このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年6月28日 17:04 | |
| 0 | 5 | 2006年6月27日 18:57 | |
| 0 | 4 | 2006年6月26日 13:42 | |
| 0 | 2 | 2006年6月26日 05:20 | |
| 0 | 6 | 2006年6月25日 19:57 | |
| 0 | 5 | 2006年6月24日 03:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジを録画したDVDを再生する目的でDV-696AVを買ったが、DVD-R VRモードで録ったディスクが半分ほど読めなくてがっかりです。
録画で使用したDVDレコーダーは東芝 RD-XD91、使用したディスクは太陽誘電です。もちろんファイナライズもしています。
東芝とパイオニアは相性が悪いのかな?サポートセンターに電話したら、持ち込み修理対応機種だからサービスセンターに持ち込んでくれとのこと。商品自体が欠陥で客に迷惑掛けている割には高飛車な対応でした。
0点
僕は、この機種ではありませんが、パナのDVD-S50を使用していますが、DVD-R(CPRM)は最初は読み取りませんでしたが、ファイナライズをしたら読み取るようになりました。ファイナライズを試しましたか?
書込番号:5187929
0点
ファンカリズモさん、返信ありがとうございます。先ほどの書き込みにも書きましたがファイナライズはしているんですよ。
でも一部DVD-Rは読めないんですよね…
書込番号:5188019
0点
すいませんでした、ちゃんと読んでいなくて…。
それにしても、DVDの相性というかそういうのは厄介ですね。
僕もRD-X6で録画したRAMが同じ東芝のRD-X4では再生がうまくできなかったりしましたから…。
だからパナの再生専用プレーヤーを購入して、余計な出費をしてしまいました。
書込番号:5188055
0点
私もこの機種は期待していたのですが、あちこちで不具合
が出ているようで買い控え組みです。
私も以前東芝のRD-X4を使っていたのですが、RD-X4はか
なりDVDRの相性にシビアだったようです、太陽誘電製で
もかからないことが多かった記憶があります。また、同じ東芝
のレコーダーで焼いてもらったRが再生できないこともありま
した。ファイナライズ済みのビデオモードでもこういうことが
起きるのですから、互換性の低くなるVRモードだと、更に
互換性が低くなっているように思います。
書込番号:5188522
0点
ようやくDVD-R VRモードが読めない原因がわかりました。
どうもテレビとのHDMI接続での相性の悪さが原因のようです。
とはいっても私の場合、デジタル放送を録画した一部のDVDが
読めないだけで他のDVDではこの症状は出ていません。
D端子で接続すると上記のような不具合は出ませんが、HDMI接続
をするためにこの機種を買ったので大変残念です。
この機種でHDMI接続をする場合は相性問題にご注意を!
ちなみに私はシャープ LC-32BD1を使用してます。
書込番号:5206791
0点
HDMIでプロジェクタに接続するために当製品を購入したのですが、音声の接続方法が分かりません。プロジェクタには音声出力がないので、当製品から音声を出力するしかないと思うのですが、アンプにはどこからどうやって接続すれば良いのでしょうか。
0点
アンプの入力端子次第ですね、機種はなんでしょう。
赤白の端子や光・同軸デジタルやアナログマルチチャンネル等。
どれで繋いでも音は出ますけど。
書込番号:5174106
0点
ちょっと異なる質問ですが、付属品でHDMIケーブルはついてますか?
説明には音声一体型ケーブルとありますが・・・・
書込番号:5203139
0点
HDMIケーブルは付いていません。
付いているのは、黄・赤・白のRCAケーブルです。
書込番号:5203267
0点
早速のご返信、ありがとうございます。
本日、取り寄せの分が入荷したと連絡がありましたので、
取りに行くついでにHDMIケーブルを購入します^^
D2との画質の違い、楽しみです
書込番号:5203286
0点
「W42P-HR9000」にHDMIにて「RD-X6」を接続して
使用しています。
画質がいまいちなので(うまく説明できないのですが)
別にDVDプレーヤーを購入しようと思って、
手頃な価格の「DV-696AV」が気になったのですが、
RD-X6と画質を比較された方はおられますか?
簡単な評価でも結構ですので、よろしくお願いします。
0点
私はW37P-H8000にRD-Z1とDV-S969AViをHDMI接続しています。
RD-X6の画質で満足出来ないなら、DV-696AVでも満足出来ないのではないでしょうか?
デノンDVD-3930(7月下旬発売)、パイオニアDV-AX5AViなど、20万クラスのDVDプレーヤーをお薦めします。
書込番号:5195996
0点
情報ありがとうございます。
RD-Z1とDV-S969AViとは、いいものお持ちですね、
X6じゃなくZ1買っておけばよかったかな。
書込番号:5202549
0点
この機種を買おうか悩んでおります。
テレビとAVアンプに接続しようと思っているのですが、
何点か分からない事がありますので、実際に御使用されている方、教えてくださいませm(_ _)m
テレビは
PDP−505HDL
AVアンプに
VSA−AX2AV
を使用しております。共にパイオニア製です。
私の構想としては、
映像信号はテレビとHDMI接続にして、
音声信号はAVアンプに光ケーブル&マルチチャンネル両方を接続しようと思っています。
そこで分からない点があるのですが、
DVDビデオ→映像HDMI・音声光
SACD→音声マルチch
DVDオーディオ→音声マルチch
と言った具合にそれぞれを再生する際、自動的に信号出力の振り分けは行われますか?
それとも、それらを再生する度に手動で切り替えなければならないのでしょうか?
もしかしたら、この方法や考え方自体間違っていたりしますか?(^^;
素人な私に御教授願います。
0点
デジタルとアナログは同時に出力されますので大丈夫です。
ただし、SACDのステレオを出すか、マルチチャンネルを出すかの選択は、なんと「初期設定」に入っているので、いちいち停止しないと出来ません。
別トラックらしいので仕方ないのかもしれませんが、DSPでエコーを作り出してるダメダメな録音もあるので、ダメだったらさっと切り替えたいんですよね、、、(T_T)
まぁでも、安くて非常に良くできたプレイヤーですよ。デジタルの品質もいいと思います。是非、光ではなく同軸でつないでやってください。
書込番号:5186447
0点
私は[DV-696AV]、[VSA-AX2AV]を使用しているのですが、
HDMI接続時に映像出力で問題が発生しています。
(映像機器としてプロジェクター[LP-Z4]を使用)
HDMI接続で間に[VSA-AX2AV]を入れると映像が黒一色になってしまいます。
[DV-696AV]→HDMI→[VSA-AX2AV]→HDMI→[LP-Z4] ×
[DV-696AV]→コンポジット→[VSA-AX2AV]→HDMI→[LP-Z4] ○
[DV-696AV]→HDMI→[LP-Z4] ○
※HDMIケーブルは1m、2m
roshiharuさんは直接つなぐ様ですので関係ないと思いますが。
私は映像入力のセレクターとしてもアンプを使用していますので困っています。
まだ原因がプレイヤー側にあるのかはわかりませんし、初期不良かとも思っています。
けれどもここの情報を見ると[DV-696AV]が一番怪しそうな気がしています。
(現在PIONEERの返答待ちです)
書込番号:5187427
0点
俺は、
[DV-696AV]→HDMI(1.5m)→[SA-XR70]→HDMI(3m)→[LP-Z3]
で、DVDビデオの映像と音声はOKだが、DVDオーディオを2chと5.1chで切り換えると、音が出なくなる場合がある。後、下にも書いたが、CDの音声がアナログ接続やデジタル接続(同軸ケーブル)よりかなり小さな音になるという不具合がある。パイオニアに問い合わせた結果、引き取り修理となった。
roshiharuさん、DVDオーディオは、アナログマルチchではなく、HDMIでデジタルマルチch出力できるよ。
書込番号:5190924
0点
皆様、御返信ありがとうございました。
いつも利用しているなじみの電気屋さんでかなり格安で購入できました。
まだ接続すらしておりませんがこれからが楽しみです。
SACD&DVDオーディオソフトも探さないと!
でも売っているお店ってなかなか無いですよね…
書込番号:5193304
0点
SACDソフトについて。
オンラインならamazonとHMVにそれなりにあります。店舗では、石丸のSOFT3の1Fに沢山ありますね。輸入物の方が豊富なので、Phile-WebのDB見ても網羅性に欠けるのが不便でしょうがないです。
内容的には、古くても驚くほど高音質なものもあれば、これ今頃聞いてどうすんのみたいなのもありますので、出来れば評価とか視聴してからがいいですね。
http://www.ishimaru.co.jp/store/1100/
書込番号:5194011
0点
問題が解決しましたので、一応ここに書いておきます。
問題部位:AVアンプ[VSA-AX2AV]
問題原因:アンプとプロジェクター間における映像認識信号の送信不良
解決方法:サービスの方が直接アンプに機器を接続、制御プログラムの変更
これで映像が問題無く表示されるようになりました。
(VSA-AX2AVユーザーから同じ様な問題報告がPIONEERにあったそうです)
[DV-696AV]は関係ありませんでした。お騒がせしました。
書込番号:5201076
0点
使用しているTVはビクターのEXE LT32C70です。
そこで、誰か教えてください!DV696AVは4:3映像はTV側でも切り替えは出来ないでしょうか?このTVでも不具合は無いのでしょうか。ソニーTVは問題ないみたいですが!
0点
「TV側にプレイヤーのアスペクト信号を無視して切り替える機能があるか?」
という質問に見えますが、それならTVの板で聞いたほうがいいと思いますよ。
それと、もうちょっとやりたいことを具体的に書かないと何をしたいのかわからないです。「16:9と4:3の切り替え」ならわかりますが、「4:3」の切り替えってのも意味がわからないし。
プレイヤーの信号を無視したいなら、コンポーネントで接続するという手もありますよ。
書込番号:5193258
0点
ムアディブさんの仰るとおりコンポーネント接続するか、HDMIの480iか480pで接続すればTV側で画面サイズを切り替えることが可能だと思います。
ともあれTVと696AVの取説をよく読んでみて下さい。
文面から察するとまだ696AVを持っていないようにも思えますが、そうならばパイオニアのサイトからダウンロードして読む事ができます。
あと、ソニー製TVとのHDMI接続でダメだったという書き込みは見かけませんが、画面サイズの切り替えの自由度は現行のブラビアのS、Vシリーズより、KDL-46X1000/40X1000/L40HVX/L32HVX、KDE-P50HVX/P42HVX/P37HVXの方が高い(1080i以上の入力信号でもノーマルやズームなど画面サイズ切替が可能)ので、もしソニーのTVをHDMI接続先として買われるのでしたら、これらの機種をお薦めします。
書込番号:5194660
0点
ムアディブさん・xxvoyさん、分かりにくい質問に丁寧に
答えてくれて本当に有難うございます。
みなさんの答えからするとHDMI接続の1080i.720pでDVDソフト
再生したら、ソフトのパッケージ裏に書いてある16:9(シネスコサイズ)、16:9(ビスタサイズ)、4:3(スタンダード)は、TVでの画面サイズは変えられないのですね分かりました。すいませんが、もう1つ教えてください!480i,480p接続してD2端子、HDMI端子どちらの画像が綺麗でしょうか?
書込番号:5195657
0点
D端子の伝送品質とHDMIの伝送品質はそう変わらないと思います。
なので、DVDプレイヤーのアップコン品質とTVのアップコン品質を比べることになります。つまり機器依存ですね。比べてみる価値はあると思いますよ。
書込番号:5195727
0点
あぁ、、、、泣いてますが意味はありません。設定ミスです。
書込番号:5195729
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


