このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年3月27日 16:40 | |
| 0 | 3 | 2007年3月26日 20:10 | |
| 0 | 1 | 2007年3月27日 01:31 | |
| 0 | 1 | 2007年3月29日 10:18 | |
| 0 | 5 | 2007年3月25日 14:49 | |
| 5 | 2 | 2007年3月23日 06:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
DVDライフをより良い画像で鑑賞したいと、この機種を購入しようと考えています。こちらの書き込みを拝見していると、よくHDMIケーブルのことが話題になっていますが、やはりこれにも善し悪しがあるのでしょうか?
価格をみるとネットで販売されているノンパッケージ品と店で販売されているパッケージ品では結構価格が違いがあります。
ふと疑問に感じ書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点
AV関係では有名なAVACによると違いがあるそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/yokosuga/diary/200703250000/
ご参考まで
(子猫さんご推薦のスープラも載っています。)
書込番号:6165233
0点
セイントおっさんさん こんばんは はじめまして
個人体験からすれば簡単なことだけど、プラシーボやら気のせいやら
オカルトやら、言われやすい分野なので返信しにくい事ですね〜
私なんてID自体にネームバリュー無いから何でも書けるけど^^;
ケーブルは導体で,ある以上、帯電性やアンテナ性を帯びてることは
間違いないないということ。
でも、ケーブルだけの僅か数メートルに外来から混入してくるノイズより
電源やインバーター機器が、DVD再生機やプロジェクター等に及ぼす
ノイズの量のほうが大きいと思います。
DVD-3930とかの高い機器は、本体は4重シャーシーで振動や外来ノイズにつよいみたいに作ってあるのでケーブルのほうの外来ノイズの比重がおおきくなるとおもうのね。
そのあたりの補強でケーブルさえ変えておけば安心なのかも。
このDV-696-AVのほうに、ケーブルで、そういう話題がでやすいのは
本体も電源ケーブルも、すごく外来ノイズに影響されそうな
うすいつくりだし、各回路も、個別に装備されてないから
本体側のS/N比のようなものが、高級機より劣るのかも。
だから、スープラに変えたときに、スープラはフェライトコアがついてるでしょ
それが、本体を通じてながれたノイズ関係(CCDノイズとかじゃないほう)を低減してるのとおもう。
もともと高級機は、送り出した時点で、高品質な信号だけど
廉価機が、高級機のようにそうであるとは限らないから
そのぶん、DV-696-AVでは、ケーブルを変えることでフェライトコアで
N比をさげたり、ケーブルをターゲットにして混入してくるノイズを
3重シールドや4重シールドで遮断したりして、浄水してる
感じが強くなってそう。
廉価機こそ、S.N比には、力をいれたほうが良さげw
ようは、電気通信の分野はS/N比で、信号の綺麗さをあらわすから
大切なのは、アースをきちんと取ったり、コンセント自体も
きちんとアースが死んで無いか800ボルト流してもらって
検査したほうがいいですね〜^^
ケーブルはそういうふうに一部でしかないけど、
れっきとした一部であることも否定できないとこです。
あと、端子のとこのつくりも、メッキとかも良いものははがれにく
かったり、格好もよかったりして、プラシーボものりやすい(^^/
ケーブルはデジタルだけど、人間はアナログだから、
頭がかたかったら、変わっても変わってないってなるから
変わってなくても、気持ちが変わるとすごく変わるものよ☆
あと、くわしくわかんないけど、「劣化」って言う言葉
「劣化」って、距離もでしょうけど導体の品質とかも関係
してそうで、出口から10.000人の兵隊さんがいて入り口で
9.999人生きてたときと、出口で10.000人いて入り口で10.000人
居た時とは、99.99%数は同じだけど。
1死んだ信号は9.999もかなり弱ってるとおもったw
劣化のなかで生き延びて弱った9.999人が作る絵と
勢いのある10.000人の作る絵を比べることが
鑑賞したときに、あ、!すごく勢いのある!って
なるのかもしれない。ケーブル会社の方、だれか書いて欲しいw
書込番号:6165267
0点
長い文かいてる7分前にサマさんが先にレスされてた^^;
スープラって、わたしがおもったとうり甘めだった^^
よかった^^間違えてたらどうしようか悩んでたw
書込番号:6165284
0点
子猫さん こんばんは
スープラは、子猫さんに頭が上がらないぐらい
売り上げが伸びているのではと思います(笑)。
とにかく読むと欲しくなる不思議なレビューいつも
楽しみにしております。
書込番号:6165320
0点
とても参考になるご意見ありがとうございます。
なるほど、ノイズですか。購入時にはケーブルにも神経を使うことにします。
書込番号:6165677
0点
私はHDMIケーブルを幾つか使用しております。
私のブログに少々試したことがありますので参考程度にどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/ponsan3211/2004378.html
使用しているのは
「ワイヤーワールド」と「スープラ」です。
書込番号:6166950
0点
こんばんは。皆様の書き込みを参考にDV-696AVを購入した者です。
現在HPのプロジェクタVP6315とコンポーネント-D-SUB15変換ケーブルを利用しプログレッシブで見ております。DVDでの映画鑑賞が主です。
明るいシーンでは特に問題ないのですが、暗いシーンになると暗部の階調が滑らかでなくなるのでよりよい画質を求めて試行錯誤しております。
そこで、皆様に質問なのですがHDMIでアップスケーリングした画像をHDMI-DVI-D-SUB15という形で変換して接続すると解像度は上がるのでしょうか?ちょっとアクロバティックな接続方法なので迷っております。
もし宜しければご教授願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点
すみません。
DVI-DからVGAへは変換できないんですね…。
デジタルーアナログ故に。失礼いたしました。
やはりコンポーネント-VGAでいきます。
お騒がせいたしました。
書込番号:6163659
0点
試したわけではありませんが、たぶんかえって画質は落ちると思いますよ。
デジタル信号のHDMIおよびDVIをアナログ信号のD-subに変換するのにコンバータを使用するわけですが、D/A変換する課程で画質低下を招きそうです。
コンバータの質にもよるでしょうけど。
書込番号:6163667
0点
>口耳の学さん
どうもありがとうございます。
ここは大人しくコンポーネント-VGA接続のプログレッシブで楽しみます。
早速のご回答感謝いたします。
書込番号:6163767
0点
ここでの現在の再安価格は12242円ですが、コジマで12800円でした。全国店舗なのでどこでも同じでしょう。ネット通販での送料、手数料、待ち時間、故障時の対応を考えると、店舗で購入するほうが良さそうです。コジマカードがあれば更に最低100円引きですしポイントもつきますからね(笑)。
0点
使用感です。
過去スレでもありましたが、他のDVDプレーヤーと比較した場合、32型TVで観ると当機の仕様上、上下1センチほど狭い映像となります。その書き込みを見て、当機については否定派でした。
ですが当機を購入し、HDMI接続でアップコンバート画像を観ると、D端子映像に比べて画質は思ったよりも良いです。上下の狭さに目をつぶって我慢できるほど、良いです。
次世代DVDレコーダーのアップコンバート機能の比較をしながら、しばらく検討しつつ、D端子のDVDプレーヤーで映画を観ていたのですが、損した気分になりました。
当機で映画を観るときは、以前よりTVに近づいて鑑賞していますw。
現在、次世代DVDレコーダーを検討中でD端子接続でDVD鑑賞をされているかたは、少し余裕があるのなら当機を「つなぎ」として購入し、HDMI接続でDVD鑑賞することをお薦めします。
次世代DVDレコーダーには通常のDVDのアップコンバート回路を積んでいるものもあるようです。しばらくは高詳細DVDと普通のDVDの平行時期が続きそうなので、通常のDVD再生用には高性能回路を載せてくれるとうれしいですねw。DENONあたりで出さないでしょうか。リアルタとかw。
書込番号:6165411
0点
昨日購入して、丸一日DVD鑑賞してました
そして、気がつきました
「DivX 1280X720」のファイルは見れないのですね
(音声のみ)
画質はおおむね満足してたのに、そこだけ残念です
それとも、「1280X720」のファイルをPCの方で、
拡張子変換でもすれば、見れるようになるので
しょうか?
皆様も、お気をつけください
0点
・・そうですね、でも、DVD-videoの規格が確かフルで720x480、palだと720x576でしたか? 圧縮後がこれよりもサイズが大きいのならハードの方で無理なのでは?
デジタル放送のスペックがDVDを追い抜いていますから..
ならばB-LかHD DVDプレイヤーのDivx対応に期待しましょう。
書込番号:6173574
0点
この機種の購入を検討しているのですが、ひとつ疑問があります。
カタログではCD−Rに記録したDivXの再生については記述があるのですが、DVD−R/RWに記録したものは再生出来ないのでしょうか?Ultra形式で記録した場合も合わせて、ご存じの方がいましたら教えて下さい。
0点
じむかすたむさん、こんばんは。
当ページの上にリンクのあるメーカーサイトはご覧になりましたか?
以下、そこの抜粋です。
『●再生可能メディア:DVDオーディオ、DVDビデオ、DVD-R/RW(ビデオモード)、DVD-R/RW(VRモード)、2層DVD-R(ビデオモード)、2層DVD-R(VRモード)、DVD+R/+RW(ビデオモード)、SACD、CD-R/RW、ビデオCD、音楽CD、CDV(オーディオパートのみ)、DTS-CD、DivX® Ultra/WMA/MP3/JPEG形式で記録されたCD-R/RW』
取説もダウンロードできるはずですよ。
書込番号:6154752
0点
ギルベイツ3さん、解答ありがとうございます。
メーカーサイトは見ました。
私が疑問というか解釈に悩んだのは、「DivXファイルはCD-R/RWに記録しても再生できる」という意味なのか、「DivXはCD-R/RWに記録しないと再生できない」という意味なのかなのです。DVDに記録したものについては何も書かれてないみたいなので、再生できないという事なんでしょうかね。
現在所持しているポータブルプレーヤーがDVDに記録したDivXも再生できるものですから、ひょっとしてと思いましたが…。
書込番号:6157278
0点
じむかすたむさん、おはようございます。
あ、そういうことでしたか。失礼しました。
わたしはレコーダーのほうは持っておりませんのでお答えできませんけど、シンプルにサポートへ問い合わせてはいかがでしょうか。
平日になっちゃいますけど(^^;
早ければ今日中に、そのへんに詳しい方がレスをつけてくれるかもしれませんね。
ご参考にならなくて、すみません。
書込番号:6157306
0点
追加です。
キーワード「DivX」で過去スレを検索したら、いくつか書き込みがありました。[6045574][5960756][5502481] などでは、DVD−R/RWはよさそうですね。良し悪しなどもありましたので、検索結果をご自分で判断してみてはいかがでしょう。
書込番号:6157365
0点
ギルベイツ3さん、更なる解答ありがとうございます。
どうやら再生は可能みたいですね。早速購入しようと思います。いろいろとありがとうございました。
[6045574]は、モロに私の疑問に関係あるものでしたのでチェックしてましたが、解答の例がCD-Rに記録してのものでしたので今イチ確信が持てませんでした(^^;)
[5960756]にはちゃんと再生できると書いてありますね。途中までDVDの話だったので最後まで読んでませんでした。反省です(>_<)
書込番号:6158667
0点
いつも価格コムを拝見しておりますが投稿するのは初めてです。よろしくお願いします。
この度ついに思い切って日立の37型プラズマ(W37PHR9000)を買いました。今までは10年以上前の21型のブラウン管テレビにDVDプレーヤーをビデオケーブル(黄赤白のやつです)でつないでいたので、せっかくだからポイントでコンポーネント/D端子ケーブルを買おうと思ったところ、2500円程度と予想よりも高く、ふと日立のプラズマ板でDV-696AVのHDMI接続が絶賛されていたのを思い出して値段を聞いたところ、HDMIケーブルと合わせて15000円程度でした。
そこでお知恵を拝借したいのですが、
@ビデオケーブル(現状まま)
Aコンポーネント/D端子ケーブル(2500円程度)
BDV-696AV+HDMIケーブル(15000円程度)
に3点で画質はどれくらい違うものでしょうか。主観的な判断なのは重々承知の上で忌憚ないご意見をお聞かせ頂ければありがたいです。またこのようなコスト感も踏まえた上でのお勧めも頂戴できれば幸いです。
なお、現在のDVDプレーヤーは5-6年前に子供の英語教材(ワールドファミリー)を購入した際に当時としては破格の1万円でセットで購入したもので、メーカー名すらどこにも見当たりません。またHDMI接続という意味ではSD-580JもHDMIケーブル込みで10800円とかなり安かったのですが、こちらを拝見すると結構難ありのようなので候補からは除外しています。
以上長々と失礼致しました。ぜひ皆様のご意見を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
1点
モモモ71さん はじめまして こんばんは。
W37PHR9000と、言えば、あの有名な
世界最高解像度「1080ALISパネル」搭載!
っていう、高級テレビでしょ。すごいですぅ。
良いTVほど、悪いソースは悪いままキッチリ映し出すから
いまの、黄色映像・赤白音声のケーブルでは
逆効果で余計なボヤケ方や、ブロックノイズ感までキッチリ映し出して
その結果、本来のTVの性能に出費した負担金額を
うまく消費しきれてないかもしれませんねぇ。あせあせ。
私なら、その負担金額をお金を出した以上、十分に引き出さないと
「損」した気分になります。
そのTVは、20万円以上するから、本当なら、送り出し側の
性能(ケーブル込み)も、見合うようにバランスとってあげたいです。
ディズニーの英会話の教材は海外に行くことが多いので
簡単な勉強用にと、私も知ってますけど
たしか最初のころはVHSのビデオ教材じゃなかったかしら?
そのVHS画像をDVDに書き込みなおして販売してるかどうか
はわかんないけど、そうだとしたら、DVDにしても画質が悪いし
それを再生するのなら、画像処理とか粗悪な付属プレーヤーでも
なんら問題ないから、多分、付属のプレーヤーは、良いものでは
ないとおもいます。
それを考えたら、そのプレーヤーにDから接続しても
あまり変わんないかもしれません。(チップの問題で)
私はプレーステーション2を最初に利用してDVD鑑賞してたときに
黄色ケーブルなのを、Sケーブルに変えてみたときに
まるで、昔のVHSで3倍録画した画像と、生放送の画像の
違いのように、クッキリとした画像の違いに愕然としたことが
あります。
でも、付属の教材再生用機では、ケーーブル変えても激変有るかどうか
リスクを考えたら、もしあんまり変わんなかったら2.500円損だし。
だから、もしお子さんがゲームをするとかあれば、コスト感も考えて
PS2(プレーステーション2)でもいいかもしれないですね。2万円以下
ですもんね。
でも、そのPS2のSケーブルのと、DV-696-AVでのHDMIケーブルでは
これもまた、愕然とした違いがあったのを覚えてます。
まずは、動作音・PS2はガリガリとうるさくて画質も粗い。
いまのDV-696-AVは1台目のは最初にジーっと3秒音がするけど
2台目のは、音がほとんどしない。個体差おおきそうw
映画をみるときにはそういう雑音や騒音も考えたいので。
DV-696-AVなら、画質よし・安定性よし・騒音よしなので
頑張って15.000円位だして、お持ちのTVが持つ
「世界最高解像度「1080ALISパネル」搭載」というところを、だしてあげたほうが良いとおもいます。
短所を補うのではなく・長所を伸ばすほうが良さそう。
TVがすごく性能よさそうだからw
画質よくなると、解像度とか。すごいですよ!
いま近くのヤマダ電気で、HDMI接続と映像ケーブルで2台で
常時デモをやってますけど、何度みても、水中の泡とか
草原の芝とか、格段に違いすぎます。HDMIは良いですよ。
あれだけ、解像度感やクリア間があがれば、近くで鑑賞しても
ストレスでにくいとおもうので、お子さんや・奥さん・モモモ71さん
それぞれ、自宅に席があって、見る位置が違うと思いますけど
どの位置や距離から見ても綺麗に見えるなら
1人でかうより3人用でと思えば。3で割れるから(気分的に)
3人が良くなるのなら。もうHDMIにしてしまえぇ〜☆みたいな。
3人で割ったコスト感で対抗しちゃいましょう〜。(笑)
あと、ビクターのHDMIケーブルは、私のDV696AVとシャープのプロジェクター
では、相性が悪かったです。
HDMIを使わないなら。パナソニックの同価格帯のものでも
安定性も良いようです。そのパナのコンポーネントとDV696でのHDMI
は見比べてないですけど、コジマのデモをみたかぎりでは
ケーブルでこんなにちがうのね!ってほど違いました(同じメディア)
送り出し側のDVD機器までは箱の中にかくしてあったので
みれなかったです。箱のなかのHDMIのは30万くらいのDVD機器
だったりして・・
コスト感がこの価格帯でのお話のようですので、あえて
エントリー機まではお勧めしません。
DV-696-AVといまのTVで、HDMIでのカップリングをお勧めします☆。
時差ぼけで、こんな時間の返信になったのと、
長々と申し訳ありませんでした。良いチョイスガンバッテ!ください☆
書込番号:6148714
3点
あと、補足ですけど、スーパーオーディオCDを再生されなくて
DVDの鑑賞だけでしたら、姉妹機の↓で良いと思います。
2〜3.000円安くなります。
http://kakaku.com/item/20254010416/
でもDV-696AVも、490VもHDMIを装備してますので
簡単な地方の電気店には、在庫して無い場合が多いです。
HDMI装備で綺麗な画質の廉価機を置くと、ほかの次世代機が
売れにくくなるからですか?って店員に聞いてみたら
いぶかしそうな顔をされてました^^;
1台目はNET販売で買いました。2台目はコジマで買いました。
コジマのは、展示品を動作確認してもらって13.600円でした。
コジマのは5年保障だけど、ピックアップの保障は有償と読んだ
事がありましたけど、メーカー直で修理(1年保障)なら
ピックアップは無料かもしれませんので良く確認されてください。
書込番号:6148757
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

