このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月3日 16:14 | |
| 0 | 4 | 2006年11月29日 06:29 | |
| 0 | 5 | 2006年11月28日 02:26 | |
| 0 | 2 | 2006年11月26日 19:33 | |
| 0 | 2 | 2006年11月24日 09:04 | |
| 0 | 1 | 2006年11月20日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DV-696AVの購入を考えています。視聴環境は、部屋が6畳和室、テレビは、ソニーのBRAVIAで画面サイズは32です。HDMI端子は装備されているようです。
できるだけよい画質で見たいと思っています。他に、DENONの、DV1930やDV3930なども考えています。
0点
甜甜さんこんにちは。
DV-696AVからDV3930までとなるとずいぶん値段に開きがありますね。TVが32型ですからフルHDでないと思われます。AVアンプ・50型以上のTV・プロジェクターなどの購入予定がないようならば無理をして高いものを買わなくとも良いかもしれませんよ。
なぜなら32型位ですと画面もあまり大きい方ではないので画質にそんなに差が出ない場合があるためです。
もちろん余裕があって少しでも良い画質・音質を求めるのならばDV3930方が良いですよ。
可能であれば店舗にて視聴されることをお奨めします。
書込番号:5705004
0点
甜甜さん こんばんは。
>出来るだけよい画質で見たい
となれば、価格は抜きなら、候補にあげられてるDVD-3930
だと思いますよ。
32型で、DV-696-AVとDVD-3930を見比べて
みたんですけど、32のTVでもずっと極めてきてた(期間長がっただけw)私がみてもブロックノイズとかの少なさもですけど、
顔とか路側帯とかの輪郭のジャギー感、全然ちがいますね。
でも、DVD-3930の得意な、ノイズリダクションのパット見の印象では
+1.+2.+3と変えてみたときの効果の変化よりも
32型がもつ、ノイズの目立ちにくさとか
画面の引き締り感みたいなの、「ベーシック長所」が勝ってた感じで
次世代冒険者さんが、まさに言われたとうりでした。!
32でも、遊園地の空とか、そういう範囲の広いとこなら
違いが判りやすいとおもうけど、普段みるだけなら32の画面に対してはDV-696-AVも素晴らしい絵をだしてくれてますので
オススメとおもいます。実際32には、すぐ横にDVD-3930あるけど
DV-696-AVのまま、見てます^^;
32でDV-696-AVで満足してます♪ニコッ^^
わたしも、次世代冒険者さんのレスに賛成です〜☆
書込番号:5706908
0点
そうそう☆次世代冒険者さんに103インチスレでご教授受けた音声。
>少しでも良い画質・音質を求めるのならば
のとこで、「音質」について書いてなかったw
音声は無頓着だった私が、このDVD-3930の音声機能の
“ Advanced AL24 Processing”とか
“ Advanced AL24 Processing”Plusをつかってみて
聞き比べたら、無頓着な私が聞いても、凄く音が良く
感じたくらいだから、音声というのも凄く大切としみじみ
感じました。音声で映像の魅力があがるんです。機関車とか
ああいう音ひとつででも!
5.1CHバーチャルヘッドホン(ONKYO MHP-AV1 リコール機)で
聞いてみても、音声も私が聞いた感じではDVD-3930が
好みで、迫力ありました☆今、素の5.1CHシステムすごく欲しい(泣)
次世代冒険者さん。音声に興味持ち始めてます〜☆
また色々教えてくださいね^^/そのときはお願いしますよ〜☆
音声で映像の魅力をグーンと増してあげたい今日この頃です^^
でも、スレ主さん。こう書いててもDV-696-AVは、音も
凄く悪いとかじゃないから、音に造詣が高いかたならボロクソに
言われる可能性あるかもだけど、こんな私程度なら、十分に
良い音に感じるし、最後は、次世代冒険者さんが
言われるように実機比較がいいですよ。大都市なら展示で
DVD-3930も置いてあるんじゃないかしら?
映像と音も込み込みですね^^
よし!今度はいっぱいお金ためて音響をのばすぞーーー☆って
DVD-3930で、破産中の私でしたw ではおやすみなさい☆
書込番号:5707315
0点
次世代冒険者さん、ひとりぼっちの子猫さん、貴重なアドバイスありがとうございます。とても参考になります。仰せのとおり実際に視聴できると良いですね。
それと実は、音源の購入も考えています。部屋の広さを考慮すると、YAMAHAシネマステーションミニ TSS-15、ONKYO BASE-V20Xなどが、価格comの評判をみると、良いかなと思っています。またS-301(DENON)がやはり評判が良いみたいで、近くの量販店へ行ってみたら、展示してあり、音と画質はどうかなあと、一生懸命にテレビ画面を睨んでいました。
書込番号:5709623
0点
質問です。
DV-696AVを使ってDell 2407WFPとの組合せでHDMI-HDCP接続をしたら
、1080iのアップスケーリングで映像を見ることは出来るでしょうか?
0点
No_name4649さんの応援としてディスプレイ仕様書載せちゃいます。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/monitors/2407WFP/ja/about.htm#Specifioications
それにしても凄いディスプレーですね!欲しいですw
良い回答が得られたら良いですね☆
ファイトですぅ☆ それではおやすみなさいペコリ。
書込番号:5687534
0点
Dell Forumより
2407 1080p-50Hz through DVI = No
2407 1080p-60Hz through DVI = Yes
2407 1080i-50Hz through DVI = No picture out of range
2407 1080i-60Hz through DVI = No picture out of range
2407 720p = Yes
2407 1080p-50Hz through component = No
2407 1080p-60Hz through component = No
2407 1080i-50Hz through component = Yes
2407 1080i-60Hz through component = Yes
残念ながらDVI接続で1080iは、表示できません。
書込番号:5688531
0点
回答ありがとうございます。
元々は癖のあるモニターなので仕方ないですね。レビューでは、他の
HDCPモニターで1080iでの実績があるので残念です。
>ひとりぼっちの子猫さん
早まって、変換ケーブル買ってしまいました・・・
書込番号:5690418
0点
No_name4649さんおはようございます。
>早まって、変換ケーブル買ってしまいました・・・
あらら、コントラスト比1000:1のモンスターでも1080iが
通りませんでしたか・・シクシク・
いやいや、早まってないのかもしれませんよ。
これは、「神様の思し召し」とNo_name4649さんの
「素晴らしい行動力」が生み出した、ところの、
新世界への誘いなのかもです☆
大画面高画質に興味・意欲がでている今のうちに
そのケーブルを出発点として、
HTPC世界=「Home Theater Personal Computer」
のお勉強を開始するための良いキッカケかもよ!
いや、ディスプレーだけしか持ちません。Orz
とかだと、無理かもだけど。あうあう。
私は、最近プロジェクター始めましたよ!
いま、プロジェクターも廉価で凄く画面綺麗から
私は、SHARPのXV-Z3000(いま16万円↑くらい)
冒険してみても楽しいかもよ^^
http://www.tij.co.jp/jrd/dlp/docs/technology/index.htm
いま、↑の世界を冒険しています^^
DV-696-AVは「名機」だから、サブで何でも再生するし
DVD-3930とか、メディアですぐ、ずっこけちゃうから
DV-696-AVも、売らないほうがいいと思う☆
それにしても、行動力素晴らしい!です。
私には、その1本のケーブルが、素晴らしい未来の
「種」に思えて仕方ありません^^
書込番号:5691695
0点
DENON DVD3930と比較して
デジタルノイズ及びMPEG圧縮ノイズ除去面での力では
歴然な差があります。この価格では仕方ないと思います。
HDMI接続以外では、ノイズの嵐になりますので
HDMI接続をお勧めします。
でてくる画像はHDMIケーブルの性能に左右されるほど
機種の底力があるので、まともなHDMIケーブルを
使用されるほうが宜しいとおもいます。市販価格4,000円程度
の物では、この機種の持つ性能は引き出せません。
(かなり底力を秘めた機種です)
今後は、34インチの別間のTV用に今後活躍させていきます。
この画面以下ならDVD-3930とあまり変わらなく絵を出して
くれるのと、ノイズ目立たずにみれますので♪
低価格・超高コストパフォーマンス機として「名機」に
なりえるのじゃないかと思います。
0点
で、繋げられたHDMIケーブルはどこのメーカーのどういう型番のも
のですか?
書込番号:5683506
0点
au特攻隊長さん おはようございます☆
スープラの[HDMI to HDMI 1M High Performance HF100]
というケーブルです。実売価格は16.000円程度です♪
変更前は[Victor JVC の VX-HD110-W] 1Mです。
良くなった点は、人が凄く固そうな質感に見えてた
(まるで死人が固くなって動いてたような色の出具合・雰囲気)
それが、すごく柔らかく人間らしくなったのと、
もうひとつは、色が凄く豊穣になりました。
劣化した固そうなペンキに、柔らかい新しいペンキを
塗り替えたような、感じです。
好みもあるかとは思いますけど、
わずか1M足らずのケーブルで、これだけ差がでたのに
驚いたのと、
それより驚いたのは、DV-696-AVで、これほどの色が出せるのね!
みたいな、コストパフォーマンスの高さに一番驚きました。
DVD3930と、色あまり変わんない。すこし赤がDV-696-AVは派手
かなって、その程度で何ら遜色ありませんでした(初心者目で)
上の方の価格の「上質なケーブル」ワイヤーワールドSSHとか
ではないですけど、私適につかってみた位置づけで、
スープラを「まともなケーブル」っていうランクにしました(笑)
ですからVictorのは、私が見た画像の、好みで比べてみて
スープラの出す絵よりかなり↓でしたので
「普通のケーブル」ということでおねがいします〜☆
使用機種が高級なら、ワイヤーワールドSSHも欲しいのですけど
今のDV3930がSSHを使うほどに底力あるか不明ですので
不満がでない間は、スープラを愛用しようとおもいます。
あと、確信はないけど、DV-696-AVの特技みたいなのを
発見しました☆
書き込みソフトの種類や、機器によっては、
焼いた自作DVDメディアの再生で
DVD3930のほうは、動きがカクカクなったり、モザイクでて
止まったり(オリジナル市販のものは支障なし)しますけど
そういう質の悪いDVDメディアを差し込んでも安定してるんです
もしかしたら、厳密な計算をしてなくて読み込みが甘くて
安定してるのかもしれないけど、そのぶん止まらずに
モザイクが暴れたりせず、最後まで再生しきります。
言い換えたら、「毒をもって、毒を制す」みたいな(笑)
この特技って、すごくたくましいです〜^^
あるいみ、そういう点では、DVD3930負けてますw
書込番号:5683873
0点
16000円ですか。自身よりも高いケーブルを求めるとするとは・・・。
買いたいけど、DV-696AVはジーという駆動音が嫌で手放したし、な
によりPC再生よりも綺麗な画質でないと手が出ない。
もう一つDV-696AVの嫌だった部分は、グラデーションの汚さです。
BNRを有効にしたときが顕著でした。これはHDMIケーブルの質が原
因だと思われますか?
書込番号:5684715
0点
au特攻隊長さん こんばんは〜
>DV-696AVはジーという駆動音が嫌で手放したし、なによりPC再生よりも綺麗な画質でないと手が出ない。
20dBくらいの、「ジーッ」っていう音が2〜3秒だけします。
気にならないので、回数不明です^^;
頭上で、XV-Z3000が、ぶ〜んって(笑)30dBを奏でてます。
素の5.1CHシステムの方なら気になるのでしょう。
私も、所有PCから、変更を加えてHTPCを考えてましたw
再生ソフト WinDVD-07
CPUは Pen4-360 3.4GHZ
メモリーは DDR2-3200 512MB×4 (2GHZ)
VGAは ATI RadeonX-850XT platinum
不足分を補ってって、考えたけど結果的に、断念しました。
HTPCで、構成する場合に、グラボの性能は年々DVD機器以上に進化するし、ハイエンドだとグラボだけで、10万円もする。ハイエンドになればなるほどDVD機器と比べようも無いほどの高い熱と、爆音。究極の「静穏化、熱対策、強化電源」等グラボ変更のたびに進化させないといけないとなると450W電源でも足りなくなる。PCが詳しくない私には、まさに「高値」の華となりました。
爆音と熱と距離をとるためにPCを別室やスクリーンの直前に置く事にも、抵抗を感じたからです。ちなみにHTPCのことは、xv-z3000スレで
AISIMさんが報告していただいてます。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5595131/をどうぞ☆
なおHTPCと比較となると、HTPC構築の価格帯とDV-696-AVの価格次元が違うので、比較は出来ないです。HTPCのケーブルアダプタ2個で
DV-696-AVが1個買えそうです(苦笑)
>もう一つDV-696AVの嫌だった部分は、グラデーションの汚さです。BNRを有効にしたときが顕著でした。これはHDMIケーブルの質が原因だと思われますか?
私には論述の難しい事なので、初心者が使ってみての体験談。
au特攻隊長さんの、「お馬」の写真すごく撮影もお上手で、カメラ技術にも造詣が深くてらっしゃいます〜。あの、馬を背景にした「青空」の素敵さは感動です!あれに比べたら、いつもあの綺麗な写真見てたら私もそう感じます。「汚い」と書くと、価格的に頑張ってるDV-696-AVが可愛そうなので、「不足」って置き換えます。
「不足」については、わたしも確認してます。
本来ならグラデーションは、スムースで有るべきと思いますけど。
AV-696-AVのそれは、グラデーション範囲のなかで大きな、「色割れ」をしています。薄めの水色などで、水色どうしの色割れが日本地図から某県の県境部分ごと剥いだような・・かつ、その境目がはっきりわかり、領域が大きい(泣)
これは、スクリーンの大きな「染み」かしら?と錯覚します。
さて、ここで
>これはHDMIケーブルの質が原因だと思われますか?
と問われたら、「NO」ではなく「YES!」と書かないといけません。
ただ、HDMIケーブルがメインでおこる原因でなくて「HDMIケーブル」で緩和できたという結果からです。
HDMIケーブルは、廉価なものほど、強調部分が不適切で上質なものほど、そのへんの描写品位が増すように報告されてます。
薄い水色空が、全体的に深い青になるだけでも、色割れの部分が
目立ちにくく感じます。コントラストをあげれば、薄い空も青くなるのであとは、画質調整もあるかもです。
HDMIケーブルについては、関連の記事が少ないので、購入前に有る程度、そのHDMIケーブルの特性を下調べないと、下手をすると画質がさがる程、メーカーに独特の「色付け」があるようです。大変高価なので、実際に数本も使い比べると10万円超えたりして、こうするなら、機械を上級機にしたほうが確実です☆最後は「感」で、ポチッっと購入してしまう環境になりますが、参考サイトにはこういうものも
あるようです。http://pvr.seesaa.net/article/17190405.html
わたしのsupulaの場合は、ここだけしかありませんでした。
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
ケーブル到着後にDV-696-AVとペアでの検証結果では、色数の増加感と、輪郭を自然に背景に溶け込ませるケーブル性質部分で色割れの輪郭も境目が薄くなり改善されました。改善度は「小」にしか過ぎませんが、そういう因果がありましたね〜。ですが、直接の原因は、プロジェクターが720Pでのパネル画素数。また、DV-696-AVのチップは、高級機並の広範囲の近似色の、演算区別機能が無いと思われますので、このへんのあいまいな演算能力が広範囲近似色の部分で、色割れとなって「不足表現」をしていると推測します。
高機能チップを搭載する部品や回路の代金のほうだけで数万円するとおもうので、パイオニアの技術をもってしても1万円そこらで「満足」のいくチップを乗せがたいのではないでしょうか。ここは、はかなく値段の差という、「差別化」の分野なのかもしれません(謎)
DV-696-AVのBNRも、効果があるのか無いのか判らないような力。
本来なら、BNR機能を使うことで↓のような画面が出せるのが、最良なのですがhttp://www.phileweb.com/shop/hqv_dvd/
悲しいかな、DV-696-AVでBNRをONにしても↑のサイトの悪いほうの絵をだしますしね。例えたら、ノートの上に、2Bの鉛筆で無数に斑点をポンポンと書いて、水濡れた指で上からこすったような画面になりますw
BNRつかわないほうが、綺麗ですw
このBNRや、各種描写機能は、各メーカーが全力をあげて努力する分野でしょうから、上級機からその技術が下級機まで浸透するより前に、新DVD規格のほうが・・まぁ、そういうことを抜きにして
わずか1万円そこらの価格で、HDMIケーブルの変更の楽しさも味あわせてくれて、極基本的な絵画能力もあるこの、DV-696-AVは、高いコストパフォーマンスと思いますし、ユーザーがこの価格で満足していけるのであれば、それに越した「超コストパフォーマンス」は、「無い」といえるほどの、低価格「名機」だと断言しちゃいます☆
5000字近くなっちゃった。Orz
あと今度機会があったらDVD焼きのコツを教えてください☆
書込番号:5687274
0点
ふむふむ、グラデーションも綺麗になりますか。
買ってみたい気もするけど、PCで満足してしまっているし・・・。
PCについては、元々PCは必要ですし、新たに新調するときに静音仕
様にシフトさせただけで、スペックは以下のとおり。
CPU:Core 2 Duo T5600(1.83GHz)
MEM:1GB*2
VGA:GeForce7600GS
Snd:ONKYO SE-90PCI
再生ソフトはPowerDVD7です。
WinDVD8はHD DVDやBDに対応していたので(PowerDVDは市販品はHD
DVDやBDに対応せず)、先のためにはWinDVD8にしておくべきだった
かとちょっと後悔。
CPUファンは付属のものから大型の静音のものに換えているし、電
源も同じく静音仕様、ケースファンも比較的静かなものです。
PCの騒音は作ったときより五月蝿くなったように感じるけど、ファ
ンの音が気になる程度で、DVDを見ているときにはほとんど聞こえ
ません。
液晶テレビがDVIじゃなくRGBだから、描写は若干甘いけど、専用プ
レイヤーのアップスケーリングのようにジャギーが気になることが
皆無なので気に入っています。
今はXbox360用のHD DVDプレイヤーが気になっています。
書込番号:5687557
0点
以前からDVDの再生にTOSHIBAのRD−XS31を使っていたのですが、このレコーダー本当にドライブの調子悪くて(価格.comのレビューでもぼろくそ言われてますが・・・)、今まで騙し騙し使ってきましたがとうとう買ったばかりのDVDソフトも読み込めなくなってしまいました。
そこで、DVD再生専用としてこのプレイヤーの購入を考えているのですが、みなさん使ってみてどうでしょう?故障とか無く順調に使えていますか?RD−XS31はあまりにもドライブの故障が多かったので少し臆病になってしまいます。
レコーダーのように高価な品物では無いので駄目もとで買ってもいいのですが、あまりにも故障が多いようならまた考え直さないと・・・
どうかアドバイスを!お願いいたします。
0点
cmiken48さん こんにちは
この機種を購入して、2ヶ月ほど使用してます。
プロジェクターのシャープXV−Z3000とHDMI−HDMI
接続で90インチ投影で使用してますが、ちらほらと、不満がでてきました。詳しくは、http://bbs.kakaku.com/bbs/00886010839/#5595131
を参照してください。
昨日、DENONのDVD−3930が到着しました。
早速、画質の比較をして驚いたのは
出てくる絵の解像度感、色のり、絵の力強さでは
全くといっていいほど差がないことでした。
なんども見比べたのですが、このDV696AVの性能には
驚かされました。かなり超コストパフォーマンスですね!
ただ、この超コストパフォーマンスの高性能が裏目に出て
HDMIケーブルを選ぶ傾向があり、市販の4000円程度の
HDMIケーブルでは、画質、色ともに十分なものが
出てこない感じですので、普通のHDMIケーブルを
まともなHDMIケーブルに変える必要はあると思います。
ちなみに、スープラのHDMIケーブルに変更したとたんに
色が豊穣になりました。♪
この機種自体10,000円程度だから、HDMIケーブルに10,000円も
出すなんてばかばかしいと、普通のケーブルを使い、この機種の
性能を引き出すことなく、画質がわるい!みたいな
落とし穴にはまってしまう人も多いかなって、
私がそうでした(苦笑)
ただ、cmiken48さんが、TOSHIBAのRD−XS31を
お使いのようですので、その機種の画質は知りませんけど
ノイズを良く落とす機種なら、DV-696-AVに変えたときに
ノイズが多く感じることもあるかもしれません。
この機種はブロックノイズとかは少ないけど
青い空一面や、壁の平面にちらつくデジタルノイズと
人の顔の質感を損なうMPEG圧縮ノイズの除去の面が
やはり、価格ということでの力の弱さは回避できないです。
出てくる画像のなかで、ノイズを気にされないようでしたら
他はリアルタ搭載機と比べても遜色なかったので
基本的な性能の高さは、この価格にしては凄いですよ〜♪
書込番号:5680433
0点
ひとりぼっちの子猫さん丁寧なレスありがとうござます。レスを読ませていただくと、かなりのコストパフォーマンスが感じられますので、近々購入しようと思います。次世代DVDの勝者がはっきりするまで、うちの東芝機が踏ん張ってくれれば良かったのですが・・・そうもいかずつなぎには申し分の無い価格ですので、来週にでも販売店に行って購入しています。どうもありがとうございました。
書込番号:5681755
0点
今現在、東芝製のDVDレコーダを持っているのですがDVDドライブの調子が悪くドライブだけをLG製のドライブに交換したところ、DVD+R/DLが見られなくなったので再生専用として1万円前後で探しています。
出来ればD端子が付いている機種を探しています。
何方かアドバイスを頂けないでしょうか?
0点
ビッグ・エレファントさん
HDMI端子にこだわりが無くて、レスポンスが早いのを
お求めでしたらDVD-S50あたりなんてどうでしょう?
DV-696AV は動作がとろくてもHDMIを使いたい人向けの製品です。
書込番号:5669017
0点
サマルカンドさん アドバイスをありがとうございました。
先日、パナ製のDVD-S50をオクションで7,500円で落札購入しました。
書込番号:5672027
0点
マルチになってしまいますが、どなたか教えてください。
696AVと490Vの違いはSACDが再生できる、出来ないというくらいですかね?
今DVDをPS2で見ているため、どうもアナログの画質に不満なんです。HDMI端子がついていて、アップコンバートが出来る機種がいいと思いまして、この2機種に選択肢を絞りました。
映像が今より綺麗で、5.1chサラウンドに対応していたらいいので490Vの方が安くていいと思いますが、696AVの方が機能がいいのかなぁと思いまして。
どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。
0点
696AVにはアナログマルチチャンネル出力を搭載していますね。
あとはSACDのほかDVDオーディオの再生にも対応してます。
細かい仕様の差はこちら。
http://pioneer.jp/press/release528-j.html
書込番号:5659316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

