このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年6月12日 08:29 | |
| 0 | 2 | 2006年6月11日 04:39 | |
| 0 | 0 | 2006年6月10日 22:45 | |
| 0 | 5 | 2006年6月10日 23:27 | |
| 12 | 18 | 2006年6月25日 09:19 | |
| 0 | 6 | 2006年6月13日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DV-696AVを購入したのですが、HDMIケーブルで、Panaのアンプ(XR70)に接続して、CDを聞くと、アナログ接続や同軸接続に比べて、同じボリューム位置で明らかに音が小さくなります。
解決法わかる人いますか?
後、下の方で話題になっているHDMI接続で音が出なくなるという現象は、
DVDオーディオを聞く場合によく発生します。Dolby AC3やDTSでは発生しません。
0点
本日購入しました。
郡山のコジマで予約して、13,800円の1%ポイント還元。100円引きのクーポンも当日発行できるので、ここの最安値とそんな変わらないものでした。
よく調査しないで買ったのですが、以下が予想外で苦労しています。
・SACDのデジタル出力不可。→5.1chのアナログ出力でアンプにつないでます。
・HDMI出力時にアップスケーリング設定が出来ない。→日立のPJ-TX200Jにつないでますが、HDMI出力の解像度変更ができません。変更のメニューは表示されるのですが、選択不可の状態です。相性の問題でしょうか?あとなぜかコンポーネント出力をプログレッシブに切り替えるとHDMI出力が出なくなります。他に同様の症状の方居ますか?
週明けにメーカーに尋ねようかと思います。
今はコンポーネントをインターレス、HDMIは720×480pにしています。プロジェクターにHDMI、リアプロにS-videoで直結していますが、なぜかS-videoが表示されなくなりました。
うーん。
まだDVDのHDMIとコンポーネントの画質差はちとわからないです。
0点
SACDのDSDをSPDIFに流す規格はありません。というか速度足りません。DVD-Audioも無理。あれは圧縮してあるから入るんです。
そのためにiLinkがありますが、搭載機種は6万以上したと思います。または、DENON-Linkですね。普通AVアンプ使うんだから、金のかかるマルチ出力よりiLinkつけて欲しいですよね。
HDMIがグレーアウトするのはリンク切れですね。
下に多数レポが、、、
レコ電源ON → TV電源ONならいけるのかな?
うまく行ったら画質レポよろしくです。
書込番号:5158558
0点
HDMI接続ならコンポーネントのほうがグレーアウトするはずなんだ
けどねぇ。
書込番号:5158645
0点
お約束の音のレポートです。
また印象変わるかもしれませんが、一通りやった結果です。素人耳なんで、その辺、差っぴいて読んでください。
比較対象: パナのDVD-S37、アンプのDAC
アンプ: AVC-A11XV
SP: monitoraudio RS-8 (+ RS-1,RSLCR)
アンプのDACが10万円のDVD-3910を凌ぐことは確認済み。
ドルビーデジタルの5.1chアナログ出力
スターウォーズepi3で軽く比較。アンプのデコーダーと比較して音が遠く、セリフの明瞭度が落ちる。臨場感が低下しているのがすぐにわかる。絵に関しては、D2接続なのでまぁこんなもんかなと。SHARPのDVDレコのアップコンの方がキレイでしたが、これはパナのTVのアップコンの出来のせいでしょう。HDMIのレポは他の方に期待。
CDのアナログ出力
アンプのDACとの比較。上が柔らかく、中低音に残響が入るパイオニアの色がついてるが、よく聞かないと違いに確信が持てない程度。音のつくりのせいか、高めの音のビビッドさが若干落ちてシンフォニーが平板になるのと中低音の締りのなさが気に入らないが、DVDで感じたほどの明らかな質の低下は感じない。
S37との比較。S37はアンプのDACと区別が付かない。つまりS37の方が上に思う。
CDのデジタル出力
S37との比較。ちょっとびっくりしたが、DV-696AVの方が明らかに音の輪郭が出る。トランスポーター(ドライブ)はこっちのほうがいいらしい。(S37にガタが来てるという話も、、、)
SACD
これは比較したわけではないので、絶対評価。やっぱりSACDは素晴らしい。小澤征爾の水戸管(DSDマスタリング)を聞いたが、上の音の臨場感が抜群で音のつながりが全然なめらか。CDアナログのときと同じく、若干甘めの音だが、SACDの良さは十分に感じる。SACD入門には十分じゃないかという気がする。
その他
ドライブは確かにうるさいっす。S37がヘッドのシーク音だけなのに対して、ずっと「キュイーン」って言ってますね。まぁ、ボリューム絞らなければ気にならない程度。
SACDについて
一緒にSACD買おうとしたんですが、SACDコーナーはなんとラックのうち2段しかない上にスカスカ( ´Д`;
あまりのソフトの少なさに上位機種買う気が起きませんぜSONYさん。
みなさん、SACDの美点は「100kHzまで再生できます」ってオカルト話じゃなくて、可聴領域での音の美しさです。オカルトじゃないんで聞いてみてくださいな。CDがいかに「デジタル臭い」音なのかわかります。こういう機種が出てきてSACDの良さを知る人が増えてくれば、SACDも風向きが変わるかもしれませんね。
以上、値段を考えるとやっぱり「お買い得」かなぁと思います。パナとの比較はデジタル接続するならパイ。アナログ接続は、クリアでビビッドな音が好きならパナ。若干甘いのが許せるなら輪郭のいいパイですね。パイはSACDあるのも大きい。
というわけで、期待以上の音は出ているのですぐ売るってのはなくなりました。
0点
DivX再生について教えて下さい。
田舎に住む義理の両親に孫のDVDを送って、DVDプレイヤーで再生してもらっております。自分用には、ソニーHC-1撮影後DivX HIGH DEF 6Mbps 720pにて保存しています。視聴はPCを介してハイビジョンTVで再生しています。
最近田舎のTVが壊れたらしく、ハイビジョンTV(日立Wooo)を購入予定らしいのです。ついでにこの機種を買ってもらってDivX HIGH DEF 6Mbps 720pを再生できれば、2種類のエンコードをしなくて済むので助かります。
DivXのHPには、HOME対応と書いてありましたが、DivX HIGH DEF 6Mbps 720pのファイルは再生できないのでしょうか?。また、HIGH DEF再生可能な機種がございましたら、教えて下さい。TVはこの週末に買うかも…と言っていたので、取り急ぎ質問させていただきました。宜しくお願い致します。
0点
ユーザーじゃないけど、使われてるチップの仕様では映像解像度はSDまで
(HDはNG)だったと思います。
そもそも、この機種の720/1080i出力はSDからのアップスケールですから。
御覧になってると思いますが、下記ページが対応機種です。
http://www.divx.com/products/hw/browse.php?c=7
でも、ここにリストされてる機器では多分HD 6Mbpsは厳しい。
5万位出せば、再生できるPC買えるので、それで再生した方がいい。
>視聴はPCを介してハイビジョンTVで再生しています。
家も同じようなこと(DivXHD配布)やってますが、やっぱり普通の人に見せるなら、
DVDにして渡すのが一番トラブル少なく良いと思います。
720pで渡したいなら、WMV HDの方がDivXHDより対応プレーヤー多いかも。
書込番号:5156069
0点
inter_specさん
お返事いただき、ありがとうございます。
やっぱり無理ですか…。もし出来るなら楽になると思っておりましたが…。
>5万位出せば、再生できるPC買えるので、それで再生した方がいい。
自作で再生用PCも考えました。3万あればOKです。ただ、とても機械音痴だし、キーボードやマウスも邪魔になりそうだし、見た目もあるし、その他の用途にPC使う人達じゃないし…、という事でPCは不向きかなと。
>720pで渡したいなら、WMV HDの方がDivXHDより対応プレーヤー多いかも。
720pで渡したいよりも、1回のエンコで済む方が優先事項なのです。個人的に現状はDivX-HDが最適だと思っております。WMV HDのエンコも何度かやってますが、綺麗ですが重いので…。
ちなみに自分の両親の実家では、DivX-HDをFTPでDLして、PCで視聴してくれてるので楽ちんです。
とりあえずTVだけ買ってもらうことにします。
書込番号:5156121
0点
ちょっと話し外れますが。
>1回のエンコで済む方が優先事項なのです。
>個人的に現状はDivX-HDが最適だと思っております。
今、うちの場合は、
HDV(MPEG2-TS) -> スマートレンダリングでMPEG2-TS -> フルエンコでDivX HD
さらに、必要に応じてMPEG2-TSからDVD-Video化してます。
エンコ回数減らしたいなら、MPEG2-TSで渡す方法もあると思います。
IOデータのAVLP2/DVDシリーズはHDのMPEG2-TS再生できたと思います。
使い方はDVDプレーヤーと大差無いし。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4833124
書込番号:5156439
0点
inter_specさん、何度もありがとうございます。リンク参考になりました。
IOデータのAVLP2/DVDシリーズも検討したのですが、MPEG2-TSではファイルサイズが大きすぎてしまいます。
当面はDVDで仕方ないようですね。これだけHDが普及してきていますし、いずれはBlu-rayかHD-DVDが普及するでしょうから、今後に期待します。
書込番号:5156471
0点
DivXファイルの再生が出来るものと出来ないものが有ります、
「このファイルの解像度には対応していません。」
と表示され、音楽だけが流れます。
解像度の限界を知りたいのですが。やはりSDだけなのでしょうか?
DivXのサンプルファイルをダウンロードして、実験してみました
ttp://community.divx.com/movies/
書込番号:5157949
0点
元町のマサニ電気さん(ここに載っているHAT−INさんの店舗)から入荷の連絡をいただき、先ほど購入してきました。送料が要らないためここの価格より安く12980円で。10日に販売開始と聞いていたので、予想より早く手に入れることが出来、大満足です。
0点
アップスケーリングの性能が気になっています。
HDMI接続時のレポよろしくお願いします。
書込番号:5153768
1点
僕も、ヤマダラビ店で買いました。
13800円の13パーセントポイントで安いと思います。
ちなみに、この店に行こうと考えている人は、DVDのコーナーになければ、スピーカーのコーナーに行って下さい。
DVDコーナーの人に聞いたら、中旬とのこと。
ところが、スピーカーコーナーにはありました。
テレビ台を作るので、素人レビューは後日ということで・・・
ちなみに、スピーカーコーナーのヤマダ店員も今日に買うといっていました。
DVDコーナーの店員は自分たちのが無くならないように嘘ついたのかもw
店員の場合はポイントがつかないので客のほうが得だといっていました。
うんなわけね〜だろ〜、嘘コケ!
書込番号:5154546
1点
私もレビュー期待しております。
動作中にドライブが静かかどうか、SACDおよびDVDオーディオの音質に関しても報告していただけるとありがたいです。
書込番号:5155201
0点
> 動作中にドライブが静かかどうか、
昨晩届きました。
音質のほうは直接アンプに繋いでいないので評価できません。
駆動音は…松下のS39に比べると、断然うるさいですね。
クラシックのSACDの再生なんかにはまるで向かないでしょうね。
さらには、一度電源をOFFすると、HDMIの音声出力が出なくなります。(一度外して繋ぎ直すと音が出てくる)
ロクなもんじゃありませんな、福音電気さんの製品は。
書込番号:5156189
2点
私も、本日届いて早速つないで見ましたが、
やはり、電源をいったん切るとHDMIの認識がおかしくなり、
HDMIからの音声が出なくなりますね
また、HDMI関係の設定も暗転して設定の変更が出来なくなっています
一旦、HDMIを挿し直すと、認識しますが、電源を切るたびに接続しなおし
するなんて考えられません
ま、音声はAVアンプにデジタル出力しているので、現在の接続では
あまり不便は感じていませんが、アンプを使わずに夜中に見るとき
などもたまにあるので、何とかしてほしいですね
書込番号:5156522
1点
結局レポを待てず朝買い出しに出ちゃいました。
今チェックしているところなんですが、16:9テレビで4:3のDVDを見
るときにワイドで表示させることは出来ないんですかね?
液晶テレビ側はHDMI接続だとワイド表示できないし。
画質は、ジックリ見比べたわけじゃないけど、DMR-EX350よりは良
いように見える。
けど、上記のワイド表示が出来なければ使えない。
書込番号:5156551
1点
音声はHDMI接続でテレビのスピーカーから出していますが、電源
切っても問題ないですよ。
音声設定によるのかな? 私は何も弄っていない標準のままです
が。
書込番号:5156679
0点
au特攻隊長さんの書き込みを見て、HDMIケーブル、TVなどについて
DV-696AV以外の原因も突き止めるべく、ケーブルを購入した店に
お願いして確認を行ってみたところ、どうやらTVが悪いようです。
お店のほうでは、パナソニックのTH-32LX60にてTVの電源を入れたままで
DV-696AVの電源をON/OFFを繰り返しても、HDMIの認識はきちんとできましたが
自宅のTH-32LX500ですと、TVの電源をONのままで、DV-696AVの電源をON/OFFを
繰り返すとHDMIの認識が出来なくなってしまっているようです
しかし、DV-696AVの電源をONのままTH-32LX500の電源をON/OFFすると
ONで認識、OFFでHDMIのランプが消えるといった状況となっております。
現在、パナソニックにて確認してもらう予定です。
この機種の不具合ではないですので、購入予定者の方はご安心を
書込番号:5156949
1点
液晶によって起きる不具合ですか。
ちなみに、私のはSONYのKDL-26S2000です。新しい規格ですし、
旧モデルは対応しきれていないのですかね。
私は前述の4:3がワイドにできない件で残念ですが手放すことに
決めました。KDL-26S2000はHDMI接続だと画像サイズが変えられ
ないんですが、他のメーカーの液晶テレビは変えられるのでしょ
うか? まあ仮に変えられたとしても液晶テレビを買い換えるわ
けにはいきませんが。
書込番号:5157167
0点
ビクターのLT-32LC60で使用しています。
このテレビでも、HDMIでの4:3映像のワイド表示はできません。
私は4:3映像は4:3で見たいので、気にも留めてませんでした。
HDMI接続関連のトラブルは全く問題ありません。
ちなみに、HDMIでの映像設定は720pにしています。
1080iよりもすっきり見えるような感じがします。
書込番号:5157426
1点
ソニーの液晶WEGA KDL-L32HVXに接続してますが映像・音声の認識も正常です。
HDMI接続では全く問題はおきていません。
720pや1080iでも自由にワイド切替が可能です。
残念ですがau特攻隊長さんはTVの買い替えしか解決方法はないと思います。
書込番号:5159588
1点
> HDMIでの4:3映像のワイド表示
当方のTVは話題のLX500ですが、480Pならばワイドに表示され、720Pならば無変換?なのか両サイドだけでなく上下にもわずかながら黒帯が付きます。
わざわざ480Pで使う人もいないでしょうけど。
書込番号:5159599
1点
ベガならできるんですか。まあ私はブラビアエンジンの液晶が欲
しくて買ったからいいんだけど。
DMR-EX350Sではプレイヤー側に4:3を自動的にワイドにする設定
があるから、普通はあると思っていたんだけど・・・。私の見落
としだけどね。
それと、4:3のDVDを再生したときに右端15ドット分くらいが縦一
直線に二重に映ってしまう場合があります。そうならないDVDも
ありますが、DVD自体が悪いのでしょうか?
書込番号:5159887
1点
突然すみません。
HDMIの時の画質はコーポネント端子、D端子接続の時と比べて、
どのくらいちがうでしょうか?
書込番号:5160887
0点
こんばんわ。
6月10日に届き、早速HDMIでTVで接続。
いろいろ(今まで見ていたHDレコーダー(pana製)と見比べて見ました。PanaはD4接続ですが、断然こちらのプレーヤーのほうが画質は良い
と感じました。(素人見ですが)
解像度は1920×1080の設定です。
TVはソニー ブラビアKDL-X1000です。
HDMIに関しての問題も今の所有りません。
まあ、しばらくいろいろ試してみますが、価格の割には
よいのでは・・・
書込番号:5163889
0点
>>okayazaさん
ありがとうございます!
HDMIの画質に関する書き込みがなかったので、とても参考になりました!
書込番号:5165598
0点
私もコノ機種を購入し、さっそくHDMI接続してみました。使用機種は、問題のパナの液晶32LX500…やはりココのカキコミにもあったように、1度電源を落とすと設定がクリアされてしまいます。早急にパイオニアに電話を入れ症状を説明したところ、HDMI端子は双方(TVとDVD)から信号を出しておりこの信号が互いに同じ画素数を認知できないとエラーをおこしてしまうとの事です?パイオニアいわく、LX500のHDMI(画素数)の基本設定は480pに設定されているためこのような症状が発生するとの返答…?納得いかないので、直ぐさまパナソニックに電話を入れパイオニアからの返答をお話したところ、???そのような事は考えられないとの事でありました。今のところ対処方はないということですね!
書込番号:5174881
1点
6/23 兵庫県のJOSHINで購入しました。
在庫取り寄せで2〜3日かかるといわれましたが、値段交渉の結果
12000円で購入決定!! 担当者さん、ありがとうございます^^
書込番号:5199421
0点
ただいまSHARP 37BD1WとPioneer DVR-DT90を、HDMI接続し、それぞれONKYOのBEAS-V20Xに光ケーブルで接続しています。レコーダーでHDDからDVDにコピーしてるときは、DVDが観れません。そこでHDMI出力が付いてるこのDVDプレイヤーの購入を考えているのですが、テレビには、HDMI入力が一つしかありません。何かいい方法はありませんか?DVI入力は使えますか?音声はAVアンプに光接続します。よろしくお願いします
0点
HDMI接続にこだわるなら
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/switch_distribute/
DVIに接続なら
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/29/news066.html
などがありますが、使用した事が
ないので参考にしてください。
書込番号:5151610
0点
HDMIにしても所詮アップコンなので、TV側のコンバーターの方がきれいかもしれません。
買ってからHDMIとD2でどちらがきれいか確認してからでもいいと思います。
ご存知かもしれませんが、一応念のため。
書込番号:5151667
0点
私も欲しいなぁ、と思って見てみたら・・・高い。液晶テレビを
もう一台買いたくなるくらいだ。(笑)
書込番号:5151675
0点
みなさん、ありがとうございます。みなさんの意見を参考にし、どちらかを選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5152830
0点
自分も同じ事を考えていました。で、出た結論は…、
AVアンプをρ(・・。) コレに換える手もありかも。
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05090701.html
書込番号:5153298
0点
そんなコトありませんよ!HDMI(デジタル)接続でアップコンバートした画像はD端子接続より明らかに解像度が違います!立体感や奥行き感などアナログ接続では味わえないきめの細かい画質がとりこめます。 ハイビジョン放送の映画もアップコンバートしてるんですよ!…さすがにあそこまで綺麗ではありませんがね!
書込番号:5164808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

