このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年2月14日 23:25 | |
| 4 | 41 | 2007年2月11日 09:42 | |
| 0 | 56 | 2007年2月4日 14:21 | |
| 0 | 6 | 2007年2月3日 09:43 | |
| 0 | 6 | 2007年2月2日 00:08 | |
| 0 | 17 | 2007年1月21日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
学割さんありがとうございます。
>おうよ(亀田風
って、何ですか?
意味が分かりません。
書込番号:5982302
0点
シャークポンツーンさん はじめまして こんにちは
MPEG2でダメなときは、DivXに変換しても良さそうですね☆
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/dvd_convert/vidomi.html
ご質問の方向とずれてるレス&ゴミレスでごめんなさい。ペコリ
ファイル形式に詳しい方が降臨されると良いのですが。
書込番号:5983903
0点
MPEG2の再生は可能です。ただ注意点があります。
1) 読み込み時にはディスクのタイプが“MPEG-4”と表示されます。
2) 一覧のファイル名は先頭から14文字しか表示されません。
3) ファイル名中の全角文字は“-”となります。
確認に用いたMPEG2ファイルは次のようなものです。
A. CanopusのMTV2200SX/Lightで録画したMPEG-2
B. 上のA.をMPEG Video Wizardで編集したMPEG-2
C. 画質は 720x480、5Mbps
あまり使い込んだわけではありませんが、再生には特に問題
ないようです。
書込番号:5992727
0点
kumahei3さんありがとうございます。
>1) 読み込み時にはディスクのタイプが“MPEG-4”と表示されます。
>2) 一覧のファイル名は先頭から14文字しか表示されません。
>3) ファイル名中の全角文字は“-”となります。
詳しい回答、ありがたいです。
僕が使っているTVチューナーは他社製になるんですが、
>A. CanopusのMTV2200SX/Lightで録画したMPEG-2
の、このファイルを別のフォルダにコピーし、m2pファイルの拡張子をmpgに書き換え
>B. 上のA.をMPEG Video Wizardで編集したMPEG-2
などの編集を一切せず、DVDに焼いた場合でも再生可能でしょうか?
また、このDV-696AVでMPEG2を再生する場合、
ビデオビットレートは最大、何Mbpsまで対応しているんでしょうか?
(VBRで最大の値を9000000(9M)bpsに設定した場合、どうなるか知りたいです。)
書込番号:5995754
0点
表現が悪くて誤解されてしまったようですが、
A. CanopusのMTV2200SX/Lightで録画したMPEG-2
も再生できていますし、
B. 上のA.をMPEG Video Wizardで編集したMPEG-2
も再生できています(他の機器でキヤプチヤしたMPEG-2フアイル
もあるのですが、今のところいずれも再生できています)
もし、再生可能かどうかお知りになりたいフアイルがありましたら
URLを教えていただければ試してみます。
# ○○で録画したMPEG-2が再生できるか、という質問は勘弁して
# ください。もっていないものは確かめようがないです。
書込番号:5999136
0点
ビツトレートの件ですが...
リモコンの画面表示ボタンを2回押すとビツトレート等が表示
されます。手元にあるDVDタイトルを入れて見ていたところ、
ピークで10.2Mbspという表示がされていました。
以上、ご参考まで。
# 実際10.2Mbpsの画像が表示できているのかどうかは
# 私はわかりません。
書込番号:5999271
0点
画質命53歳さん、こんばんは。
わたしは、購入またはレンタルしたDVD映画を32型液晶TVで視聴するのがメインです。
過去レスを読むと、696AVとDVD-1930、DVD-2930を比較した場合、
HDMI接続の1080Pでは、DVD-2930の画質、音質が非常に良さそうですが、
DVD-2930では、スープラのHDMIケーブル接続とオルトフォンのD端子ケーブル接続で見た場合、HDMIの方が画質は上ですか?
また、696AV、DVD-1930とDVD-2930を比較した場合、ハッキリとした違いがありますか?
インターレースとプログレッシブの比較も、ご意見いただけるとうれしいです。(DVD-1930とDVD-2930で迷っています ^^;)
よろしくお願いします。
0点
ひとりぼっちの子猫さん、
久しぶりに戻ってきてくれたと思ったら、また居なくなるのですか? 今度書き込んでくれるまで、まあ、気長にお待ちします。
ギルベイツ3さん、
>デジタル技術は加工の容易さをも求める技術であり、現行のDVDと較べてHD DVDやBDは、+1000円の価格が得られるほどの技術差はないと考えます。
>所詮は現行の光ディスクの延長上の媒体であり、1枚あたり+1000円もの価格を得られる代物ではないと考えます。
この点に関しては、ギルベイツ3さんがそう思われるなら、仕方ありません。 価値なしと思えば、買わなければ良いだけです。
普通、LPの時代から、CD, DVDでも、市販のパッケージソフトを買うときは、製造するための技術や材料費に代金を払っているのではありません。 またコストだけの面から議論すれば、ディスクを製造するコストより、映画や音楽のコンテンツそのものを作る方により大きなお金が掛かっています。
買う立場から見た時、技術や製造コストを考慮し、これは作るのにどれくらいお金がかかるから、この金額でいいと思って買う人って少数派ですよね。
普通は、そのソフトを所有して得られるものに対して代金がリーズナブルであると思えば買いますし、高すぎると思えば買いません。
映画の場合は、別の見方では、私が家内と二人で映画を見に行くと、駐車場代や、前後のコーヒー代など入れると、4000円ぐらい、すぐにかかりますから、それと比較する事もあります。
DVDとの比較では、DVDに比べ圧倒的に高画質・高音質はわずかでも追加の代金払う価値なしですか??
私は、BDのソフト数タイトル買いましたが、DVDを高級プレーヤーでアップスケーリングして得られる画質に比べて段違いの高画質と、無圧縮(Liner PCM)マルチチャンネル音声の高音質は、+1000円払う価値が十分にあると思っています。逆に+1000円は、この付加価値に対して、圧倒的に安いとも思っています。
今なら、デノンやマランツの高級DVDプレーヤーと高級HDMIケーブルを買うより、PS3とBDのソフト買った方がはるかに凄い体験できます。
書込番号:5956701
0点
ひとりぼっちの子猫さん、レスをつけていただいてありがとうございます。
過去の書込みを一通り読ませていただいて、熱い方だなぁとファン心理に近い感情を抱いておりますw
ミュージック・ファンさん、レスありがとうございます。
文字表現は難しいし、もどかしいですね。
わたしはミュージック・ファンさんのご意見を完全否定しているのではありません。あくまでも、主観的に、企業が営利目的で媒体としてのHD化に+1000円をする価値はない、と言いたかっただけで、それから享受する感動や諸費用に+1000円以上の価値があってもいいと思っています。それをご夫婦でご覧になって楽しんでいらっしゃるのは、羨ましくさえ思えます。
ひとつだけ反論をするとすれば、映画に限ってはコンテンツは既存のものです。コレクターズエディション、エクステンデッドエディション以外のものには、大してコストはかかりません。媒体が通常のDVDかHD媒体かの違いです。
どなたもおっしゃらないので書いてみます。
人の主観はアナログです。どんなに環境や機器がデジタル化しようとも、人の器官がアナログなのです。
子猫さんが相当具体的に書かれていたように、人は環境、情報、精神状態、様々な外圧、内圧で変化する生き物です。
価値観は常に主体的なものであり、他者にとやかくいわれる筋合いのものではありません。究極は「自己満足」。これがすべてだと思っています。
ただ、自分の価値観が確立できていない、あるいは価値観のない人は、他者の意見、情報に頼るしかありません。だから情報を欲しがるし、多数派に流されるのだと思います。
ますますスレッドの趣旨から外れてしまいました。^^;
どうしましょう・・・。
書込番号:5958960
0点
言葉足らずでした。
もちろん、価値観の確立できている人も情報は必要ですし、人は日々変わっていますので、いつ自分の価値観がひっくり返ってもおかしくはありませんよねw
書込番号:5959007
0点
こんにちは。
現行DVDと次世代DVDの違いと、価値観のお話も
されてたのですね!すごいわ☆あは^^
読ませていただいても、すごく勉強なりますよ。
お互いに1歩も引かないなかで、すがすがしく討論ね!
あ、ミュージックファンさん
去年の暮れに、DVDの書き込み速度のヒント頂いてまして、きのう夜おそくに拝見しました。あそこの板にお礼すべきなのですが、ここでお礼させていただきます。
ほんとに有難うございました。
やはり、わたしのDENONの3930は、不具合ありそうです。
すこしでも薄く手の油が見えないくらいにDVD面についてても
ピックアップ読み込み不良おこします。
だから、レンタルしてきて最初にDVDの面をみて
きれいに薬品で拭いてあげないとだめみたい。
新規書き込みは、フィリップスをそのうち、パイオニアあたりに
変えたときにでもまた再開してみようとおもいます。
ケーブル論議については世界中で決着ついてないし
決着つかないままがむしろ良いのではないかと思ってます。
もし、一環した理論で解明されて、これが一番良い音だとか
決められても、その音がはたして一番なのかは個人次第ですしね。
じゃ、全然変化ないのかって、いわれたらむしろそれでも
グッドかも知れないかなって、きのう、あれからフト思った。
ケーブルで構造や材質次第で、このような感じに変更できますよ
みたいな、明確な技術さえない時代ですし、それよりイコライザー
とかで、このような音にしてるのでしょうしね。放送局とか。
でも、「こだわり」というのは、欧米じゃ悪い意味に
使われてる面も多いみたいで、合理的社会では、こだわりは
あまりよくないのかも知れないけど、
芸術には「こだわり」があるでしょうし
焼きものの土だとか、はたからみる一般人にはどれも同じに
みえても、人間国宝の「こだわり」みたいな、ああいう
役者さんの「こだわり」素敵だとおもいますね〜うんうん。
はたして、意味のない「こだわり」であっても、
「こだわり」のない無味乾燥(あるいみ仏さま)
↑もう解脱してるw
こんなのより、人間らしく涙を流す人でありたいですね!☆
コメンターとして、皆さんの後輩として、1消費者としての立場
で、買った物の中で、良い面をみいだして褒めてるだけです。
Z3000のプロジェクター使ってて、それの板に来られたかたには
そのZ3000の良さを褒めるだけでw
すごく褒めてても、あくまでもZ3000の720Pの世界の
評価でしかないけど、それをみたらまるでハイビジョンかと
いうような書き方してるかもしれないけど、
あくまでも720Pの世界で、読者さんが取捨選択できるように
その1助として、書いてます〜。
だから、読者さんも、ああこのコメンターは、こういう感じの
コメンターなんだなって、そこの板だけみないで、過去の板をみて
ああ、子猫は、こんな感じの受け取り方をする人間なんだな。
じゃ、そういう感じの稚拙な「子猫」みたいだけど
いっちょ子猫を信じて、「自爆」してみるか!よし!
みたいな、キップの良いオア兄さんの味方です。w
あ、それと、いまDVDを買うか、BDやPS3がいいのか
は、人それぞれよ(^^;
私の場合は、PS3でいまの規格のDVDメデイィアを再生する
それでも十分ならそれでよしなのだけど、PS3の時期まで
待てなかった(わずか2ヶ月)だけw
でも、たぶんの話だけど、いまレンタルDVD店で置いてあるいまの
現行DVD規格映画を、PS3でみるのと、リアルタつきDVD3930で
みるのと、見比べてないけど、DVD3930じゃないかな?
なんて、そう思うだけ、見比べてないからwわかんないw
ただ、母も映画すきだけど、おばあちゃんがすごく映画すきなの。
先日、おじいさんと死に別れして、さびしがってて
おばあちゃん自身ももう70台の歳だし、生きてるうちに
映画も沢山みせてあげたいなとか、そう思うと
いまのレンタルDVD(過去のめぐり逢いだとかの年代物含む)
で、レンタルできるものが、BDメディアより圧倒的に今多いから
そうゆう、おばあちゃんの年とも関係してたから
それなら、いっそ、BDの出回りを待って、死んでから
孝行したいときに・・・より、
いまはまだまだ福岡はDVDメディアばかりなのでの、まだVHSも並べてるお店も多いw
そういうことで、DVD3930で落ち着いたのだけど
それが、読み込み不良w・・ばかばかん。なんて^^;爆笑
そういう子猫なのですけど、これからも宜しくおねがいします。
そして、その板をすがってこられた質問者のかたに
その機種の欠点だけでなく、良い面をみいだしてあげて、
ナイスアドバイスしてあげてください。留守中たのみますよ!では。
書込番号:5960972
1点
ひとりぼっちの子猫さん こんばんは、お久しぶりです
私もギルベイツ3さん同様にファンの一人です(笑)。
>>ケーブルメーカーは嘘効果の広告してるのかしら
これはどうなんでしょうね?少なくとも我が社のケーブルを
使えば、他社のケーブルよりも確実に画質がアップしますなんて
宣伝をしているケーブル会社はありません。
要するに、利益率の高いケーブル(アクセサリー)を売りたい
人たちが、高いケーブルほど画質が良いなんてことを言って
いるだけだと思います。
書込番号:5963674
0点
サマルカンドさん、おはようございます(^^/~
結局、凄く画質がよくなるぞ〜!みたいに書かなくて
電気通信の分野は、S/N比という言葉を画質に結びつける
ような分野じゃないかなって思う。直接「画質が良い」というより「S/N比が高い」と言うほうが、そちらの世界のひとには、短頭直入な言い方なのかも>謎。謎だらけw
ウキペディアには、アインシュタインの式みたいなw以下:抜粋↓
電気通信分野では処理対象の情報を信号 (Signal) と呼び、雑音(Noise) との量との比率 (S/N) によって通信の品質を表現する。これを信号対雑音比といい、対数表現の dB(デシベル)で表す。S/N、SNR:Signal to Noise Ratio、SN比(エスエヌひ)と略すことが多い。なお、「S/N比」と書くとS/Nという表記そのものが比を表しているため比が重なることになるので好ましいとは言えないが、実際は「S/N比」と書かれている場合も少なくない。また、Desired Signal to Undesired Signal Ratio、D/U ratioとも呼ばれる。
・・・・っと長いw
↑ソースはここ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
つまり、S/N比が良いほど、画質が良くなるという原理みたい。
じゃぁ、S/N比が高いというより、「桁違いに高い」なら
画質が良くなるのだよって信じるしかないとうか少し信じれる
(少なくとも子猫の消費者感覚ではね)←専門家じゃないからw
そこで、気になるケーブルに、S/N比が違うよって書いてあれば
それを使ってみようか(^^!と、なってくるわけネ☆。
そして、これを見たら↓
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
HDMIケーブルのところ、書いてあるのよw
●「桁違いの高S/N」
これはメーカーが書いてるのちがって、評論家の方が書いてあるみたいだけど、変にメーカーが書いているのよりも、使ってみた評論家の
使用感(レビュー)のほうも、信じてみたいわけw
まぁ、そんな評論家のもだけど、私は、価格コムのクチコミの
みんなの(仲間の)評価のほうを、むしろ信じて購入してきた。
当然、全部鵜呑みじゃなくて、取捨選択(自分なりにね)して。
(メーカーの宣伝<評論家のレポ<みんなのクチコミ)←こんなかんじ
じゃ、そんなに桁違いにS/N比がちがうの?とか
どれと比べて「桁違い」なの?って、思うけど
一般的にに考えたら、普通のに比べて「桁違い」と読みたくなる。
聞かれても、SN測定器買うみたいな(高そうw)←本末転倒。
そうゆう問題じゃないしね。そこは、プロにおまかせかな☆
じっさい人の評価をあてにしながら、「自爆」をしてみよう
という感じで、ポチッっと購入してみて、きまる。
サイコロを振って出た目で決まるような子猫流でも
最近は、少しそうゆうふうな、うらずけ的な暗示が欲しいw
あとは、う〜ん。。出会いたいとおもって、出会いに行くか
確立した知識があって、絶対に変わらないって「判っている」
もしくは、「断言できる」人は、出会い不要かな☆
変わっても、むしろ変わってないとしか見えないから無意味。
「女なんてどれも同じさ」「男なんて星の数ほどいるよ」
という人よりは、「なんで彼女にそんなにこだわるの?」
って聞かれてる当の失恋者のほうでありたい私w
暗示にかかりやすい私みたいな人は、出会う価値ありみたいなw
そうね、なんでも一期一会なら、できるなら出会ってみたいかな☆
それは、楽しみでもあるしね☆ だからといって過剰な浪費は
しないように、みんなでクチコミや知恵だしながらやっていきたい
これからも、お互いに教え教えあいつつ頑張りましょう☆
DV-696AVについて言える事は、価格なりにすごく良い。
ただ、価格上、IP変換機能、と、ノイズリダクション機能の
は長けてない。
@ノイズにはデジカメで撮影したソースそのものにあるノイズ。
(CCDノイズとか色ノイズ)とか、
A外来ノイズ(インバーター機器や電源、通信機器当からくるもの)
@.Aがあって、高級機に変えてよくなる部分が@で
でも。。。高級機はシャーシがいいからAにも強そう。
高級機を買わずに改善していける部分がAとおもう。
1万円のDVD機器を@をすがって2万円のにするか
機器はそのままで、Aでいくかは、ひとそれぞれかな。
HDMIケーブルの4重シールド(モンスターあたり)と普通の3重シールドの
実際の効果もその家庭のノイズ次第かもしれないw
http://www5b.biglobe.ne.jp/~w-audio/sub4.htm#cable
こんなのもあったけど、不明w。
久しぶりに来て、DV-696の板なのに半分荒らしてごめんなさい。
DV-696AVだからこそ、テンテケテンの音を、ONKYOのMVP−H1
の付属同軸ケーブルからモンスターケーブルに変えても高音のシンクロ音のヌケ
が良くなったし、底力は1万円の機器にしては凄いと思う。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=IDL100%2D1M&ictg_no=44
でもケーブルのは何度も交互に付け替えて微妙な違いを、わかる程度(もしくは変わってないかも)体感的には、変わった。確実に☆高音の一番うえのほうだけ。同じはず(デジタルなら)の人には、変わんないとおもうw
そういうことよりも、ruhiさんが定義された、プロジェクターの世界
の「敷居の高さ」を、
この値段で「より敷居を低くして」たくさんの方に広く映像の
たのしみを享受してくれたDV-696AVに感謝してます。
実は、いまDV696-とDENON3930(読み込み弱いので)二台体制だけど
母用にもう一台、DV696-AVを買ってあげようと思ってます。
普段DV3930でみてても、またもう1台買っても良いお値段と性能だし。
●個人差の大きな世界だと、ひしひし感じます☆●
このスレにはこれで最後にしたいと思います。
わけワカメな、レスばかりで申し訳ありませんでした☆
また、おしえてくださいね☆
書込番号:5968295
0点
正確には、なんで彼女にそんなにこだわるの?」
じゃなくて、「なんで、あんなつまんない男が良いの?」
だけどね、「こだわり」とは、そうゆうものかも知れない。
ああ、はずかしいw「削除依頼」だしとこうかしらw
書込番号:5968309
0点
みなさん、こんばんは。
過去スレで結果が出たようです。
DVD映像大好き人間さん、結果報告ありがとうございます。
スレッドがかなり深いので引用いたします。
> [5960756] DVD映像大好き人間さん2007年2月4日 14:21
>
> Pioneerより正式回答が来ました。
> HDMIのアップコンバータに使用しているICの制約上,アップスケーリングのみ上下に空きが生じるとのことです。
わたしがもっとも696AVに期待するHDMIでのアップスケーリングで、16:9の比率をまともに表現できない、と認めたことになるのですよね。
まず画質云々より、リソースのサイズを忠実に再現するのが当たり前です。基本がおかしいのでは、お話になりません。
仕様とするか、表示サイズの比率をまともに表現できない欠陥とするかは、696AVのオーナーの方々のご判断にお任せします。
結果が出た以上、わたしとしては残念ながら他機種を選択する方向で検討したいと思います。
また、696AVで「正常に表示されていて問題ない」と思われていた方々の主観は、残念ながら錯覚だった、あるいは気にならなかった、ということで、画質命53歳さん、DVD映像大好き人間さん、トンカチ3号さんの目が確かだったという顛末となりました。
スレッド違いですが、画質命53歳さん、DVD映像大好き人間さん、 トンカチ3号さんご意見、大変参考になりました。また何かありましたら、よろしくお願い致します。
ここはやはり、一気にDVD-3930+スープラでしょうか。しかし予算が・・・w
書込番号:5970012
0点
毎度のコトですが、ひとりぼっちの子猫さんのレビューは、
買った機械を楽しんで使って行こうと言うポジティブな
感じがすごく伝わってきますね。今度、買い増しされるなら
DV-696AV以外の機種もご検討お願いします。他の製品のレビュー
も是非拝見したいです(笑)。
私は、SONYの安いHDMIケーブルを使ってますけど、これでも
高く感じて、買うのに一週間は悩みました(笑)。
このような私にとっては、HDMIケーブルでは画質が
変わらないと言うのは非常に心強い理論です(笑)。
そこに画質命さんの画質変化説が現れて、内心穏やかでは
ありませんでした(笑)。
そこで実際に試してみようかとなった訳で、他意はありません
のでご安心を(笑)
でも私の場合は、スープラの価格を考えると
3週間は悩まないとだめそう(笑)
書込番号:5971445
0点
ギルベイツ3さんこんばんは。
3930は確かに画質は良いでしょうが、価格を考えるとやっぱりためらってしまいますよね。
ご覧になったかも知れませんが、AVACのレビュー
http://www.avac.co.jp/web-shop/DVD-3930/dvd3930special.html
に3930と2930の画質を比較した写真が載っています。写真で見る限りは勿論3930の方が良いですが、値段を考えるとそれ程の差は?と感じます。
又、雑誌AV-REVIEW9月号にも2930,3930のレビューが載っていましたが、2930の評価について一部を引用すると、《映像回路の完成度の高さに着目すれば、3930に匹敵する高いC/Pを発揮する。音については作り込みの差が聴き取れるが、デジタル接続でDVD主体に楽しむのなら満足度は高い》と評価されています。
う〜ん私なら2930を買うと言いたいところですが、差し出がましいですね。失礼しました。
書込番号:5971519
0点
サマルカンドさんこんばんは
一言だけ弁解させてください(笑)
私は、画質が向上すると言っているわけではありません。向上したように見えるということを言いたかったのです。前レスにも書きましたが錯覚だと思います。でも良くなったと錯覚させる何かが高級ケーブルにはあるんだと思います。そもそも、どんなに高級なケーブルを使っても、元のソースやハードの品質以上になることなんてありえませんから、変わるとすれば、今まであった損失が少なくなった程度しかありませんよね。でもそれ以上の向上感を感じるのですから、やはり錯覚であり、それが高級ケーブルの力だと思います。
書込番号:5971560
0点
画質命53歳さん、おはようございます。
レス、ありがとうございます。
「DVDプレーヤー2モデルのスペシャル・イシュー」の記事、具体的でとても参考になります。おっしゃる通り、DVD-3930とDVD-2930のREALTAとREONの比較、C/Pを考えると非常に悩みどころです。^^;
確かにREALTAのほうが高画質なのが分かるのですが、REONも悪くありません。しかし価格差で倍近いですからねー。
次世代機への移行を前提とするならDVD-2930+スープラ、現行DVDの最高画質にこだわるならDVD-3930+スープラ、でしょうか。2機の価格差でPS3が買えちゃいますね。
DVD-2930+スープラで、次世代機の性能と価格とソフトのラインナップが落ち着くのを待つ・・・それが今のわたしのベストプランかもしれません。
ソフトのラインナップは、いまのところBD系とHD DVD系で配給元が分かれているので、高性能なコンパチ機が出るのを待つか、両系統で高性能なプレーヤーを2機買うか・・・また悩まなければなりません。
過去の全タイトルがHD化されるかは、微妙ですね。VHSにあってDVDにないタイトルもあるようですし。
レンタルショップが現行DVDとHD媒体の価格差を付けなければいいのですが・・・。ちょっと心配です。
あ、スレッド趣旨とそれた内容でした。失礼しました^^;
書込番号:5971920
0点
ギルベイツ3さん こんばんわ。
DVD-3930とDVD-2930との価格差が倍あるようなので私がもし買うとしたらやはり悩むでしょうね。
ただDVD-3930のREALTAにはかなりの興味を持っているんですが、記事を読んだ印象ではかなりの期待は出来そうなのでより高画質を求めるのであればDVD-3930になるのでしょうか。
高画質と高音質へは私もこだわるほうなのですが、しかし高価な機種等はすぐに手は出せないのでお店へ何度も出向いたり雑誌等の記事を参考にして自分の目的に合ったものを探したりしています。
同じ映画でもより高画質と高音質で見る映画はより感動が増すものです。
これは私の持論として受け止めてほしいのですが、もしHDMI端子付のハイビジョンレコーダーをお持ちでしたらそちらでも十分ではないのでしょうか。
もしなければハイビジョンレコーダーを検討してみるのもどうでしょうか。
BDレコーダーも20万円を切るようになってきているのでこちらも選択肢の一つではと思います。
私はHTPCでDVD映画等を楽しんでいますが、HTPCもかなりの高画質でそれにDVDドライブを追加できるので2枚組等のソフトの場合などはソフトを入れ替えなくてもチェンジャーとしても使えるし、今はまだ高価ですがBDドライブをも組めばBD映画も見れます。
ゲーム機のX360のHDプレーヤーが2万円程であってこちらはPCへの接続も可能ですのでHD映画も見れます。
それにHTPCのDVD再生ソフトによってもDVD映画ソフト等の画質が変わるので、好みに応じてDVD再生ソフトを替えて見るのも面白いですよ。
またDVD再生ソフトがバージョンアップされることで更にDVD映像が高画質化されることも期待できます。
家電のDVDプレーヤーだと購入した時点での状態なのでそれ以上に発展させることは出来ません。
それとHTPCはドライブ次第ではあらゆるメディアが使用できるのでコピーしたものでも再生ができないということはありません。
書込番号:5974039
0点
ruhiさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
> 同じ映画でもより高画質と高音質で見る映画はより感動が増すものです。
まったく同感です。加えて大画面、許容範囲の大音量なら尚更ですよね。画面の大きさで感動し、音量の迫力で感動します。これは映画を観るなら絶対にそうだと思います。
残念ながらハイビジョンレコーダーは所持しておりません。T_T
BDレコーダーですが、現行のDVDのREALTAレベルのアップコンバート機能
を装備してくれているのであれば射程範囲なのですが・・・。
ホームシアターPCには、結構興味はあります。
ただ、メーカー純正品というのはないので、問題発生時にはすべて自分で対処・・・ですよね。できれば完成品で、不具合はメーカー保証というのがサポートを含めて望ましいです。
次世代機の手っ取り早いのは、PS3とXBOX360を購入すればよいのでしょうが、画質が専用プレーヤーより劣るのは、前世代でわかっているので、いまひとつ購入に踏み切れません。
書込番号:5974458
0点
現行のPS3にはDVDのアップスキャンの機能は搭載されていないようですが、いずれ搭載することをソニーは考えているようです。PS3の購入はそのアップスキャン機能が搭載されるようになれば私も購入しようと思っています。
DVDのアップスキャン機能はあってもDVDプレーヤーによってはあまり効果が出ていないものもあります。 また受像機側によってもDVDプレーヤーとの相性が生じることもあるので必ずしも高価なプレーヤーだからといって決して良い結果が出るとは限りません。
HTPC導入までの約7ヶ月間はDVDの高画質のためにいろんなDVD機器を検討したんですが、私の予算では20万円以下としていたのでその範囲内では満足するものを見つけることが出来ずHTPCにすることに決めたんです。 DVD-3930も何度も検討しましたが私の場合はPJでの使用が条件なのでPJでの画質は満足できるものではなかったのでDVD-3930は断念しています。(ただし音質に関してはかなりいい音をしていました。)
こんなことを書くと又反発されそうですが、696AVはアップスキャンの効果はまったく出ていませんし、PJでの画質はかなり悪いです。(HDMI及びD端子共
)
ハイビジョンレコーダーをお持ちでないのでしたらパナソニックかパイオニア等の製品を検討してみてはどうですか。そのほうが用途も広いしレンタルDVD等のアップスキャン効果も高いので満足いく結果が出るはずと思います。
HTPCは確かに個人の責任という問題もありますが、多くのPCパーツ専門店は親切な方も多いので万が一の時も親切に対応してもらえます。
メーカーだとなかなか電話がつながらなかったりこちらの要望がうまく伝わらないこともありますがそうした心配もないのではと思います。
映像信号はオーディオと違って直流信号成分も含んでいるので直流信号が再生されないと映像の質感が損なわれるので色がくすんで見えたりすることもあります。 HDMIケーブルを良いものに替えると良く見えるようになるのはケーブル自体のノイズ対策がされているのでノイズによる影響が少なくなると直流信号の再生への影響も減るので画面全体がすっきりとした感じとなり色の再現性も良くなるからです
(ノイズ対策ではなく電線等の材質もいいものを使っているのでそれらの相乗効果もあると思います。)
映像ケーブルについては一時期、私もこだわったことがありましたが、しかしHDMIにおいてはHDMI認証品のものであれば十分です。ただ安価なケーブルの場合は解像度を切り替えた場合等で画像が不安定になることはあるようです。
コンポーネント(D端子)においてはアナログなのでケーブルによっては画質の違いはかなり出るかもしれません。
書込番号:5975262
0点
ruhiさん、こんばんは。
HDテレビの普及率を考えると、新作映画もまだしばらくは現行DVDで出るとは思いますが、HD媒体で販売された場合、悩みます。手っ取り早いのはゲーム機なのでしょうが・・・。
> こんなことを書くと又反発されそうですが、696AVはアップスキャンの効果はまったく出ていませんし、PJでの画質はかなり悪いです。(HDMI及びD端子共
)
PJなど画面サイズが大きいと、効果よりもアラが目立つのかもしれませんね。できれば購入前に店頭で、自分のテレビと同型サイズの画面で確認できればよいのでしょうが。
> ハイビジョンレコーダーをお持ちでないのでしたらパナソニックかパイオニア等の製品を検討してみてはどうですか。そのほうが用途も広いしレンタルDVD等のアップスキャン効果も高いので満足いく結果が出るはずと思います。
お薦めしていただいて、ありがとうございます。
ただ、わたしの場合、それほど何度も観たい映画がないので、だいたいはレンタルで足りてしまいます。何度も観たいタイトルは買ってしまいますし。
テレビをみるよりはラジオや音楽を聴いているほうが多いので、そのような生活だとレコーダーよりはプレーヤーでいいかな、と思ってしまうのです。
書込番号:5978403
0点
ギルベイツ3さん こんばんわ。
私はまだBD、HDもまだほしいソフトがなくほとんどが見たものが多いのでもうしばらくは現行DVDを買い続けると思います。
ハリウッドもまだ2〜3年は現行DVDに力を入れていくようでBD、HD共しばらくは様子を見るみたいです。
PJを買うまではDVD映画等はあまり見ていなかったのですが、以前のPJに比べ今はかなり画質が綺麗なのと大画面で見る映像に感動してからはレンタルで借りたDVDソフトは700本を超えています。 映像の綺麗なものなんかは買ったりもしています。
ハイビジョンレコーダーのほうですが、私が使っているのはパイオニアのDVR-DT70ですが、DVDのアップスキャン効果は良く出ており解像度はかなり高いです。
PJで見てもノイズも目立たず映像は生き生きとしており色再現性も良いです。
当時DVR-DT70を買うときにパナのDMR-EX350を比べたのですがEX350はかなりブロックノイズが目立っていたのですが、DVR-DT70はブロックノイズがなく綺麗だったのでDVR-DT70にしました。(ただし最近のDIGAはブロックノイズが目立たず以前のものに比べ画質はあがっているようです。)
メーカーのカタログにはレンタルDVDもハイビジョンに迫る美しさ、とありますがそのとおりで画質の良いDVDならハイビジョンと見間違えるほどです。
親切なお店でしたら液晶テレビにつないで見せてくれますので手持ちのDVDソフトをお店へ持参して見比べてみてはどうですか。(お店によってはHDMIケーブルでつないでない場合もあるのでHDMIケーブルも用意したほうがいいです。)
書込番号:5981211
0点
ギルベイツ3さん
ここで、話題に上っているDVDプレイヤーと、次世代DVDを再生できる機器の価格を調べてみました。(価格.comの最安値)
DV-696AV 12,282
DVD-1930 33,838
PS3 46,000
PS3(60G) 55,359
DVD-2930 86,390
DMR-BR100 118,800
DVD-3930 151,120
V7 153,799
DVD-2930よりは、PS3が、 DVD-3930よりは PanasonicのBlue-Ray レコーダの BR100が安いという結果です。
DVDの再生画質の些細な差に比べるとBlue-Rayの画質差は圧倒的です。 PS3は DVD のUp Convert してくれないという書き込みみましたが、BR100の Up Convert はなかなかのものです。 (私はBW200ユーザー)
2930, 3930 クラスをお考えの方は是非、Blue-Rayも視野に入れて検討してみてください。
書込番号:5981868
0点
ミュージック・ファンさん のおっしゃるように将来のことを考えるとBlue-Ray レコーダのほうが良いのかもしれませんね。
PanasonicのDVDのアップスキャン効果も良さそうだしそれに2930, 3930だと自分でコピーしたメディアは読み取れない場合もあるようだし Panasonicだと多くのメディアに対応しているようで読み込めないといったトラブルも少ないように感じます。
ただまだBlue-Rayレコーダも高く雑誌等の記事ではあと1年もすれば価格が一気に下がるのではと予測しているようです。
通信販売は安いのですが、Blue-Rayレコーダのような精密機種の購入はアフター等を考えると危険ではないでしょうか。
近くのお店でしたら万が一の時もすぐに交換に応じてくれますし最悪の時も他社メーカーに替えてもくれますし、場合によっては返金も可能です。
DVR-DT70を買った時も故障しているのか分からないような症状に見舞われたのですがすぐに交換してくれました。しかし交換して気づいたのですが、こちらの操作上の勘違いでDVR-DT70には異常はなかったのです。
通信販売だとそうした場合は交換には応じてくれないようですし、修理に出してもなかなか返ってこないというようなことも聞きます。
通信販売では最安値は118000円なのですが、京都地区ではBR-100がやっと20万円を切り出したところです。
以前に家電サービスマンをしている時にA級品、B級品の商品があることがありました。映像機器においてもそうした商品があってよく見ないと分からないのですが、普通の価格で売られている同一商品と見比べてみるとわずかにへんであったり不良品として戻ってきたものを再修理して出荷しているものもありました。
ひどいメーカーだと他店で展示していたものを傷等があればケースを取替えて工場から取り寄せたダンボールと包装テープそして取説等を入れ替えてあたかも工場出荷に見せかけて販売していることもありました。
通信販売のなかには良心的なところもあるとは思いますが、万が一のことを考えると近隣のお店で買われるのが安全ではないでしょうか。
書込番号:5982549
0点
ruhiさん、ミュージック・ファンさん、おはようございます。
お二方のおっしゃるとおり、価格を考えるとBDレコーダーも視野に入りますね。
ミュージック・ファンさんお薦めのDIGAのハイビジョン映像は、先日店頭で観ていたのですが、実売価格はまだ予算的にキビシイです。^^;
(HDレコーダーを購入するならHDD容量の大きいものと決めているので、DIGAならBW200を選択することになります)
でも、お二方のご助言で、もうしばらくHDレコーダーの状況を見るのがいいように思えてきました。その間に予算を貯めておきます。^_^
有益なレス、ありがとうございます。
書込番号:5986868
0点
皆様教えてください。
先日DV-696AVを購入し、HPのプロジェクタにコンポーネント接続で
映画鑑賞など楽しんでおります。
そんな折り、知人から「RDR-GX7をいらなくなったんだけど…」と
話をもらいまして…。
DVDに録画することはできなかったので非常にありがたいのですが
画質的にはいかがなものでしょうか。
RDR-GX7で録ってDV-696AVで見るという事になるのでしょうか。
接続はいずれもコンポーネント接続になると思います。
もしご存じの方いらっしゃれば教えてください。宜しくお願いします。
0点
ruhiさん
検証ありがとうございます。
最後の質問です。情報の表示領域は私の実験でも同じですが、表示面積まで同じと捉えてよろしいのですね?
私と同じ症状が出る方は一人も現れてくれませんし、私だけの問題のようですね。
皆様、大変お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:5913594
0点
画質命53歳さん、こんばんは。
> 私と同じ症状が出る方は一人も現れてくれませんし、私だけの問題のようですね。
皆様、大変お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
ちょっとだけ待っていただけますか?
以下のDVD映像大好き人間さんの書込みを再度ご確認下さい。
--------------------------------
> ということは、上記でわたしが書いた「696AVの「上下に狭くなる」というのは、他のプレーヤーよりワイド画面になり、他のプレーヤーでは表示されない左右の部分が表示される」ということになりますか?
それであれば696AVは、まったく問題なしです。ちなみに真円(たとえば満月とか車のホイール)が楕円になったり、人の顔が若干縮んで見えるとかしないということですよね?
全くその通りです。もちろん楕円になったり、人の顔が若干縮んで見えたりもしません。また多く見えているのは1cm位と書いたのは37インチ液晶画面で見た場合ですので他のサイズでは多少違うかもしれません。
----------------
上下に狭くなる現象は、他の方のプレーヤーでも発生しているように思えます。
つまり、
画質命53歳さんのように、上下のみ狭くなって表示される。
DVD映像大好き人間さんのように上下は狭くなるが、表示すべき全てが表示される。
ruhiさんのように、全く問題なく表示される。
という、異なった現象が696AVで発生しています。
これは、696AVの品質にバラつきがある、と考える方が自然ではないでしょうか。
画質命53歳さんが、ご自分に非があるように謝られる必要は無いと思います。
上記の現象が全て真実であるならば、謝るべきは品質を均一に保てないメーカーであり、善意で色々な質問に真摯にご回答下さった画質命53歳さんには、全く落ち度はありません。ご自身の環境で誠意を持って対応してくださっただけですから。
画質命53歳さんに質問があったのですが、別にスレッドを上げ直しますので、よろしくお願いします。
書込番号:5915911
0点
くどいようで申し訳ないのですが、取り扱い説明書のP39の映像出力の設定内容を16:9(ワイド)にされていますでしょうか。
書込番号:5916158
0点
ruhiさん
16:9に設定しています。696AV,DVD-1930,EX550とも、初期状態(工場出荷時)にリセットし、16:9の設定にしています。
又、改めて同じ場面の静止画で確認しましたが、表示領域は同じです。ただ、696AVは静止画にすると上下の幅が、TOTALで7mm程度広がる(と言うよりも本来の姿に近くなる)ことを新たに発見しました。その辺にヒントがありそうな気がしますが、私の知識では解明は無理ですので諦めることにします。いろいろとご教示いただきありがとうございました。
ギルベイツ3さん、フォローしていただきありがとうございました。
書込番号:5917059
0点
画質命53歳さん、はじめまして。
突然のレスで申し訳ありませんが、当方も先日696AVを購入したのですが、画質命53歳さんのおっしゃるとおり、上下1cmくらい短く表示されます。
これはそのとき同時購入した、東芝のSD−580と比べての結果です。
テレビは液晶32インチを使用しており、両機ともHDMI接続してます。
確かに普段なら気がつかない程度なのでしょうが両機種で比べるとわかりました。
比べなければわからなかったと思うのですが、一旦比べてしまうとたとえこの機種の仕様だとしてもとても気になる点ですよね。
不良品ならしかたないのですが仕様となると・・・当方も改めて1930を購入しようか検討しております。
書込番号:5920577
0点
トンカチ3号さん
レスありがとうございます。やはり、私だけではなかったのですね。ある意味ほっとしています。
それから、トンカチ3号さんの別スレで予告編の表示がおかしい件
検証してみようと<日本沈没>を借りに行ったのですが(同じ物の方が良いかと思い)あいにく、どこの店も貸し出し中でした。新作ということもあるのでしょうが人気があるんですね。
その内、借りる事ができたら検証してみたいと思います。
尚、DVD−1930ですが、音質は良いですが画質の面では696AVとぱっと見では大差は無い(でも、よく見ると発色は自然な感じがしますし、ノイズも少ない感じはします。長時間見ているとやっぱり696AVよりいいなという印象は感じます)ですので劇的な変化を求めるならDVD−2930クラス以上にしないと無理のようです。
そういう意味では、DVD−1920も候補に考えられてはどうでしょうか。未だ結構出回っているようですし、在庫整理で安い(この前秋葉のオノデンで18,000円位でありました)内容的には1930との差は1080P出力ができない位のようですし、画質も1930と変わらないというレビューを見たこともあります。(自分で確認してないので無責任ですが)
書込番号:5920855
0点
画質命53歳さん
ご返事ありがとうございます。
また、検証までしていただこうとしていただきまして感謝いたします。
DVD−1920大変参考になりました。
当方もカタログでは目にしたことがあったのですが、近くの量販店には1930しか売っていませんでした。
当方の所持するテレビもフルHDではないので1080P出力以外の機能がほぼ変わらないのであれば1920のほうが価格的にも大変魅力的です。
DV−696の方はとりあえず販売店に電話して詳細を伝えたところ、「不良品の可能性があるので交換します。」とのことでしたが「あいにく在庫が無いので他店から取り寄せる為来週の交換になってしまいます。」と言われてしまいました。
ただ、返品も可能とのことでとりあえず取り寄せをお願いしましたが、1920が安く売っているのであればDV−696を返品し、それを買ったほうが個人的にはお得な気がしてきました。(個人的にはDENONが好きなので)
秋葉原はちょっと遠いですが今日は仕事が休みなのでいきなりですが今から行ってみようと思います。
これで3機種を比べることができるのでその点を含めましても1920のアドバイス大変嬉しかったです。ありがとうございます。
価格的にはだいぶ差がありますがついでに2930も見てきます。
とりあえず取り寄せ品が到着するのは来週なのでそれまでは3機種を比べDV−696を交換するか返品するか検討したいと思います。
あと、別の質問で申し訳ありませんがテレビの環境で今後D端子ケーブルで繋ぐ場合が出てくるのですが、オススメのD端子ケーブルがありましたら教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:5921063
0点
トンカチ3号さん、はじめまして。
画質命53歳さんと同じ症状(?)が起きているそうですね。
これで不良品として交換され、正常に表示されるようになれば、
画質命53歳さんのも同じ、ということになり、このスレッドの結論が出る事になります。
今後、同一な現象が発生した場合は、すべて不良品と判断できますからね。膠着しかけていたこのスレッドにとって、とても有り難い書込みです。
D端子ケーブルのご質問については、わたしも同じことを画質命53歳さんにお聞きしているので、下記スレ[5905910]をご覧下さい。オルトフォンのD端子ケーブル(DD-3500SILVER)をお薦めしています。
書込番号:5921833
0点
ギルベイツ3さん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。
DV−696の交換は店舗に在庫が無く、取り寄せの為来週になってしまいました。
D端子ケーブルのアドバイスありがとうございます。つい先ほどまで秋葉原へ行っていたのですがオススメのオルトフォンケーブルも購入してまいりました。ついでにその時売っていた、フルテックやモンスターも気になったのですが個人的(+店員の勧め)にとても気になったオーテクのARTリンクD端子ケーブルも購入してきました。価格は9600円でした。これからオルトフォンと比べてみたいと思います。
画質命53歳さん
先ほど秋葉原へ行ってまいりました。
無事1920購入できました。
オノデンでは19800円でした。その時はまだ購入せず、ちょっと時間があったので近くをウロウロしておりましたら別の店で18000円で売っているのを見つけました。その店でマランツのDV6600という機能、性能共に1920とほとんどかわらないモデルが19800円で売っていたのでかなり迷いましたが映像を見せていただき比べた結果DVD−1920を購入してまいりました。
早速、接続して視聴したところ、確かにDV−696よりノイズが少なく感じました。また、音質も若干迫力が出たような感じです。
秋葉原まで行った甲斐がありました。
どうもありがとうございました。
あと、素人レスで申し訳ありませんがスープラHDMIケーブルに入出力の接続方向があるのを知りませんでした。(笑)
書込番号:5922405
0点
トンカチ3号さん
DVD−1920の件、少しはお役にたてたみたいでうれしく思います。
ケーブルの件ですが、
@スープラHDMIに接続方向がある?私も知りませんでした。パッケージにも一言も書いてありませんでしたし。どう、見分けるのでしょう、是非教えて下さい。
AオルトフォンのD端子ケーブルは、以前見たスレに“安価なケーブルから変えた方はビックリするでしょう”という書き込みがあったので試したところ、本当にビックリしました。フルテックも試して見ましたが、こちらは安物との大きな変化は感じられませんでした。しかし、画質についての感じ方は個人の感性で大きく違うでしょうし、フルテックもとても評判良いですね。
ARTリンクとの比較、是非書き込みをお願いします。楽しみにしています。
書込番号:5923320
0点
画質命53歳さん、おはようございます。
聞きかじり読みかじりの素人発言ですが、^^;
ケーブルの入出力の接続方向については、「そんなものはない!」という否定派と「いや、ある!」という肯定派で議論が割れているようです。
肯定派のお話では、ケーブルにプリントされている文字が逆さにならないように見たとき、文字の先頭側から末尾側へ信号が流れるように接続するのだそうです。
図
ケーブル↓
------------------------
ABCD-1234
------------------------
信号の流れ↓
→→→→→→→→→→→→→
真偽のほどは不明ですが、ご参考までに。^^;
書込番号:5923537
0点
ギルベイツ3さんお早うございます。
情報をありがとうございました。早速確認してみましたが、スープラのケーブルにはプリントがありませんでした。
その他の見分け方ご存知でしたら、是非教えていただきたいです。すばやいレス感謝いたします。
書込番号:5923860
0点
画質命53歳さん、ギルベイツ3さんこんにちは。
スープラケーブルの接続方向は確かに箱には何も記載されていませんでしたし、ホームページにも載っていなかったので本当はどちらでもよいのかもしれません。
ただ、当方が昨日行った秋葉原のAV機器専門店で売っているのを見つけたとき、そこには雑誌の切り抜きと思われるものをパッキンした仕様・性能の説明が書かれたものが提示してありました。
それによると、スープラケーブルの片方にある黒いコアがついてる方がテレビ側と(テレビ側----→)と書かれていました。
他にモンスターケーブルやワイヤーワールド、フルテック等のケーブルも扱っていたのですが、同様にそれぞれ同じ雑誌ではないようでしたが切り抜きがパッキンされ、各ケーブルの特徴や性能を解りやすく提示しておりました。
あえて店員に聞いたところ、ギルベイツ3さんのおっしゃるように本来はケーブルの横に並んでるプリント文字の始まりが出力側、終わりが入力側と言っておりました。ならば正方向と逆方向で実際どれくらい変わるのかと尋ねたところ、かなり長いものでなければ「ほぼ変わらない」もしくは「気持ち」だそうです。(笑)
ただ、スープラケーブルのように片方にノイズを減少させるコアがついているようなケーブルの場合、出力側にすぐコアがあってもその先のケーブルを伝わってきたノイズがテレビ等に出やすいとのことでした。「出力してすぐの部分ではあまりノイズはなく、ケーブルが長いほどノイズも出やすくなり、そのノイズを最後に減少させる為にコアがあるのでコア部分がテレビ側」と説明されました。
当方が昨日確認したところ、思ったとおり逆に接続しておりました。その店員の言われるようにコア部分をテレビ側に改めて接続し直したのですが、はっきり申し上げて何も変わったような感じがしませんでした。当方のケーブルが1mのせいなのか、テレビの精度が悪く解りにくいのかはわかりませんが、実感はできませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。
画質命53歳さん、プリントというのはケーブルに書かれている「SUPRA〜MADE IN〜」といったメーカー文字のことですよ。当方のケーブルには書かれています。
D端子ケーブルですがオルトフォンのケーブルなかなか良かったです。しかし勢いで購入したARTリンクケーブルが個人的には大ヒットしました。
クッキリ感や解像度を求める当方としましてはARTリンクの方がよりクッキリ・はっきりして見えました。
オルトフォンはキレイな感じですが柔らかめの画質だと感じました。好みによって全く別の方向となってしまいますが両ケーブル共とても良いケーブルですね。
書込番号:5924534
0点
トンカチ3号さん、ギルベイツ3さん
確認不足でした。コアのすぐ近くにプリントされていました。申しわけありません。確かに文字の向きとコアの位置は整合されてました。
ARTリンク良いですか。私もクッキリ画像が好きなので購入しようと思います。オルトフォンも私の目にはクッキリと見えたのですがそれよりも解像感が高いとなると絶対買わなければいけませんね(笑)
書込番号:5924626
0点
画質命53歳さん こんばんは。
上下に余分に隙間が空くという例の件、何となく原因が判りました。
画質命53歳さんは恐らくHDMI画素数を1920X1080iへアップスケーリングされているのだと思います。
先日初めて映画のDVDを見た所、上下の黒い部分の幅が広いためチェックを行いました。
初期値は720X480pでありこの時の状態と1280X720pと1920X1080iでは上下の隙間の空き方が異なることが判明しました。HDMI接続であってもアップスケーリングしない状態ですと上下に隙間は空きません。アップスケーリングすることで上下左右にに余分に表示領域が生じます。このためアップスケーリングに何か問題があるのかもしれません。
書込番号:5927059
0点
DVD映像大好き人間さん
レスありがとうございます。自分としてはアップスケーリングでの表示を前提に話を進めていたつもりだったのですが、DVD映像大好き人間さんのレスを見て自分の今までの書き込みを見直してみますと、一言も書いていませんでした。言葉たらずであり、一人よがりでした。申し訳ありません。
でも、これでDVD映像大好き人間さん、トンカチ3号さん、私と私が量販店で見た物の計4台で同じ現象が確認できたのですから、間違いなく仕様(と、いうよりも欠陥)であることがはっきりしましたね。おそらく他の方も同じだと思います(断定して申し訳ありませんが)トンカチ3号さんもおっしゃっており、私も主張していましたが他のプレーヤーと比べなければ多分気づかないと思いますので。
DVD映像大好き人間さんが確認してくださったように、HDMIのアップスケーリングの時だけの症状と考えますと、やはりHDMIトランスミッターの欠陥ではないでしょうか?
書込番号:5927738
0点
Resありがとうございます。
私が最初の書き込みに上下左右均等に余分な領域が生じると書いたのは4:3の画面でチェックしました。アップスケーリングされた状態でも間違いなく上下だけでなく左右も余分に見える領域が生じていたため均等にという表現を用いました。16:9のライブ映像などでは画面全体に表示されるため気が付きませんでしたが映画のDVDを見て初めて気付きました。上下には余分な領域が生じるが左右は生じていないようです。このため画質命53歳のおっしゃっている事は正しかったようです。今後、気になる場合はHDMI接続、アップスケーリングなしで視聴したいと思います。でも良く考えたら実売価格たったの13,000円程度でHDMI出力,アップスケーリング機能の付いた回路を作るというのも無理が有るように思います。
書込番号:5928542
0点
DVD映像大好き人間さん、画質命53歳さん、こんにちは。
複数台の696AVで、同一現象が検証できたようですね。
これでトンカチ3号さんの交換機が届き、問題なく表示されれば、かなりの数の不良品が出回っていることになるし、上下が狭くなる現象が変らなければ、ほぼ欠陥商品と見られてもおかしくない・・・。
ただ、まったく正常に表示される、という意見もありましたので、検証の認識の違いなのか、大量の不良品が出回っているのか、切り分けがしにくいですね。
ところで、DVD映像大好き人間さん。
以前の画質命53歳さんのレス[5907017]で、DVD映画のHDMI接続のアップスケーリングなし(480P)での画質と、オルトフォンのD端子ケーブル接続での画質を比較すると、D端子ケーブル接続の方が綺麗だったそうです。
オルトフォンよりよさそうなARTリンクのD端子ケーブルをお持ちなら、アップスケーリングなし(480P)で観るのであれば、なんかHDMI接続の意味がないような気がしますね・・・。
書込番号:5929030
0点
Resありがとうございます。
先ほどRESUME状態から一度電源を切り再度入れたところ垂直同期が乱れるという新たな症状が発生しました(解像度480Pなのに)。一瞬モニタが壊れたかと焦りましたがその状態でD端子接続したら正常に映り再度入力をHDMIに切り替えたらやはり垂直同期が乱れていました。HDMIの解像度を変えたら直りましたがこの機器でHDMI出力で見るのは止めにします。D端子接続ですと正常に見られます。画質もHDMIの480PよりD接続の方が綺麗でした。この機種のHDMIには問題有りです。オルトフォンのD端子ケーブルも今後試してみようかと思います。
書込番号:5931162
0点
Pioneerより正式回答が来ました。
HDMIのアップコンバータに使用しているICの制約上,アップスケーリングのみ上下に空きが生じるとのことです。
ただ現在D端子接続で高画質で見られていますので問題ありません。
この製品はDiv-X ULTRAの再生に力を入れているようなので早速、TMPGEncを使ってメニュー画面付きDiv-X ULTRADVDを作成して見ました。確かにDiv-X ULTRAの再生できるプレーヤーは他に見当たりません。DVD並みの高画質モードでもDVDの1/5のサイズで作成できました。言い方を変えれば1枚のディスクに多量にコンテンツが入るのでBluelayに入れているような錯覚になります。
Windowsで扱える最大サイズである4GBでファイル作成。作成されたファイルは何故かWindowsのDivxプレーヤーではサイズが大きすぎて開けませんでした。
このファイルをそのままDVDに焼きDVD-696AVで再生するとちゃんとメニュー付きで再生できました。音質はDVDと同じ周波数&Bitrate設定にしてあるのでOK。
画質は全く問題なしでした。以外にもこんな所でDVD-696AVを買って良かったと思いました。
書込番号:5960756
0点
HDMIアップコンバート機能付きのDVDプレーヤーが欲しくてここのクチコミを拝見させていただきました。
価格的にDV−696AV、東芝SD−580Jが気軽に入手できそうな感じでしたので色々調べたのですが、やはり皆様おっしゃるとおり最終的には自分の目で見て判断したほうがいいのかなと思い、思い切って2機種とも購入してみました。
また、前スレでスープラHDMIケーブルを高評価されている方がいらっしゃったのでこれも勢いついでに購入してみました。
早速、両機種を自宅のテレビにHDMI接続し、レンタルしてきた「日本沈没」を見たところ、本編以外の新作予告編の表示方法が違いました。同じ予告場面でもAV−696は4:3で表示される場合があり、SD−580はサイドカットしたような16:9で表示されました。接続TV設定は両機種16:9にしております。本編は両機種ともちゃんと16:9で表示されました。
ただ、DV−696で予告編が4:3表示されたときに右端の黒く表示されない部分のすぐ隣(左:映像が映っている方)に細い黒の縦線が入っているのですがこれは不良品なのでしょうか?
左側は問題なく映っておりますが右側がまるで昔の使い古したゲームボーイのように一本縦に黒線が入っております。線の太さが予告編の種類によって違いますし、本編は問題なく再生されるのでTV側のHDMI接続端子部分の不良ではないと思うのですが・・・
ビクターやソニーのHDMIケーブルにも交換し試してみましたがどれでも結果は同じでした。
自宅のTVでHDMI接続できるTVが一台しかないので他で試すことができません。
DV−696AVお持ちの方でもし同じ症状の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点
トンカチ3号さん
>前スレでスープラHDMIケーブルを高評価されている方がいらっしゃったので
私もその一人です(むしろ張本人?)ので、スープラのケーブルについて気になったことを記入させていただきます。
スープラのケーブルは非常に硬いので挿し方によって接触不良を起こし、画が出なかったり、グリーン1色になったことがありました。購入したお店(AVAC本店)に相談しましたら、ダンボールを挟んだりして補強して皆さん使用しているとの事。そんな使い方が正常かどうか・・とも思いますが、スープラは小さなメーカーなので、品質管理が行き届いてない(AVAC談)との事です。一応、初期不良で交換という処理をして頂きまして、以後は症状は発生していません。
他のケーブルでも同じということなので、関係ないと思いましたが一応念の為に記入させていただきました。
予告編の表示異常の件については、とみがやさんの別スレの中のトンカチ3号さんのレスに対する返信として記入させていただきました。
書込番号:5921049
0点
画質命53歳さん
お返事ありがとうございます。
たしかにスープラケーブル硬いし太いですね。今までは当方の環境だと普通のケーブルでプレーヤーからテレビまで1mでちょうどよかったのですがスープラの1mだと太いし硬いので短く感じてしまい接続するのがギリギリでした。(笑)
今のところ接触不良等、出てませんのでよかったです。
モンスターやフルテックのケーブルも気になったのですが、購入店の店員(ヨドバシ新宿)もスープラをすすめてきました。名前は忘れてしまいましたが、また近々雑誌に載るようですよ。人気、性能共に結構高いそうです。
性能については現在、VictorとSONYのHDMIと比べて検証しております。
お返事ありがとうございました。
只今、秋葉原へ向かってます(笑)
書込番号:5921184
0点
トンカチ3号さん
もう遅いとは思いましたが、<日本沈没>ようやく借りることができましたので、予告編の表示の件、検証してみました。
696AVとDVD−1930の出力設定を16:9にして、予告編@<NANA2> A<NANA> B<涙そうそう> について比較しました。
696AV:16:9で表示されましたが、画面が小さい(上下左右に大きな黒い帯がつきます)又、表示されている画面の右端に縦の黒い線(時々左側にも白い線が)が入ります(トンカチ3号さんと同じ症状だと思います)
1930 :シネスコサイズでの表示で、左右が画面一杯に表示されますが引き伸ばされたような荒い、不自然な画像で、正常とは言えない状態です。どちらかと言えば696AVの方がまともな気がします。
余談ではありますが、日本映画のDVDはどうしてこう皆、画質が悪いのですかね。本編を観ましたが、ぼけまくりです。そんな中での発見は696AVの方が少し綺麗に見えた事。これは、おそらく別スレにも書いたように696AVは縦方向の表示面積が狭くなるので、元々画質の悪いソースは粗が目立ちにくくなるのでは?と思います。
書込番号:5952929
0点
ちょっと脱線しますが、当方、このプレーヤーと日立のプロジェクターPJ-TX200JでDVD映画を楽しんでいる者ですが、画質命53歳さんの余談には大いに同感です。
昨日、007のデジタルリマスター版 ULTIMATE 007 EDITION を観ましたが、昔の映画という思い込みもあるかもしれませんが、それは素晴らしい画質に仕上がっていて、この画質ならば現状のDVDも捨てたものではないと思いました。要は、本編をいかに良好な画質で録画するかというメーカーの姿勢の問題だと思いますね。邦画の録画は、今の大画面視聴の需要に遅れた産物としかいえませんね。
書込番号:5954722
0点
画質命53歳さん、こんばんは。
検証ありがとうございます。
全然遅くはなかったですよ。むしろ、ちょうど良いタイミングでした。当方が不良品として販売店に交換要請しておりましたが未だに商品到着の連絡も無く、忘れられているのかと思って週末に電話しようとしていたところでした。
画質命53歳さんの696でも同じような症状が出るということは、ディスク側の問題かもしれませんね。
それならば、当方の696は不良品ではなくなるので交換もしないですみそうです。連絡来なくてむしろ好都合です。忘れられてることに関しては腹が立ちますが・・(笑)
当方は1920を購入して以来、696は(不良品だと思っていたので)使用してませんでした。
わざわざ検証いただきましてありがとうございました。
<日本沈没>の画質は確かに悪いですねー。思わず目を細めて見てしまいました。しかもシャープネスを最大にしてまで(笑)
おっしゃるとおり、日本映画は画質が悪いのが多いような気がします。何でですかねー。洋画に比べてお金がかかってないからでしょうか・・・。
ところで別の質問で申し訳ないのですが、当方が購入した1920はDVDディスクが回っている音が696と同等かそれ以上するような感じなのですが画質命53歳さんの1930はいかがでしょうか?
書込番号:5955005
0点
遊空人さん、トンカチ3号さん 返信ありがとうございます。
トンカチ3号さん
1930の回転音ですが、トンカチ3号さんの1920と多分同じ位だと思います。ジー(と言うかビーに近い)という音が、静かな環境では2m位離れても聞き取れます。696AVより気持ちうるさいです。1930が696より高級感を感じるのは本体の大きさと前面パネルくらいです(笑)
それよりも気になるのは最初にディスクを読み込む時の音です。実を言いますと、1930は初期不良で交換しました。最初はディスクを読み込む時の音がやけに大きくて気に入らないと思っていたら、そのうち読み込みができなくなり、各ボタン(本体、リモコン共)一切受け付けなくなりました(電源OFFさえ出来なくなった) 交換してもらってからは大分小さくなりましたが、それでも696より大きいです。
696の件ですが、ディスクの問題か本体側の問題か判断がつき難いと思いますが、例の表示面積が狭い事も合わせて考えると、本体側に問題あり(?)という気がします。(1930も前レスに書いたように表示が自然ではありませんが黒い線が出るような事はありませんので)トンカチ3号さんも返品が可能と書いておられましたので、返品なさった方が良いのでは?(差し出がましいですが)
書込番号:5955693
0点
主にMP3が入ったCD-Rの再生用にこの機種の購入を検討しています。CDを入れ替えることなく、ジュークボックス的な使い方が出来そうだからです。WMAもサポートしているのと、SACDも体験出来そうという点で、この機種に注目しています。DVD再生はどちらかと言うと、スゴ録RDR-HX8がダビング中のバックアップの位置付けです。
そこで質問なのですが、取説によるとDVDなどに対してはレジューム機能が使えるようですが、CD-Rでも可能でしょうか?電源を入れるたびに1曲目から再生されるようでは、使用目的からはちょっと・・・と思っています。
また動作音が気になると言う書き込みを目にしますが、その辺は如何でしょう?少なくともノートPCの光学ドライブより静かでないと、音楽再生には向きませんよね?できれば初期PS2のファンの音より静かであればいいのですが。
既に使用されている先輩方のコメントお待ちしています。
0点
自己レスですみません。
色々と調べているうちに、似たような仕様の機種にYAMAHAのDVD-S657というのがあることを知りました。若干割高ですが、こちらの方が現在使っているCDレシーバーにデザイン的にぴったりなので、気持ちが傾きつつあります。
しかしDV-696AVより約1年早い発売なので、HDMI以外の機能/性能として古いんじゃないかとも思えるのですが、これについても何か知っている方がいらっしゃいましたら、コメントをお願いできませんでしょうか。
上の件も含めると、焦点のぼやけた御相談になってしまいますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5911752
0点
bu-buさん
私は音には自信がありませんので返信は差し控えていましたが、
MP3だけの場合(JPEG等が混在してない)は連続再生しました。但し、音質は聞くに堪えない・・と言ったら言い過ぎかも知れませんが、PCで聞いた方がはるかに良い音に聞こえるくらいです。CDでも今一な気がします。DVDオーディオはそれなりに良く聞こえました。もっとも、私のオーディオ環境はエントリークラスですから、高級なアンプで聞けば又違った結果になるかも知れません。
でも、言い切ってしまいましょう。MP3はこういうプレーヤーで聞くものではないと。
書込番号:5913528
0点
画質命53歳さん、コメントどうもありがとうございました。
音質は厳しいですか。そうなるとDVD-S567かな・・・。でもMP3でレジュームが効くというのは、むしろアドバンテージだし。音楽再生の使い方だと、音質を取るか、使いやすさをとるかの難しい選択ですね。SACDはどうでしょう?もちろん環境にもよりますが、他のプレイヤーで聴く一般のCDより上であればいいのですが。
”MP3はこういうプレイヤーで聴くものではない”については、ある意味で同意です。僕もエントリークラスのシステムですが、ひょんなきっかけでノートPC経由のMP3とCDとMDの音質を聴き比べたことがあるのですが、CDはもちろんのこと、MDの方がMP3よりも全然上でした。
いずれを選ぶにしても、多くを求めず、目的を絞って割り切るしかないかも知れませんね。
書込番号:5916325
0点
bu-buさん
SACDは聞いたことは無いですが、696AVはSACDはアナログでしか出力できないと思いました(SACDは元々アナログ?すみません知識がないもので)
比較の対象としては間違いと思いますが、696AVはデジタルとアナログの音質差が大きいように感じられます。HDMIとピンコード(一応、モンスターを使用しています)でテレビのしょぼいスピーカーでも違いが感じられ、HDMIの方が重厚な感じの音がします(テレビのスピーカーで重厚を語るのは変ですが)
尚、手持ちのDVD−1930でMP−3を聞いてみましたが、696AVと大分違う印象です。好みの問題もあるので何とも言えませんが、私の耳には1930の方が良い音に聞こえます。CDになると大きな差を感じます。
定量的な表現は私には出来ないので参考にならないと思いますが、
感じたままに報告します。
書込番号:5917174
0点
自慢できる耳ではありませんし、DV-696AV のエージングは数十分・聴いている環境は妖しい自作ヘッドフォンアンプなので偉そうなことは言えませんが... 確かに音声アナログ出力は良くないです。解像度が低く、音場の広がりに乏しく、疲れる音です。低音に盛り上がりがあり、アタックが強くて元気なのでロックやポップスには向いているかも知れませんが、ピュアオーディオにはちょっと無理かな... という感じです。映画をスピーカで聴く分にはあまり気にならないか、もしくはより良く聞こえると思います。そういう位置付けの DAC 特性だと割り切ったほうが良いでしょう。
書込番号:5951095
0点
現在、我家では地デジで録画したDVD-RWをSONY DVP-M20Pで再生しています。液晶はSONY BRAVIA KDL-32V2000へD端子ケーブル接続にて見ています。
今回、BRAVIA KDL-32V2000にHDMI端子が付いていますので価格の安い DV-696AVを購入しようと思うのですが、フルスペックハイビジョンではないのでこの環境では別段買う意味もないのでしょうか?
少しでも地デジで録画した画像が向上すればと思い購入を検討しているのですが。。。
どなたか、アドバイスをお願い致します。
0点
DV-696AVは1080i(HDMI接続時)までの出力ですから、フルスペックハイビジョンのテレビでは逆に過剰設備となってしまうのではないでしょうか。フルスペックの良さを活かすなら1080P出力のできるプレーヤーを買わなければ意味がない(勿体無い)と思います。
しかし、フルスペックじゃなくても、D端子→HDMIの1080i出力に変えると、思わず「オ〜」と言ってしまう位画質は変わります。
更に、上のレスにも書きましたが、“一人ぼっちの子猫”さんお勧めのスープラのHDMIケーブルで接続すれば本当に綺麗な絵になります。(ケーブルの値段が本体より高いのが難点ですが)
尚、ハイビジョンレコーダーで録画したDVDですが、メーカーにもよるのでしょうが、私の所有しているパナEX550では、DVDに録画するときディテールを補正しながら録画するせいか、内臓のDVDプレーヤーで見ないと汚い感じがします。(EX550で録画→696AVで再生だとくっきり感は増すものの色が濁った感じになる)
ごちゃごちゃと書きましたが、32インチ位までのテレビには696AVは最適な選択だと思います。
書込番号:5846826
0点
たんぬさん、
HDMI端子または、HDMI端子からの1080i出力などによる、DVD画質の改善に過大な期待はしない方が良いです。
画質命53歳さんは、「D端子→HDMIの1080i出力に変えると、思わず「オ〜」と言ってしまう位画質は変わります。」との事ですが、私の環境では、僅かに良いかなというくらいで、大きな差はありません。
これは、ハイビジョン対応のTVには、D端子やVideo端子からの信号を、表示画素数に変換する回路が入っており、DVDプレーヤーのアップスケーリングと同等の事をしています。 ただ、どちらの回路が優秀かによって、差が出るので、どちらが良くなるというというものでも無いと解釈しています。
以前のたんぬさんの書き込みを見ると、ハイビジョン対応でない、DVDレコーダで録画されているようですので、少しでも良い画質にしたいなら、ハイビジョン対応DVDレコーダを検討される事をお薦めします。
HDDから再生する場合は、放送を見た時と同じ画質になります。
ただ、DVDに落としたとたんに、今と同じ程度に画質は劣化します。
書込番号:5856459
0点
ミュージック・ファンさん
コメント有難う御座います。指摘・反論大歓迎です。画質の変化に対する感じ方は人それぞれ大きく違うので、反論があって当然と思います。
たんぬさんのスレは‘DVDを高画質に見たい’という意味だと読み上記のレスを記入しました。
ミュージック・ファンさんもご指摘の通り、DVDプレーヤー側とモニター側のスケーラーでどちらが優れるかによって決まると思います。只、たんぬさんが32インチの液晶をお使いであることを考えると、テレビ側のスケーラーが優秀とはとても考えられないので
プレーヤー側でアップスケールした方が断然有利かと思います。
又、元のソースがSDですからちょっとの画質の変化でも小さい画面サイズの方が顕著に表れると思います(小さすぎると逆に判りませんが)
私は696AVを32インチに、DVD−1930を42インチ(フルスペック)の液晶に接続していますが、696AVは1080iのスケーラー効果がはっきりと判ります。2m位離れるとハイビジョンと見間違う位です(友人もハイビジョンと間違いました)一方のDVD−1930の方は1080Pで出力していますがアップスケールの効果はそれほど判りません。言いたいことは、32インチクラスだとプレーヤー側でのアップスケリングはとても有効であるということです。
書込番号:5857818
0点
みなさん、色々と親身になって頂きありがとうございます。
取り合えず、このDVDプレーヤーとAudio Quest社製のHDMI-X を
購入してみましたので視聴してみたいと思います。
ケーブルの納期が今週末なのでまだ見られないのですが・・・。
そもそも、DVDレコーダーからDVD-RWに落としてそれをDVDプレーヤーで見ようと言うのですから、あまり差がないような気がしますけど・・・。(D端子接続の時と。)
初めから、DVDレコーダーで見ればよい事なんですけどね・・・。
ただ、今回の書き込みは自身にとり大変勉強になりましたので
皆様に感謝しております。
書込番号:5858458
0点
画質命53歳さん、
済みません。画質命53歳さんに反論した訳ではなく、たんぬさんに、地デジをDVDに落としたものを、アップスケーリングで救済するよりは、ハイビジョン対応のレコーダーを使った方が効果絶大ですよという事を言いたかったのです。
たんぬさんも、既に購入されたようなので、市販のDVDを見る上では、DV-696AVとHDMIケーブルが効果はあると思います。スケーリングそのものは兎も角、i-p変換はDVD側で行った方が効果大ですし。
私の場合、VPL-VW100という FULL HD のプロジェクタでDRCが内蔵されているので、あまり違いが出ないのだと思います。
書込番号:5859325
0点
画質命53歳さん はじめまして
スープラのHDMIケーブルを絶賛していらっしゃいますね。
それほど絶賛されると興味が出てきます(笑)。
画質命さんの場合は、子猫さんと違い、ぱっと見で判るほど
違いが感じられたとのことで、画質に対し良い変化があったのは、
事実なのでしょうね。
ぜひ画質命53歳さんのような見る目のある方に、
各方面で評価の高いワイヤーワールド[Wire World]の
HDMIケーブルを評価して頂きたいです。
書込番号:5860239
0点
サマルカンドさんありがとうございます。
私にはケーブルの評価なんて恐れ多いです。
私は単に、子猫さんのコメントや他の評価記事を見て試して見たい衝動にかられ、その結果自分の想像以上の効果があったので、是非、人にも勧めたいと気持ちから書き込みをしました。
スープラに変えると明るさとコントラストがグンと上がる感じです。しかし、これだけなら映像調整でも出来ることですので、わざわざケーブルを変えるまでもないのですが、質感というか調整では不可能な部分がはっきりと向上した感じです(うまく表現できないのですが)
ケーブルを安物と交互に何回も入れ替えて確認しましたが、その都度はっきりと分かります。決して気のせいではないと自信も持って言えます。それまでは完全にケーブル否定派だったのですが、すっかり認識が変わりました。と、言っても、電源ケーブルやスピーカーコードで絵や音が変わるというのは今でも信じられませんが。
書込番号:5863431
0点
DV-696AVは私の場合はPJ(120インチ)にも使いましたが、1080iへのアップスキャンの効果はまったく出てませんでした。 全体的に元気の無い画像といった感じてす。
ただ液晶テレビは持ってないのでそちらでは比較していません。
同じパイオニアでもDVDレコーダーのDVR-DT70だとアップスキャンの効果ははっきりとしますし色彩も良くなるので映像も音質も生き生きとしてきます。それに録画したDVR-R(RW)もハイビジョンに迫る感じですがDV-696AVだとかなり落ちます。
PJと液晶との比較は方式が違いますので良し悪しは難しいですが。
ワイヤーワールド[Wire World]のCHH/5.0mは使ってますが、DV-696AVでの使用では2000円のHDMIケーブルと比較してもその違いはあまり出ません。
ただDVR-DT70になるとWire Worldの良さは出てきます。 解像度感は変わりませんが全体的に色の透明感が増してくるようですしすっきりとした映像にはなります。
DVD市販ソフトの再生にはHTPCも使ってますが、画質音質共に圧倒的に良くなります。
これは私の考えですが、画質を追求するのであればケーブルにお金をかけるよりも上のクラスのプレーヤーかハイビジョンレコーダーのほうがより綺麗な画質を得られると思います。
DV-696AVは画質を追求するのではなく入門機として考えれば用途も広くCP比の優れた製品だと思います。
書込番号:5863925
0点
画質命53歳さん コメント有難う御座います。
質感(服、金属、濡れたアスファルトなどでしょうか?)の
向上に気づかれるぐらいですから、やはり見る目のある方だと
お見受けします。そのようなことに気づくかどうかで、ケーブル
の評価が違ってくると言うことなのでしょうね。
もし他のケーブルを試された時は、またレポをお願いします。
書込番号:5864141
0点
ruhiさん はじめまして
パイオニアと言うか、VQE9系のビビットで濃いめの発色を
好まれるようですね。私もVQE9系の発色は好きです。
windvdのお話を聞き、とりあえずwindvd6で試して見ましたが、
デフォルトのままだとあまり画質が良いとは思えませんでした。
windvdの各種フィルターで補正しているのでしょうか?
書込番号:5864250
0点
ruhiさん
HTPCの定義が理解できてないので、とんちんかんな質問になるかも知れませんが、どうかお教え願います。
私も、以前からHTPCには興味を持っていました。HTPCがノイズ対策等しっかりやったPCであることは分かるのですが、そこから出力されるのはD2相当だと思います。それでも、専用プレーヤーからHDMI(アップコンバージョン)出力したよりも綺麗なのでしょうか?
私は、PCではWinDVD8を使用していますが、確かにPCの小さなモニターで見るととても綺麗に見えます。もし、HTPCにして大型のディスプレイで綺麗に見えるのであれば、是非挑戦してみたいです。スレ違いの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5866501
0点
HTPCでのビデオカードはASUSTeKのEN8800GTSでCPUはE6600 2.40GHzです。
ビデオカードをASUSTeK製にしたのはSplendid技術に期待が出来そうだったからで実際に使ってみてその効果は抜群です。
Splendid技術については下記のHPに記載されてます。
http://jp.asus.com/news_show.aspx?id=114
5
ノイズは皆無と言っていい位まったく出ません。それにHTPCの良さはDVD再生ソフト次第で画質が左右される点とHD又はBDのドライブがあればフルハイビジョンの映像も見れるなど将来のバージョンアップが可能なことです。
DVD再生ソフトはInterVideoのWinDVD 8 Platinumを使ってますが、このソフトが現時点では最高の画質で音質もかなりいいです。
ノイズはまったく出ませんし、解像度が高く諧調性、色彩が豊かで人の肌色が自然な感じに再現されてます。
PJは2台使っていてシャープのXV-Z3000と三菱のLVP-HC900Jで120インチのスクリーンで見ています。
接続はXV-Z3000ではDVI-HDMIで、HC900JではDVI-DVIで解像度は1080iにしています。
DV-696AV又はDVR−DT70を使った場合はDVR−DT70の映像のほうがはるかに上でしたが、それでも出力信号をRGBで1080iとした場合の映像はあまり綺麗ではなく特にHC900Jの場合はDVIでは色が薄くレトロ調の画質でした。
HTPCにしたらHC900JのDVIでのレトロ調の画質も色彩豊かになったためか画面が明るくなり解像度もあがったので見違えるほどよくなりました。
HTPCとDV-696AVとを比較すると画質の違いは圧倒的な差があります。 ただHTPCを構築するための費用が新規にPCを自作しましたが約18万円程かかっていますのでCP比でいくとDV-696AVは優れています。
書込番号:5870697
0点
画質命53歳さん、おはようございます。
いつも丁寧な返信、感謝しております。
そこで、また質問させてください。
他スレで、
「オルトフォンのD端子ケーブル(DD-3500SILVER・・ヨドバシで4600円で購入)を試したところ、格段の変化です。解像度、色ののり、明るさの向上はもとより質感までグンと向上しました。HDMI接続より解像感とノイズの少なさが上で、正に綺麗な絵となりMX60がフルスペックとなったようなクッキリ感です。とは、言っても気のせいだと言われかねないので、
ビクターの2500円位のD端子ケーブルとの比較を友人にも確認して貰いましたがハッキリと違いが分かりました。・・・」
と書かれているのを見つけました。^^;
ここで評判のスープラのHDMIケーブルと上記のオルトフォンのD端子ケーブル、DVD映画を観るなら、ズバリどちらがお薦めですか?
(オルトフォンのD端子ケーブルなら、価格的にも手が出しやすいのですが・・・。)
よろしくお願いします。
書込番号:5905910
0点
ギルベイツ3さん
D端子接続ではDVDは自動的にD2出力に制限されてしまうのでHDMIとの比較は難しいですが、
私の環境での比較を申し上げますとパナEX550からスープラのHDMIケーブルとオルトフォンのD端子ケーブルで比較した場合、リアルタイムの放送、録画した物(共にハイビジョン放送)共、アナログであるオルトフォンのD端子ケーブルの方が解像感、色乗り共綺麗に見えてしまい、現在はD端子接続としています。
EX550のD/A変換が優秀という事もあるでしょうが、やはりオルトフォンのケーブルがずば抜けていると私は思っています。
前スレでスープラを絶賛しておきながら心苦しいですが、それぞれ安価な物に比べると私の環境では大きな違いがありますので、デジタルよりもアナログの方がケーブル交換の効果が出やすいと判断しています。
書込番号:5906287
0点
画質命53歳さん、
早速の率直なご意見、ありがとうございます。
> 前スレでスープラを絶賛しておきながら心苦しいですが、それぞれ安価な物に比べると私の環境では大きな違いがありますので、デジタルよりもアナログの方がケーブル交換の効果が出やすいと判断しています。
「デジタルよりアナログのほうがケーブル交換の効果が出やすい」のでは、というのは、まったく同感です。
以前、モンスターの1万円台の同軸ケーブル、6000円台の光デジタルケーブルを試しましたが、3400円/m程度の同軸ケーブルとの違いが分かりませんでした。(T-T
パナのEX550だと、D4端子とHDMIのハイビジョン画質同士のA/D比較ですね。お好みではオルトフォン>スープラですか。
現在の環境がAVコンポのD2端子出力なので、ご意見を参考にオルトフォンのD端子ケーブルを購入したいと思います(ポイント利用で3800円で入手できそうです)。
しばらく様子を見てDVD−1930等HDMIでアップコンバート機能のあるプレーヤーを購入したら、スープラを試してみたいですね。
レコーダーは将来「HD DVD、BD対応機」がお手頃価格になるまで待つ予定ですw。
今回も貴重なご意見に感謝します。参考になりました。
書込番号:5906638
0点
ギルベイツ3さん
後で考えてみたら、HDMIの出力を480PにしてDVDの画像をD端子接続と比較すれば良かったのですね。
改めて、上の条件で確認してみたら私の感覚ではD端子(オルトフォン)の方が圧倒的に綺麗でした。解像感は下がった感じはしますが、ノイズが少なくなり、色も若干濃い目になったので綺麗になった印象を受けました。反面、HDMI(スープラ)は480Pにしたところ、特に解像感がぐんと下がり色もあせたような感じがします。
あくまでも、私の主観であり多少オーバーな面もありますが参考になればと思います。
書込番号:5907017
0点
画質命53歳さん、
追加返信、ありがとうございます。
なんか、検証にお手数をかけていただいてるようで申し訳ないです。^^;
将来性のことも考えると、前のご意見で充分参考になりました。D4端子付きの機種を購入条件にできますから。
でも、D2画質で検証いただいてもオルトフォンが優れていると聞いて安心しました。
いまは標準的なD端子ケーブルを使用しているので、オルトフォンが届くのを楽しみにしています(もう発注しましたw)。
また何か気づかれたら、よろしくお願いします。
書込番号:5907172
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





