このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 25 | 2007年7月15日 13:04 | |
| 6 | 5 | 2007年4月5日 13:32 | |
| 2 | 1 | 2007年3月7日 13:16 | |
| 0 | 4 | 2007年2月26日 10:02 | |
| 0 | 0 | 2006年12月27日 19:55 | |
| 0 | 5 | 2006年11月28日 02:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.pioneerfaq.info/english/dv696.php?player=DV-696AV&question=Firmwares
上記URLにあるHakan V2.2 CP1252の
ファームウェアを入れたところ、
見事リージョンフリーとなりましたのでご報告いたします。
最初に上記のファームウェアを入れても読み込めず、
その他のCP1250などを入れても同様だったため
これは無理か、と思ったのですが、
MTZ V02は無事読み込んでくれましたので、
同フォルダ内にあった「To set CP 1252」の手順を試みてから
Hakan V2.2 CP1252を改めて読み込ませたところ、
今度は無事に読み込んでくれ
アップグレードさせる事が出来ました。
そして電源を再投入後、
サイトの解説通りにENTERを
長押しすると電源が切れ、
見事リージョンフリーとなりました。
本体の表示はREGION2、YDC6915Aのままですが、
北米盤「千と千尋の神隠し」や、
香港盤のリージョン3DVDの再生を
確認していますので、
間違いなくリージョンフリーとなっています。
585Aのファームウェアのように
DVD Fast Startや操作禁止箇所の解除、
強制パンスキャンなどの便利機能はまだありませんが、
日本語表示がずれるなどの弊害はありませんので、
リーフリさえ出来れば、
と言う人には本体の性能と価格を考えれば
十分だと思います。
CD-RWへの焼き方は、
ラベル名をPIONEERにしてIEで焼くだけですが、
もっと詳しい方法は585Aのクチコミを参照にしてください。
またファームウェアはDinderiやオリジナルの物も入れているので、
完全に上記のやり方が正しいかは判断は出来ません。
しかしいずれも本体への悪影響は確認出来ていないので、
585Aのクチコミにあるアップグレード時の
手順を守れば問題ないと思います。
3点
上記方法で、何回か試しているのですが、データを焼いたCDをいれると「このディスクは再生できません」というメッセージが出てきてしまいます。
うまく行くと、どのようなメッセージが出てくるのでしょうか?ご参考まで教えてください。
書込番号:5926239
0点
返信ありがとうございます。
上手く行くと、青い色の英語文字で画面中央に
「アップグレードしますか?」と言う表記が出ます。
そこでENTERを押すとデータが読み込まれ、
CDトレイが開き、そのまま電源が切れるまで何もせずに待てば成功です。
解説の通り、最初に読み込める全てのFWを試してから
CP1252の読み込みに成功したので、
正しい方法と言うのははっきりとはしていませんが、
出来る事は間違いないです。
書込番号:5927436
0点
先ほど3.0にアップデータされましたが、
2.2を読み込んだ状態の696Aでは
読み込んでくれませんでした。
書込番号:5927497
0点
Chao-Lungさん
回答ありがとうございます。
MTZのほうは読み込んでくれました。しかし、肝心のファームが全く読み込んでくれません。
手順としては、字幕のところをテキストファイルにあるように設定して、その後ファームを焼いたCDRを読み込ませるという手順でよろしいでしょうか?
ちなみに、ファームを焼くときは、Binファイル以外のテキストファイルなども一緒に焼きましたか?
何度も試してはいるのですが、中々うまく行かないです・・・
書込番号:5928884
0点
返信ありがとうございます。
私が行った手順としては、
MTZ、オリジナル(英語版らしいですが、見た目変化はなし)
を読み込ませ、その後Dinderi、
再びMTZ、Hakan2.2 CP1252だったと思います。
Dinderiも最初は読み込んでくれなかったのですが、
オリジナルを読み込ませてから成功したと記憶しています。
CD-RWにはBINファイルのみで、ファイル名変更もしていません。
焼き方も前述のようIEのみです。
書込番号:5930168
0点
Chao-Lungさん
リーフリに成功致しました。
情報ありがとうございます。
ホームページの説明を読みますと、
HAKAN2.2 CP1252でリーフリ確認後、
オリジナルファームに戻すと、オリジナルのままで
リーフリが維持できるようです。動作確認しました。
HAKAN3.3は設定メニューで日本語が使えなくなるので、
2.2での作業をお薦めします。
ありがとうございました。
書込番号:5943564
1点
TAKAJI-さん。
返信ありがとうございます!
私以外にも成功の報告がありホッとしました!
それだけでなく、貴重な情報もありがとうございます!
書込番号:5946734
0点
しょうもない質問ですがすいません。
Hakan V2.2 CP1252はどこでダウンロードできますか?
3.0しか見当たらず・・・。
書込番号:5947506
0点
能登能登さん
サーバには2.2ファイルが残っているのに
ページからリンクが消されているためです。
HAKAN3.3のファイルのアドレスを見ると、
末尾がid=170〜180となってますが、
この最後の数字の部分を150に変えて落としてみてください。
書込番号:5947906
2点
HAKAN3.3と何回も書いてしまいましたが、
HAKAN3.01の間違いです。
すいません。
書込番号:5948449
0点
Chao-Lungさん
本日改めてチャレンジしたところリーフリ化に成功しました!!
Chao-Lungさんの書き込みをみて当該プレイヤーを購入したのでとても感謝してます。どうもありがとうございました。
書込番号:5954389
0点
whiteamさん
リーフリ化成功して良かったですね!
私もPioneer FAQを見てから購入したので、
最初のうちは上手く行かずかなり焦ったものですが、
それだけに成功した瞬間の嬉しさといったらなかったです!
書込番号:5955521
0点
農場着物の書き換えは、何回トライしても駄目でした。(T_T)
しょうがないので、かくなる上は外科的手術を施しました。
掛かった費用、ダイオード代\21
お陰でリージョンフリーになりました。
詳しくは↓ここ
ttp://g-ch.at.webry.info/200611/article_6.html
外科的手術に自信がある人はお試しあれ。
書込番号:5972921
1点
ここまでの書き込みや585Aの掲示板を見てわからない点があるので
質問させて下さい。
MTZ V02はどこにあるのでしょうか?
Hakan V2.2 CP1252をダウンロードしても
>Go to subtitle language --> Other language
で始まるメモ帳とbinファイルだけで
何をすればいいのか分かりません。
「To set CP 1252」はどこにあるのでしょうか?
オリジナルを読ませてからHakan V2.2 CP1252を試しても
「このディスクは再生できません」としか表示されません。
正しい手順などありましたらご指導お願いします。
書込番号:5977952
0点
y_m_sさん
Burn Guide
http://www.pioneerfaq.info/english/burn_guide.php
DV-696AV以外の機種の方は読んでないので、
よくわかりませんが..
(リーフリ作業は自己責任でお願いします。)
ファームウエアを入れたCDが正常に認識されないのでは
と...
多分、CDの焼き方を変えると大丈夫だと思います。
HAKAN 2.2のCDは、上のページの手順にそって焼いてみてください。
私はCD-RWを使用しましたが、問題ありませんでした。
電源を入れた状態でファームCDを挿入すると、
ファームウエアをアップグレードしますか?
を英語で聞いてきます。
HAKAN 2.2ファームの書き換えが無事完了し電源が落ちたら、
電源をオンにしてリモコンのエンター(決定)ボタンを長押しします。すると、電源が落ちます。
再度電源を入れなおすと、リーフリ状態になっているはずです。
海外製DVDを再生させ確認します。
この状態で使用しても問題ありませんが、
ファームをオリジナルに戻してもリーフリの状態が維持されます。
私はMTZ V02は使用しませんでした。多分必要ないと思います。
書込番号:5978582
1点
今まで、マサニ電気でリージョンフリー化済みの別のプレーヤーを
購入して使っていたのですが、壊れてしまいましたので、
今回もマサニ電気で買い替えようと思いましたが、値段がここの
倍ほどもするので、自分でリーフリ化できるならやってみたいと
思いました。
今までにファームのupdateはやったことがありませんので、
とても心配です。
手順など今ひとつ理解できないところがあるので、
よろしければ教えてください。
今までの書き込みより、手順としては、これでいいでしょうか?
Chao-Lungさんのリンクにある、Pioneer Original
↓
Dinderi
↓
Hakan V2.2 CP1252 最後決定ボタン長押でリーフリ化
↓
再度Pioneer Original
あと、MTZやDinderiというのが何のことか分かりません。
これらは何でしょうか?また、どこにあるのでしょうか?
CDの焼き方は理解できるので、多分大丈夫です。
Hakan V2.2 CP1252のDLもできました。
585Aのところのリンク先は無くなってました。
(おそらく詳細説明があったのでしょうけど)
自己責任で行うのはもちろんですが、それ以前に、
「これくらいの知識なら無理、出直せ」ということでしたら
あきらめます。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:5979518
0点
アビィさん
必要な工程は、
Original(元の状態)
↓
Hakan V2.2 CP1252 最後決定ボタン長押でリーフリ化
↓
再度Pioneer Original(完了)
ですので、必要なファームはHAKAN2.2とOriginalの二つです。
また、ファーム入りのCDは正常に認識されなければ、機器に何の影響も与えませんので、CD焼きの失敗はメディアの値段分だけ損ですみます。
一番怖いのはファームアップグレード中に停電したり、
(何らかの原因で)書き込みエラーが出た場合ですね。
私が行った限りファームアップ動作は安定してますが、
(リーフリの試行錯誤中、5回くらい書き換えました。)
完全に安全だとは断言できませんよね。
私個人的にはそれほど難しい作業ではないと思いますが、
それなりのリスクも伴いますので、自己責任でと書いただけです。
「出直せ」とか、そういうつもりで書いた訳ではありません。
書込番号:5979731
1点
TAKAJI-さん、さっそくのお返事ありがとうございます!
そうすると、Chao-Lungさんの最初の書き込みで、
Hakan V2.2 CP1252がいきなりは読み込めなかった
という内容がありましたが、これはCDの焼き方など
別の原因だったかもしれないという事でしょうかね。
と、TAKAJI-さんに聞いても、Chao-Lungさんの事は
分からないでしょうけど、
TAKAJI-さんは、買った状態でHakan V2.2が
読み込めたという事ですよね。
何やら私でもできそうな気がしてきましたし、
早速注買って挑戦してみることにします。
ダメだったとしてもいい勉強になると思います。
挑戦してみないと何も始まらないですよね。
がんばります!
書込番号:5980001
0点
アビィさん
私はNEROは持っていないので、
585Aの書き込みにあったようにIEで焼いていたのですが、
やはりこれだと失敗する事が多いみたいです。
なのでB'sGold7ならどうかと思い、
試しにオリジナルと3.01をCD-RWに焼いてみたのですが、
設定に多少の違いがあったものの無事読み込めました。
そのB'sGold7の設定は下記の通り。
データ(MODE1)
PIONEER
ISO規格に準拠orJolietに準拠
(オリジナルは後者、3.01は前者で読み込めました)
ディスクアットワンス
ギャップサイズはいずれも0で統一。
4倍速書き込み。
以上、ご参考まで。
書込番号:5980969
3点
TAKAJI-様 Chao-Lung様
[5978582]と[5980969]の説明による手順を実行し
無事リーフリ化できました。
ありがとうございます。
書込番号:5982090
0点
TAKAJI-様、Chao-Lung様
私も無事リーフリ化できました。本当にありがとうございました!
使ったのは、リーフリ化する為に、Hakan V2.2 CP1252 を。
それに、リーフリ維持のままオリジナルに戻す時に、
Pioneer Original この2つだけです。
たまたまNEROを持っていたので、CDはそれで[5978582] の通り焼きました。
ただ、書き込み速度だけ間違って40倍速で焼いてしまいましたが、大丈夫でした。
Hakan V2.2 CP1252は、拡張子の.binも大文字.BINに直して焼きました。
使ったメディアは太陽誘電のCDR-800WTY 700MBでした。
電源投入後、Hakan V2.2 CP1252のBINファイルが入ったCD-Rを挿入
↓
画面に、
「Upgrede File DETECTED
Upgrade?
Press Play To Start」と表示されるので、再生ボタン
↓
「File Copying」と表示されすぐに「UPGRADING」表示に変わる
↓
5秒ほどでトレイ出てくるので、CD-R取り出す。
↓
じっと待つ。(2分ほど)
↓
電源が自動で切れた後、再び電源が自動で入る。出ていたトレイも戻る。
↓
本体表示「LOADING」→「NO DISK」を待ってから、決定ボタン長押し
↓
電源切れる。
この後、電源入れて普通にリージョン1のDVDが再生できました。
更に続けてPioneer Originalについても同様に実行。
(ただし、決定ボタン長押し以降の操作は無し)
私がやったのはこんな感じでした。
やはりCD焼く時の設定が大事みたいですね。
あと、じっと待つ部分も大事かな。
あせって電源切ったりしたらやばそうです。
書込番号:5988079
3点
皆様の書き込みのおかげで無事リージョンフリー化できました。
やり方はアビィさんがまとめられているとおりですが、B's Gold 8
のときのCDの焼き方を補足します。
ちょっとまわり道したので、下記の手順の全てが必要ではないかも
しれません。
・YDC6915A.binをYDC6915A.BINにリネームします。
・環境設定で“トラック設定”タブを選択します。
モードを“MODE1”
ファイル名互換性を“ISO規格に準拠”
にします。
・いちばん右側のペインにYDC6915A.BINをドロップします。
・まんなかのペインでフォルダのところを“PIONEER”に変更します。
・ディスクアットワンスにチェックを入れます。
・書き込みを行います。
※ CD-RWを使いましたが問題ありませんでした。
書込番号:5994754
2点
MPEG2、MPEG4の再生を行う場合はHakan V2.2 CP1252
のままの方がよさそうです。
フアイル名はいずれも文字化けするのですが、
Hakan V2.2の方が情報量が多いです。
書込番号:6045590
0点
このスレッドのおかげでリーフリ化に成功しました。ありがとうございました!
私の場合、MacのToast7でCD-Rに焼きましたが、
・ISOを選択
・拡張子を変更(bin→BIN)
・volumeをPIONEERに設定
の3点に気をつければ、あとの設定はデフォルトで大丈夫でした。
実は、最後の「決定ボタンを長押し」のところで、本体の「ENTER」を長押ししてうまくいかなくて困っていたのですが、リモコンのほうでしたね。ちょと焦りました。
書込番号:6122855
2点
やっと挑戦する時間が出来たのでやってみました。
B's Gold 9で焼いてみました。
設定は[5980969]と同じ。
あとファイル名の最後のbinを大文字に直す。
これで挑戦しました。
リモコンの「決定」長押しというのがなかなかうまくいかず、4回目にしてやっと成功しました。
なお成功しなくても、元のファームが壊れる訳ではないようなので、あまり心配は不要かと思います。
長押しがどのぐらいの時間なのか最初焦りました。1分押してもダメな時はダメでしたが、最後は2秒ぐらいの長押しでうまく出来ました。
その後、Originalを再度書き込んで使っています。
貴重な情報に感謝します。
書込番号:6537152
0点
皆さん、こんばんは〜☆
今回は、DV-696AV(A)とDV-696AV(B)とDENON-DVD3930との
3つを見比べました☆ 機会に恵まれたのでこうなりましたw
DV-696AV(A)去年購入のは私用で、遠方に行くために
家から持ち出し同行、(この軽さはすごく便利♪)
この留守の機会に、メイン機の、DVD-3930は、待望の「修理」に
出したの。(御家に居ないときに出す予定だったw)
だから、おうちには、DVD機器が2台ともなくなったので
DV-696AV(B)を、買っておいたの^^;動作確認だけはしてた。
数日まえに用が済み、御家に戻ったので、みたら、DENON-3930もトラバースユニットの交換がすんで(書いてあった)、おうちに戻ってきてました
(出すときは、出張サービスじゃなくて、着払いで送らされた。
重さが11キロも有るから、梱包とかも辛すぎた。)
つまり、今は、DV-696-AVが2台も、あるわけなんです(笑)
もうこれは、書かないといけないとおもったw(爆笑)
まず、環境は、90インチのスクリーンにDLPプロジェクター。Z3000
もちろんHDMI接続☆(これだけが取り柄ですもん☆)
遠方に行く前には、DENON-3930で、90インチに4:3の映像を
見たまま上下ピッタリ合わせて出ていたから(ズーム調節でね)
で、この状態で、修理のために、DVD-3930をはずしたままの状態。
環境はそのまんま、の状態で、最初は「好奇心」から
DV-696-AV(B)を最初に良く吟味してみようと思った。それで
ああ!、なるほど〜って、2台共通で、わかったところは!
90インチ4:3の逆さ天吊での投影で、DENON-3930用でサイズ合わせてた状態で、DV-696AVで、映写したら、画面上隅はピッタリ高さもあってる(スクリーン画面と映像の上画面がピッタリあってる)
けど、スクリーン画面↓に90インチ画面で2センチ弱の黒い空間が出来てました。以前サブ機のAで認識はしてたけど。2台みて確信(笑)
なるほどこれが、みなさん言われるチップの問題なのね!って
共通点みたい。(A)も(B)もこうなるのね。「
たから、これは、「仕様です〜。」
これはTVだと、固定されてそうだから調節はしにくいかも。
わたしは、気にならないけど、神経質な方は、気になると思う。
でも、プロジェクターでのホームシアターなら、ズームすこし大きく調節したら
ピッタリ収まるから大丈夫よ☆横も少しながくなるけどねw
4:3の画像なら16:9のスクリーンに写すときは、どの道、
横は黒い帯だし。16:9の元画像なら、スクリーンに黒帯があれば、
すこしズームアップさせて横ノビの部分は黒帯に乗せたらOK(笑)
まさに、プロジェクター向きなのかもw
●2台のDV-696AVで共通してるところ●
@720P等で写したときに、画面右隅に黒い筋が上下に1本出ます。
これは、チップの製造上の仕様だと思います。1番→端のとこだけ
に出ます☆(←には出ません。)90インチで筋の太さは5ミリ程度。
A顔のアップとか、人の手首の内側あたりの質感が
ファンデーションをベタ塗りにしたときに似てます(笑)
写真チックというより、油絵チックな感じとでもいいますか。
詳しい方は、グラデーションと言われるみたい。皮関係のグラデーションで
とくにつよく不満がでるかもしれません。
このあたりのAのとこは、DENON-3930に比べたら格段に違う。
でも、これは仕方ない。そのぶんきちんと破格の値段だし。うん。
Bどちらも、重低音ではなくてテンテケテンな感じの音。あはは。
C逞しい再生力(これは若干Bのほうが読み込み弱め)
修理で戻ってきたDENON-3930と(B)が、おなじくらい。
●相違点。個体差?●
11月に買ったDV-696-AV(A)は、ノイズが多い。
今年3月に買ったDV-696-AV(B)は、ノイズ除去が秀逸。
びっくりしたのが、この(B)のほうは、DLPプロジェクターで
(A)で写したときのノイズ感の多さに対して、
(B)のほうは、DVD-3930で写しているかと間違うくらいに
暗部での、ノイズが、少なくて凄く良い感じで、もしかしたら
こっそり改善してる(メーカーが)と思うくらいに違うw
個体差が、大きいのかもしれないですね!(い言うか大きいw)
でも、こうして私のようなものでも、2台目として
DVD-3930の代役としてその機種を逞しく思いつつ、
少し頑張るだけで、他の高級機より簡単に購入できる価格と
その価格にして、この性能を得られるという事は素晴らしいかも。
めったにそんな機械って無いですもんね。
たいがいは、安かろう悪かろうの妥協であきらめてた
分野にこういう機械が1台でも存在してるところは凄く大きい
です〜。
上級機とはかなり差がでるでしょう。
(ギザギザや字幕、奥行き感等、もろもろ)
エントリー機とは、すこし差がでるでしょう。
(グラデーションあたり)
高級なスーツとか洋服ではなく。簡単なジャケットとして位置づけて
カジュアルに楽しめば、ふつうにカジュアルジャケット着てるときと
同じように気楽に楽しめますので1度、これにはまったら
2台も買うようになりますw
X-BOXも試したいけど、試すにも金額が高いもんTT
2点
ひとりぼっちの子猫さん、こんばんは。
書き込みを拝見していたら、なんか「考えてる間に、とりあえずDV-696AV 買っちゃえ」って気がしてきました(笑)。
工場出荷時期が分かるのであれば、最近のロットを購入したほうがよいかもしれませんね。
明日コジマに行ってしまいそうでコワいですw
書込番号:6150410
0点
ギルベイツ3さん おはようございます〜(^^/ "
ギルベイツ3さんのは、32薄型TVに16:9キッチリ表示は機械的には
克服できないと思うけど。精神的には、克服できそうに
勇気つけて、コジマに行きそうにさせれたのは自信がでた(TT)
ず〜〜〜〜と、待ってたのね。暖かいうちに美味しく
食べたら良いのにもう^^;なんてね(嘘よ^^人それぞれ^^)
このDV-696-AVを1台「持ってる」のと、「持って無い」のとは
かなりの開きが有るかも〜☆うん。人によってはね!
当然、高い機械とは違う意味で、私にとって(汎用性)があるの。
私たちの日本には四季があって春・夏・秋・冬があって
お家と・屋外(自動車も含む)の2つがあって。
でね、メイン機の座が、「春〜夏」と「屋外」なら
DVD-3930を蹴落として、DV-696-AVが「王座」になりそうな
予感なの^^;。それはね!
キャンプとか、自動車とか、お友だちのお家に持ち込んで
とかの時(^^!そこなの☆
●「凄い携帯性を持ってる」というのと
●「サブ機として置くにも邪魔にならない大きさを兼ね備えている。
ここなのよ☆!それでいて「HDMIでつなげれる」ところ☆
芝さんの、SD58略ならもっと小さいけど、あれだけクチコミがわるいと
小さい利点が、ゴミ箱に入れ易い利点に変わりそうで怖いw(ネタ)
これは、DV-696-AVのもつ、
@薄さ
A幅の小ささ
B超的な軽さ
☆C前・左・右・裏面・上面に排気穴がなくて、ほこりが侵入
しにくい。唯一、底面だけにグギの穴みたいなのが数個ある。
数時間の再生後に全然暖かくなってない「冷却性」。
D出力端子の豊富さ
これはね、凄いことなの。薄さと、冷却性。うん。
わたしのワゴンRなら、このDV-696-AVの@〜Dの利点があれば
運転席の下に両面テープで貼れそうなのよ!☆機体ごと。うん♪
そしたら、運転席からだから、HDMIケーブルはサンバイザーのディスプレイ
まで2Mもあれば足りるでしょ。
これがDV-3930だと図体が大きい上に11キロもあって重いし
冷却穴(縦15ミリ。横2ミリ)が左側面に70個以上
上面に200個以上、あわせて300個ちかくの穴があるから
内部に埃が侵入しやすい。それに関わらず高熱性が高いの。
DENONの悪さを書いてるんじゃなくて高級機は穴が多そう
というような、構造で書いてみただけ(DENONさん陳謝)
画質は最高ですからねDENONさん、満足してますぅペコリ。
でも696に比べてに熱めの熱を持つから、うしろのトランク内
だと燃えたらこまるし、でも図体大きいから前には置けないし
後部座席のうしろあけて通風しないといけないから
ただでさえ5MくらいのHDMIケーブル要りそうだし
それの長さのHDMIケーブルと自動車ノイズを考えたら
HDMI自体の認識が困難になるかもでしょ。
だから、HTPCとか高級機じゃ太刀打ちできないのよ。
もし、壊れても1万円位だせば新品で復活できるし^^
こう考えたら、
将来ね、サンバイザーのディスプレイにHDMI端子がついたときに
いまのボータロウのように邪魔になる配置じゃなくて
DV-696-AVは、シートの下。ディスプレイはHDMIのサンバイザー。
もしこういう時代が近近、来たら、あのサンバイザーの大きさの画面の
小さめ画面の利点での、引き締まり感の良さに加えて
「HDMIで720P」とくれば、もう「最高」な気がするのよね。
さらに良いのは、本体の各種操作ボタンが1センチとか
突起してなくて、サーフェイスなところw
考えたら、車内でも十分使えそうな構造・利点を
兼ね備えてそうなの(TT)(嬉泣き)
これなら性別問わずに簡単に装着できそう、機械オンチな
私でも^^/
もし可能なら、DV-696-AVを買ってみて、
「絵つくりへの造詣」が上がったときとか
「不満がでた時」に、もう回りみちをしないで
DV-696-AVから、DVD-1930とかへの近似値じゃなくて
一気にDVD-3930まで飛んでいけば良いとおもうの。
でね、DVD-3930は150.000円位だけど、値引き交渉とね
お店選びとね、配送形態(メーカー直でお願いするとか)
そういうところをうまくお店の人と協力して工夫してもらうと
1万円くらい変わるからw
それで、元をとるようにガンバッテ(^^/ ふぁいと〜☆
ギルベイツ3様の、造詣次第では、購入して損したってなるかも
知れない可能性もあるけど、何か1つでも、ツボにはまる
良さがあったら、私にも楽しみ方を教えてくださいね^^/
電気屋さんめぐり、がんばってね☆
書込番号:6152706
1点
ひとりぼっちの子猫さん、こんばんは。
恐れていたことが(笑)。買っちゃいましたよw
仕様による、上下が少々狭くなる点にだけ目をつぶれば悪くないです。いや、思っていたより良いです。D端子よりHDMI接続のほうが明らかに高画質ですね。
次世代DVDレコーダーを検討しているあいだD端子で映画を観ているより、「つなぎ」として当機を買ってしまうほうが正解だったようです。
コジマのポイントがたまっていたので、ケーブル込みで出費は1万2千円程度でした。
たとえは悪いですが、飲み会に行った流れでキレイなオネーチャンのいるお店に行ったと思えば買えちゃいますからね(笑)。
スープラケーブルは次世代機購入時に検討したいと思います。
映画を4本レンタルしてきたので、この週末はじっくり楽しもうと思います。
蛇足ですが、同じパイオニアのドルビーデジタルサラウンドヘッドフォン「SE-DIR2000C」、深夜に映画視聴するとき良いですよ。696AVとも光、同軸どちらのデジタルケーブルでもつなげます。
書込番号:6154923
1点
書き忘れました。
製品出荷日ですが、現物が箱入りのまま製品展示棚の下に並んでいたので、よくみると側面に「出荷日」として印字されていました。
わたしのは今月初旬の製品でした。
書込番号:6154963
1点
DV696で16:9時の上下の黒帯について色んなところで書き込みを拝見します。
でもあれは決して圧縮して表示されているのではなく、左右の表示が他のプレーヤーよりも広いためその表示領域にあわせて比率を変えないために上下に黒帯が出ます。
ビデオクリップ等のワイド映像を見るとカットが(つまりカメラが変わるたびに)変わるたびに左右の表示幅も変わっていることも…。
ソフトがそれだけ広い表示領域をもっているということでしょうね。
書込番号:6199372
1点
評判が良さそうなので、買いました〜。
自分的には満足です。
スゴ録HX-8(D2接続)との比較では、2層のDVDではぱっと見変わらないです。
よく見れば細かいところは違いますけど。
違いが出るのは、1層で2時間あるようなビットレートの物です。
スゴ録では甘い画質でしたが、けっこうシャープになります。
出力は720Pが良いみたいですね。
テレビは、42インチの日立プラズマです。
うちの環境では、東芝の古いDVDプレイヤー(D1接続)は全然駄目でした。
スゴ録(D2接続)の方が良いです。
D1とD2でもけっこう違います。
D2とHDMI720Pでは高ビットレートならあまり違いはないが、
低ビットレートではけっこう違いがある。って事ですかね。
フルスペックのテレビやもっとでかいテレビだと、違いが出るかもしれません。
1点
使用環境:
REAL LCD-H32MX60(三菱製液晶テレビ)
DH-HDMI10(ELECOM製HDMIケーブル1.0m)
購入動機:
昨年末、25型ブラウン管テレビから上記テレビに買い換えました。当方所有のRD-XD71(東芝製HDDレコーダー)はHDMI出力端子がないためD端子で繋げています。
ご存知の通りD端子接続では市販のDVDソフトはもちろん、このレコーダーではCPRM対応メディアに焼いたデジタル放送も強制的にD2画質に下げられてしまうので、レコーダーのアップスケールの恩恵に与ることができません。
ブラウン管テレビではS端子接続でまったく不満はなかったのですが、さすがに液晶テレビではD2画質は視聴に耐えられないレベルだったので、「CPRM対応メディアを再生可能なもの」「HDMI出力でアップスケールしてくれるもの」を条件にプレーヤーを探し、こちらでの評判も参考にして購入しました。
使用してみた感想(いい点):
1080iで市販DVDを再生してみました。アップスケールした映像は想像していたものよりきれいでした。レコーダーのD2出力は薄い曇りガラス越しに見ているような感じでしたので、この点は大満足です。
またデジタル放送をCPRM対応メディアに焼いたものをレコーダーでファイナライズし、こちらも1080iで再生してみました。TSをVRにエンコードしているわけですから、いくら最高画質で録ってあってもデジタル放送そのままとはいきませんが、期待よりも上の映像を映してくれました。薄い曇りガラスを取ってくれ、さらに鮮やかにライトアップしてくれた感じ。まぁ設定の妙だったのでしょうが(笑)。この点も大満足です。
使用してみた感想(悪い点):
皆さんもご指摘なさっておられますが、上下に縁ができます。当方のテレビの場合、プロモーションビデオ集などのように4:3映像と16:9映像が混在するDVDでは、16:9映像はテレビの普通の設定(フル1orフル2)だといわゆる超額縁状態になるので、テレビの設定を「シネマ」というモードにするとピッタリ収まるようになっています(レコーダーで確認済み)。しかし696AVでは上下に1cmくらいずつ帯ができます。私がよく観るPVは上下の額縁に彩色を施しているのですが、その色の帯がでているので、上下に押しつぶした結果なんだろうなと推測します。
全体的な感想:
私の場合、D2画質からアップスケールD3画質にジャンプアップしたわけですから、大満足です。もっとも、もしかしたら当方のレコーダーのD2画質がしょぼすぎるのかも知れませんし、当方のテレビと相性がよかったのかもしれません(笑)。
1万円強で入手できるわけですからC/Pは高いと思います。上記の悪い点を看過できない問題とするか、許容するか。私は価格のことを考えて許容しましたが…
0点
>上下の額縁に彩色を施しているのですが、その色の帯がでているので
ということは、696のスケーラーが帯を付加して上下を縮めていたのではなく、
記録した映像データの表示範囲が大きい為、上下を縮めたように映していたということですか?
液晶TVのスペックを見たところ、パネル画素数が1366×768で
480pや1080iでプレーヤから出力しても最終的な表示は768pです。
スケーラーを動作させず480p出力して帯を表示させないほうがよろしいのではないので
しょうか。
スケーリングを2度行うよりはいいですし
1080iだとプレーヤのプログレッシブ回路も動作してませんし。
書込番号:5997366
0点
>DC最高さん
ご指摘ありがとうございます。
帰宅していろいろ触って、ご指摘が正しいことを理解しました。
テレビ側のリスケールは480pが誤差が少なく、次いで750p、
1080iは一番誤差が出ています(テレビの取説にも帯が出る場合が
あると明記されていました(^^;)。
さらに件のPV集は4:3と16:9の混在ではありませんでした。
16:9のPVにわざわざ上下に色帯をつけた実質4:3オンリーでした。
まずこの点をお断りいたします。
で、4:3のもの(TVドラマの市販DVD)と16:9のもの(映画)の
DVDで噂の上下帯がでるかどうかを検証しました。
4:3…480p、750p、1080iのどれも出ませんでした
16:9…480pは出ませんでしたが、750pで上下とも7mmくらい
1080iで上下とも3mmくらいの帯が発生しました
ウチのノンフルHD液晶テレビでは元素材のいいDVDは1080iが、
元素材がイマイチのDVDでは750iが具合がいいようです。
DV最高さんからご指摘いただきました480pはやはり2枚くらい
画質が落ちます。私の環境ではアップスケールした方がいいようです。
16:9のDVDを観たときの上下の帯はあまり気になりません。
書込番号:5999694
0点
ナチンツさん
わざわざ検証して下さってありがとうございました。
696は他のプレーヤより表示してる部分が多いという話
があることから、16:9映像はDVDに記録されている
上下の黒帯部分も多く表示しているのだと思っていましたが
696のスケーラーとTVの相性もありそうですね。
CESで発表された1080pアプコン対応機の
スケーラーICの仕様変更に期待したいと思います。
書込番号:6001849
0点
こんにちは。
PVやLIVE映像等では複数台のカメラを使用しているためカメラの機種によって一曲の中でも左右の表示領域に差が出るものもありました。
当方はプロジェクター使用のため普通のテレビ等ではマスキングされる部分まで表示されるのでそういうことになるのかと…。
それとこのプレーヤーではHDMI接続でのPAL−DISC575pの720pや1080iへのアップスケールが可能でした。
もともと日本盤より画質のいい素材のPV、日本映画等などはヨーロッパ盤の方で揃えたほうが大画面では有利かと…。
それもブルーレイまでのつなぎでしょうけど。
書込番号:6049527
0点
12/24にヤマダにて12,000円で購入しました。
当初はSD580を買う予定でしたが、実物を見てDV696に変更しました。
SD580は実際に見てみると本体もリモコンも安っぽい感じがして、逆にDV696は値段のわりには質感もそこそこで、特にリモコンを握った感じが良かったです。
画質については、パナのHDMIケーブルで接続してみたのですが、思ったほど悪くなかったです。ここのレスを読んで過剰な期待はしないほうがいいと思っていたのですが、値段を考えると十分なのではないでしょうか。
0点
DENON DVD3930と比較して
デジタルノイズ及びMPEG圧縮ノイズ除去面での力では
歴然な差があります。この価格では仕方ないと思います。
HDMI接続以外では、ノイズの嵐になりますので
HDMI接続をお勧めします。
でてくる画像はHDMIケーブルの性能に左右されるほど
機種の底力があるので、まともなHDMIケーブルを
使用されるほうが宜しいとおもいます。市販価格4,000円程度
の物では、この機種の持つ性能は引き出せません。
(かなり底力を秘めた機種です)
今後は、34インチの別間のTV用に今後活躍させていきます。
この画面以下ならDVD-3930とあまり変わらなく絵を出して
くれるのと、ノイズ目立たずにみれますので♪
低価格・超高コストパフォーマンス機として「名機」に
なりえるのじゃないかと思います。
0点
で、繋げられたHDMIケーブルはどこのメーカーのどういう型番のも
のですか?
書込番号:5683506
0点
au特攻隊長さん おはようございます☆
スープラの[HDMI to HDMI 1M High Performance HF100]
というケーブルです。実売価格は16.000円程度です♪
変更前は[Victor JVC の VX-HD110-W] 1Mです。
良くなった点は、人が凄く固そうな質感に見えてた
(まるで死人が固くなって動いてたような色の出具合・雰囲気)
それが、すごく柔らかく人間らしくなったのと、
もうひとつは、色が凄く豊穣になりました。
劣化した固そうなペンキに、柔らかい新しいペンキを
塗り替えたような、感じです。
好みもあるかとは思いますけど、
わずか1M足らずのケーブルで、これだけ差がでたのに
驚いたのと、
それより驚いたのは、DV-696-AVで、これほどの色が出せるのね!
みたいな、コストパフォーマンスの高さに一番驚きました。
DVD3930と、色あまり変わんない。すこし赤がDV-696-AVは派手
かなって、その程度で何ら遜色ありませんでした(初心者目で)
上の方の価格の「上質なケーブル」ワイヤーワールドSSHとか
ではないですけど、私適につかってみた位置づけで、
スープラを「まともなケーブル」っていうランクにしました(笑)
ですからVictorのは、私が見た画像の、好みで比べてみて
スープラの出す絵よりかなり↓でしたので
「普通のケーブル」ということでおねがいします〜☆
使用機種が高級なら、ワイヤーワールドSSHも欲しいのですけど
今のDV3930がSSHを使うほどに底力あるか不明ですので
不満がでない間は、スープラを愛用しようとおもいます。
あと、確信はないけど、DV-696-AVの特技みたいなのを
発見しました☆
書き込みソフトの種類や、機器によっては、
焼いた自作DVDメディアの再生で
DVD3930のほうは、動きがカクカクなったり、モザイクでて
止まったり(オリジナル市販のものは支障なし)しますけど
そういう質の悪いDVDメディアを差し込んでも安定してるんです
もしかしたら、厳密な計算をしてなくて読み込みが甘くて
安定してるのかもしれないけど、そのぶん止まらずに
モザイクが暴れたりせず、最後まで再生しきります。
言い換えたら、「毒をもって、毒を制す」みたいな(笑)
この特技って、すごくたくましいです〜^^
あるいみ、そういう点では、DVD3930負けてますw
書込番号:5683873
0点
16000円ですか。自身よりも高いケーブルを求めるとするとは・・・。
買いたいけど、DV-696AVはジーという駆動音が嫌で手放したし、な
によりPC再生よりも綺麗な画質でないと手が出ない。
もう一つDV-696AVの嫌だった部分は、グラデーションの汚さです。
BNRを有効にしたときが顕著でした。これはHDMIケーブルの質が原
因だと思われますか?
書込番号:5684715
0点
au特攻隊長さん こんばんは〜
>DV-696AVはジーという駆動音が嫌で手放したし、なによりPC再生よりも綺麗な画質でないと手が出ない。
20dBくらいの、「ジーッ」っていう音が2〜3秒だけします。
気にならないので、回数不明です^^;
頭上で、XV-Z3000が、ぶ〜んって(笑)30dBを奏でてます。
素の5.1CHシステムの方なら気になるのでしょう。
私も、所有PCから、変更を加えてHTPCを考えてましたw
再生ソフト WinDVD-07
CPUは Pen4-360 3.4GHZ
メモリーは DDR2-3200 512MB×4 (2GHZ)
VGAは ATI RadeonX-850XT platinum
不足分を補ってって、考えたけど結果的に、断念しました。
HTPCで、構成する場合に、グラボの性能は年々DVD機器以上に進化するし、ハイエンドだとグラボだけで、10万円もする。ハイエンドになればなるほどDVD機器と比べようも無いほどの高い熱と、爆音。究極の「静穏化、熱対策、強化電源」等グラボ変更のたびに進化させないといけないとなると450W電源でも足りなくなる。PCが詳しくない私には、まさに「高値」の華となりました。
爆音と熱と距離をとるためにPCを別室やスクリーンの直前に置く事にも、抵抗を感じたからです。ちなみにHTPCのことは、xv-z3000スレで
AISIMさんが報告していただいてます。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5595131/をどうぞ☆
なおHTPCと比較となると、HTPC構築の価格帯とDV-696-AVの価格次元が違うので、比較は出来ないです。HTPCのケーブルアダプタ2個で
DV-696-AVが1個買えそうです(苦笑)
>もう一つDV-696AVの嫌だった部分は、グラデーションの汚さです。BNRを有効にしたときが顕著でした。これはHDMIケーブルの質が原因だと思われますか?
私には論述の難しい事なので、初心者が使ってみての体験談。
au特攻隊長さんの、「お馬」の写真すごく撮影もお上手で、カメラ技術にも造詣が深くてらっしゃいます〜。あの、馬を背景にした「青空」の素敵さは感動です!あれに比べたら、いつもあの綺麗な写真見てたら私もそう感じます。「汚い」と書くと、価格的に頑張ってるDV-696-AVが可愛そうなので、「不足」って置き換えます。
「不足」については、わたしも確認してます。
本来ならグラデーションは、スムースで有るべきと思いますけど。
AV-696-AVのそれは、グラデーション範囲のなかで大きな、「色割れ」をしています。薄めの水色などで、水色どうしの色割れが日本地図から某県の県境部分ごと剥いだような・・かつ、その境目がはっきりわかり、領域が大きい(泣)
これは、スクリーンの大きな「染み」かしら?と錯覚します。
さて、ここで
>これはHDMIケーブルの質が原因だと思われますか?
と問われたら、「NO」ではなく「YES!」と書かないといけません。
ただ、HDMIケーブルがメインでおこる原因でなくて「HDMIケーブル」で緩和できたという結果からです。
HDMIケーブルは、廉価なものほど、強調部分が不適切で上質なものほど、そのへんの描写品位が増すように報告されてます。
薄い水色空が、全体的に深い青になるだけでも、色割れの部分が
目立ちにくく感じます。コントラストをあげれば、薄い空も青くなるのであとは、画質調整もあるかもです。
HDMIケーブルについては、関連の記事が少ないので、購入前に有る程度、そのHDMIケーブルの特性を下調べないと、下手をすると画質がさがる程、メーカーに独特の「色付け」があるようです。大変高価なので、実際に数本も使い比べると10万円超えたりして、こうするなら、機械を上級機にしたほうが確実です☆最後は「感」で、ポチッっと購入してしまう環境になりますが、参考サイトにはこういうものも
あるようです。http://pvr.seesaa.net/article/17190405.html
わたしのsupulaの場合は、ここだけしかありませんでした。
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
ケーブル到着後にDV-696-AVとペアでの検証結果では、色数の増加感と、輪郭を自然に背景に溶け込ませるケーブル性質部分で色割れの輪郭も境目が薄くなり改善されました。改善度は「小」にしか過ぎませんが、そういう因果がありましたね〜。ですが、直接の原因は、プロジェクターが720Pでのパネル画素数。また、DV-696-AVのチップは、高級機並の広範囲の近似色の、演算区別機能が無いと思われますので、このへんのあいまいな演算能力が広範囲近似色の部分で、色割れとなって「不足表現」をしていると推測します。
高機能チップを搭載する部品や回路の代金のほうだけで数万円するとおもうので、パイオニアの技術をもってしても1万円そこらで「満足」のいくチップを乗せがたいのではないでしょうか。ここは、はかなく値段の差という、「差別化」の分野なのかもしれません(謎)
DV-696-AVのBNRも、効果があるのか無いのか判らないような力。
本来なら、BNR機能を使うことで↓のような画面が出せるのが、最良なのですがhttp://www.phileweb.com/shop/hqv_dvd/
悲しいかな、DV-696-AVでBNRをONにしても↑のサイトの悪いほうの絵をだしますしね。例えたら、ノートの上に、2Bの鉛筆で無数に斑点をポンポンと書いて、水濡れた指で上からこすったような画面になりますw
BNRつかわないほうが、綺麗ですw
このBNRや、各種描写機能は、各メーカーが全力をあげて努力する分野でしょうから、上級機からその技術が下級機まで浸透するより前に、新DVD規格のほうが・・まぁ、そういうことを抜きにして
わずか1万円そこらの価格で、HDMIケーブルの変更の楽しさも味あわせてくれて、極基本的な絵画能力もあるこの、DV-696-AVは、高いコストパフォーマンスと思いますし、ユーザーがこの価格で満足していけるのであれば、それに越した「超コストパフォーマンス」は、「無い」といえるほどの、低価格「名機」だと断言しちゃいます☆
5000字近くなっちゃった。Orz
あと今度機会があったらDVD焼きのコツを教えてください☆
書込番号:5687274
0点
ふむふむ、グラデーションも綺麗になりますか。
買ってみたい気もするけど、PCで満足してしまっているし・・・。
PCについては、元々PCは必要ですし、新たに新調するときに静音仕
様にシフトさせただけで、スペックは以下のとおり。
CPU:Core 2 Duo T5600(1.83GHz)
MEM:1GB*2
VGA:GeForce7600GS
Snd:ONKYO SE-90PCI
再生ソフトはPowerDVD7です。
WinDVD8はHD DVDやBDに対応していたので(PowerDVDは市販品はHD
DVDやBDに対応せず)、先のためにはWinDVD8にしておくべきだった
かとちょっと後悔。
CPUファンは付属のものから大型の静音のものに換えているし、電
源も同じく静音仕様、ケースファンも比較的静かなものです。
PCの騒音は作ったときより五月蝿くなったように感じるけど、ファ
ンの音が気になる程度で、DVDを見ているときにはほとんど聞こえ
ません。
液晶テレビがDVIじゃなくRGBだから、描写は若干甘いけど、専用プ
レイヤーのアップスケーリングのようにジャギーが気になることが
皆無なので気に入っています。
今はXbox360用のHD DVDプレイヤーが気になっています。
書込番号:5687557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

