このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年3月1日 16:35 | |
| 0 | 4 | 2007年3月13日 08:44 | |
| 2 | 19 | 2007年2月22日 01:04 | |
| 0 | 4 | 2007年2月20日 20:03 | |
| 0 | 4 | 2007年2月26日 10:02 | |
| 0 | 9 | 2007年2月14日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DV-696AV購入し、HDMI 1080iにて、32液晶テレビに
表示させて色々試しているんですが
JPEGの写真とMP3ファイルを一緒にCDにいれて
表示させてみたのですが、写真が粗く表示されました。
それで、FUJICOLOR CD フォーマットでは
きれいに表示されるかなと思ったのですが、
どなたか試されたかたいらっしゃいますか?
0点
DivX Ultra規格でぇ
2000kbits程度の動画をDVD準拠同様のメニューも入れて
「一応:DivX Ultra準拠とDVD準拠の相違点はぁ把握だっよ〜ん」
それをDVD−RにUltra規格上限メぇ〜一杯記録してぇ
再生したいのでぇ購入を考えてるんだけどぉ。
何分、
DivX Ultra自体再生機器が少ないしぃ
先駆者も少ないのでぇ 情報が希薄なのねぇ
PCでセッセコ作業した通りに”ちゃーんと”
メニュー画面が反映し快適に再生出来るのかが
知りたいです。
何方か・・メニュー入りDivX Ultra準モノで焼いた
円盤を快適にこなしている方が居ましてら
@ご意見をお聞かせ下さい
お願いしますねぇ
0点
試しにちょっとやってみました
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
(体験版)で作成したDivX Ultraのフアイル
(拡張子は普通にdivx)をCD-RWに書き込んで再生
してみましたが、特に問題なく再生されました。
もちろん、メニユーも表示され、きちんと操作で
きます(メデイアを入れるとMPEG4と表示され、
“メニユー”でフアイル一覧が表示されます。
再生時は“トツプメニユー”でメニユーが表示され
ます)
DivX Ultra作成時のパラメータはTMPGEnc DVD Authorを
インストールして初期状態のままです。
書込番号:6045574
0点
すいません便乗質問です。
メニューは日本語表示でしょうか?
DV-393を所持していますが、日本語は文字化けしてしまいます。
同じような感じでしょうか?
書込番号:6051454
0点
メニューというのがファイル一覧という意味なら
残念ながら文字化けします。DivX Ultraを起動
した後のメニューは(あたりまえでしょうが)
文字化けはないです。
リージョンフリーのスレにも書いたのですが、
ファイル一覧の文字化けはHakan V2.2 CP1252
に書き換えた後の方が情報量が多い(?)化け方
になります。
書込番号:6056659
0点
皆様、ご意見有り難うございますぅ。
家のPC環境じゃ〜DivX P今モノ入れたって的もに
表示(再現)出来ない、まだWINメディア10の方がマシ
メニュー表示程度なら出来るんだけど・・。
EU辺りでは、民生機で普通に使ってるらしいがぁ
ジャパニーでは”当ら無い”様な気がするなぁ
今の処
Ultraで円盤書いたら将来ゴミに成るんジャーないのかなぁ?
「汎用DivXでLONG・TIME高画質で様子 観って感じネぇ。」
ご意見有り難う御座いました。
書込番号:6109088
0点
先日、念願の507HXをスマートシアターHTP-S707と共に購入しました。
ところが最近全然映画を観ていなかったので、DVDがほぼ2層式になってるなんて知りませんでしたぁ(愕然…)手持ちのDVR-77Hじゃ980円DVDも観れません。
いまさら高価な再生機を買う気もなく、696AVなら将来へのつなぎに良いかなと思っています。しかし書き込みを見るとアップスケール時(?)に上下に黒帯が入るという症例が散見されて、購入に二の足を踏んでいます。
個体差なのか、仕様なのか、はたまたモニタとの相性なのか…?
高い買い物をした後なので、人柱になる勇気もありません。
どなたか507HXに接続している方がいらっしゃいましたら、不具合の有無をお知らせください。また、720pと1080iの差異についても知りたいです。よろしくお願いします。
0点
2層式メディアのことですが、
> 手持ちのDVR-77Hじゃ980円DVDも観れません。
普通に再生できますよ。
もし再生出来ないのなら、ドライブの故障かメディアの異常です。
書込番号:6021939
0点
デジチュウさん、はじめまして。
早速のご返事、ありがとうございます。
実はパイオニアのサイトの2層メディア再生可能機種リスト
http://pioneer.jp/dvd/support/dvdrdl_modellist.htmlの頭書きの部分を曲解していました。
昔に買った機種なので、2層タイプは再生できないと思い込んでしまいました。以前購入して封も切ってなかった2層DVDソフトがあったので、試しにかけたら…映りましたぁ〜!!
デジチュウさん、感謝です!!
無駄な買い物をしないで済みました。
資金をソフトに振り向けられます…
でも、アップスケーリングやHDMI接続にちょっと興味があります。
手持ちの77Hは、D端子接続・525pの出力しかできないのですが、SDソースだと720pや1080iで観ても違いは出ないでしょうか?
HiVi CASTのDVDチェックディスクを観ると現状でも結構キレイだとは思うのですが…。
696AVは、値段も手ごろなので買ってみる価値はあるでしょうか?
お解りでしたら御教授ください。
書込番号:6022206
0点
横から失礼します。
スケーラーの表示に関する話題は発売直後にも
ありましたが、最近また再燃してますね。
プラズマを最近購入されたということですが、
もしも696を購入された場合
初期は特に焼き付き(残像現象)に気を付けなければ
なりませんからスケーラーを動作させず480p出力で
黒帯を表示させないほうがよろしいのではないかと。
HDMIでD/A変換スルーだけでも違いがあります。
また、480i出力させパイオニアプラズマの売りの一つである
ヒュアシネマを動作3-3プルダウンするのも良いです。
スケーラーに過度な期待する人が多いようですが
プラズマや液晶など固定画素における処理は
元の素材の質を落とさず、ボケの少ないスムーズな拡大を
行うことであり、画質向上目的の意味は薄いです。
最終的な表示はパネル側の画素数に変換になるので
プレーヤーのスケーラーはdot by dot表示できなければ
有効ではありませんが、実際は720pと1080iでは
I/P変換の絡みもあり、変換回数や変換過程が
異なってくる為、画質は変化します。
書込番号:6022782
0点
DC最高さん、アドバイスありがとうございます。
507HXが2月9日に納品されたばかりなので
画質調整などは「焼き付きにくい設定」にしただけでした。
「ピュアシネマ機能」を「標準」にして、696AVとHDMI接続し、
480iで507HXに入力するのがベストの選択でしょうか?
知識不足でお恥ずかしいですが、映画のDVDは毎秒24コマ収録がスタンダードで、ピュアシネマ機能がみな活きるのでしょうか?
あと、
>ヒュアシネマを動作3-3プルダウンするのも良いです。
の「動作3-3プルダウン」の意味がわかりません。
さらなるアドバイスをいただければと思います。
書込番号:6022969
0点
焼き付きにくくなったとはいえ、初期は発光体の劣化が大きいので
調整しても、万全な対策として1ヶ月は
黒帯など輝度の差がある映像は避けたほうがいいです。
ピュアシネマ(゜が抜けてました)
普通は24コマを2-3プルダウンで60p化するわけですが
2-3は不規則性のある変換です。
3-3では72pになりますが同じ枚数ずつ変換することにより
映像の不自然さというものも軽減されます。
とくに、ゆっくり横移動する映像の滑らかさに違いが出てきます。
映画の480/24pで記録されたソフトを480i出力しても
24pフラグ付でインターレースに分割し送出しているだけなので
プラズマに入力された際の信号は480/24pのままです。
気を付けなければならないのはプレーヤーによっては
HDMIからは480pからしか出力できないものもあり
480/60pだと3-3プルダウンは動作しないようです。
効果のほどは、お持ちのDVR-77HのD端子でも確認できるのでは?
書込番号:6023771
0点
DC最高さん、たびたびの回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
3-3プルダウンとはピュアシネマ機能の
「アドバンス」モード(72Hz変換再生)のことですね。
696AVの取説をダウンロードして読むと
HDMI接続での480i出力も選べるようです。
77Hで試したいのですが、
フィルム素材(24フレーム)とビデオ素材(30フレーム)の
見分け方はありますか?映画はみなフィルム素材なのですか?
DVDは音楽ソフトしか持っていないので
おススメのタイトルがあればお教えください…
あと、696AVを購入するとして、
HDMIケーブルはBELKINあたりでどうでしょうか?
パイオニアで扱っているので相性が良さそうな気がします…
次から次へとしつこくてすいません。
AV好きが周りにいないものですから。
書込番号:6024227
0点
DVR-77Hの仕様がよく判りませんので
なんともいえませんが転送ピットレート表示は
できますか?
パイオニアはフィルム素材は♯で表示
ビデオ素材は無表示です。
フィルム素材(24fps)フラグ有
映画、一部のアニメ
ビデオ素材60i(30fps)フラグ無
音楽PV、ドラマなどTV放送全般の映像ソフト
レコーダ録画の映像
ビデオ素材60i(24/30fps)フラグ無または混在
海外ドラマ、多くのアニメ
HDMIケーブルは自分は拘りが無い(画質は変わらない派なので)
よくわかりません。
これなど値段も手ごろで信頼性ありそうですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050901/pana3.htm
書込番号:6024572
0点
私の場合は以前にDV-696AVをPJに使ってみての感想ですが、液晶とプラズマでの画質を比較したわけではないのでそちらの場合はどうなるかは分かりませんが。
私の感想ではPJでの画質は良いとは言えません。色再現性とか解像度はかなり悪いです。 DVDのアップスキャン効果もまったく出ていません。 一応1080iにはなっていますがノイズもかなり目立ちます。 HDMIとD端子との画質を比較するとD端子のほうが画質は良くなります。(普通はHDMIのほうが良くなるのですが。)
アップスケール時(?)に上下に黒帯が入るという症例がある方もおられますが私のPJではそのような症例にはなっていないのでこの辺は分かっていません。
HDMIケーブルはHDMI認証品のものであれば十分です。 高価なケーブルを使ってみても画質の違いを見分けるのは難しいと思います。 3万円もするケーブルも使っていますがあまり大きくは変わりません。 ただ安価なケーブルの場合は画面が不安定になる場合があるようです。
音質のほうはDV-696AVにはデジタル光とデジタル同軸の両方がありますがデジタル同軸のほうが音質はかなり良くなります。
失礼な言い方になるかもしれませんが、画質にこだわるようでしたらハイビジョンレコーダー等の上位機種のほうが良いと思います。
アップスキャン効果の優れたもので見るDVD画質はハイビジョンに迫る映像を見せてくれますし、色再現性、解像度も良いので画面全体も生き生きとしてきますし、音質も良くなります。
DV-696AVはCP比が高いので入門機としてみれぱそれなりに良い製品だといえます。
書込番号:6024647
0点
DV-696AVのD端子は(D1/D2)ですので、HDMI接続より綺麗には
いきません。私の個体では、Dからですと、ノイズが上乗りした
「ノイズくっきり錯覚画像」でした。HDMIの圧勝。
細部をみると、自動車のハンバーガー屋さんの車内換気扇の
細いダクトとか、D2からですと、ブロックノイズがお祭りしてました。
HDMIにすると、ざわついた感じも収まりますので、
HDMI接続をオススメします。
Ruhiさんの個体、もしかしたら、DV-696AVのHDMI回路に何らかのトラブルの可能性もありますね。謎。
書込番号:6025521
0点
取り扱い説明書の34ページのメモ欄に明記されているように
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=1841
「本機はHDMI機器との接続を目的として設計されてます」
ですので、コンセプトを生かした使用法をオススメします。
SACDとかの再生無しなら、価格も数千円お安い、姉妹機の
「DV-490V」があります〜。人柱あまり立ってないケド。
http://kakaku.com/item/20254010416/
書込番号:6025704
0点
>persimmon65さん
私の感想は[5996458]に書きましたが、HDMI端子のないレコーダーから
25型ブラウン管テレビへのS端子接続で不満のなかったDVDの視聴が、
ノンフルHD32型液晶テレビに買い替えたところ、D2での接続でノイズ
が目立つようになりました。
そのような視聴環境のお話です。ご参考になれば。
D2接続はレコーダーも本機もほとんど変わりません。
本機のHDMI接続で解像度を480pにした時もあまり変わりません。
ピンボケ映像を修正しようとしてエッジだけ立っちゃったような感じ。
これに対してHDMI接続で1080iや750pにすると、ピンボケが
きっちり修正されるような感じです。
ただしそれはきれいな元映像を収録しているDVDですね。
元映像自体がボケボケだと、のっぺりとした感じに補正されるようです。
ただ、それでもD2接続よりはきれいです。
ちなみに以上はテレビとの距離1.5〜2.0mで視聴した感想です。
4.0mも離れれば、D2接続もそれなりに観ることができます。
余談ながらケーブルはDもHDMIも実売3千円台のものです。
ハードの相性もあるでしょうし、個人の画質の好みも様々でしょうが、
「私にはD端子接続よりは本機のHDMI端子接続の方が画質は上」
だと思っています。
書込番号:6026615
1点
たくさんの方からアドバイスをいただき、
感謝しております。
■DC最高さん、転送ビットレート表示、できましたぁ。
4年ほど前にテレビ番組の録画目的で買ったので
取説を熟読していませんでした。
「ピュアシネマモード」も付いてました。
(当然、モニタ側で設定しますが…)
いまさらながら「ファントムメナス」の中古DVDを買ってきて
♯表示を確認し、いろいろ設定を変えてみました。
525(480)p、480iピュアシネマ標準、同アドバンス。
動きが確かに滑らかになる気がします。
ノイズは減るような、減らないような…
ケーブルの紹介、ありがとうございます。
■ruhiさんの環境では黒帯は出ないのですね。
ヤッパリ相性があるのでしょうか?
上位機種のほうがおすすめとのことですが、
BDレコの値段がこなれてきたら購入したいので
いまは贅沢できません(涙…)
手持ちのホームシアターには同軸入力がありますので
696AVを購入したら、そちらに接続してみます。
情報ありがとうございます。
■ひとりぼっちの子猫さん、ナチンツさんのお話を読むと、
やっぱりHDMI接続での画質向上を確かめたくなります。
ざわつきが消えてピントくっきりになれば
じっくり映画に没入できそうですね。
なぜかStingのSACDがあるので
買うなら696AVがイイのです。
(再生するために別のAVアンプが必要になりますが…)
アドバイス感謝いたします。
お財布と嫁さんによく相談してみます。
みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:6027892
0点
そういえば、スレのタイトルから
逸脱した内容になってしまって
スミマセン…
書込番号:6027913
0点
ひとりぼっちりの子猫さん お早うございます。
DV-696AVは昨年夏に交換していただいていますが、同じ映像です。
またDV-696AVの画質が悪いと判断しているのは、
次の機種を使用しての感想です。したがって構成機種によっては画質が良いと感じている方もおられることと思います。(ただしすべての機種を所有しておらず、友人から借りたものもあります。)
プロジェクターは(三菱LVP-HC900J、シャープXV-Z3000)
家電DVDプレーヤー(ソニーDVP-NS50P、パイオニアDV-585A、パイオニアDV-696AV、DENON DVD-3930)
ハイビジョンレコーダー(パイオニアDVR-DT70、パナソニックDMR-XW30)
HDMIケーブル(WIREWORLD CHH/5.0m及びパナソニックとビクター製そしてメーカー名不明の1480円のもの)
HTPCはビデオカード(EN8800GTS)でDVD再生ソフトはWinDVD8PlatinumとPowerDVD)
私の場合はDVD再生においては HTPC + XV-Z3000の組み合わせが最高の画質を得ています。
何度も書いていますがDV-696AVは入門機としてみれば同価格帯の機種と比較すると画質、音質は優れていることと思います。 ただPJのような大画面には向いていません。
以前に書いた事がありますが、私の物の買い方の考え方として
1.購入予算にとらわれずにまず上位機種の製品の画質、音質等を良く調べる。
2.そして自分が求めている機種と比較してどう違うのか、価格的に画質、音質がどの程度までの開きがあるのか等をよく見極めた上で購入するようにしています。
3.上位機種と比較することで場合によっては価格差があまりない場合とか、ある程度の上位機種でないと満足いかない場合は当初の予算以上のものを買ってしまうこともあります。
4.初めから予算とか機種を決めてしまうと、それで満足いけばいいのですが、あとで後悔することを思えば面倒でも1〜3に書いていることをしたほうが私の場合はベストな買い方だと思っています。
5.それに自分が納得した製品は長所、短所も知った上で買っているので不満はあまりなく、かえって愛着がわいてきますし末永く使い続けていくことが出来ます。
お店でいろんな機種を比較してくれて親切にあれこれとアドバイスしてくれる店員の方がおられたらいいのですが、しかし現実はそのようなお店はあまりないのではないのでしょうか。
私も最近は比較視聴が思うように出来ないので購入時は苦労しており、時にはえいやと良い結果が出ることを期待して買ってしまってあとで後悔することもあります。
以前は大阪の日本橋がにぎわっていた時は比較視聴を親切にしてくれるお店が多くありましたが、梅田にヨドバシカメラが出店してからは日本橋の電気街も寂れていく一方でかっては世界第2位の電気街といわれた街もいまはその面影もなくなりつつあります。
地方の方になると比較視聴をすることはもっと困難だと思います。
誰しもがよりいいものを求めようとしていますが、しかし自分の予算とか好みにあったものを見つけようとするために価格,COM等の皆さんからの情報を求めたりしているのではないのでしょうか。
価格,COM等でやはり知りたいのは
1.実際に購入した価格 2.どの地区のお店で買われてその時の店員の方の印象とか 3.買った機種を使ってみての感想 4.万が一、故障等のトラブル等に見舞われたがその時の販売店もしくはメーカーの対応等 4.その他の情報等
などだと思いますが。
DV-696AVは比較視聴とかはしていなかったので、もっと十分な情報とか比較視聴をしておけば良かったのですが結果は失敗しています。
DV-696AVについては、ひとりぼっちりの子猫さんご自身もノイズに悩まされて、やがてはHDMIケーブルを取替え電源を200Vにし、そしてDENONのDVD-3930(15万円程)を買っていますね。
DVD-3930ではノイズが減ったと書いていますし、DV-696AVについてもP側の調整等で改善もされているようです。
もし初めからDV-696AVの画質に不満がなければ、なぜケーブルを替えたり、電源を200Vにしたりしてやがては15万円程もするDVD-3930を買われたのでしょうか。
やはりDV-696AVに不満があったからではないのですか。 しかしDVD-3930はコピーしたDVD-R等のメディアの読み込みがうまくいかずに、その時はDV-696AVを使っておられるようですが。
いろんな事をされているのは、より高画質を求めようとする心意気もあるからではないですか。
ひとりぼっちりの子猫さん の書込みを見ていて感心していることはご自身が感じたことを率直に述べておられることで、こうしたことはこれから買おうとされている方々にとってはかなりの参考になっていることと思います。
私も自分が感じたことを述べています。
しかし残念ながら大型家電店のように多くの機種を持っていて比較することが出来ないので自分がもっている機種と友人から借りたものとで比較するか、十分ではないがお店での比較視聴になってしまうことと個人的な好みも加わっていますので感じたことをただ単に参考になればと思っているだけです。
書込番号:6028961
1点
あらら^^;
ruhiさん、御気に障られたのでしたらゴメンナサイね。
>もし初めからDV-696AVの画質に不満がなければ、なぜケーブルを替えたり、電源を200Vにしたりしてやがては15万円程もするDVD-3930を買われたのでしょうか。
やはりDV-696AVに不満があったからではないのですか。 しかしDVD-3930はコピーしたDVD-R等のメディアの読み込みがうまくいかずに、その時はDV-696AVを使っておられるようですが。
いろんな事をされているのは、より高画質を求めようとする心意気もあるからではないですか。
全然ちがいますよ〜。
より高画質を求める心意気ではなくて
より、快適な環境で、感動できる映画をみたい。
ということです。
そのなかで、次第に「造詣」が増したのです。
いきなり「不満が出た」という訳ではないのです。
わかるかな?これがわかんないなら、説明不能ですw
私は鑑賞中に画質の荒さをチェックしながら、シナリオ脱却ではなく
鑑賞したあとに、ああ良い映画だったな〜。って感動し、
その後に、もうすこし、不満な面だけ、改善したいと
努力するほうなのです。
いきなりデノンの30万のとHC5100とか、誰でも良いのはわかりますもんね。でも、初心の場合において、いきなり頂上を見せられても
その頂上にさえ「不満を露呈」するのであれば
いつまでも「幸福感」は得られないということなのです。
人はそれぞれ、不満の尺度がちがいます。
DV-696-AVで、「満足できるなら」それで良いのです。
わたしのDV-696-AVの不満は、ノイズだけだったのです。
それも、DLP特有の暗部ノイズです。ジャギーは気にしない^^
その暗部ノイズで、青空の晴天が、小雨とまちがえたときに
晴れのステージは晴れとして、認識したい。(天候錯誤)
この、天候錯誤はシナリオにも、おおきく影響するから☆
シナリオを大切にしたい。
ただそういう「希望」をもったわけです。だからこそ
ここまで、頑張れたのです。
高画質で感動は増す。これは適無しの理論かもしれません。
でも、感動はシナリオでも得られます。ハートで得るものなんです。
また、最高画質・最高音質・最高シナリオで感動を享受できない
かたも居られるでしょう。ハートが無いと何をもってしても
満足ではないです。
ですので、各自皆さんが、ここだけは、改善したいなって
おもうところ。私は私なりの、そこを改善しただけなのです。
で、ruhiさんのHDMI回路がおかしいかな?とおもったのは
>DVDのアップスキャン効果もまったく出ていません。 一応1080iにはなっていますがノイズもかなり目立ちます。 HDMIとD端子との画質を比較するとD端子のほうが画質は良くなります。
まったく出てないのなら壊れているかなと思ったの。
過去に、こういう私への書き込みもあったから(rihiさんの)
>私の勝手な画質の差を数値で示すと、DV-696AVを1とするとDVP-NS50Pは2〜3、DVR-DT70は5〜7、HTPC(HOME THEATER PERSONAL COMPUTER)は10〜といった感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010415/BBSTabNo=2/CategoryCD=2025/ItemCD=202540/MakerCD=67/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#5740558
何を根拠として1とか、効果が全く無いと書かれたのかは
ruhiさんが、言われるとうりruhiさんの目でみて、ということ
で了解してますよ。
ぎゃくに言うと、ruhiさんの書き込みをすごく宛にしてますので
意見への反論は、↑のリンクで私が、反論して、わたしのAVに
対する考え方をruhiさんに返信して以来。してないでしょ。
あれで、ruhiさんの、画像の傾向を、私なりに掴みましたので
正確には掴んでないけど、ある程度
ruhiさんの趣向がわかるんです。
だから、スパッと書かれた内容から、ruhiさんの傾向はこんな
感じの画質をこのまれてるので、私には向かないな☆
とか、良い意味で、使わせていただいてます。
ですので、私が、ruhiさんの後レスになって、少々反論的なこと
書いてても、臆することなく偽らずに書いてください。
これからも期待してます☆ruhiさん、がんばれ〜☆
書込番号:6029460
0点
追記ですが、
>15万円もするDVD-3930になぜ変えられたのですか?
ruhiさんも、ご存知のとうり、プロジェクターXV-Z3000での
私のデビュースレで、AISIMさんが、リアルタを教えてくれたから
なのです。そこでいただいたリンクがこれです。
http://www.phileweb.com/shop/hqv_dvd/
ジェットコースターの写真で決めました☆
たまたま15万円だっただけで、これで2万円なら
そのほうがよかったのです。私の、レビューに明記しているように
、チップ差と差別化がありますので、納得して機種変更☆
でも15万円は初心者にはかなり、決断力いりましたよ〜
この板にこられてるかたもそうだと思います。
それほどまでに、DV-696-AVは、私に実力を示してくれてた
から、2〜3万円のに換えても、激変ないと思ったのです。
よし、こうなったら!という私の性格からなのです^^
でもDVD-3930にしたからといってDV-696-AVを
やめたわけではありません。2台体制なのです。♪
現にいまも、相棒として大活躍してますよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20254010416/#6028094
ruhiさんは↓スレへのレスで、「1万円が無駄になると思います。」
と、かかれていますけど、私は「1万円が有効に機能してくれる」
そういうスタンスなのです。だから、ハートの持ち方が人それぞれ
ということで、納得してくださいね。
スレ主様へ。横道にそれて申し訳ありませんでした。
書込番号:6029519
0点
皆さん、今晩は
ちょっとお邪魔します
>ひとりぼっちの子猫さんへ
どうも、初めまして、です
゛拙者をお気に入りに入れて貰ったんですかね?
確か、お話は、させて貰った事がないように思うんですが・・
何故に入れて貰ったのか?ま、詮索するつもりは、毛頭有りま
せんが、素直に嬉しく思っています、です
また、お会いする事が有りましたら、楽しく相手してやって
下さい。
では、では。。。
書込番号:6030631
0点
皆さんよろしくさん はじめまして 今晩は。
純粋なファンとして、一読者として、ついちゃいました^^
画質の良さとはのスレッドと、成るべくして成ったのところで
遭遇してますよ〜(笑)
これからも、ファンとして宜しくおねがいします☆
>persimmon65さん
ごめんなさいね。スレ道それてしまい。申し訳なく思ってます。
自己罰として、1週間ほど、ROMして、懺悔してきますので、
ご容赦ください。
では皆さん、豊かなAVライフをお互いに満喫しましょう〜では〜☆
書込番号:6031607
0点
ひとりぼっちの子猫さん、全然へーきです。
むしろいろいろ教えていただいて感謝しています。
思ったことを言わザルはストレス溜まりますよ…
696AVの購入許可が下りたら
また書き込みいたします。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:6031998
0点
今、このDVDプレーヤーを買おうか迷っています。
私は部屋でプロジェクタ(EPSON ELP-5600)でパソコンでPowerDVDで再生してDVI出力でプロジェクタにつないでいます。
たまにカタカタするし、画像もデジタル出力とはいえ若干ノイズが気になるので別にもう一個DVDプレーヤーを購入しようと思い、
DVD−696AVにしようかと思っています。
そこで質問なのは、DVI-DとHDMIは変換すれば、相互変換可能ですが
変換ケーブルを使えば映写は可能でしょうか?
それが不安なので、DENONのDVD-1910は元からDVI-D出力がついているので、そちらのほうがいいかなーとは思ったんですが、スペックを見るとS/N比も変わらないですし、DivxやSACD、DVD-Audioも再生可能なので、こちらのほうがよいかなと思いました。
P.S:音声のデジタル出力なら何とでもなるのに、映像のデジタル出力はいろいろとめんどくさいですよね(汗)
0点
DVI-DとHDMIの相互変換は可能ですが、ELP-5600はHDCPに対応していないのでD1/D2のみとなります。
今はHTPCでPJを見ていますが、DVD再生ソフトにはPowerDVD6も使っていますが、DV-696AVはPowerDVD6と比べると画質はかなり悪いです。
PCに詳しいのであれば最新のビデオカードはDVD画質もかなり向上していますのでビデオカードを替えてみてはどうでしょうか。
書込番号:6024405
0点
追伸
変換ケーブルを使えば映写は可能でしょうか?
については可能です。
書込番号:6024412
0点
早速の回答ありがとうございます。
今使っているグラボは ELSA GLADIAC 534FXです。
たまーにですが、PowerDVD XPでDVDを見ていると画面がカタカタしてしまいます。ドライブもDVDマルチの新しいものですし、
カタカタするのもおかしいなーと思うんですが、やはり電源でしょうか?以前電源が少ないと警告が出たんです。
300Wの電源で動いているので、微妙なのかも
あっ、スレ違いですね。すみません
書込番号:6024918
0点
茨城のオーディオ愛好者さんこんばんわ。
カタカタするのは電源の可能性もありますね。
私が今使っているカードはASUSTeKのEN8800GTSですが、DVDソフトを見るためにCPUはEN6600で自作したんですが、色再現性とか解像度は家電のDVDプレーヤー以上のものがありますし、ノイズもまったく感じられないので音楽ソフト等のコンサートの雰囲気が良く再現されています。
以前のビデオカードに比べて最近のものはDVD画質がよくなっていてASUSTeKの画質向上技術Splendidはかなり高画質に貢献しています。
EN7600GTだったら2万円を切るようになってきたのでもし予算が許せるようでしたらビデオカードを替えてみたほうがかなりいい結果が出ますよ。
PowerDVD6はDVDドライブを購入した時にバンドル品としてついていたものですが、それでもDVD高級機プレーヤー並み以上の映像が得られています。
オーディオマニアなので画質、音質等にはこだわるほうでPJの画質向上に何度もDVDプレーヤー等を視聴に出かけたのですが、結局はHTPCにする以外に満足のいく映像が得られないようなので自作しました。
私はDV-696AVが良くない製品だとは思ってはいないのですが、ただ多くの方が過度の期待をされているようなので、実際に使ってみた感想を述べているだけなんです。
DV-696AVの魅力は高画質、高音質を追求するのではなく入門機として考えれば価格が安くて良い製品だと思っています。
価格的にみて、この製品にあまり過度の期待をしてしまうとたとえ安いとは言っても結局は無駄に終わってしまうのでないかと思うのですが。
書込番号:6026660
0点
使用環境:
REAL LCD-H32MX60(三菱製液晶テレビ)
DH-HDMI10(ELECOM製HDMIケーブル1.0m)
購入動機:
昨年末、25型ブラウン管テレビから上記テレビに買い換えました。当方所有のRD-XD71(東芝製HDDレコーダー)はHDMI出力端子がないためD端子で繋げています。
ご存知の通りD端子接続では市販のDVDソフトはもちろん、このレコーダーではCPRM対応メディアに焼いたデジタル放送も強制的にD2画質に下げられてしまうので、レコーダーのアップスケールの恩恵に与ることができません。
ブラウン管テレビではS端子接続でまったく不満はなかったのですが、さすがに液晶テレビではD2画質は視聴に耐えられないレベルだったので、「CPRM対応メディアを再生可能なもの」「HDMI出力でアップスケールしてくれるもの」を条件にプレーヤーを探し、こちらでの評判も参考にして購入しました。
使用してみた感想(いい点):
1080iで市販DVDを再生してみました。アップスケールした映像は想像していたものよりきれいでした。レコーダーのD2出力は薄い曇りガラス越しに見ているような感じでしたので、この点は大満足です。
またデジタル放送をCPRM対応メディアに焼いたものをレコーダーでファイナライズし、こちらも1080iで再生してみました。TSをVRにエンコードしているわけですから、いくら最高画質で録ってあってもデジタル放送そのままとはいきませんが、期待よりも上の映像を映してくれました。薄い曇りガラスを取ってくれ、さらに鮮やかにライトアップしてくれた感じ。まぁ設定の妙だったのでしょうが(笑)。この点も大満足です。
使用してみた感想(悪い点):
皆さんもご指摘なさっておられますが、上下に縁ができます。当方のテレビの場合、プロモーションビデオ集などのように4:3映像と16:9映像が混在するDVDでは、16:9映像はテレビの普通の設定(フル1orフル2)だといわゆる超額縁状態になるので、テレビの設定を「シネマ」というモードにするとピッタリ収まるようになっています(レコーダーで確認済み)。しかし696AVでは上下に1cmくらいずつ帯ができます。私がよく観るPVは上下の額縁に彩色を施しているのですが、その色の帯がでているので、上下に押しつぶした結果なんだろうなと推測します。
全体的な感想:
私の場合、D2画質からアップスケールD3画質にジャンプアップしたわけですから、大満足です。もっとも、もしかしたら当方のレコーダーのD2画質がしょぼすぎるのかも知れませんし、当方のテレビと相性がよかったのかもしれません(笑)。
1万円強で入手できるわけですからC/Pは高いと思います。上記の悪い点を看過できない問題とするか、許容するか。私は価格のことを考えて許容しましたが…
0点
>上下の額縁に彩色を施しているのですが、その色の帯がでているので
ということは、696のスケーラーが帯を付加して上下を縮めていたのではなく、
記録した映像データの表示範囲が大きい為、上下を縮めたように映していたということですか?
液晶TVのスペックを見たところ、パネル画素数が1366×768で
480pや1080iでプレーヤから出力しても最終的な表示は768pです。
スケーラーを動作させず480p出力して帯を表示させないほうがよろしいのではないので
しょうか。
スケーリングを2度行うよりはいいですし
1080iだとプレーヤのプログレッシブ回路も動作してませんし。
書込番号:5997366
0点
>DC最高さん
ご指摘ありがとうございます。
帰宅していろいろ触って、ご指摘が正しいことを理解しました。
テレビ側のリスケールは480pが誤差が少なく、次いで750p、
1080iは一番誤差が出ています(テレビの取説にも帯が出る場合が
あると明記されていました(^^;)。
さらに件のPV集は4:3と16:9の混在ではありませんでした。
16:9のPVにわざわざ上下に色帯をつけた実質4:3オンリーでした。
まずこの点をお断りいたします。
で、4:3のもの(TVドラマの市販DVD)と16:9のもの(映画)の
DVDで噂の上下帯がでるかどうかを検証しました。
4:3…480p、750p、1080iのどれも出ませんでした
16:9…480pは出ませんでしたが、750pで上下とも7mmくらい
1080iで上下とも3mmくらいの帯が発生しました
ウチのノンフルHD液晶テレビでは元素材のいいDVDは1080iが、
元素材がイマイチのDVDでは750iが具合がいいようです。
DV最高さんからご指摘いただきました480pはやはり2枚くらい
画質が落ちます。私の環境ではアップスケールした方がいいようです。
16:9のDVDを観たときの上下の帯はあまり気になりません。
書込番号:5999694
0点
ナチンツさん
わざわざ検証して下さってありがとうございました。
696は他のプレーヤより表示してる部分が多いという話
があることから、16:9映像はDVDに記録されている
上下の黒帯部分も多く表示しているのだと思っていましたが
696のスケーラーとTVの相性もありそうですね。
CESで発表された1080pアプコン対応機の
スケーラーICの仕様変更に期待したいと思います。
書込番号:6001849
0点
こんにちは。
PVやLIVE映像等では複数台のカメラを使用しているためカメラの機種によって一曲の中でも左右の表示領域に差が出るものもありました。
当方はプロジェクター使用のため普通のテレビ等ではマスキングされる部分まで表示されるのでそういうことになるのかと…。
それとこのプレーヤーではHDMI接続でのPAL−DISC575pの720pや1080iへのアップスケールが可能でした。
もともと日本盤より画質のいい素材のPV、日本映画等などはヨーロッパ盤の方で揃えたほうが大画面では有利かと…。
それもブルーレイまでのつなぎでしょうけど。
書込番号:6049527
0点
学割さんありがとうございます。
>おうよ(亀田風
って、何ですか?
意味が分かりません。
書込番号:5982302
0点
シャークポンツーンさん はじめまして こんにちは
MPEG2でダメなときは、DivXに変換しても良さそうですね☆
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/dvd_convert/vidomi.html
ご質問の方向とずれてるレス&ゴミレスでごめんなさい。ペコリ
ファイル形式に詳しい方が降臨されると良いのですが。
書込番号:5983903
0点
MPEG2の再生は可能です。ただ注意点があります。
1) 読み込み時にはディスクのタイプが“MPEG-4”と表示されます。
2) 一覧のファイル名は先頭から14文字しか表示されません。
3) ファイル名中の全角文字は“-”となります。
確認に用いたMPEG2ファイルは次のようなものです。
A. CanopusのMTV2200SX/Lightで録画したMPEG-2
B. 上のA.をMPEG Video Wizardで編集したMPEG-2
C. 画質は 720x480、5Mbps
あまり使い込んだわけではありませんが、再生には特に問題
ないようです。
書込番号:5992727
0点
kumahei3さんありがとうございます。
>1) 読み込み時にはディスクのタイプが“MPEG-4”と表示されます。
>2) 一覧のファイル名は先頭から14文字しか表示されません。
>3) ファイル名中の全角文字は“-”となります。
詳しい回答、ありがたいです。
僕が使っているTVチューナーは他社製になるんですが、
>A. CanopusのMTV2200SX/Lightで録画したMPEG-2
の、このファイルを別のフォルダにコピーし、m2pファイルの拡張子をmpgに書き換え
>B. 上のA.をMPEG Video Wizardで編集したMPEG-2
などの編集を一切せず、DVDに焼いた場合でも再生可能でしょうか?
また、このDV-696AVでMPEG2を再生する場合、
ビデオビットレートは最大、何Mbpsまで対応しているんでしょうか?
(VBRで最大の値を9000000(9M)bpsに設定した場合、どうなるか知りたいです。)
書込番号:5995754
0点
表現が悪くて誤解されてしまったようですが、
A. CanopusのMTV2200SX/Lightで録画したMPEG-2
も再生できていますし、
B. 上のA.をMPEG Video Wizardで編集したMPEG-2
も再生できています(他の機器でキヤプチヤしたMPEG-2フアイル
もあるのですが、今のところいずれも再生できています)
もし、再生可能かどうかお知りになりたいフアイルがありましたら
URLを教えていただければ試してみます。
# ○○で録画したMPEG-2が再生できるか、という質問は勘弁して
# ください。もっていないものは確かめようがないです。
書込番号:5999136
0点
ビツトレートの件ですが...
リモコンの画面表示ボタンを2回押すとビツトレート等が表示
されます。手元にあるDVDタイトルを入れて見ていたところ、
ピークで10.2Mbspという表示がされていました。
以上、ご参考まで。
# 実際10.2Mbpsの画像が表示できているのかどうかは
# 私はわかりません。
書込番号:5999271
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

