このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2009年8月18日 15:02 | |
| 18 | 6 | 2009年8月5日 21:15 | |
| 1 | 0 | 2009年5月26日 15:41 | |
| 2 | 2 | 2009年5月23日 00:17 | |
| 0 | 12 | 2009年11月28日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2009年5月25日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
高画質・高音質でDVDや音楽CDを楽しみたいと考えています。
そこで今DVDプレーヤーの購入を検討しています。
こちらのサイトでは、DV−800AVが上位にあります。
DV-610AVと比べると金額的には一万程度差がありますが、
性能(画質・音質)にも差があるのでしょうか?
ちなみにスピーカーはヤマハのYSP−600です。
予算は最高35000円くらいなので、
お勧めのDVDプレーヤーがあれば教えていただきたいです。
0点
DV-610AVとDV−800AVでしたら、間違いないくDV−800AVがお勧めです。
画質、音質ともDV−800AVの方が圧倒的に優れています。ブルーレイに興味が
あればBDP-320をお勧めしますが、DVDしか見ないのであればDV−800AVは
現在売っているDVDプレーヤーの中ではベストの選択だと思います。
書込番号:9980719
![]()
0点
800AVが優れているのはアナログ音声でCDやSACDを聞くときだけと思いましたが
デジタル出力で音楽を聴くときや画像のスケーラー機能は610AVと変わらないのでは?
書込番号:10015245
6点
教えてください。音質、映像はっきり違いがありますか?DACにバーブランのなんとかを使っているとか画像も216MHz/12bit映像DACと610に比べて倍あるとか数値上はあるようですが。。。どうなんでしょう?
1点
610AV使っていて(他にBDレコやPS3も使っています)、800AVも底値だから買い増しを考え中の者です。
610AVをPCルームのHDMI液晶モニターに繋ぐ為に、その時点で800AVと、店にあった42インチフルHDに繋いでもらって、画質の比較はしましたが、ほとんど違いが判別出来ませんでした。
自分は自宅のメインのオーディオルームでは、SONYのX90とPS3で、DVDアプコンした映像は、120インチのフルHDの液晶プロジェクターで見ているので、違いははっきりしますし、音もYAMAHAのZ7と言う最新のAVアンプで聞いていますので、自分には違いがはっきり分かります…(この場合はPS3の方が高画質でX90の方が高音質…)
つまり、映像は50インチ超えのモニターかプロジェクター、音もある程度の価格のAVアンプに繋いでやっとHDMI接続による610AVと800AVの違いが分かるかどうかだと思います。
アナログ出力(映像はD端子、音声は5.1chRCA)による画質、音質は、610AVと800AVの内蔵DAC(800AVの方が僅かにハイスペックですし、プレーヤーの筐体の造りが、800AVの方が電源部も含めかなりしっかりしているので、重心の低いワンランク上の音でSACDやDVDの音声が楽しめると思います…がこれも最低、中級クラスのAVアンプやプリメインアンプ(2chの場合)に繋いだ上でのことですので、スレ主さんがお使いのシステムとのバランスを考えられて、中級〜上級なら800AV(と言っても価格はもはや入門機ですが…)入門機レベルのモニターやアンプと接続されるなら、610AVでどうでしょうか?
ただ出た当時は5万ぐらいした800AVは、今や価格コム最安値が2万程度と、異常に安くなっているので、この価格差(約1万)なら、800AVにしちゃってもお得だと思いますし、後悔することも無いと思います。
書込番号:9675128
4点
なるほど。参考になります。私はアンプはそこそこ高いやつ(音質重視)を使っていて、音質が一番気になるところでしたが、HDMI接続ではなく、RCAマルチアナログアウトを直接プリメインアンプ3台で(AVアンプなし)で駆動させる予定です。この接続方法だとどうでしょうか?
ほんとはブルーレイプレーヤーの方がいいのですが、6ch再生もAVアンプを通せばできるのでしょうが、AVアンプ(30万クラスの)を以前使っていましたが、いい音が出ないので使いたくないと思っています。なのでRCAアナログアウト→プリメインという変わった手法をとらざるを得なかったのです。
画質は今のところアナログテレビなのでS映像出力なので大差ないですかね〜?いずれフルスペックハイビジョンテレビを買うつもりですが、(55インチくらいの)そのくらいだとやっぱりHDMI出力を使ったら分かっちゃいますか?
書込番号:9677878
1点
スレ主さんの現状と希望は良く分かりました。
DVDプレイヤーからRCAアナログ5.1ch出力させて、プリメインアンプ(高級機)3台へ接続してマルチチャンネル再生を考えられていると…
AVアンプを通さずにプリメインアンプだけのサラウンド再生は、おっしゃる通り出来ることは出来ますが、かなり設定や音量調整が手間です。
恐らく、スピーカーもお使いのプリメインアンプに合う高級モデルをお持ちだと思いますが、DVDやblu-layのコンテンツを再生する度に、トータルボリューム(マスターボリューム)を上げ下げするのに、フロント2本のSP分のアンプ1台、サラウンド(リヤ)の2本のSP分のアンプ1台、センターSP分のアンプ1台の音量を均一に調整しないといけないので大変です。
DVDプレイヤー側でスピーカーの大きさ設定やテストトーンなどは出せたはずですが(自分はアナログ出力していないので良く覚えていません 汗)、やはりAV再生としてマルチチャンネル再生をお考えでしたら、AVアンプを使う方がはるかに便利です。
スレ主さんは以前に30万クラスのAVアンプの音に満足出来なかったとのことで、そうなると、YAMAHA、PIONEER、DENON等の50万超えのモデルでないと音質に満足出来ないかもですので、しかも今ある高級プリメインも使いたいし…となると、お勧めは10万クラスの5.1chプリアウト出力端子を持ったAVアンプを買われたらいかがでしょうか?…まずDVDプレイヤーは800AVにされた上で、そこからHDMIのみをAVアンプにはデジタル出力して、そこから5.1chプリアウト経由でお手持ちの3台のプリメインアンプへRCAアナログ出力する…
これでパワーアンプ部分は高級プリメインに左右されますから、AVアンプ内蔵より高音質になりますし、トータルボリュームの調整から、AVアンプによる各種音場(DSP系)も楽しめるのでお勧めです。
映像については、現在は昔からのS端子接続とのことなので、現状のままでは800AVなどの1080Pのアプコン出力が使えませんから、フルHDのテレビを導入されるまでの繋ぎとなりますので、AVアンプを導入されないで、音声も映像もアナログ出力なら問題ありませんが、AVアンプを導入されて、音声はHDMIによるデジタル出力…映像はS端子によるアナログ出力…の接続、または55インチクラスのHDフラットテレビを先に導入され、映像はHDMIによるデジタル出力…音声はRCA端子によるアナログ出力…の接続ですと、デジタルの方が信号の伝達が少し遅延することによる音声と映像のズレが生じます。
この現象を避ける為には、リップシンク機能搭載のプレイヤーやAVアンプを使うか、音声、映像共にアナログ系、デジタル系で統一させるしかありませんので、お気を付け下さい。
僕のスレ主さんに対する
お勧めは、1080Pにアップコンバート機能とリップシンク機能及び5.1ch(今なら7.1chも多い)プリアウト機能内蔵のAVアンプと800AVを導入されて、800AVからはHDMI1本でAVアンプに繋ぎ、5.1プリアウトをお手持ちのプリメイン3台に繋ぎ、S端子出力をお手持ちのテレビに繋いでとりあえずスタートする…ってのが先々も考えるとベストかと思います。ご検討下さい。
書込番号:9682843
4点
タコダさん。遅くなりました。丁寧な回答ありがとうございました。一点分からなかったのが、1080Pのアプコン出力が使えませんから、という部分です。コンポーネント出力を使っても無理でしょうか?
それとこの800AVはリップシンク機能はついているのでしょうか?
書込番号:9730551
1点
突然、コメントさて頂きます。
『DV-800AVかDV-610AVかで迷っています』
との事ですが、私は、両方持っています。
使い方は、800AVは、オーディオルームで、
610AVは、寝室(4ch)で聴いています。
オーディオルームでは、6chで聞いています。
(CSP,SBWなし)アンプはマランツのSR7001でHDMI
接続です。
30万のAVアンプを使われていたようですが、DSD再生
の音を聞かれたのでしょうか?
あくまで私見ですが、SACDのマルチ
録音されたものを視聴されることをお薦めします。
なぜかと言うと、カーペンターズのSINGLES1969-
1981のSACD US版を聞いた時カレンの声とマルチ
録音された音を聞いた時は、鳥肌ものでした。
高級機の2CH再生の音質にはかなわないかもしれませんが
音の奥行き感【立体感】には、2chでは絶大出ないものだと
思います。カレンがそこにいるように聞こえるのです。
同じ日本版のCDで聴き比べても奥行き感が出ません。
2CHの宿命を感じます。DVD AUDIOに変換して
聞いても音質が良くなっても、奥行き感は同じです。
この立体感を経験するとCDがつまらなくなります。
高級アンプにお金を投資するなら、まず、サラウンドに
投資・挑戦した方が、いい音に目ぐり合えると思うのですが。
質問に関する回答は、上記の使い方わかると思うのですが、
800AV をお勧めします。CPは最高だと思います。この性能で
2万円台で買えるのですから。ちなみに私は、発売当初に購入
したので、5.5万円でした。
それと610AVは、画質は、あまり差はないと思いますが、音質
は,800AVにかないません。
書込番号:9957462
5点
はじめまして。
DVDプレーヤについて、この機種の同軸またはTOSによる接続とDV-AX5AViのiLINK接続ではどちらが音質面で有利と考えられるでしょうか?
情報をお持ちの方、何卒ご教示ください。
1点
こんにちは! よろしくお願いいたします。
AV機器の知識が全くないのですが、たまたま視聴して感動した
「Jupity 301」というスピーカーを使っています。
http://www.bauxar.com/Jupity301/
■ご質問
SACDを、「DV-800AV + Jupity301」で聞くことができるでしょうか?
■参考情報
Jupity301は、アンプ内蔵で、ステレオミニジャックです。
ちなみに、ONKYOのSACDが再生できる機種では、(FR-UN7)
SACD再生では、ダイレクト出力(銅線?)でないと、音が鳴らず、
という・・・苦い経験があって、お尋ねしました。
※CD再生時も、音量調節はできないという状況ですが、音はなりました
ものすごく、簡単な質問をしているかも知れませんが、
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは♪
…以前、PIONEERのDV-600AVとTIMEDOMAINの“mini”を、変換ケーブル(片側がRCAの赤、白ピンジャック、もう一方がステレオミニプラグ)を介し、使用していたことがあります…その時は何ら問題なく再生できました…今回お問い合わせの機種もそれぞれ似たような仕様と思われますので、おそらく大丈夫だと思いますよ♪
書込番号:9579121
2点
ご返信、ありがとうございます。
心配性ぎみで・・・ご迷惑をおかけしました。
早速、購入したいと思います。
すごく楽しみです♪
書込番号:9588393
0点
DV-800AVで、音楽CDを再生するときのトラブル(?)です。
DV-800AVは、購入して約3ヶ月ですが、購入当初からです。
CDをトレイに入れて、読み込みが完全に終わるのを待って(約1分)から、リモコンの再生ボタンを押してCD再生を始めるのですが、曲の先頭部分約0.3秒が切れてしまいます。
一度ストップボタンを2回押して止めたあと、もう一度リモコンの再生ボタンを押してCD再生を始めると、曲の先頭部分が切れずに、正常に再生できます。
おなじCDを一度トレイから取り出し、再度入れてみると、またおなじように先頭が切れます。
手持ちのCD20枚ほどで試しましたが、同じ症状でした。
現在、メーカーにもメールでの問合せをしており、返事待ちですが、
同じような症状を確認されている方がいらっしゃいませんか?
0点
DV-800AV所有者です。
確認したいのですが、接続はアナログ接続ですか?デジタル接続ですか?
デジタルの場合、タイムラグがある場合がありますよ。
書込番号:9543957
0点
リライアントさん、素早いレスに感謝いたします。
当方のシステムは、デジタルには対応しておりませんので、接続はアナログです。
ちなみに、「デジタルの場合のタイムラグ」とは、どのようなものですか?
参考にさせていただければ幸いです。
書込番号:9544890
0点
あー、アナログ接続でしたか。
私はHDMIと同軸でAVアンプに繋いでいます。
AVアンプでは多種多様なデータストリームを扱うため曲の頭が途切れることがあるのです。
デジタルならこれが原因かなと、思っていたのですが…
お役に立てずすみません
書込番号:9544945
0点
リライアントさん、ありがとうございました。
メーカーからの回答は、まだしばらく先になりそうですが、
推測するに、ソフト的な設定ミスではないかと疑っております。
書込番号:9545876
0点
【上記への追記】
「ソフト的な設定ミス」とは、つまりDV-800AV自体のROM設定のことです。
念のため・・・
また、自宅のオーディオシステムは3セットあり(全てアナログ接続)、どのシステムでも同様の症状が出ます。
DV-800AVユーザーの方で、このような不具合を経験された方があればご一報ください。
書込番号:9546297
0点
STARLOGさん、はじめまして。
本機とAVアンプをHDMI、同軸デジタル、アナログの3系統で繋いでいる者です。トレイにCDを乗せて再生ボタンを押すと20秒弱で再生が始まります。HDMIでのみ、その時だけCDの曲頭が欠けます(SACDも)。同軸デジタル、アナログでは最初から全く欠けません。一度ストップボタンを2回押してから、改めて再生ボタンを押すとHDMIでも欠けなくなります。
アナログ接続で曲頭が欠けるのは故障ではないでしょうか。私が本機を買ったのは去年の8月です。STARLOGさんが買われたのは3ヶ月前とのことですが、本機は発売から1年7ヶ月経過しております(ベストセラーですねw)。その間に予告無しの改良や仕様変更があったかも知れません。でも不具合だと改悪になってしまいます。アナログ接続でも、念のため初期設定で、デジタル音声出力(HDMI出力/デジタル出力)のON/OFFなどの違いも試して下さい。保証期間中なので、それでも駄目ならパイオニアに送って(往復送料無料です)直してもらいましょう。
書込番号:9549250
0点
MUSTANG-Dさん、ありがとうございます。
ご指摘の初期設定での確認をしてみます。
書込番号:9554540
0点
STARLOGさん、こんにちは。
購入して約7ヶ月ですが、CDのローディング後、再生ボタンを押して再生させると同様の不具合が一部のCDで、
私の場合は時々発生します。
CDのローディング後、ダイレクトに選曲すると、最初の0.3秒くらい音が出なかったりすることだけでなく、再生せ
ずに停止することもあります。
どういう訳か再生ボタンを押してCD再生後停止させてからダイレクトに選曲すると、不具合が直ってしまいます。
素人の予想ですが、収録トラック数が多いCDで不具合が発生する確率が高そうな気がします。
書込番号:9590168
0点
MIDI-AUDIOさん ありがとうございます。
あれから、メーカーよりの返信メールがあり、修理に出した方が良いとのことでした。
まだ時間的に余裕がなく、修理依頼は少し先になりますが、結果がわかり次第また書き込みたいと思います。
書込番号:9594282
0点
STARLOGさん、私も800AVの購入を検討していますが、曲の頭切れが気になっています。
その後の状況を教えて頂けるとありがたいのですが。
書込番号:10502021
0点
パンプキン嬢 さんへ
現状を簡単に報告します。
その後、手持ちのCDも新規購入が増え、その分をメインに聞き直していましたら、
以前感じていた「頭切れ」が、なくなっています。
前回(今年の5月時点)では、結構古いCD(20〜30年以上前?)が、メインでした。
つまり、比較的新しいCDでは、どうも症状が出ないようです、なぜか。
これは、メーカーに修理に出したところで、「症状が再現せず」で返却される可能性が大です。
ということで、まだ修理には出さず、そのまま使用しています。
この判断が、吉と出るか凶と出るかは、わかりませんが、いづれにしても自分の責任です。
じつは、メーカー修理って、私はあまり信頼していないところもありまして、
余程のことがない限り、修理には出しません。
今回も、この考え方が根底にあっての結論となりました。
こんな後日談で、ガッカリされたかもしれませんね、すみません。
書込番号:10508397
0点
STARLOGさん、その後の状況を教えて頂きありがとうございます。
800AV購入の参考にしたいと思います。
書込番号:10548541
0点
いつも拝見させていただいています。
現在、下記の内容でパイオニアの製品でKUROライフを
楽しんでいます。
TV 428HX
SP HTP-LX51
BD BDP-LX80,BDZ-X90
DVD 800AV (予約中)
この度、BDP-LX52が出ると広告がありサポートに
確認したところLX80よりLX52の方がBDの画質
は良いですとの事でしたがDVDは800AVの方が
良いといわれましたので800AVを追加購入しました。
ただ、6月位まではLX80と800AVを使用するのですが
リモコン同士で干渉しないのか不安になりました。
スピーカーセットがHTP-LX51なのでリンク機能など
の絡みも有るとおもい・・・追加は失敗したのかと
後、800AV、LX80の解像度の設定はどれにすればよい
のでしょうか教えてください?
0点
こんにちは。
私は800AV(DVD)とLX71(BD)を同じラック内で併用していますが、リモコンの干渉は大丈夫です。
アンプ設定時にアンプのリモコンに両プレーヤーのリモコンを登録しているのですが、どうもDVDとBDではリモコンコードが異なるようなので、誤作動はしていません。
書込番号:9563710
0点
HCFさん、はじめまして。
パイオニアのリモコンコードですが、LD、DVD、DVDレコーダー、BDプレーヤー、AVアンプ、プラズマディスプレイそれぞれ専用コードですので、干渉や誤作動の心配はご無用かと思われます(例外はDVL-H9やDVL-919などのDVD/LDコンパチ機で、DVD用のコードです)。
ご愛用のシステムで不明なのはHTP-LX51のコードですが、おそらく専用かAVアンプのコードではないかと思います。ですのでDV-800AVを加えた新しいシステムでも問題無いと思われます。
解像度は通常両機共に1080pでよろしいかと思います。
時間が経ちすぎて内容が古くなっているかも知れませんね。既にDV-800AVを楽しまれていらっしゃる事と思います。よろしければBDP-LX80とDV-800AVでの、DVD再生画質差のレビューなどをお願いします。
書込番号:9575535
0点
書き込みありがとうございます。
レスがつかなかったので諦めていました。
リモコンは問題ありませんでした。
LX80,800AV,X90と見比べましたが差が大きいかと
言われますと私の目では・・・・正直難しいです。
起動時間,読み込み速度に関しては800AVの圧勝です。
DVD干渉ではジュラシックパークとハゲタカで行いま
したがジュラシックパークは酷かったと思います。
画像,字幕を含め。ハゲタカに関して言えばハイビジョン
放送か?と思うぐらい良かったです。
DVDのソフトでもかなりアップコンの性能が分かれるの?
というのが感想です。
今週末にさらにBDP-320かBDP-LX52を購入してみようと
思いますのでもう一度,確認して見ます。
ついでに以前,PS3を2度購入しましたが20Gと40Gですが
あの価格での性能を考えるとやはりPS3が最強なのかと
も思います。LX80と800AVの購入金額の半額もいかない
訳ですから・・・・
消費電力とファンノイズ改良型がでたらまたPS3を購入
も検討しています。
書込番号:9600941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


