このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月15日 18:35 | |
| 1 | 3 | 2007年1月13日 15:10 | |
| 0 | 8 | 2007年1月8日 10:19 | |
| 0 | 56 | 2007年2月4日 14:21 | |
| 0 | 17 | 2007年1月21日 16:54 | |
| 0 | 3 | 2007年1月6日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パイオニアDV-393とこの製品のどちらにしようか悩んでいます。今後のことを考えてHDMI端子のついているこの製品が今のところ有力なんですが……
パンフレットでDV-696AVには音声出力端子(アナログ)がなく、かわりにマルチチャンネル用音声出力端子(アナログ)が付いているようですが、現在私が使用しているテレビには音声入力端子(アナログ)しかついていません。
この製品を使うためには、マルチチャンネル用音声出力(アナログ)のL・Rからつないで、設定などから「5.1ch」→「2ch」への出力変更などできるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
あとDV-393とDV-696AVではトータルで考えてどっちが買いでしょうか?
0点
マルチチャンネル音声出力は設定により2chへ変更可能です。
HDMIでテレビと繋げるのなら音声ケーブルは必要無くなりますけど。
HDMI・マルチチャンネル音声出力・SACD/DVDオーディオ再生が必要無いなら、DV-393でも良いでしょう。
書込番号:5883825
0点
口耳の学さん、教えていただきありがとうございました。
音声端子についてはスッキリしました。
DV-696AVについてるブロックノイズを抑えるBNRとDivX Ultraが再生可能な点で迷っています。
当分はブラウン管TVにD端子で繋げる予定なんでHDMI端子は特別必要ないんですけど、DV-393との価格差が4,000円ぐらいとなるとどっちが得なんでしょうか?
書込番号:5885218
0点
SACDやDVDオーディオを再生できるプレイヤーとして、この機種の購入を検討しています。そこでスピーカーに加え、AVアンプの購入も必要なのでしょうか?また、なるべく低価格に抑えたいので、お勧めのスピーカーやアンプがあれば教えてください。
素直にSACD対応のミニコンポを買えばいいのだろうか・・・。けど高いからなあ。
0点
DV-696AV単体では音は出ないので、アンプやスピーカーは必要です。
単に音を出すだけで良ければ、テレビと繋げればテレビのスピーカーから聞こえます。
SACDやDVDオーディオを再生するなら、それなりのシステムを構築したいですね。
書込番号:5860601
0点
早速の返信ありがとうございます。
>SACDやDVDオーディオを再生するなら、それなりのシステムを構築したいですね。
僕はオーディオに関してはほとんど素人なので、
ミニコンポの購入を含め、もう一度よく考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5860864
0点
音にこだわる人ならばSACDやDVDオーディオはいいですが、そうではない人ならば、ちょっと損をしたような気持ちになることを覚悟しなければいけませんよ。
確かに通常のCDとは次元が異なる音が聞けますが、ミニコンポで再生するなら、通常のCDとの違いが分からないでしょう。
もし、違いが分かるのであればもっと高価なシステムが欲しくなるでしょう。
泥沼に入っていかないように注意しましょう。
書込番号:5876373
1点
皆様、はじめまして。
私は、先月にこの機種を購入しました。
それで、質問なのですが。。。
現在は、主に、PCで焼いたDVDをこの機械で見ています。
ですが、かなり映像・音声が飛んでしまいます。
すんなりと見れるときもあります。
この原因は何なのでしょうか?
映像・音声のトビが激しいユーザーの方はいらっしゃいませんか?
解決法ありましたら教えてください。
皆様のお力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点
書込み品質が悪い為だと思います。
書込みに使用した
1.PC名等詳細情報
2.ドライブ名と書込み速度
3.ライティング・ソフト名
4.メディア名(メディアID等)などと
書き込み時の設定 を教えてください。
一般的に、
粗悪メディア(台湾製メディアに多い)使用で多くみられる現象ですが、他にも原因があるかもしれません。
書込みの詳細が解らないと判断できません。
少なくとも、この機種の再生上の問題ではないと思います。
書込番号:5851593
0点
さっそくの返信ありがとうございます。
先程は、私の情報提供不足でして、大雑把にしかお伝えせず、済みませんでした。
・Panasonic社製の書き込みドライブ(LF-PS67C)
・書き込み速度、2倍
・書き込みソフト、B's Recorder GOLD5
・maxell社製のDVD-R(1〜8Xspeed)
といった状況です。
現象としては、焼かれているDVDの最後のあたりに音声・映像のトビが多く生じます。約2時間録画中の残り30分あたりに障害があります。
1度は見れたDVDでも次見るとダメだったりもします。
これはDVDまたは書き込み作業に問題があるのでしょうか?
私、まだ勉強不足でして、正確にお伝えできていないかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
書込番号:5852663
0点
>Panasonic社製の書き込みドライブ(LF-PS67C)
まず、このDVDドライブがよく解りませんので、以下は推測です。
>書き込み速度、2倍
ということから、上記ドライブはかなり年代物という気がします。
>maxell社製のDVD-R(1〜8Xspeed)
メディアの品質自体は最高ランクの品質ですが、上記ドライブに適合しません。
このメディアで焼く為には、8倍速ドライブが必要です。
また、等倍速(2倍速)ドライブに適合するメディアは等倍速メディア(1〜2Xspeed)ですが、殆ど市場にはありません(古すぎて)。
原因は、ドライブに適合しないメディアに書き込みしたことによるものと考えられます。
また、
>B's Recorder GOLD5もversion(v5.25以前)によっては、書込みがDVD-Video規格通りになされないために、プレーヤーでの再生に支障がある場合があります。
もし、そうであればBHAのHPからversion-up(アップデータは下記)すればよいでしょう。
http://www.bha.co.jp/download/win_gold5/index.html
書込品質向上の解決策はDVDドライブの換装(内蔵)か外付け(USB2.0/IEE1394)ドライブにすることでしょう。
書込番号:5853658
0点
sinipercaさん
分かりやすい意見ありがとうございます。
なんとなく原因が分かってきました。
私の使っているDVDドライブは外付けでして、数年前に購入した物なんです。DVD-Rに対しての書き込み能力が2倍速が限界になっていました。
このドライブで1倍速で書き込みを行っても無意味なのでしょうか?書き込み速度によって、良し悪しがあるんでしょうか?
プレーヤーとは違った質問になってしまい済みません。
書込番号:5855021
0点
>私の使っているDVDドライブは外付けでして、数年前に購入した物なんです。
再度、正確なドライブのメーカー・機種名を教えてください。
できれば、PC名も。
>DVD-Rに対しての書き込み能力が2倍速が限界になっていました。
多分、USB接続だと思いますが、USB2.0での接続になっていますか?
USB1.1ではDVD書込みの為の必要な速度が出ません。
要確認です。
>このドライブで1倍速で書き込みを行っても無意味なのでしょうか?書き込み速度によって、良し悪しがあるんでしょうか?
前述しましたが、1倍速書込みの為には、1倍速メディアが必要です。1倍速メディアは現在、市場で殆ど見掛けることがありません。
書き込み速度によって、良し悪しはありませんが、それは適正なドライブでそのドライブ推奨のメディアで書込みした場合のことです。
例えば、1倍速ドライブで8倍速メディアに書き込んでも、満足な結果にはなりません。
その意味で、正確なドライブのメーカー・機種名がわかれば、当方でも最適のメディアが推定できます。
(ドライブの取説に記載されていると思いますが)
書込番号:5855809
0点
返信ありがとうございます。
・ドライブ
Panasonic ポータブルDVD MULTI ドライブ LF-567C USB2.0
と記載されています。PC-98NXシリーズ対応。
・PC
NEC VersaPro VY12F/CH-W ノートパソコン
になります。
やはり、8倍速対応の外付けドライブを購入した方が最善策なのでしょうか?
書込番号:5855889
0点
Panasonic ポータブルDVD MULTI ドライブ LF-567C USB2.0
は、2倍速ドライブですね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/03/18/06.html
>やはり、8倍速対応の外付けドライブを購入した方が最善策なのでしょうか?
PC(Mobile)の状況も考慮すると、8倍速対応の外付けドライブ購入が最善だと思います。ある意味では、必須かもしれません。
メディアは日本製(太陽誘電・maxellがベスト)を使用すれば、間違いが少ないです。
焼き品質はパイオニア製ドライブが評判が良いようです。
IOにしろBUFFALOにしろ、中身のドライブはそれぞれ異なりますので、事前に調べるか店員に聞けばよいでしょう。
その他の書込み時の注意点ですが、
データ保存先のHDDをデフラグしてから、書込みをしてください。
HDDが断片化していると、書込みに悪影響があります。
書込番号:5856008
0点
sinipercaさま
大変貴重な意見ありがとうございます。感謝します。
早速、今後の為を思って検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5856094
0点
皆様教えてください。
先日DV-696AVを購入し、HPのプロジェクタにコンポーネント接続で
映画鑑賞など楽しんでおります。
そんな折り、知人から「RDR-GX7をいらなくなったんだけど…」と
話をもらいまして…。
DVDに録画することはできなかったので非常にありがたいのですが
画質的にはいかがなものでしょうか。
RDR-GX7で録ってDV-696AVで見るという事になるのでしょうか。
接続はいずれもコンポーネント接続になると思います。
もしご存じの方いらっしゃれば教えてください。宜しくお願いします。
0点
コンポーネント接続(アナログ、D2・・480P相当)では両機種の違いは殆ど実感できないのでは?と思います。
やはり、HDMI接続で720Pか1080iにアップスケーリングした方がずっと綺麗な絵になります。
元のソースの良否によっては480Pの方が綺麗になるという人もいますが、それはモニター側のスケーリングが余程優秀な場合であると思います。普通のプラズマや液晶テレビで見る分にはDVDプレーヤー側でアップスケールした方が確実に綺麗になります。
書込番号:5846516
0点
失礼しました。プロジェクターをお使いでしたね。何れにしろ、コンポーネント接続では大差はないと思います。
書込番号:5846530
0点
画質命53歳さん、早速の返信ありがとうございます。
コンポーネント接続では違いは殆ど実感できないとのこと了解致しました。
やはりHDMIでのアップスケーリングなんですね。時代は。
プロジェクタ側にもHDMIが搭載されていないので、少し先の話になりそうですが…。
丁寧な回答ありがとうございました。
もし宜しければ音質についてもアドバイス頂けませんか?
音質はアンプ側の力に依る部分が大きいのでしょうか。
現在マランツのPS4500を使用しています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5847143
0点
とみがやさん
残念ながら音質については人にアドバイスできる程の耳の感度を持っていません。アンプも入門クラス(KENWOOD:KAF-S500)で聞いている位ですから。
只、一つだけ言えるのは、696AVからDV-1930に変えたところ、音場がパ〜と広がってさわやかな音になったという印象を受けました。(音楽CDを聞いた時の感想)そういう意味では696AVの音は今一
なのでは?と思います。お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:5847437
0点
画質命53歳さん
お役に立てずなんてとんでもない!
素早いレスとても感謝しております。
DV-1930とても評判の良い機種ですよね。
僕も余裕が有ればそっちに…と思った一人です。
RDR-GX7について色々見てみたのですが
録画時の画質が優れている事以外特に何も書かれていなかったので
音も底々といったところなんでしょうね。
やはり当初の予定通りGX7は録画専用機になりそうです。
本当に色々とありがとうございました。
書込番号:5860517
0点
こんばんは。
横レスですみません。
画質命53歳さんは、DV-696AVとDVD-1930を所有されているようなので、是非お教え下さい。
DVD映画を視聴する場合、画質の違いはどうでしょうか?
また、映画でも音質(迫力?)の違いはありますか?
わたしはレンタルDVDでの映画鑑賞がメインで、両機のどちらかを購入検討中です。
よろしくお願いします。
書込番号:5887052
0点
ギルベイツ3さん
せっかく質問して下さったのに長期出張をしていたので返信が遅れ申し訳ありません。
私も696AVからの画質アップを狙いDVD−1930を購入したのですが、正直なところ余り違いはありませんでした。但し、 1930は1080Pの出力ができますので、フルスペックに接続した時は1080iとの違いは感じられました(本当に違うのかと訊ねられると自信がありません・・その程度の差と思って下い。)
音質については、ど素人の私にも違いは向上したのはわかりまた。
それよりも、前スレにも書きましたが、696AVは画面の表示面積が上下に1cm位ずつ(32インチのモニターで)狭くなってしまいます。映画などを観た場合、それでなくても上下に黒い帯が付くわけですから、それから1cmずつ狭くなると画面が非常に小さくなった感じがします。これは大きな欠点だと思います。1930は正常に出力されますので、696AVを観た後だとモニターがサイズアップしたように感じられます。これだけでも1930を買って良かったと思います。
696AVだけしか見ないと気づかないと思いますが、他の機種と比べると表示面積が狭いのに直ぐ気付き、以後気になってしまうのではないかと思います。
書込番号:5897894
0点
画質命53歳さん、返信ありがとうございます。
> それよりも、前スレにも書きましたが、696AVは画面の表示面積が上下に1cm位ずつ(32インチのモニターで)狭くなってしまいます。映画などを観た場合、それでなくても上下に黒い帯が付くわけですから、それから1cmずつ狭くなると画面が非常に小さくなった感じがします。これは大きな欠点だと思います。1930は正常に出力されますので、696AVを観た後だとモニターがサイズアップしたように感じられます。これだけでも1930を買って良かったと思います。
696AVの「上下に狭くなる」というのは、絵として上下がカットされてしまうのでしょうか。
それとも他のプレーヤーよりワイド画面になり、他のプレーヤーでは表示されない左右の部分が表示される、ということでしょうか。
前者だとすれば、確かに欠点・・・というより、まともにサイズ表示のできない欠陥商品ですよね。逆に後者ならば、696AVが適正サイズで表示しているということでしょうか。それとも696AVが適正サイズ以上にワイド表示している?
そのあたりを教えていただけるとうれしいのですが。
よろしくお願いします。
蛇足ですが、過去スレで画質命53歳さんが
「電源ケーブルやスピーカーコードで絵や音が変わるというのは今でも信じられません」と仰っていましたが、音は絵よりあからさまにケーブルで変りますよ。
わたしも素人ですが、ミニコンポを添付のスピーカーケーブルからWEというメーカーの1000円/mのケーブルに替えただけで、全く別物の音になりました(モンスターのスピーカーケーブル、同軸ケーブル、光ケーブル、オーディオテクニカのスピーカーケーブルはNGでしたけど)。
ピンケーブル(RCA端子のラインケーブル)なら、NHKの世界遺産番組の制作班がハイビジョンカメラに使っていたベルデンがいいかもしれませんね。
書込番号:5899544
0点
ギルベイツ3さん
696AVの画面表示が狭い件ですが、画面が1部カットされるという意味ではありません。早い話が縦方向だけ画面が縮むという意味です。でも、不自然さは感じませんので他の機種と比べなければ気付かないと思います。
初めて気付いた時、不良品かと思いましたが、アキバのヨドバシに行ったた時696AVの絵を見て、やっぱり狭いと思いました。(仕様なのだと思います)店員に聞いて見ましたが、《そう言われればそうですね》という回答でした。しかし、気付いてしまうと、映画の横長の画面の縦方向が32インチで2cm程狭くなってしまうんですからその差は大きいです(上下の黒帯がやたら広く感じます)ちなみに、42インチのモニターに接続すると3cm近く狭くなります。
DVD−1930の他にも、パナEX550の内臓プレーヤーで確認しましたが両者共正常に表示されます(WOWWOWの映画と同じ面積で表示されますので正常と判断)
尚、確認は全機種デフォルトの状態(フル1だと思いますが)でHDMI接続により確認。アナログ(D端子等)では確認していません。
スピーカーケーブルの件については、情報ありがとうございます。私の鈍感な耳で解るかどうか自信ありませんが試してみたいと思います。
書込番号:5900241
0点
画質命53歳さん、丁寧なご説明ありがとうございます。
ご説明から判断すると、結局696AVは「まともなサイズ表示のできない欠陥商品」という位置付けになってしまいますね・・・残念です。
コストパフォーマンスが高いという子猫さんなどの書込みを見て、期待していただけに。
「上下サイズを適正にすると、いろんなノイズが隠し切れないからこのまま出しちゃえ。どうせ1万円台の製品だし」というメーカーの、ユーザー無視のゴーサインが見えるような・・・。売り上げ重視の営業サイドの陰で、エンジニアが泣いているような気がします。
わたしは普通に綺麗な映像でDVD映画が見たいので、696AVはNGとしたいと思います(欠陥商品を販売するメーカーの姿勢に疑問を抱きます。こんなことをしていると、いつか不二家の二の舞で、すべての商品に影響するのでは? わたしはパイオニアを疑いの目でみるようにならざるを得ません)。いまは、DVD−1930が有力です。
ありがとうございました。
書込番号:5901253
0点
画質命53歳さん
非常に気になることです。
申し訳ありませんが、詳細にご説明頂けませんでしょうか?
これは、どの程度の台数のTVでクロス・チェックされたのでしょうか?
それぞれの結果は如何なのでしょうか?
日立のPJ(TX-200J)で100inch投射(HDMI)では、そのような感じは受けません。
(尤も、私は、クロスチェックする環境にありませんが)
HDMI接続では元々の収録アスペクト比がそのまま反映されると思っていましたので、信じられないことです。
科学的な説明が欲しいものです。
書込番号:5904585
0点
sinipercaさん
レスありがとうございます。私には科学的な説明は無理ですので、気付くまでの経緯だけ記入します。
当初は32インチの液晶(三菱:MX60)にDV−585A(パイオニア)をD2接続で使っていました。その後696AVに替えHDMI接続にしたところ、上記の現象に気付きました。確認の為に、WOWWOWとスカパーハイビジョンの映画(この表示サイズが正しいとして基準とした、又、両者は当然ながら同じサイズで表示されます)を表示してモニター画面にテープを貼り、パナEX550の内臓プレーヤーを確認。全く同じサイズで表示されたのに対し、696AVは上下が狭まって表示されます。上記のレスで上下1cmと書いたのはこの時実測した数値です。交互に入れ替えてみましたが、状況は同じです。
その後LC-42GX1W(アクオス:フルスペック)、DVD-1930を購入し、先日同じように確認しましたが、696AVだけ狭まって表示されます。狭まるサイズはモニターサイズに比例するようで、42インチでは上下1.5cm位ずつ狭まりました)
又、量販店でも確認(この時は同じモニターで確認した訳ではありませんが、数メートル離れた所に他機種(オンキョーだったと思います)がHDMI接続されていたので店員を連れて行き確認したら
〔そう言われればそうですね〕とサイズの違いに気付いたものの、
無関心といったところでした。696AVが2台同じ症状なので
2台共不良とは考えにくいので仕様と判断した次第です(欠陥とも思いましたが、既に696AVには関心が薄れていたので、まあ、いいか・・という感じです)
その後、696AVのスレを見たらまだ続いているようなので、一応事実として記入した方良いかと思い記入しました。
欠陥品なのか、或いは偶々不良に当たった(量販店にあった物も含めて)のかという所までは突き詰めていませんし、断定したら営業妨害にもあたりかねませんので、これから、購入される方は、同じ事が起こる可能性はあると頭に置いた上で購入された方が良いかと思います。
書込番号:5905925
0点
上記のスレ、後で読み返してみたら確認した順序と機器購入の順序などが前後していましたが、確認内容や事実には相違ありません。失礼いたしました。
書込番号:5905951
0点
画質命53歳さん、おはようございます。
いつも丁寧な返信、感謝しております。
下のスレでまた質問させていただきました。
よろしくお願いします。
尚、上記のスレで696AVを欠陥商品と断定したことを撤回いたします。「欠陥商品かもしれませんね」と、個人的判断と致します。ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:5906218
0点
DVDの収録方法は、下記の通りです。
ttp://www.movies.ne.jp/dvdtime/whatsdvd2-2.html
レターボックス収録の場合で、TV側(あるいはプレーヤー側を含めて)
設定が間違っていれば、上下に黒帯が入って、上下に圧縮された映像になります。
黒帯の幅もTV画面サイズに比例するものと思います。
TV画面に合わせた設定が必要だと思いますが。
不思議ですね?
書込番号:5906246
0点
sinipercaさん
勿論レターボックスでの比較です。又、釈迦にに説法でしょうが出力先をワイドテレビに設定すれば、モニターの細かい設定をしなくともスクイーズ信号を検出して画像を横方向に引き延ばし、正常に表示されるはずです(デフォルトのフル1の場合)
696AVの画像が狭まる現象は同じ条件にした上での比較です。
尚、余談ですが、この画像が狭まる現象を確認したい方或いは購入前に性能確認をしたいという方は私の696AVを御貸しできます。zar540713@dragon.livedoor.com にメールを頂ければ直ぐにお送りします。勿論、運送中や試用中に万一壊れたとしても責めを問う気は全くありませんのでご遠慮なく。
書込番号:5906477
0点
度々、申し訳ありません
先ほどD端子接続で確認して見ましたら、正常に出力されました(むしろ、WOWWOWの画面より気持ち広い)のでHDMI接続だけの現象のようです。HDMIのトランスミッターに問題ありか?
と思います。
書込番号:5906654
0点
先ほどのレスで、レターボックスの解釈を間違えました。
要は16:9の画面にシネスコサイズで上下に黒い帯を付けた状態を言いたかったのですが。失礼致しました。
書込番号:5906904
0点
画質命53歳さん
色々とご教示有難うございました。
>HDMIのトランスミッターに問題ありか?
ということも否定できないと思いますので、
もう少し考えてみたいと思います。
失礼の段、ひらにご容赦を。
書込番号:5907461
0点
現在、我家では地デジで録画したDVD-RWをSONY DVP-M20Pで再生しています。液晶はSONY BRAVIA KDL-32V2000へD端子ケーブル接続にて見ています。
今回、BRAVIA KDL-32V2000にHDMI端子が付いていますので価格の安い DV-696AVを購入しようと思うのですが、フルスペックハイビジョンではないのでこの環境では別段買う意味もないのでしょうか?
少しでも地デジで録画した画像が向上すればと思い購入を検討しているのですが。。。
どなたか、アドバイスをお願い致します。
0点
DV-696AVは1080i(HDMI接続時)までの出力ですから、フルスペックハイビジョンのテレビでは逆に過剰設備となってしまうのではないでしょうか。フルスペックの良さを活かすなら1080P出力のできるプレーヤーを買わなければ意味がない(勿体無い)と思います。
しかし、フルスペックじゃなくても、D端子→HDMIの1080i出力に変えると、思わず「オ〜」と言ってしまう位画質は変わります。
更に、上のレスにも書きましたが、“一人ぼっちの子猫”さんお勧めのスープラのHDMIケーブルで接続すれば本当に綺麗な絵になります。(ケーブルの値段が本体より高いのが難点ですが)
尚、ハイビジョンレコーダーで録画したDVDですが、メーカーにもよるのでしょうが、私の所有しているパナEX550では、DVDに録画するときディテールを補正しながら録画するせいか、内臓のDVDプレーヤーで見ないと汚い感じがします。(EX550で録画→696AVで再生だとくっきり感は増すものの色が濁った感じになる)
ごちゃごちゃと書きましたが、32インチ位までのテレビには696AVは最適な選択だと思います。
書込番号:5846826
0点
たんぬさん、
HDMI端子または、HDMI端子からの1080i出力などによる、DVD画質の改善に過大な期待はしない方が良いです。
画質命53歳さんは、「D端子→HDMIの1080i出力に変えると、思わず「オ〜」と言ってしまう位画質は変わります。」との事ですが、私の環境では、僅かに良いかなというくらいで、大きな差はありません。
これは、ハイビジョン対応のTVには、D端子やVideo端子からの信号を、表示画素数に変換する回路が入っており、DVDプレーヤーのアップスケーリングと同等の事をしています。 ただ、どちらの回路が優秀かによって、差が出るので、どちらが良くなるというというものでも無いと解釈しています。
以前のたんぬさんの書き込みを見ると、ハイビジョン対応でない、DVDレコーダで録画されているようですので、少しでも良い画質にしたいなら、ハイビジョン対応DVDレコーダを検討される事をお薦めします。
HDDから再生する場合は、放送を見た時と同じ画質になります。
ただ、DVDに落としたとたんに、今と同じ程度に画質は劣化します。
書込番号:5856459
0点
ミュージック・ファンさん
コメント有難う御座います。指摘・反論大歓迎です。画質の変化に対する感じ方は人それぞれ大きく違うので、反論があって当然と思います。
たんぬさんのスレは‘DVDを高画質に見たい’という意味だと読み上記のレスを記入しました。
ミュージック・ファンさんもご指摘の通り、DVDプレーヤー側とモニター側のスケーラーでどちらが優れるかによって決まると思います。只、たんぬさんが32インチの液晶をお使いであることを考えると、テレビ側のスケーラーが優秀とはとても考えられないので
プレーヤー側でアップスケールした方が断然有利かと思います。
又、元のソースがSDですからちょっとの画質の変化でも小さい画面サイズの方が顕著に表れると思います(小さすぎると逆に判りませんが)
私は696AVを32インチに、DVD−1930を42インチ(フルスペック)の液晶に接続していますが、696AVは1080iのスケーラー効果がはっきりと判ります。2m位離れるとハイビジョンと見間違う位です(友人もハイビジョンと間違いました)一方のDVD−1930の方は1080Pで出力していますがアップスケールの効果はそれほど判りません。言いたいことは、32インチクラスだとプレーヤー側でのアップスケリングはとても有効であるということです。
書込番号:5857818
0点
みなさん、色々と親身になって頂きありがとうございます。
取り合えず、このDVDプレーヤーとAudio Quest社製のHDMI-X を
購入してみましたので視聴してみたいと思います。
ケーブルの納期が今週末なのでまだ見られないのですが・・・。
そもそも、DVDレコーダーからDVD-RWに落としてそれをDVDプレーヤーで見ようと言うのですから、あまり差がないような気がしますけど・・・。(D端子接続の時と。)
初めから、DVDレコーダーで見ればよい事なんですけどね・・・。
ただ、今回の書き込みは自身にとり大変勉強になりましたので
皆様に感謝しております。
書込番号:5858458
0点
画質命53歳さん、
済みません。画質命53歳さんに反論した訳ではなく、たんぬさんに、地デジをDVDに落としたものを、アップスケーリングで救済するよりは、ハイビジョン対応のレコーダーを使った方が効果絶大ですよという事を言いたかったのです。
たんぬさんも、既に購入されたようなので、市販のDVDを見る上では、DV-696AVとHDMIケーブルが効果はあると思います。スケーリングそのものは兎も角、i-p変換はDVD側で行った方が効果大ですし。
私の場合、VPL-VW100という FULL HD のプロジェクタでDRCが内蔵されているので、あまり違いが出ないのだと思います。
書込番号:5859325
0点
画質命53歳さん はじめまして
スープラのHDMIケーブルを絶賛していらっしゃいますね。
それほど絶賛されると興味が出てきます(笑)。
画質命さんの場合は、子猫さんと違い、ぱっと見で判るほど
違いが感じられたとのことで、画質に対し良い変化があったのは、
事実なのでしょうね。
ぜひ画質命53歳さんのような見る目のある方に、
各方面で評価の高いワイヤーワールド[Wire World]の
HDMIケーブルを評価して頂きたいです。
書込番号:5860239
0点
サマルカンドさんありがとうございます。
私にはケーブルの評価なんて恐れ多いです。
私は単に、子猫さんのコメントや他の評価記事を見て試して見たい衝動にかられ、その結果自分の想像以上の効果があったので、是非、人にも勧めたいと気持ちから書き込みをしました。
スープラに変えると明るさとコントラストがグンと上がる感じです。しかし、これだけなら映像調整でも出来ることですので、わざわざケーブルを変えるまでもないのですが、質感というか調整では不可能な部分がはっきりと向上した感じです(うまく表現できないのですが)
ケーブルを安物と交互に何回も入れ替えて確認しましたが、その都度はっきりと分かります。決して気のせいではないと自信も持って言えます。それまでは完全にケーブル否定派だったのですが、すっかり認識が変わりました。と、言っても、電源ケーブルやスピーカーコードで絵や音が変わるというのは今でも信じられませんが。
書込番号:5863431
0点
DV-696AVは私の場合はPJ(120インチ)にも使いましたが、1080iへのアップスキャンの効果はまったく出てませんでした。 全体的に元気の無い画像といった感じてす。
ただ液晶テレビは持ってないのでそちらでは比較していません。
同じパイオニアでもDVDレコーダーのDVR-DT70だとアップスキャンの効果ははっきりとしますし色彩も良くなるので映像も音質も生き生きとしてきます。それに録画したDVR-R(RW)もハイビジョンに迫る感じですがDV-696AVだとかなり落ちます。
PJと液晶との比較は方式が違いますので良し悪しは難しいですが。
ワイヤーワールド[Wire World]のCHH/5.0mは使ってますが、DV-696AVでの使用では2000円のHDMIケーブルと比較してもその違いはあまり出ません。
ただDVR-DT70になるとWire Worldの良さは出てきます。 解像度感は変わりませんが全体的に色の透明感が増してくるようですしすっきりとした映像にはなります。
DVD市販ソフトの再生にはHTPCも使ってますが、画質音質共に圧倒的に良くなります。
これは私の考えですが、画質を追求するのであればケーブルにお金をかけるよりも上のクラスのプレーヤーかハイビジョンレコーダーのほうがより綺麗な画質を得られると思います。
DV-696AVは画質を追求するのではなく入門機として考えれば用途も広くCP比の優れた製品だと思います。
書込番号:5863925
0点
画質命53歳さん コメント有難う御座います。
質感(服、金属、濡れたアスファルトなどでしょうか?)の
向上に気づかれるぐらいですから、やはり見る目のある方だと
お見受けします。そのようなことに気づくかどうかで、ケーブル
の評価が違ってくると言うことなのでしょうね。
もし他のケーブルを試された時は、またレポをお願いします。
書込番号:5864141
0点
ruhiさん はじめまして
パイオニアと言うか、VQE9系のビビットで濃いめの発色を
好まれるようですね。私もVQE9系の発色は好きです。
windvdのお話を聞き、とりあえずwindvd6で試して見ましたが、
デフォルトのままだとあまり画質が良いとは思えませんでした。
windvdの各種フィルターで補正しているのでしょうか?
書込番号:5864250
0点
ruhiさん
HTPCの定義が理解できてないので、とんちんかんな質問になるかも知れませんが、どうかお教え願います。
私も、以前からHTPCには興味を持っていました。HTPCがノイズ対策等しっかりやったPCであることは分かるのですが、そこから出力されるのはD2相当だと思います。それでも、専用プレーヤーからHDMI(アップコンバージョン)出力したよりも綺麗なのでしょうか?
私は、PCではWinDVD8を使用していますが、確かにPCの小さなモニターで見るととても綺麗に見えます。もし、HTPCにして大型のディスプレイで綺麗に見えるのであれば、是非挑戦してみたいです。スレ違いの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5866501
0点
HTPCでのビデオカードはASUSTeKのEN8800GTSでCPUはE6600 2.40GHzです。
ビデオカードをASUSTeK製にしたのはSplendid技術に期待が出来そうだったからで実際に使ってみてその効果は抜群です。
Splendid技術については下記のHPに記載されてます。
http://jp.asus.com/news_show.aspx?id=114
5
ノイズは皆無と言っていい位まったく出ません。それにHTPCの良さはDVD再生ソフト次第で画質が左右される点とHD又はBDのドライブがあればフルハイビジョンの映像も見れるなど将来のバージョンアップが可能なことです。
DVD再生ソフトはInterVideoのWinDVD 8 Platinumを使ってますが、このソフトが現時点では最高の画質で音質もかなりいいです。
ノイズはまったく出ませんし、解像度が高く諧調性、色彩が豊かで人の肌色が自然な感じに再現されてます。
PJは2台使っていてシャープのXV-Z3000と三菱のLVP-HC900Jで120インチのスクリーンで見ています。
接続はXV-Z3000ではDVI-HDMIで、HC900JではDVI-DVIで解像度は1080iにしています。
DV-696AV又はDVR−DT70を使った場合はDVR−DT70の映像のほうがはるかに上でしたが、それでも出力信号をRGBで1080iとした場合の映像はあまり綺麗ではなく特にHC900Jの場合はDVIでは色が薄くレトロ調の画質でした。
HTPCにしたらHC900JのDVIでのレトロ調の画質も色彩豊かになったためか画面が明るくなり解像度もあがったので見違えるほどよくなりました。
HTPCとDV-696AVとを比較すると画質の違いは圧倒的な差があります。 ただHTPCを構築するための費用が新規にPCを自作しましたが約18万円程かかっていますのでCP比でいくとDV-696AVは優れています。
書込番号:5870697
0点
画質命53歳さん、おはようございます。
いつも丁寧な返信、感謝しております。
そこで、また質問させてください。
他スレで、
「オルトフォンのD端子ケーブル(DD-3500SILVER・・ヨドバシで4600円で購入)を試したところ、格段の変化です。解像度、色ののり、明るさの向上はもとより質感までグンと向上しました。HDMI接続より解像感とノイズの少なさが上で、正に綺麗な絵となりMX60がフルスペックとなったようなクッキリ感です。とは、言っても気のせいだと言われかねないので、
ビクターの2500円位のD端子ケーブルとの比較を友人にも確認して貰いましたがハッキリと違いが分かりました。・・・」
と書かれているのを見つけました。^^;
ここで評判のスープラのHDMIケーブルと上記のオルトフォンのD端子ケーブル、DVD映画を観るなら、ズバリどちらがお薦めですか?
(オルトフォンのD端子ケーブルなら、価格的にも手が出しやすいのですが・・・。)
よろしくお願いします。
書込番号:5905910
0点
ギルベイツ3さん
D端子接続ではDVDは自動的にD2出力に制限されてしまうのでHDMIとの比較は難しいですが、
私の環境での比較を申し上げますとパナEX550からスープラのHDMIケーブルとオルトフォンのD端子ケーブルで比較した場合、リアルタイムの放送、録画した物(共にハイビジョン放送)共、アナログであるオルトフォンのD端子ケーブルの方が解像感、色乗り共綺麗に見えてしまい、現在はD端子接続としています。
EX550のD/A変換が優秀という事もあるでしょうが、やはりオルトフォンのケーブルがずば抜けていると私は思っています。
前スレでスープラを絶賛しておきながら心苦しいですが、それぞれ安価な物に比べると私の環境では大きな違いがありますので、デジタルよりもアナログの方がケーブル交換の効果が出やすいと判断しています。
書込番号:5906287
0点
画質命53歳さん、
早速の率直なご意見、ありがとうございます。
> 前スレでスープラを絶賛しておきながら心苦しいですが、それぞれ安価な物に比べると私の環境では大きな違いがありますので、デジタルよりもアナログの方がケーブル交換の効果が出やすいと判断しています。
「デジタルよりアナログのほうがケーブル交換の効果が出やすい」のでは、というのは、まったく同感です。
以前、モンスターの1万円台の同軸ケーブル、6000円台の光デジタルケーブルを試しましたが、3400円/m程度の同軸ケーブルとの違いが分かりませんでした。(T-T
パナのEX550だと、D4端子とHDMIのハイビジョン画質同士のA/D比較ですね。お好みではオルトフォン>スープラですか。
現在の環境がAVコンポのD2端子出力なので、ご意見を参考にオルトフォンのD端子ケーブルを購入したいと思います(ポイント利用で3800円で入手できそうです)。
しばらく様子を見てDVD−1930等HDMIでアップコンバート機能のあるプレーヤーを購入したら、スープラを試してみたいですね。
レコーダーは将来「HD DVD、BD対応機」がお手頃価格になるまで待つ予定ですw。
今回も貴重なご意見に感謝します。参考になりました。
書込番号:5906638
0点
ギルベイツ3さん
後で考えてみたら、HDMIの出力を480PにしてDVDの画像をD端子接続と比較すれば良かったのですね。
改めて、上の条件で確認してみたら私の感覚ではD端子(オルトフォン)の方が圧倒的に綺麗でした。解像感は下がった感じはしますが、ノイズが少なくなり、色も若干濃い目になったので綺麗になった印象を受けました。反面、HDMI(スープラ)は480Pにしたところ、特に解像感がぐんと下がり色もあせたような感じがします。
あくまでも、私の主観であり多少オーバーな面もありますが参考になればと思います。
書込番号:5907017
0点
画質命53歳さん、
追加返信、ありがとうございます。
なんか、検証にお手数をかけていただいてるようで申し訳ないです。^^;
将来性のことも考えると、前のご意見で充分参考になりました。D4端子付きの機種を購入条件にできますから。
でも、D2画質で検証いただいてもオルトフォンが優れていると聞いて安心しました。
いまは標準的なD端子ケーブルを使用しているので、オルトフォンが届くのを楽しみにしています(もう発注しましたw)。
また何か気づかれたら、よろしくお願いします。
書込番号:5907172
0点
CPRMの2層DVD−R/DVD−R/DVD−RWの再生
ができるみたいです。国内有名メーカー製メディアでどうぞ。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv-696av/view.html
書込番号:5836721
0点
DV-696AVを使用していますが。
DV-696AVで-R/-RW VRモードの海外製メディアを再生すると問題なく再生できるものもありますが、読み込み不良や再生中にフリーズしてしまうことが多かったと思います。
私も、じんぎすまんと同じで国内有名メーカーのメディアの使用をお勧めします。
参考として:私が以前使用していSONY DVP−NS53Pよりも VRモードの読み込み速度は速かったと思います。
薄型で良かったのですが2ヶ月で手放してしまいました。
書込番号:5845611
0点
CPRM対応のディスクは問題なく再生できます。但し、ディスクの読み込みに少し時間がかかり、自動再生はしません(これは、どのプレーヤーでも同じだと思いますが)
以前、スレに書きましたが、この機種は、画面の表示領域が上下に1cm位ずつ狭まって表示されます・・黒い帯が付くという意味では有りません。黒い帯は当然付きますが、画面そのものが狭くなるという意味です。唯一の不満ですが、ご承知の上で購入された方が良いと思います(色々なプレーヤーを試しましたが、この機種だけです)
しかし、C/Pは高いと思います。ちなみに、画質アップを狙い、DVD-1930(DENON)を購入しましたが、殆ど画質は変わりませんでした(但し音質は大分良くなった感じ)
尚、レスとしては適切ではないと思いますが、“ひとりぼっちの子猫”さんがスープラのHDMIケーブルを紹介されていましたので、私も試して見ましたが、確かにすごい効果がありました。DV-696AVもDVD-1930も1ランク上がったような感じです。明るさや色の乗り具合が全然違いますし、映像の質感そのものが上がった感じです。
ちょっと高い(秋葉のAVACで14200円で購入。中古コーナーでは7000円で出ていました)ですけど変えて見る価値は十分にあります。
それまで、デジタルケーブルで絵や音が変わるなんて、全くの否定派でしたが、すっかり認識が変わってしまいました。今後ケーブル狂いになりすです。“ひとりぼっちの子猫”さん情報ありがとうございました。
書込番号:5846379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




