
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2013年12月16日 23:33 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月1日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月4日 14:59 |
![]() |
2 | 0 | 2012年3月2日 22:33 |
![]() |
2 | 4 | 2011年11月1日 21:19 |
![]() |
9 | 6 | 2011年8月24日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DV-800avと比較するとDVDのクラシックの生演奏はDV-s9の方が格段に良いと聞きますけどどうでしょうか?教えて下さいませ。今はDV-800avでDVD映画の音楽の良い007,スカイフォール等とかクラシックDVDを視聴してます。クラシックのオーケストラのバイオリンが固い感じが不満です。DV-s9は状態の良いもので\30000程度で買う価値はありますでしょうか。80%は音響志向です。宜しくお願いします。
書込番号:16965339 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



2014年中に読み取り部分を重点的にクリーニングしたいと思いますが、pioneerのサービスセンターでやってくれるのでしょうか?また、自分でやれるものでしょうか?ご存知でしたら教えて下さいませ。
書込番号:16901465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音飛びや画像が乱れるなどのトラブルが出ているのですか?
そうでなければ、問題ないということですから、下手にいじらない方がよいですよ。この手のドライブは、基本的にメンテナンスフリーです。
なまじ市販のクリーニングディスクを使うと、かえってトラブルになることがあります。どうしても気になるのであれば、メーカーにメンテナンスを依頼してください。
ただし、メーカーとしても、チェックして問題なければ、おざなりに清掃して送り返すだけでしょう。パイオニアは経営難が続いており、光系のAV機器からはどんどん手を引いています。技術者もたいして残っていないでしょう。まともにチェックしてくれるとは期待しないほうがよいです。
今時のデジタル製品は、恐ろしいほどあっというまに陳腐化し、価値がなくなります。昔と違って、基本的に使い捨てですね。
書込番号:16901937
1点

有り難うございました。大事に使いたいと思います。
書込番号:16902009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワーナーから、SACDの名盤が再発されたのを知り、
買ってみた。
イーグルスのホテル・カリフォルニア、
いい感じで最終曲を向かえんと8曲目がフェイドして行った最後に、
左のサラウンド・バックからプツとノイズを発生!
これはディスクのせいか、と
初めは思っていたが、米盤の他のディスクで聴き直したところ、
他の皿でも同様の症状が出てしまった。
ソフト・メーカーはSACDの再生に問題のある機器をおおかた把握していたが、
P社はこれを公表することもなく、やってきた。
ファームの書き換えで問題は解決したが、
下位モデルの対応ファームは、ずっと先になるらしい。
光のパイオニアと言われた、P社のかつての栄光はどこへ行ってしまったのだろう。
0点

dv-800avのSACD再生は、かなり前から有名で、DSDからPCMの変換回路に問題があり、CD再生より音域が狭くなるそうです。
別のSACDの再生機買った方が良いと思います。
書込番号:14612496
0点

P社の方からは、DSDをダイレクトにDA変換している、と聞きましたが、
PCMにした後で、DA変換を行っているのでしょうか。
下位のDV−600AV・610AV
では、PCM経由での再生とのことでしたが・・・・
書込番号:16544014
0点



CDが発売され30年だそうです。発売当初はレコードに比べ音がわるいなどといわれていました。
CDのデーターは、レコード並みに入っていますが、多くの情から3割ほどしか使われていないと言われています、仮にあと7割足りません、それをCDPが読み出した3割を元に作っています。
半分以上の音をDACが作っているのが、本とみたいです。
DACの性能が良くなれば、音が良くなるのも当然ですよね、
でも、それって、「アーチストの音」
CDでは、なくPCでmp3(320kbps)、wma ファイルにした方が アーチストの音に近づくみたいです。
でも、モニター系のスピーカーでなければ違がいは、分かりません。
尾崎 豊も荒れるはずだよね。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/csi_exp.html
http://www.procable.jp/
2点



いままでほとんどCDPとしてユニバーサルプレイヤーを使用しています。今の組み合わせはアンプ PANA SU-XR57 スピーカー QUAD 12L CDPが本機です。
接続はHDMIのデジタル接続です。アンプはデュアルアンプ+バイアンプという設定です。
SACDでJAZZ ボーカルとクラシックを中心に聞いています。いままで自作を含め色々聞いてきましたがかなり満足度は高いです。がユニバーサルプレイヤーはCDP専用機に比べると専用機のほうが良いと聞きます。アンプが一般的でないのは承知していますがこのCDPとの組み合わせが良かったとかこのユニバーサルプレイヤーが良かったとかの経験談お聞かせ下さい。
アンプのほうは先日SONYの7000ESに変えましたがPANAの方が好みで元に戻しました。
(SU57のスレにてん末は書きました。)
0点

こんにちは。パナのAVアンプはユーザーが少ないのか、本機との組み合わせではレスが付きにくいようです。
私も本機DV-800AVを使っています。DVDとSACD再生機として、ヤマハ製AVアンプに繋いでいます。他にCD専用機とPS3もあるので、CDはそちらで聴くことが多いです。本機は懐が深く、他機では読み込めなかったり、音とびしたりする、古くて状態の悪いCD-RやCD-RWでも、当たり前のように再生してくれます。私はAVアンプはヤマハ党、プレーヤーはLD時代からパイオニア党です。最近のパイオニアは今ひとつ元気がなく、BD時代になったこともあって、本機の後継機も現れませんでしたが、でもそのおかげで、本機はいつまでも同社ユニバーサル機のフラッグシップですね(^^;)
CD板の書き込みを拝見すると、CD/SACD再生は奥の深い趣味であることが分かります。正直なところAVアンプのCD再生だけで、普通に楽しめてしまう私などは、何も知らないシアワセ者と思っています。チープオーディオファイルさんも、私などよりオーディオに対する造詣が深く、ご自分が好きな音をしっかりお持ちの方とご推察いたします。ただ、もしCD専用機を導入されるなら、アナログ接続での音が気に入った機種をお選びになるべきと考えます。デジタル接続にすると、どうしてもAVアンプ側のDACに支配されて、どんなCDプレーヤーでも、本機と似たり寄ったりの音になってしまって代わり映えしないからです。本機の場合は私もHDMI接続の音がベストだと思います。お使いのAVアンプの空いている入力端子に、本機から同軸デジタル、アナログ音声も入力して、HDMIと聴き比べられると面白いです。ただ小宅の組み合わせでは、HDMIだと1曲目の曲頭が欠けて再生されるので、ストップボタンを2度押し、リジュームオフにしてから聴いています。
CD専用機はCDしか掛かりませんから、読み込み時間が短く、すぐに演奏が始まります。でも操作性などで不満をお持ちでなければ、本機で全て賄えますので、専用機を買い足すこともないのではありませんか。何でも安定して再生できて、省電力で、しかも永遠のフラッグシップである本機を、私は末永く使っていきたいと思っています。遅レス失礼いたしました。
書込番号:13689215
2点

MUSTANG-Dさん
回答ありがとうございます。
実はどうしてもCD専用機をためしたくなりDENON DCD-1500SEを購入してしまいました。
1500SE選定理由はDACに国産のチップが使われているためです。ラックに余裕がないため
パイのLDコンパチ機を一休みしてもらってアナログ接続しました。
結果はほぼ予想どおりです。
まずSACDですが800AVと1500SEは互角もしくは800AVの方がわずかに良いと思います。
価格からすれば800AVの実力はたいしたものだと思います。
CDですが瞬間的には1500SEのほうが良いと感じます。ピアノやボーカルの響き良く特に古いCDなどがSACDに近い音で再生されます。
では800AVとどちらが良いのでしょうか?
私の判定は現時点で???です。
変な例えですが今旬のサンマを食べる時、すだちなどをちょっとかけるとサンマがえらく美味しく感じます。1500SEもこの状態ではないかと思えます。DENONの美音の調味料が裏味で
利いていて素のサンマの味はどちらがよいか判断できない状態です。
しばらく秋の夜長、併用し聞き比べたいと思いますがユニバーサルは決して悪くないと思いました。
付け加えるとトレーの動作は互角、操作性も互角です。
800AVはたいしたものです。
パイでブルーレイの新機種が11月にでますがこちらも気になります。
書込番号:13700475
0点

DCD-1500SE導入おめでとうございます。
オーディオ誌では、様々なCDプレーヤーとプリメインアンプを組み合わせた、スクランブルテストが時々ありますね。プリメインアンプとスピーカーを別に追加出来れば、そちらにはDCD-1500SEをアナログ接続、パナのAVアンプにはデジタル接続で、AVとピュアオーディオのシステムが別々に組めそうです。AVアンプだけで全てのメディアを愉しむというのも限界があると思いますし、2系統のアンプとスピーカーがあれば、それだけ趣味性や楽しみも広がります。実は友人がそれをやっていて面白そうなので、私もゆとりが出てくれば、いつかは同部屋で2系統か、別部屋にシステムを組んで、2chのオーディオをやりたいと思っています。底無し沼の入り口かもしれませんが(^^;)
書込番号:13705327
0点

MUSTANG-Dさん
私は2ch再生しかしていませんが、デジタルアンプ派です。キッカケはオークションでなんとなく
sharpのAVアンプを購入したのですが(アンプとSP6個で1万円!)当時使用していたSONYのSPに接続して音出しをしてビックリ!女性ボーカルはピンポイントでそこで歌っているような感覚でした。
そのままにしておけば幸せだったのに!!
今の組み合わせはやっとそれに近いシステムになりました。
家電メーカーはオーディオから撤退が相次ぎラインアップがなくなってきていますね。技術者も流出しているようです。SHARPの2chアンプを買い損ねた経験からsonyのデジアンTA-F501を
購入しサブシステムとして使っております。spはKENWOODのLS-K800 CDはsonyのユニバーサルP S370
です。既に当方も泥沼状態ですがクチコミ欄などのコメントなどを参考にしながらお金をあまりかけずに(かけられない)楽しんでいきたいと思っています。
書込番号:13708867
0点



この機種と下位機種(DV-610AV)に関して、
パイオニアが一部のSACDの曲間再生ができないことを認めたそうです。
この程度の問題はちょっとファームウェアを修正すれば済む話のはずですけれど、
パイオニア側もユーザーからの報告で知っていながら2年間放置したままのようです。
http://blog.goo.ne.jp/dejonge/e/0f13328258022e317907727c9392b7d3
http://blog.goo.ne.jp/dejonge/e/5b89dba7419c63e1dc54bc8546d3de6e
http://blog.goo.ne.jp/dejonge/e/ba5d2a09c0112ca992e1b21abd0ad9de
3点

はあ〜 パイオニアも大変だね 悪評価か〜
これってDVDを観るのがメインの機器じゃないの?SACDを聞くためのもの?
まあ〜あれもこれもと再生できる機能があるから器用貧乏なんだね。
この価格なんだから目くじら立てて言わなくてもいいんでない?
しかももう生産してない古い機器なんだろ?
書込番号:13211098
1点

SACDを聴くことをメインにこの機種を買う人も現におります。
この機種は既に生産中止ですが、現在売られているDV−610AVでも
ファームウエアの基本部分を使い回しているため、まったく同じ現象が出ています。
おそらく、もしファームウエアの問題で、パイレーツ・オブ・カリビアンや
アバターのDVDの再生に支障をきたすといった問題が発生したならば、
購入者が大騒ぎして、プレーヤーの売上げにも影響するでしょうから
メーカー側も慌ててファームウエアのアップデート対応を行うでしょう。
ところがこれがSACDという世間的にマイナーなメディアだと、
誰も気が付かないなら見てみぬ振りで誤魔化し続けても構わないということで、
2年以上も放置されてしまうわけです。SACDの曲間再生などどうでもよい、
音楽そのものさえ聴ければよいんだという意見ならば、
それは個人の嗜好の問題なので致仕方ありませんが、
しかし安物だから目くじらを立てるなという意見には賛同しかねます。
規格通りに再生できないプレーヤーは欠陥品です。車ならリコールものでしょう。
中国製造の安価な製品とはいえ、仮にも昔から続く我が国の老舗のオーディオ&
ヴィジュアルメーカーの製品がこの体たらくとは、情けない限りです。
書込番号:13211289
3点

確かにファームアップデートで改善できそうですけど、可能か不可能かを承知しているのはメーカーだけなので、何とも言えないです。SACDを再生するために割かれているメモリのリソースが「再生できます」程度のギリギリしかないのであればどうにもならない問題ですし。工夫次第では可能でも、それに人員・時間・資金を割く余力は、今のPioneerにはないと見えます。
>昔から続く我が国の老舗のオーディオ&
>ヴィジュアルメーカーの製品がこの体たらくとは、情けない限りです。
これには同意です。
PDP事業を手放し、最近のAVアンプやBDプレイヤーはOEM尽くしですし、この体たらくっぷりはもうヤバいです。こんな安物DVDプレイヤーの些細な問題なんて、どうでもいいと思えるくらい全体がヤバいのです。
再生の近道は「こういう細かいことに対しても真摯に取り組むことだ」という考えもあるのでしょうが(僕も同意ですが)、ぶっちゃけこの問題はマイノリティすぎます。
僕は何となくPioneer製品が好きなので、メーカーには頑張って生き延びて欲しいというのが現状の思いです。
品質維持は当然期待しますけど、まぁ、こういう些細な問題に目くじらを立てるつもりはないですね^^;
力を入れてるカーナビ事業あたりが上手く回って、立ち直ることに成功したら、従来の本業にも力を入れ直してくれたら良いんですがね、難しいでしょうか。
書込番号:13234431
0点

私も長年システムエンジニアのはしくれをやっているので、
> それに人員・時間・資金を割く余力は、今のPioneerにはないと見えます。
ということは想像に難くないです。少なくとも、ユーザーのクレームが現場に
到達するまでに一ヶ月以上もかかるというのが、もはや尋常ではありません。
内部は相当に末期的なのでしょう。
しかし、規格通りに再生できない製品はどう転んでも顧客からすれば明らかに欠陥品です。
所詮安かろう悪かろうだから仕方が無いだろうで済まされる問題ではありません。
あくまで個人的な憶測ですが、おそらくパイオニアのユニバーサルプレーヤーの黎明期の
製品からこの問題を抱えていることを知りながら、何のインフォメーションもなされずに
隠蔽し続けユニバーサルプレーヤーと銘打って販売していた可能性は否めませんから、
SACDの再生を目的に購入した人にとっては、今となっては“騙された”という感情を
抱いてしまうことも致仕方が無いのではないでしょうか。
パイオニアが最近発売した同クラスのプレイヤーは、既にSACDとDVDオーディオの
再生は除外されてしまっているので、メーカー側が切り捨て姿勢に入ってしまった以上、
最早どうすることもできないのかもしれませんが。
それよりも何よりも、我々LPレコードを聴いて育った世代にとっては、
アルバムの曲間のタイミングというのはアルバムの印象を決定付けるのに
深く関わることで、制作者側もそれを承知でコンマ何秒単位で慎重に調整している
にも関わらず、プレーヤー側で勝手にそれを改ざんされてしまい、リスナーもまた
“そんなのは目くじらを立てるほどのことではない微細なことだからどうでもいい”
として片付けられてしまうような昨今の風潮が、いち音楽ファンとして物凄く
嘆かわしく悲しいです。それは制作者も含めたアーティスト側が精魂込めてひとつの
作品として作ったものを、メーカーもユーザーも台無しにしているのも同然に
私には思えます。
パイオニアという会社がこの経済状況で一体あと何年持続できるかはわかりませんが、
少なくとも私自身は、今後一生涯、パイオニアの製品は購入しないつもりです。
書込番号:13235593
1点

未だにパイオニアからの返事は来ませんね。些細な問題ですか。”SACD”が些細なのか”曲間”が些細なのかはわかりませんが。
制作者として無責任な企業体質に言及しないわけにはいきません。そもそもただ一言”SACDの曲間は当社の製品では再生しません”と明記すればいい問題ですから。コストなんてかかりませんよ。だって再生しないんだから。それを知っている、認めているんだから。きちんと表示して売れってことですよ。そうしたら買わなかったから。そういう製品も存在するんだな。そういう製品を作る会社なんだなって個人的に思うだけで。不具合を知りながら隠して売るって、説明を求めてきた人を時間稼ぎしてごまかすなんて、この企業のモラルはどうなってるんでしょうか?パイオニアさんは「DVR-X162J」という外付けDVDドライブでも同じようなことをやっているようですね。OSに対応していないのに対応とうたってみたり。信用していただけにちょっと調べただけで相当がっかりさせられました。
問題の大小ではないのです。もしこの企業が”ヤバい”のであれば、そういった”身勝手で顧客軽視(制作者の意志も無視してます)”な精神こそがその原因なのではないでしょうか?
もちろん、だからといってこの会社の製品を買う買わない評価するしないは個人の判断です。
書込番号:13325075
0点



クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)