696AVについてるブロックノイズを抑えるBNRとDivX Ultraが再生可能な点で迷っています。
当分はブラウン管TVにD端子で繋げる予定なんでHDMI端子は特別必要ないんですけど、DV-393との価格差が4,000円ぐらいとなるとどっちが得なんでしょうか?
書込番号:5885218
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





