このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年4月22日 11:14 | |
| 0 | 1 | 2007年4月14日 05:15 | |
| 0 | 2 | 2007年4月7日 22:32 | |
| 0 | 6 | 2007年4月3日 21:28 | |
| 0 | 1 | 2007年3月29日 10:18 | |
| 0 | 6 | 2007年3月27日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめて書き込みいたします。
よろしくお願いいたします。
先日購入しました。
手持ちの二層DVDの再生中、特にメニュー画面のとき
ドライブからかなり騒音がします。
本編再生時も音はしますが、メニュー画面ほどではないので
気になりませんが、手持ちの東芝RDよりはうるさいです。
RDで焼いたDVD-Rではチャプターメニュー画面でも騒音は
しません。けっこう壊れそうな音(笑)なので気になります。
これは異常ではないのでしょうか・・
皆様のドライブの音はいかがですか?
0点
こんにちは。
うちの696は静かなものです。
海外仕様モデルですが国内用と変わりないはずです。
書込番号:6210292
0点
返信ありがとうございます。
「うちの696は静かなものです。」
そうですか・・
最初に書き込んだとうり、2層のメニュー画面時だけ
2メートル離れた場所でも、はっきり異音というか騒音
がします。どうやら「ハズレ」・・ですね。
ネットで購入し、ショップの規約、初期不良返品期間を1日
過ぎてしまいました。こういう時はやっぱり店舗で購入した
方が安心ですね(泣)
メーカーに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6210669
0点
ジーという感じの音でしょうか?
私は大音響で映画を見ないので上記の音が気になって696AVは手放
しました。
書込番号:6222575
0点
前述したとおりうちのは再生時、メニュー画面時も無音に近いです。
ディスクが回転し始めた時やチャプターサーチ時に回転が安定するまでの瞬間にいくらか回転音がかすかに聞こえる程度です。
参考までに設置状態はワイヤーシェルフに薄手のコルクシート敷きです。
書込番号:6226445
0点
追記です。
国内仕様と海外仕様では違いなしと書きましたが海外仕様は電源ケーブルは取り外しできるタイプでした。
それ以外は国内ものを持っていないのでわかりませんが。
書込番号:6258072
0点
先日、こちらの機種をDivX Ultraの再生目的で購入しました。
DivX Ultraメディアを作成してCD-Rに焼いて見たのですが、トップメニューの画面が激しく散らついてとても見れない状態です><
(タイトル選択後の本編等は問題なく再生出来ます)
映像素材は、TMPGEnc 4.0 XPressで作成した解像度640×480。
アスペクト比16:9(ワイド)でDivxコーデックは内蔵のモノを使用しました。
オーサリングソフトは、
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring です。
このソフトでは、試しという事で、ほとんどデフォルトのままで作成しました;;
メニュー画面のアスペクト比16:9。
トップメニューのみという構成です。
使用ソフトは、4/7現在。最新版を使っています。
なお、作成されたDivX Ultraファイルは、Divx Playerで問題なく
トップメニューにちらつきも無く本編も問題なく再生されています。
また、単体のDivxファイルを焼いたCD-Rでも、普通に再生できています。
DivX Ultraの作成の仕方に問題があるのか、
このDVDプレイやーに問題があるのか分からないので質問させて
頂きました。どうぞ、アドバイスの方、宜しくお願いします。
0点
はじめまして。
私も本機器をDivX再生メインに使用していますが、本機器をDivX再生機として使用する上で注意すべき点が2点あります。
それは再生するDivXファイルの「ピクセル」と「ビットレート」です。
MPEG4はMPEG2と異なりCPUへの負担が高いため、本機器でのDivX再生では、720×480ピクセル以下であること、ビットレートが24以下であることが条件付けられていたと思います。
本機器で以上の条件を満たしていない場合、ピクセル数が高いファイルは再生以前に「対応外」との表示がされるのですが、ビットレートが高いファイルは再生されるものの、コマ落ちなどの症状が出ます。
今回「デフォルトのままで作成した」とのことですが、ビットレートを落として作成してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6229388
0点
早聞きは出来ません
字幕は2倍速?早送りを一回押した速さの時は出ています
書込番号:6206726
0点
津っきーさん
早速のレスありがとうございました
スゴ録HDDで1.5倍の早見を多用しているので
DVDでも早見したいのですが
DVP-NS53P(SONY)しかないかな
書込番号:6207583
0点
皆様はじめまして。
当方日立のプラズマでW-42P-HR9000を使用しております。
696AVの光デジタル音声出力からパイオニアのサラウンドヘッドフォン
(コードレスの為、トランスミッタ部へ接続)へつなぎ、
映像のみをHDMI経由で送ろうと試みましたが上手くいかず、パイ
オニアへ問い合わせました。
こちらで設定した696AVの設定
念の為、HDMI音声出力をオフ。(オフにしないとDTSのオンオフ等、
ドルビーデジタルの設定自体がグレー表示になり、設定できない為)
メーカーの話
基本的に光デジタル音声出力端子とHDMI端子(音声)の同時出力
は可能との事。しかし・・・
光デジタル音声出力端子から、DVDの5.1チャンネル音声を出力させ
たいなら、696AVのHDMI端子にはAVアンプ等の5.1チャンネル対応の
機種に繋がないと、2チャンネル(PCM)と認識されてしまう。
よってプラズマ等のテレビに繋ぐ場合、5.1チャンネルとは認識され
ず、2チャンネルと認識される。
そうすると、HDMI端子の出力に合わせ、光デジタル音声出力端子へ
も2チャンネル(PCM)で出力される。
上記の内容通りであれば、光デジタル音声出力端子から5.1チャン
ネル出力をしたければ、HDMI入出力対応のAVアンプを用意するか
映像のHDMI経由を諦め、D端子で映像出力すれば、光デジタル出力
端子から5.1チャンネル出力が可能になるということになります。
ということは、696AVをDVDプレイヤーとして、HDMI端子のない
安価なホームシアターシステムと組み合わせた場合、5.1チャン
ネルを諦めるかHDMI映像出力を諦めるかになると思うのですが、
こんなプレイヤーって使い物になるのでしょうか。
0点
HDMI映像出力を諦めるということは、アップスケーリングを諦めると言うことですよね。
アップスケーリング目的でこの機種かこれの次世代を検討してますが、
D端子すらないAVアンプを使用しているため、アンプの買い替えが
前提になるなら買い替え中止ですね。
残念ではありますが、購入後に気付くことを思えば非常に
ありがたい情報でした。次世代機で仕様が変わっていると言いのですが。
この機種は人気があるようですが、皆さんHDMI端子付きのAVアンプ使用なんですかね?
映像もアンプ経由させてるんですか?テレビとアンプ双方に入力(アンプはダミー入力)させてる?
便乗質問ですいません。
書込番号:6191963
0点
ん?おかしいですね。
当方、液晶TVにHDMI接続(HDMI音声出力をオフ)し、音声は光デジタルで
DENONのM370に繋いでいますが、しっかりと5.1chで出力されてますよ。
書込番号:6192400
0点
テレビ側の仕様、設定にプレイヤー側が影響を受けるようには思えませんが、
どこか適切でない設定があるんでしょうか?
スレ主ではないですが気になりまして(=ェ=`;)
書込番号:6192467
0点
桃十郎さん、こんばんは。
桃十郎さんのヘッドフォンの機種が明記されていませんので、わたしの機種と同じと想定してみます。
わたしはDV-696AVとSE-DIR2000Cをデジタルケーブルで接続し使用しています。approvalさん同様、サラウンドは問題なく使えていますよ。
DV-696AVの初期設定
・デジタル音声出力:オン
・HDMI出力:オフ
(他は初期設定のまま)
とくに意識せず上記の設定で使っていますが、
ヘッドフォンのトランスミッター側は入力音源をドルビーデジタルとして認識しています
(「ドルビー」のLEDが点灯します。入力がPCM音源の場合、このインジケーターは点灯しません)。
DV-696AV購入当初、同じDVD映画を当機、別のプレイヤーで比べましたが、SE-DIR2000Cではどちらもサラウンド(5.1ch)が同じように聞こえています。
試しにDV-696AVの「デジタル音声出力」設定をLPCM(5.1ch)に変更しても結果は同じで問題ないです。
わたしは、DVD媒体のデジタル音源はトランスミッター側へ単純に出力されている、と考えていました。とくに設定しない限り、送り出し側はデジタル信号をそのままデジタルケーブルに出力し、受け側でデコードするのが普通なのでは(別のプレイヤーもPS2もそうです)。
桃十郎さんの「上手くいかない」状況がよくわかりませんので、お答えしにくいですね (^^;
書込番号:6192975
0点
皆様大変お騒がせいたしました・・・。
あれから私も再度設定を確認し、プレイヤー側のHDMI音声出力をオフ、映像のみをプラズマへ、光デジタル音声出力をワイヤレスヘッドフォンのトランスミッタへ接続してみたところ、正常にドルビーデジタルとして出力されました。
ちなみにこの状態で、HDMI出力をオンにすると、光デジタル出力から出力はされていますが、2チャンネルのPCM音声になっているようです。(これはパイオニアさんの説明通り、HDMIをテレビに接続している為、テレビ側と相互認証してこうなるようです。私のプラズマは日立ですが、パイオニアのプラズマでもこのようになるとの事)
事の発端はパイオニアさんへ「HDMIと光デジタルともに5.1チャンネルで同時出力可能か」と問い合わせたのが始まりで、私自身も混同しておりました・・・。大変申し訳ございませんでした。696AV、大変いい製品です。誤解のないよう・・・。
書込番号:6193665
0点
昨日購入して、丸一日DVD鑑賞してました
そして、気がつきました
「DivX 1280X720」のファイルは見れないのですね
(音声のみ)
画質はおおむね満足してたのに、そこだけ残念です
それとも、「1280X720」のファイルをPCの方で、
拡張子変換でもすれば、見れるようになるので
しょうか?
皆様も、お気をつけください
0点
・・そうですね、でも、DVD-videoの規格が確かフルで720x480、palだと720x576でしたか? 圧縮後がこれよりもサイズが大きいのならハードの方で無理なのでは?
デジタル放送のスペックがDVDを追い抜いていますから..
ならばB-LかHD DVDプレイヤーのDivx対応に期待しましょう。
書込番号:6173574
0点
はじめまして。
DVDライフをより良い画像で鑑賞したいと、この機種を購入しようと考えています。こちらの書き込みを拝見していると、よくHDMIケーブルのことが話題になっていますが、やはりこれにも善し悪しがあるのでしょうか?
価格をみるとネットで販売されているノンパッケージ品と店で販売されているパッケージ品では結構価格が違いがあります。
ふと疑問に感じ書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点
AV関係では有名なAVACによると違いがあるそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/yokosuga/diary/200703250000/
ご参考まで
(子猫さんご推薦のスープラも載っています。)
書込番号:6165233
0点
セイントおっさんさん こんばんは はじめまして
個人体験からすれば簡単なことだけど、プラシーボやら気のせいやら
オカルトやら、言われやすい分野なので返信しにくい事ですね〜
私なんてID自体にネームバリュー無いから何でも書けるけど^^;
ケーブルは導体で,ある以上、帯電性やアンテナ性を帯びてることは
間違いないないということ。
でも、ケーブルだけの僅か数メートルに外来から混入してくるノイズより
電源やインバーター機器が、DVD再生機やプロジェクター等に及ぼす
ノイズの量のほうが大きいと思います。
DVD-3930とかの高い機器は、本体は4重シャーシーで振動や外来ノイズにつよいみたいに作ってあるのでケーブルのほうの外来ノイズの比重がおおきくなるとおもうのね。
そのあたりの補強でケーブルさえ変えておけば安心なのかも。
このDV-696-AVのほうに、ケーブルで、そういう話題がでやすいのは
本体も電源ケーブルも、すごく外来ノイズに影響されそうな
うすいつくりだし、各回路も、個別に装備されてないから
本体側のS/N比のようなものが、高級機より劣るのかも。
だから、スープラに変えたときに、スープラはフェライトコアがついてるでしょ
それが、本体を通じてながれたノイズ関係(CCDノイズとかじゃないほう)を低減してるのとおもう。
もともと高級機は、送り出した時点で、高品質な信号だけど
廉価機が、高級機のようにそうであるとは限らないから
そのぶん、DV-696-AVでは、ケーブルを変えることでフェライトコアで
N比をさげたり、ケーブルをターゲットにして混入してくるノイズを
3重シールドや4重シールドで遮断したりして、浄水してる
感じが強くなってそう。
廉価機こそ、S.N比には、力をいれたほうが良さげw
ようは、電気通信の分野はS/N比で、信号の綺麗さをあらわすから
大切なのは、アースをきちんと取ったり、コンセント自体も
きちんとアースが死んで無いか800ボルト流してもらって
検査したほうがいいですね〜^^
ケーブルはそういうふうに一部でしかないけど、
れっきとした一部であることも否定できないとこです。
あと、端子のとこのつくりも、メッキとかも良いものははがれにく
かったり、格好もよかったりして、プラシーボものりやすい(^^/
ケーブルはデジタルだけど、人間はアナログだから、
頭がかたかったら、変わっても変わってないってなるから
変わってなくても、気持ちが変わるとすごく変わるものよ☆
あと、くわしくわかんないけど、「劣化」って言う言葉
「劣化」って、距離もでしょうけど導体の品質とかも関係
してそうで、出口から10.000人の兵隊さんがいて入り口で
9.999人生きてたときと、出口で10.000人いて入り口で10.000人
居た時とは、99.99%数は同じだけど。
1死んだ信号は9.999もかなり弱ってるとおもったw
劣化のなかで生き延びて弱った9.999人が作る絵と
勢いのある10.000人の作る絵を比べることが
鑑賞したときに、あ、!すごく勢いのある!って
なるのかもしれない。ケーブル会社の方、だれか書いて欲しいw
書込番号:6165267
0点
長い文かいてる7分前にサマさんが先にレスされてた^^;
スープラって、わたしがおもったとうり甘めだった^^
よかった^^間違えてたらどうしようか悩んでたw
書込番号:6165284
0点
子猫さん こんばんは
スープラは、子猫さんに頭が上がらないぐらい
売り上げが伸びているのではと思います(笑)。
とにかく読むと欲しくなる不思議なレビューいつも
楽しみにしております。
書込番号:6165320
0点
とても参考になるご意見ありがとうございます。
なるほど、ノイズですか。購入時にはケーブルにも神経を使うことにします。
書込番号:6165677
0点
私はHDMIケーブルを幾つか使用しております。
私のブログに少々試したことがありますので参考程度にどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/ponsan3211/2004378.html
使用しているのは
「ワイヤーワールド」と「スープラ」です。
書込番号:6166950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


