このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2006年6月22日 23:19 | |
| 6 | 10 | 2006年6月21日 17:25 | |
| 0 | 0 | 2006年6月21日 14:37 | |
| 0 | 12 | 2006年6月20日 01:35 | |
| 6 | 5 | 2006年6月17日 15:06 | |
| 0 | 5 | 2006年6月14日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
他のスレで書きましたが、HDMIの1080iと720pで4:3のDVDを再生
したときに右端15ドット分くらいに縦一直線に線が入り、15ドッ
ト分が二重に映ってしまいます。よくは分かりませんが、全体が
15ドット分左に寄っていて、右の足らない15ドット分が二重に表
示されているように思います。480pと480iではなりません。とい
うか、480pと480iでは両端がもう少しカットされているので、そ
の部分が映っていません。
HDMI接続のプレイヤーはPanasonicのDVDレコーダーDMR-EX350し
か他に持っていないのですが、こちらの1080iもDV-696AVの480p
時並みに両端がカットされているので、右端が二重に映ることは
ありません。
DV-696AVの1080i時の表示幅が本来の幅で、DMR-EX350の表示幅は
表示ズレ防止のために左右を余計にカットしているのか、もしく
はDMR-EX350の表示幅が本来の幅で、DV-696AVが余計に表示して
いるからズレの不具合が出てしまっているのかどちらなのでしょ
う? また、みなさんの場合は如何でしょうか?
DV-696AVは1080iと720p時に4:3映像をワイドに表示する設定がな
いので手放そうかと思いましたが、冷却用ファンを搭載するDVD
レコーダーに比べてDV-696AVのほうが遥かに静かなので、4:3映
像のワイド表示は諦めて使い続けようと思っていますので、上記
の表示ズレについて、DV-696AV全体の問題なのか、当方の個体の
問題なのか、液晶テレビとの相性による問題なのか、DVDソフト
の問題なのか、などを見極めたいと思いますので、みなさんの場
合はどうなのか教えていただければありがたいです。
0点
確認してみました。(設定は720p)
DVD 右に黒い筋(3ピクセルくらい)
R(レンタルヴィデオ) 右に黒い帯(結構太い)
R(LD) 左にかすかな筋
R(BS2) 同上
レコーダはRD−XS43。
他にHDMI出力機器がないので、プレーヤの信号処理の問題なのかどうかは判断できません。
書込番号:5170824
1点
ありがとうございます。
さらに手持ちの4:3映像のDVDを見てみましたが、仰るように20ドット分くらい黒い帯のようになっているのもありました。これも右端から黒くなっているならいいんですが、一番右1ドット分くらいだけは映像があり、プレイヤーというより映像自体がこうなっているみたいです。
思うに、やはりDV-696AVが表示しすぎのような・・・。
関係ない話だけど、DV-696AVって、ジーという音が煩く感じられま
す。
DMR-EX350のファンよりは静かだと思いましたが、DMR-EX350のファ
ンの音は音声に紛れるのにDV-696AVのジーという音は音声に紛れず
耳に入ってくるという、DVDプレイヤーを買った意味がないという
結果に今はなっています。オープンラックでは厳しいです。
機能豊富なのに安いということは、質に皺寄せがきているというこ
となんでしょうかねぇ? 高いし、機能はさほどではないけど、市
販のDVDビデオ再生だけならパナソニックのDVD-S97のほうがいいの
かも? 枯れた製品だし。
と関係ない話のほうが長くなってしまった・・・。
書込番号:5173445
0点
> DV-696AVって、ジーという音が煩く
松下はCDプレーヤの時代から伝統的に駆動音が静かです。
ドライヴ・メカが電磁駆動で機械音が発生しないからでした。(DVDがどうなのかは、筐体を開けたことがないので判りませんが)
松下がSACDもサポートするように方針転換してくれれば、と思います。
書込番号:5174870
1点
2chを久しぶりに見た。右側の縦線のことは結構書かれていた。
やはり、HDMIの1080i時や720p時に480iや480p時のように両サイ
ドがカットされていないのが原因のよう。
んで、パナソニックのほうが静かなんですか。確かにS50も音は
気にならなかった。しかし、S97はDV-696AVに比べるとかなり高
く感じる。と思ってちょっといいのに目を向けていたら、デノン
が今日DVD-3930/DVD-2930を発表。希望小売価格は12万6000円。
デノン曰く『DVDプレイヤー最終章』とのこと。DVD-3930には手
が出ないが、HD DVDやBlu-rayの本格普及を前にちょっとだけい
いの(DVD-2930)を買いたくなった。
実売はいくらになるだろう・・・。
書込番号:5175759
0点
2chですでに報告されていますが、今回の4:3映像での両サイドの
ごみが表示される問題はあくまでもDVDビデオ側の処理の問題で、
パイオニアとしては忠実に表示しており、両サイドをカットして
表示させるようファームアップするつもりはないそうです。
残念だけど、DV-696AVは手放し、当面はDMR-EX350で凌ごうと思
います。
書込番号:5190056
0点
マランツのDV6600がyodobashi.comでお安くなっていますよ。
検討されてみてはいかがでしょうか?
DVD-RWのCPRMにも対応していますし再生可能メディアやHDMIアップコン機能は696AVに匹敵しています。
DV6600の取説をダウンロードして読んでみましたが696AVのような問題は起きないように思えます。もし私が696AVを買う前に現状を知り得ていたらDV6600を買っていました。
書込番号:5192056
0点
DV6600の板を見ると、動作音が結構するとの報告があるので、私に
は買えません。
性能はいいのでしょうが。
書込番号:5192460
0点
題名にもありますようにTH-AE900とのHDMI接続をして、映像が写りません。
それよりも、まずHDMIの赤いランプがつきません…
取説に書いてあることはすべて確認済みです。
なんど抜き差し直してもランプがつかず、出力ができない状態です。
HDMIの出力が楽しみで購入したDV-696AVですが、出力できずとても困っています。
どなたかわかる方いますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
松下のページに「当社製HDMI端子装備のDVDレコーダーなどの組み合わせで高画質な映像をお楽しみいただけます」とありますが、「他社製」は保証しないんでしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=TH-AE900
書込番号:5167200
2点
>形になるさん
私も待ちに待ったDV-696AVがようやく到着し、早速エプソンのTW-600とHDMI接続いたしました。
...が、しかし本体の赤ランプが点滅したままで全くリンクしてくれません。
手順を変えて何度やってもダメ、説明書やプロジェエクターに書いてある内容を全て試しても無理でした。
ちなみにTW-600が天吊りなのでパナソニック製の10mのHDMIケーブルです。
DV-696AVの不良を考えて購入した店舗に持っていって確認してもらった所、他のテレビでは問題無くHDMIで映ったとのことでした。
...という事はTW-600かケーブルの問題??
そこで電気店の方に2〜3日後に家に来てもらって、他のHDMIプレーヤーを接続チェックなどしてもらう予定です。
もし他のケーブルや機器で映ったらケーブルとDV-696AVの相性の問題という事になってしまうのでしょうか??
もしそうなら悲しいなぁ......。
結果は後日報告いたします。
ちなみにパイオニアではまだDV-696AVのHDMI系での不具合報告は一件も来ていないとの事です。
書込番号:5167520
0点
俺も、下の方に書いたが、HDMI関係の不具合が多いな。ケーブルが長いと、不具合が出るということは、DV-696AV側の出力が小さいということかなあ?
俺は、DV-696AVとパナのXR70をHDMIケーブル(1.5m)で接続した場合に、DVDオーディオの音声を2chと5.1chで切り換えると音が出なくなる不具合があるが、パナのS97とXR70で同じHDMIケーブルで接続した場合は、こんな不具合は出ないんだよな。俺は、この現象をパイオニアにメールで問合せている。
書込番号:5168078
1点
私は2Mのケーブルなので長すぎて…っていうことはないと思うのですけどね…
ケーブルが安物だからっていうのはあるとは思いますが、とりあえず今はどれが原因で写らないのかわからない状態ですね。
問い合わせてみようかとおもいます。
皆さんのレポも期待しております。
書込番号:5168944
0点
メールで問合せていたやつの返事が来たけど、「現在のところファームウェアのバージョンアップの予定はないが、現在検証中で、時間がかかるので、もう少し待て」という内容だった。2chとか見ても不具合が多く存在するみたいなので、もっとPioneerにみんな文句をいった方がよいのでは?
書込番号:5174227
0点
検証出来ましたので報告いたします。
プロジェクター:エプソンTW-600、HDMIケーブル:パナソニック製10M
でDV-696AVに接続してHDMIがリンクできない件です。
購入した店舗の従業員のご協力を得て検証しました。
お店の方の立ち会いで......
1.DV-696AVではやはりリンク出来ず映りませんでした(全く信号が伝わっていない)
2.パナのディーガ350とHDMI接続したら、問題なくあっさりとHDMIから映りました。
3.ソニーのDVDレコーダー(機種忘れてしまいました)とHDMI接続しても問題なくあっさりと映りました。
4.試しにソニー製の3MのHDMIケーブルでDV-696AVをTW-600と接続したら....映りました..あっさりと....。
ということは(私の場合)、DV-696AVが10MのHDMIケーブルに信号を伝える力が無い(相性が悪い?)ということになります。
というかやはりDV-696AVの仕様(設計?)に問題ありという事なのでしょうか?
説明書などには一切機器やケーブルの相性などは書かれていなかったのですが、相性問題なんて存在するのでしょうか?
なんだかなぁ...。
書込番号:5175927
1点
tani-sanさんの持っていると思われるパナソニックのHDMIケーブルをカタログで見てみると、長さが10mのものだけ
「ジッター除去回路の内蔵により、10mの長さを実現 」
とありました。
これが原因かもしれませんね。
とはいえHDMI規格認証済みのケーブルですし、なんとも・・・
PIONEERが規格に沿っていないなら話はそれまでですが、相性問題となるとデジタルでは致命的なことなので、これがデメリットでもありますね。
書込番号:5179254
0点
報告遅れました。
パナに問い合わせてみたところ、やはり設定もおかしくないのにHDMIのインジケータが光らないということで初期不良とし、修理になりますといわれました。
とりあえず問題は解決しそうなのでひとまず安心です。
ちなみにどなたかTH-AE900とのHDMI接続していらっしゃる方いませんか?
最終的に相性が悪いということになったらすごく残念なので…
書込番号:5185940
0点
>形になるさん
まったく同じ目的で、本機を購入。
相性問題も気になったので、パナの3mHDMIケーブルを購入し、TH−AE900と接続し、無事、つながっておりますので、
機種間の相性問題ではないかと思われます。
個体差もあるかもしれませんが・・・
ただ、プロジェクターの電源を入れる前に、本機の電源を入れたとき表示がおかしくなったので、それ以来は、プロジェクターの電源を入れてウォームアップさせてから、本機の電源を入れるようにしております。
参考まで・・・
書込番号:5187495
1点
前回の書き込みでパナに問い合わせてみたところとありますが、パイの間違えでしたので訂正させてください。
パイオニアの方にきていただきましてチェックしていただきましたところ、プレイヤーのほうには問題ないとのことでして、松下さんに依頼してみてはといわれ、ひとまずプレイヤーが問題なしということがわかりました。
後日松下に電話しようと思い、症状確認したところなんとHDMIをAE900が受け付けてくれました。
あれだけ設定やケーブルに苦労してきたのになぜ・・・と思いましたが原因不明のままですが、無事映す事ができました(o^∇^o)ノ
皆様、こんな私に大切な時間を裂いてお付き合いくださりまして本当にありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
あと最後に、HDMIは初めてなのですが、720pと1080iはどちらがきれいに写るのでしょうか?(ソースはDVD)
ご意見くださるとありがたいです。
書込番号:5188653
1点
日本版で、家庭用初、DivX Ultra Certified Home Theaterの機種なので購入しました。
DivX再生用としては、まだ未完成だと思います。
字幕(サブタイトル)とメニューでのハイライトは、ノイズのように表示されて、使い物になりません。
もちろん、使っているDivX Media Formatは、PCのDivX Playerで正確に表示できます。
エンコードには、DivX Createや、Dr.DivX,Intervideo DVD Copy5等を使っています。
DivX Media Format の再生をメインで使おうと思っている方は、注意が必要です。
はやく、ファームウエアのバージョンアップされることを望みます。
0点
まず結論から申しますと、パナS97の圧勝であります。アップスケーリング720p/1080i共に映像の存在感きめの細かさにおいて、かなりの差がみられました。やはりS97はi/p変換用LSIにファロージャ性のDCDiを採用しているからでしょうか映像の滑らかさにおいても明らかに696AVより勝っております。この機種にはある程度の期待はありましたので正直言ってガッカリです。ただ値段がネダンだけに、こんなもんでしょうかね!音声に関しても696AVは何か乾いた音と言うか…特に映画のセリフを聞くとリアル感がないです。
0点
696AVとS97を比較するのは変だと思います。
価格差は696AVは13800円程、S97は35700円程で約2.6倍の価格差があります。2.6倍もの差があるのだから当然画質も2.6倍の差があって当然のように思いますが。
私はPJにて120インチスクリーンに投射していますが、HDMI端子付きでこの価格は安いと思います。画質も結構いいですし、これといった不満はありません。
でもS97の購入を検討している方にとっては、隠れクマノミさんの評価は参考になると思います。
書込番号:5176251
0点
DivXやSACD対応のためにS97ユーザーがDV-696AVを買おうとしているなら、
止めといたらと言うと思う。
書込番号:5176449
0点
S97は持ってませんが画質面での696AVのメリットを考えてみました。
・マクロブロッキングエラーが無い
・HDMIの480i出力がある
(入力装置側のi/p変換やスケーラーが非常に優秀な場合、有用)
ところで、隠れクマノミさんに質問があります。
S97のi/p変換はビデオ素材orフィルム素材とで比べたら、どちらの方が
696AVより大きく優れているとお感じですか?
予想としては、ビデオ素材での差がより大きいのだと思いますが…。
また696AVと比べてS97のマクロブロッキングエラーは全く気にならないもの
となっているのでしょうか?
書込番号:5179884
0点
S97も他機種同様フィルム素材再生にポイントがおかれているように思われます。ビデオ素材再生になりますと(当然、ソフトの質にもよりますが)全体のフォカス感が余りよくありません。HDMI接続時において696AVとの大きな違いは解像度および動きの安定感にあると思います。696AVは動きの多いシーンなどにおき不自然さが、かなり気になります。あと斜めの輪郭のクロマエラーも気になりますね!解像度は画面に顔を近づければ一目瞭然ですけれど…あとマクロブロッキングエラーについては、私のパナソニックのプラズマでは確認できませんでした。当然、海外でも問題になった訳ですからこの機種の欠陥だと思われますが、メーカーに於いてはその認識はないみたいです。ちなみにこのエラー、コンポーネント480i以外全てで発生しているみたいですが(暗部のピンク、グリーンノイズが特にに目立つ)これはディスプレイ依存の現象でありディスプレイの機種により出たり出なかったりの様子です。いずれにしてもプレイヤーのアップデートをすることにより症状はかなり改善されるみたいですけど…因みに私のS97は最新のモノですからアップデートはしておりません。
書込番号:5181051
0点
松下のS97兄から譲って貰った物を持ってますけど画質は普通ですよ。画質で選ぶなら現時点ではソニーのNS-9100ESに右に出る製品は私の知る限り無いと思います。高いですけどね。
パイオニアのこの機種はいわゆるbest buyつまり、お買い得品です。そんなにマニアックに画質も拘らず、でもそこそこ良い絵と音を廉価で実現するには良い選択だと思います。S97はその点、画質もそんなに良くないし、価格も中途半端というのが、私の所有者としての採点です。
私としては、今はソニーから年末に発売されるPlaystaiton-3(Blu-ray再生対応)待ちです。ソニーに勤めている友達の話によればPS-3はBlu-ray画質のみならず、DVD再生画質も高級機並みに凝った設計になっているそうです。待てる方はPS-3を11月頃まで待つのがベストだと思います。
書込番号:5181408
0点
画質は大事だけど、「ジー」という動作音は何とかしてほしい。
SACDへの対応を売りの一つとしているプレイヤーとは思えない。
PS3については、PS2ですら結構煩かったから。PS3はファン無しで
すか?
書込番号:5181689
0点
隠れクマノミさん、THE POWER THAT BEさん
S97についての感想ありがとうございます。
たいへん参考になりました。S97もちょっと面白そうですね。
NS9100ESはNS999ESから買い替えを考えていたときに、一度その高解像度な画質を見て関心したことがありますがクロマエラー対策やビデオ素材のi/p変換に不安を感じたので購入を見送っていました。今になっておもえば、思い切って買っておけばよかったかもしれないなぁ。。。
個人的には696AVはDVD-A再生時にグループ連続再生をできるようにして欲しかったですね。DigiOnAudio2でCD数枚をDVD-A1枚にまとめて聞いていたりのですがグループ単位で再生がストップするのはちょっと頂けません。
書込番号:5181882
0点
9100ESはクチコミ掲示板にレビューが少ないので判らないのですが
そんなに良いんですか?
下記サイトのベンチマークではRecoveryTimeが15(S97と同じ)
となっていますが、この場合だと
かなりコーミングが目立つことになりそうですし、レイヤーチェンジ2秒というのも
遅い気がしますが実際どうでしょうか?
http://www.hometheaterhifi.com/cgi-bin/shootout.cgi?function=search&articles=all&type=&manufacturer=5&maxprice=1500&deInt=0&mpeg=0
あと、隠れクマノミさんのおっしゃってるクロマエラーですが
たぶん696AVの制御チップは585Aと同じMT1389系だと思われますが
これはフィルム素材においては発生してません。
書込番号:5182062
0点
隠れクマノミさんの言うクロマエラーですが所謂ICPのことですよね。
でしたら、578AとAX5AViとを見比べたことがありますけど、578Aと同等の696AVはAX5AViよりかなり目立ちにくくなってますよ。
書込番号:5182301
0点
俺もS97を持っているので、液晶プロジェクタで見た場合を比較すると、大体、隠れクマノミさんと同じだな。一番大きな欠点は、細かい部分が動きが速いと絵がつぶれて見難くなること(例えば、ピアノの鍵盤を指で叩いているシーンなど)かな。S97の場合はうまく補間されていているが、696AVでは破綻しやすいな。後、696AVは斜め線のジャギーが出やすいことも欠点かな。
でも、696AVの方が良いところもある。一番いい点は、暗部階調表現がS97よりかなり優れている(いわゆるマクロブロッキング・エラーのため、S97は暗部階調表現が非常に悪い)。後、動きの少ない場面ではくっきり感がS97よりあることかな。
以上から、甲乙付けがたいが、俺は今のところ696AVをメインにしている。
書込番号:5182362
0点
DVD-S97のマクロブロッキングエラーはファームアップでマシにな
ったらしいが、最新ファームでも酷い。マシになる前がどんなのか
見てみたいくらい。
ノイズもDV-696AVより多め。でも、ノイズが残っていることにより
細部までうまく表現されていると思う。
昔デジカメで言われていた「ノイズリダクションでノッペリ画像」
というのがDV-696AVに当てはまると思う。万人受けする映像ではあ
るけどね。
書込番号:5182408
0点
DV-696AVで、色のグラデーションが8ビットカラーモードのモニタ
ーの如く段々になることないですか? BNRをONにすると顕著です
。BNRがONとOFFだけでなく3段階くらいになっていたらなぁ。
書込番号:5184806
0点
バイデザインのTV(2732GJ3)とDV-696AVを
HDMI接続しているのですが、
(ケーブルはエレコムの2M CAC-HD20を使用)
1080iか720pに設定してDVDを観ると16:9、4:3共に
映像が縦1センチくらい上方向に縮まります。(映像の下側1センチくらいが表示されない)
映像は綺麗で文句ないのですが、16:9の映像が
フルに表示されないので気になります。
480pだとフル表示されます。
これが普通なのでしょうか?どなたか教えて下さい。
1点
訂正です。すみません。
>(映像の下側1センチくらいが表示されない)
映像の表示はされますが、映像が上下縮まり、画面下に1センチくらいの黒帯が横一本できてしまいます。
よろしくお願いします。
書込番号:5173951
1点
768 − 720 = 48
これを2で割れば、24。
元の信号をそのまま出力すれば、上下に24画素分の黒枠が出る方が当たり前、だとは思いませんか?
書込番号:5174898
1点
JATPさん返信ありがとうございます。
720pについては理解できました。しかしTVの解像度768に対して
1080iの設定時にできる上下の黒枠はどういう
表示計算なのでしょうか?
それと自分の場合は黒枠が下側に太く出ます。
他のTVに接続した場合も下側なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5175353
1点
> 768に対して1080iの
1080 ÷ 3 × 2 = 720
> 黒枠が下側に太く
LX500ではわずかに下が太いようです。
書込番号:5175673
1点
ド素人の質問にどなたかお答えください。
私は以下の機器を所有しています。
・HDMI端子付きテレビ
・5.1cHスピーカー/アンプ
上記機器とDV-696AVを接続するにあたり、とりあえずテレビとはHDMIで接続しているのですが、アンプとはどのように接続すればよいですか?
ちなみに、テレビとアンプは光ケーブルで接続しています。
基本的な質問で恐縮ですが、どなたか御教授願います。
0点
音声は光ケーブルで良いでしょう、アンプにアナログマルチチャンネル入力が有ればそれでも良いですけど。
書込番号:5167936
0点
光のほか、マルチチャンネルも接続しましょう。
SACDはデジタル出力されませんし、DVD-Audioは192Kサンプリングがダウンサンプリングされます。
また、AVアンプによっては、こちらのDACの方が質が上だと思います。試してみてください。
マルチ入力が無い機種でもアナログ接続はしておいたほうがいいです。SACDが聞けなくなるので。
書込番号:5168454
0点
みなさま、ご丁寧な対応ありがとうございましが。
残念ながらアンプにはマルチチャンネルがないので、光+アナログ という接続にしたいと思います。
書込番号:5170011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

