DV-800AV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

HDMI端子:○ D端子出力:D4 コンポーネント出力:○ 光デジタル音声出力:○ 同軸デジタル音声出力:○ DV-800AVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DV-800AVの価格比較
  • DV-800AVのスペック・仕様
  • DV-800AVのレビュー
  • DV-800AVのクチコミ
  • DV-800AVの画像・動画
  • DV-800AVのピックアップリスト
  • DV-800AVのオークション

DV-800AVパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月下旬

  • DV-800AVの価格比較
  • DV-800AVのスペック・仕様
  • DV-800AVのレビュー
  • DV-800AVのクチコミ
  • DV-800AVの画像・動画
  • DV-800AVのピックアップリスト
  • DV-800AVのオークション

DV-800AV のクチコミ掲示板

(574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DV-800AV」のクチコミ掲示板に
DV-800AVを新規書き込みDV-800AVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オンキョーと迷ってます

2009/04/20 22:48(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

クチコミ投稿数:4件

スタンダードなマルチプレイヤー探しています
オンキョーのDV-SP506(N)とDV-800AVとどちらがいいのでしょうか?
価格的にはオンキョーが高いのですが。

当方DVDも見れ音楽もいい音質で聞けたらなと欲張りな考えでいます^^

書込番号:9424101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/04/20 23:54(1年以上前)

「オンキョー」ではなく、「オンキヨー」です。
揚げ足取りに納得行かないかも知れないけれど、これが事実(笑)

オンキヨーの映像機器は余り評価されていないようなので、
避けた方が無難かも知れません。

書込番号:9424569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/04/21 01:03(1年以上前)

どちらかといわれたら、DV-800AVをお勧めします。
しかもこちらのほうが安いのでしたら、なおさらです。

書込番号:9424943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/04/22 11:06(1年以上前)

DV-800AVは今かなり安くなっていますのでお買い得です。HDMIケーブルで接続すれば上級機に迫る性能です。SACD,DVDオーディオも再生できていいと思います。いまだに969のが人気ですがデザインによるものだと思います。

書込番号:9430978

ナイスクチコミ!0


takumannさん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/08 07:24(1年以上前)

minminmin_comさんの質問に便乗です。

現在、DV-600AVを使用しています。
そして、【ほぼ】CDプレイヤーとして使用しています。
使用していてネックになるのが、リピート再生をわざわざテレビ画面(GUI)上で設定しなければならないことです。
DV-SP506のカタログPDFを見ると、リモコンにリピートボタンがあったので、このネックとなるリピート再生がボタン一つで簡単にできてしまうことになります。


DV-800AVのカタログPDFを見ると、リモコンにリピートボタンが無かったので、リピート設定をする場合、DV-600AVと同じくテレビ画面上からリピート設定をせざるを得ない気がします。

そこで便乗質問ですが、
【ほぼ】CDプレイヤーとしか利用しないユーザでも、スペックを見る限り【恐らく】ユニバーサルプレイヤーという意味ではDV-SP506よりも秀でているDV-800AVの方がお勧めとなってしまうのでしょうか?

書込番号:9510714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信21

お気に入りに追加

標準

どちらがCDの音が良いですか?

2009/04/02 13:40(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

クチコミ投稿数:672件

こんにちわ

PIONEER DVS969AVI(中古)とこの機種ではCDの音ではどちらが良いですか?

アンプ選定中ですが、PS3でCDを聴くのにはいちいち電源を入れないといけないので
CDを聴くときにだけ使用するのにはどうかと思いまして!

書込番号:9338493

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件

2009/04/02 19:23(1年以上前)

私もBDプレーヤー買ったものの、起動が遅いので、DVDプレーヤーをCD用に繋いだままにしてるんですが、

わざわざ買い足すなら、予定してる予算で買えるCDプレーヤーかSACDプレーヤー買った方が絶対いいですよ(^-^)

書込番号:9339506

ナイスクチコミ!2


HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/04/02 20:41(1年以上前)

こんばんは♪

私もCD限定(SACD、DVD-AUDIOを聴かない)であればユニバーサル・プレーヤーを求める必要はないので、CD専用機をお勧めします♪…やはり、同価格帯であれば音響面だけにコストをかけられる専用機は音質において優位に立てます

書込番号:9339786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件

2009/04/03 12:49(1年以上前)

むにむに卿@讃岐さん
HR-X1さん

こんにちわ
お返事ありがとうございます!

PIONEER DVS969AVI(中古)も定価が20万くらいのだったのでなかなか良いのかな?
と思っていましたが、CDだけであればCDプレーヤーかSACDプレーヤーを、
買った方が良いのですね(^_^)

中古でも良いのですが2万くらいまででSACDも再生出来るお薦めがありますでしょうか?
聴くジャンルは洋楽や邦楽のロックやポップスくらいです。

書込番号:9342692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/04 00:33(1年以上前)

AX10、S10A、S747、S969AVi、と使って、現在AX5AVi、610AVを使用中。

パイオニアのDVDプレーヤーの場合
DV-の後にAXが付くのがトップグレード
DV-の後にSが付くのが2番手
DVの後に何も付かないのが普及機

数字の10を頭に徐々にグレードダウン

音の良さもその順番。

と・・・勝手な思い込みですが、
中古でも2万程度のCDプレーヤーでしたらS969AViが上だと思いますよ。

書込番号:9345435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件

2009/04/04 10:49(1年以上前)

audio-styleさん

こんにちわ
お返事ありがとうございます。
グレードの型番参考にさせていただきます。

S969AViを使っていて、今は610AVも使用しておられるということですが、
610AVとかだとあきらかに音質は下がりますか?

AX5AViもお使いということですが、AX5AViがメインで、
610AVがサブのシステムということでしょうか?
2機種はかなりの価格差がありますが、610AVは満足出来ますでしょうか?
質問ばかりですみませんがかなり極端な価格差があるもので‥(^_^;)

書込番号:9346646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/04 15:22(1年以上前)

Riku_パパさん こんにちは

AX5AViと610AVの使い分けはSACDマルチ再生をi/linkで聴くか、HDMIで聴くかの違いです。

AX5AViのアナログ出力は下手な10万弱程度のCDプレーヤーに匹敵します。
S969AViはAX5AViに比べて低域が軽めに聴こえますが、
価格同様に質的にも近く、中高域のクオリティは大差なかったですね。
CDプレーヤーとしての使い勝手も最初にディスプレイ画面でセットすれば、
後は専用CDプレーヤーとさしたる違いは感じません(個人差もあるので私の場合はです)

610AVは価格を考慮すれば驚異の音と再生ディスクの多さですが、
AX5AViと純粋にアナログ音声を比較するのは辛いように思います。
比較でいうと610AVのアナログ音声は少し雑味があり、硬く平面的な音になります。
しかしHDMIでのSACD再生は立派な音です。(同じHDMIでもCDの音は普通ですが・・?)

ただアナログ音声に拘りをもたれるなら610AVより800AVのほうがいいかもしれません。
(800AVは使用していないのでS969AViとの比較は出来ませんでした。)



書込番号:9347574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件

2009/04/04 16:15(1年以上前)

audio-styleさん

こんにちわ
早速ありがとうございます。
お話を聞いた感じではCDを同軸などで聴くなら、
DVS969AVIの方が良い感じで聴けそうな感じですね。

恥ずかしい話SACDを聴いたことがありません。
今度SACDを買ってHDMI接続で聴いたりするのを考慮に入れれば、
610ではなくDV-800AVという選択肢もありという感じであっていますかね〜。

ひとつお聞きしたいのが、カタログにはDVS969AVIもHDMI端子が、
あるように書いて有りましたが、あまり音が良くないということでしょうか?
それとも610が価格のわりにHDMI接続のSACDが良い音をさせるということですか?

書込番号:9347729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/04 19:08(1年以上前)

Riku_パパさん こんばんは

S969AViのHDMI出力(ver1.0だったかな?)は映像信号しか出力されず、
SACDのデジタル信号(DSD)は出力されていません。
AX5AViも同様ですが、i/link端子からはSACDのデジタル出力が可能で、
必然的にi/link接続になってしまいます。
最近ではi/link端子搭載のAVアンプは、パイオニアの超高級機ぐらいしかありません。
(絶滅寸前です)

610AVと800AVはDSD信号がHDMI端子から出力可能になり、
DSD対応のAVアンプ(HDMI ver1.3a)とHDMI接続すれば、
SACDが再生可能です。(光、同軸接続ではSACDの再生は出来ません)

800AVもC/Pは高いのですが610AVのC/Pは更に高いので、
私は610AVを購入いたしましたが、少しでも良い音とお考えなら、
800AVにされたほうが良いと思います。
同一メーカーでの価格差と重量差は、製品のクオリティには影響します。
デジタル出力では判り難い面もありますが、
アナログ出力ではクオリティの違いは結構聴き取れますよ。

アナログ接続で2万ほどのCDプレーヤーとならS969AViをお勧めしますが、
今後HDMI接続も考慮されるなら800AVが現時点では良いでしょうね。
BDソフト以外の殆んどのソフトが再生可能は魅力ですよ。



書込番号:9348370

ナイスクチコミ!3


mk027さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:51件

2009/04/04 19:56(1年以上前)

こんにちは。

2月に800AVをDVD視聴メインで買いました。(下にも書いてます)レグザ46ZH7000と接続していますが、TVのスピーカーでですがpure audioで聞いたCDの音が思いのほか良かったので、ノリと言うか流れでステレオアンプとスピーカーも購入してしまって現在は800AVでも今までしまい込んでいたCDを色々聴いたりして楽しんでいます。

環境を説明しますと、
TV 東芝46ZH7000
DVD/CD SACDプレーヤー  DV-800AV
アンプ(プリメイン)  denon PMA-2000AE
スピーカー       B&W CM5

自分はオーディオは素人で、969AViとの比較でもないのですが、800AVでCDを聴いた感想としては、十分以上満足できるものでした。接続がピュアのステレオアンプという事でアンプとスピーカーの恩恵がかなり大きいのかもしれません。800AVは過去のパイオニアのハイグレードユニバーサルに搭載されているHi-BitやらレガードPROが無いし、(公式の画像みても800AVのが中身全然スカスカですしね)自分で視聴して無いので比較出来ないのですが、CD視聴のみを考えると969AViとかAX5AViの方が性能は良いのだろうと思います。でも接続するアンプやスピーカーが変わった時の変化と比べると、プレーヤーの変化はピュアで音質等をそこまでこだわる人じゃなかったら、音の好みのレベルの変化なんじゃないかと思っています。それ位800AVのオーディオ再生は自分では満足いくレベルです。

自分はもっぱらpure audio ONで再生していますが、聴くCDのソース、例えばバンドrock系によっては、多分スピーカーCM5の特性で中高音の輪郭がはっきりと出てしまってボーカルの音が引っ込んで聴き難い感じになってしまいます。その時はpureをOFFにしてみると多少解像度が落ちた感じになってやんわりとします、また、15年位昔に買ったサンスイのミニコンポのスピーカーに繋げてみると全体的にこもる感じにはなるのですが音全体がまとまって出るのでそっちの方が聴きやすくなります。rockでもCM5で聴きやすいCDもあるので録音状況にもかなり影響されてるのだと思います。ノラジョーンズやヘイリーのボーカルはCM5のが輪郭もはっきりとして全然よかったです。

SACD再生はHDMIはTVしかないのですが、設定が上手くいってないのかHDMIでは音が再生されませんでした。デジタル出力になっててアナログでは出てないのか色々やってみましたが上手くいかなかったです。参考にならずスイマセン。普通のRACピンケーブルでTVで聴いたケースはまぁ所詮はTVのスピーカーなのでオオッっと言う位の差は余り感じられませんでしたがCD層とSACD層の違いはわかります。もしブラインドで聴かれても正解するかは聴き慣れていないとわからない程度でした。

ステレオアンプ接続の視聴ではSACDのが情報量が多く出ているなって感想です。CD層にすると音量が少し多くなる様子ですが全然駄目って事も無いです。自分には十分いい音でしたが、比べてどちらが良いかと言われるとSACD層のが良いです。
因みに下でも話題になる1トラックの頭が途切れるのはウチの環境では特に無い様子でした。気が付いていないもかな?プチって鳴るのは本当に小さい音でしたがありますね。でも言われないと気が付かない位でした。

最近のハイクラスAVアンプはHDMIのデジタル転送だと受け取り側に、例えばパイオニアならレガードリンクが付いていたり、再量子化?で情報量を多くする機能がてんこ盛りなのでそうなるとあえてハイクラスのユニバーサルを買わないでも済むんじゃないでしょうか?接続がピュア系のステレオアンプの場合は上位機種のが付加機能の特性がモロに反映されるので、上では好みの範囲と書きましたがもっと上の音を出してくれるかもしれません。

単体CDプレーヤーにするか800AVにするかはこの辺の接続環境で変わるんじゃないでしょうか?800AVのメリットは値段の割りに再生メディアの多さ。わりとCD再生もそこそこ。フルHDテレビがあれば一応1080/p転送でとりあえず必要十分レベル。(ハイクラスAVアンプならアンプ側でも出来るけど)などのCPの高さがあると思います。PS3と比べても音質等はわかりませんがCDプレーヤーとしての操作性の良さは歴然としてると思います。読み込み制度も評判いいですし、静音性もいですよ。起動やローディングも我慢できるレベルです。

DVD全く見ないなら単体CDプレーヤーで十分だと思いますが、将来買い換えた時に他の使い道のある800AVのメリットはかなり大きいと思います。

969AViとの比較ではないのですが参考になればと思います。
ちなみにBC柏店で多分AX5AViの展示品が39800だかで売ってました。多少のスレはあると思いますが、オーディオ機器のように常時展示して鳴らしては無いと思うので、それに比べると使用感は無いんじゃないかと思います。中古でも70000位ですしね。そこそこ安いのでお金が余ってたら買って800AVと比較できたらと思っていましたが、スピーカその他を買ったので無理になりました。関係ない話なんですが、denonの2000AEが思ったよりもでか過ぎてTVラックに入らないのでTVの近くに置けなくなったので仕方なく別にCDプレーヤーを買ってアンプ、スピーカーはオーディオ専用になる羽目になりました。予定外の出費です。視聴してマランツの15S2にしたのでそれが届いたら10万台の単体CDPと800AVの比較が出来ると思うのでもし機会(やる気)があれば追々素人の評価ですが書いてみます。


書込番号:9348610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/04/06 10:00(1年以上前)

audio-styleさん 
おはようございます。
お返事ありがとうございます。

>S969AViのHDMI出力(ver1.0だったかな?)は映像信号しか出力されず、
>SACDのデジタル信号(DSD)は出力されていません。
端子がverによって色々あるのですね!
さらに光や同軸ではSACDは再生出来無いのでi/link接続しか無理なんですね。
いやー勉強不足ですみません(>_<)
買う前に教えて頂いて良かったです。

610AVは確かにC/Pはかなり高いように感じますが、
800AVとの差がどれだけなのか?も気になりますね。

俺の場合はCDが多いので下記の方が良いのかな?
DVS969AVI(同軸接続)→CDを再生
PS3-60GB(HDMI接続)→SACDを再生(800AVより音は落ちるみたいですが‥)

AVアンプ買うまでにもう少し時間あるので、ちょっと800AVと610AVを、
試聴出来るか?電機屋さんを回ってみたいと思いますが、
果たして俺に音の違いがわかるかどうかですね(^_^;)

書込番号:9356054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2009/04/06 10:42(1年以上前)

mk027さん
おはようございます。
ご返事ありがとうございます。
800AVのレビューも読ませてもらいましたが、なかなか良さそうな感じですね。
テレビ、アンプ、スピーカーと一緒に買われたのですね。
なかなか良いアンプをお持ちで、800AVも生かされているのかもしれませんね。

俺の場合は買う予定のアンプはAVアンプ(定価20万クラスくらいを考えています)ので、
mk027さんのお持ちのプリメンアンプのようにはいかないかな?

DVDの再生はPS3で良いとしても音楽を聴くのに起動さすのは面倒です( ̄▽ ̄;)
ですから欲しいのはCDとSACDの再生なのですが、設置状況が変わったりした時を考えると、
言われるようにいろいろと再生できる方が便利ですよね〜。

新たにマランツの15S2も買われたみたいで、800AVとの違いのレポートを
お待ちしてますね(^_^)/

そこでだいぶ変わるよ!
ということであれば、上のスレでも書きましたが、下記のような使用方法が良いのかな?
>俺の場合はCDが多いので下記の方が良いのかな?
>DVS969AVI(同軸接続)→CDを再生
>PS3-60GB(HDMI接続)→SACDを再生(800AVより音は落ちるみたいですが‥)

書込番号:9356165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/04/06 17:23(1年以上前)

Rikuパパさん、こんにちは。
いや〜沼ってますね〜。

ところでPS3のおかげで毎日寝不足の私ですが、先程、音響専門店に初潜入しました。
すごいですね専門店は、家電店と違い、見た事も聞いた事も無い凄い物が沢山ありましたよ。
もう、ため息ばかりです。

そこで聞いてきましたよ、Rikuパパさんお探しのプレーヤー。
その機種名は、

マークレビンソン社 No512

SACDも聞け、絶対失敗しない一生涯使えるプレーヤーだそうですよ。

ただひとつだけ難点があって、価格的に全く参考になりませんでした(笑)。
ご予算に0を二つ三つほど必要です・・・

それでは、失礼しました。

書込番号:9357218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件

2009/04/06 18:00(1年以上前)

さんパンマンさん

こんばんわ
いやー、沼ってます!(>_<)
欲しい物が次から次へと‥。
報告ですが、COD4昨日中古で買いました( ̄+ー ̄)
グラフィックは確かに評判どうりでした。
少しだけしかやれてませんがなかなか難しいですね(^_^;)

それにしても、また凄いのを聴いてきましたね〜(^_^;)
totoBIGでも当たったら考えます(^O^)/

書込番号:9357315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/04/06 18:18(1年以上前)

COD4、ついに手に入れられましたか(喜)。

初めって事は訓練後にタンカー戦ですかな?
もしかしてRikuパパさん、タンカーから脱出するとき海に落ちたでしょう〜♪
私は何回も落ちました(笑)。

どんどん先のステージに行けば、もっとCGがリアルになってまさに戦場ですよ。
オフのストーリーもしっかりしてて、なかなか演出もGOOD!
プライス大佐の指示に従いましょうね。

ちなみにサラウンドヘッドフォンで聞かれるのが超オススメです♪

あ〜書いてたら、また売ったの後悔してきた〜(涙)

書込番号:9357376

ナイスクチコミ!4


HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/04/07 11:55(1年以上前)

>mk027さん

DV-800AVとSA-15S2の比較、とても興味があります♪…「やる気」が起き、ご感想なり報告いただけることを期待しております…

書込番号:9360592

ナイスクチコミ!2


mk027さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:51件

2009/04/07 23:54(1年以上前)

Riku パパさん
お返事ありがとう御座いました。

ウチのアンプは高級機種じゃないですよ。定価15万位、実売10万位の中級機です。プリメインは初めて買ったんでこの辺が丁度良いし満足してます。これ以上のはなかなか手が出にくいし。でも実は本当はAVアンプが欲しかったのですが、機能てんこ盛りのモノとなるとやっぱり20万クラスになってしまって、5.1でスピーカーをそろえるとなると厳しすぎたので5.1でも使えるであろうスピーカーととりあえずプリメインアンプにしたんですが、テレビラックに入りきらずオーディオ専用になってしまったんです。

あと、SACDですが普通の赤白のRCAケーブル接続(アナログ)でも聴けますよ。800AVか969AViどちらを買うにしろPS3じゃないと聴けないって事はないです。SACDをデジタル転送するならHDMIで800AVで新品、保障も付いてきますが、CDメインだったら969を買ってみるのも面白そうですよね。

HR-X1さん
届いたら頑張ってみます。
でもこの不景気の減産傾向と海外販売もしてて国内優先ってわけじゃないらしく在庫が少ないみたいで届くのは今月末辺りって言われました。しかしCDプレーヤーの音の良し悪しって何なんでしょうね?下は1万以下から上はうん100万とか・・・CD自体の情報は同じなのにそれをどう原音に近くスムーズな波形に近づけて再生できるかなんですかね?プレーヤーの味付けの好みも加わると、どうチョイスしたらいいのかわからなくなりますね・・・。まぁ現実の話として15S2が届いたら実際に聴いた感想を書いてみます。

書込番号:9363627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/04/09 13:44(1年以上前)

>さんパンマンさん
こんにちわ
COD4は最初のタンカーはかなりグルグルとわけわからなくなり大変でした(>_<)
言われるとうり海に身投げしました(^_^;)
ちょっとずつしか出来ないので慣れていきたいと思います。
サラウンドヘッドホンがお薦めなのですね!
やってみます(^_^)/

>mk027さん
こんにちわ
アンプに関してはやはり主にサラウンドの方が重きを置くので、
AVアンプになりますが、15万の定価のプリメインを聴いてしまうと、
AVアンプ定価20万くらいでは満足出来なくなりそうですね(^_^;)

>あと、SACDですが普通の赤白のRCAケーブル接続(アナログ)でも聴けますよ。
>800AVか969AViどちらを買うにしろPS3じゃないと聴けないって事はないです。
>SACDをデジタル転送するならHDMIで800AVで新品、保障も付いてきますが、
>CDメインだったら969を買ってみるのも面白そうですよね。
SACDはデジタルで聴かないなら969でも聴けるということであってます?
CDだけと割り切れば969良いかもしれませんね(^_^)/

HR-X1さん同様、CDPのレポート首を長くして待ってますね( ̄+ー ̄)

書込番号:9370167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2009/04/11 06:52(1年以上前)

DV-610とDV-800の比較が出ていたのでちょっと書き込みます。私は最初610を買い、800の音質が気になったので最近買い足しました。
両機の音はかなり違います。610はメリハリのある低音が強調された音ですが、800は綺麗系の滑らかな音です。またさすがに価格の高い800の方が音の細部がよく分かります。従って、音にこだわった選択をするならば、800に軍配があがります。また最近のCDPを持っていないのでそれとの比較はできませんが、個人的には800はかなり満足感が高いです。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:9377327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/11 08:21(1年以上前)

Riku_パパさん おはようございます
>SACDはデジタルで聴かないなら969でも聴けるということであってます?

あってます。

え〜と、他のスレで858の音から969の音を予想された方もいらっしゃったので参考までに・・

外観上で757(OP7万)858(OP10万)969(約20万)は、ほぼ同じです。
757は前身モデルの747から性能を維持しながらコストダウンをした製品です。
858は757にi.link追加とクオリティをアップさせた製品です。
969は858のクオリティを大幅に引き上げた製品で、価格も倍近くアップしました。
858は聴いていないのでコメントはしたくないのですが・・
両機のクオリティの違いは大きいように思っています。

繰り返しになりますが、969のアナログ接続の音はお勧めしますが、
AVアンプとのデジタル接続をメインにお考えなら800AVをお勧めしますよ。


mk027さん おはようございます
>接続するアンプやスピーカーが変わった時の変化と比べると、プレーヤーの変化はピュアで音質等をそこまでこだわる人じゃなかったら、音の好みのレベルの変化なんじゃないかと思っています。

確かにプレーヤーの場合アンプ、スピーカーを買えた程の変化は少ないと思います。
しかしmk027さんのオーディオ環境なら、800AVから15S2に変えると違いは大きいかもしれませんよ。
15S1と13S1は何度も試聴しましたが、
クオリティは当然13S1でしたが躍動感や音楽的な雰囲気は15S1のほうが私の好みで良かったですよ。
15S2になって更にクオリティも上がっているようです、私もレビューを楽しみにしています。



書込番号:9377509

ナイスクチコミ!3


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/11 11:05(1年以上前)

 去年、DV-S969AViからDV-800AVに買い換えた者です。横レスで恐縮です。

 HDMI搭載AVアンプを導入されたら、真っ先にPS3とHDMI接続して、176.4kHzのCD再生音を聴いて下さい。それで満足されない場合や操作性を重視される場合は、多少値は張っても長く付き合える、お気に入りのCD専用機を探されると良いでしょう。両機の比較ですが、HDMI画質は800が969を確実に上回ります。正直なところアナログ音声は、私はどちらも今ひとつに感じました。画も音もトランスポートとしてなら800がお薦めです。969は中古品を買うリスクもあり、またHDMIから音声出力しないので、接続先がi.LINK(AUDIO)搭載アンプでなければ魅力半減です。中身はスカスカでも800の筐体は意外としっかりした作りで、見た目も悪くありません。audio-styleさんがお使いの610同様にC/Pは高いです。私は上に鉛インゴットを乗せて、PS3をセッティングしております。とりあえず、お持ちの60Gで全て賄えてしまうので、新アンプで視聴されてからプレーヤーも再検討なさっては。

書込番号:9378049

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 接続について教えてください

2009/03/26 12:18(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

クチコミ投稿数:5件

先日ビエラを購入したのを期に本器の購入も検討しています。
現在はデノンのAVアンプ(AVC-3890-N)を使用して5.1chで楽しんでいます。
しかしアンプにHDMIがないため本器を購入した際にどのような接続がいいのか分かりません。
アンプを買い替える余裕はなく、本器を使用して一番いい映像と音声の接続を教えていただきたいと思います。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:9305667

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/26 12:37(1年以上前)

テレビにHDMI端子があるならHDMIで800AVをテレビに繋げて、音声は別に光や同軸デジタルで繋げてはどうでしょう。

書込番号:9305728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/03/26 13:00(1年以上前)

口耳の学さん、早々の回答ありがとうございます。

現在はとりあえず程度のプレーヤーでアナログ接続で使用しています。
教えていただいた接続だと今より映像、音が良くなると考えてよろしいんでしょうか?
良くなれば早速購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9305808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/26 20:51(1年以上前)

赤白黄のケーブルでテレビと繋げているなら画質の向上は体感できると思いますよ。
音質も赤白ケーブルでアンプと繋げているならステレオ音声で出力してアンプで疑似サラウンド再生しています。

光ケーブルや同軸デジタルなら5.1chのままアンプに送信できるので、独立したチャンネルで再生するディスクリート再生可能なので、サラウンド感はかなり向上しますよ。

書込番号:9307363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/26 21:41(1年以上前)

口耳の学さん、度々の回答ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、ソニーのBDP-S350とではDVD再生時の画質的はどちらが上なのでしょうか?
現在DVDを200枚くらい持っているのでDVDの画質が良い方がいいのですが、これからを考えるとブルーレイも捨てがたい気もします。度々で申し訳ありませんが分かる範囲で教えていただけたら有難いです。
よろしくお願いします。

書込番号:9307634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/26 23:24(1年以上前)

BDを一度見てしまうと,もうDVDはみられなくなってしまいます.私は,BDを導入してから,DVDは数枚しか買っていません.

DVDの再生画質はどちらも似たようなものかと思いますが,もしBDに興味のあるタイトルがあるのなら,一度BDを見てみたほうがいいと思います.TVもハイビジョン対応のようですし...

書込番号:9308280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/26 23:39(1年以上前)

ぶらじいさんさん、ありがとうございます。

BDを見たらDVDには帰れないというのはちょっと悲しいですモ
今まで少しずつためたDVDが・・・・

DVDの画質が変わらないのであれば、BDが見られるほうが将来的にお得なような気がしてきました。

貴重な回答ありがとうございました。

書込番号:9308380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/03/27 07:19(1年以上前)

DVD再生ならPS3がアップスケールの性能がいいとの評価が多いですよ。
BDの再生にも対応しますしね。

書込番号:9309377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/27 07:31(1年以上前)

口耳の学さんありがとうございます

PS3はゲームを全くやらないので考えていなかったです。

BDもと考えるとPS3の選択肢もあるんですねヌ

電気屋まわってもう少し検討したいと思います。

ありがとうございました

書込番号:9309393

ナイスクチコミ!0


HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/03/27 11:41(1年以上前)

こんにちは♪

DVDビデオの再生に重きを置くなら、私も口耳の学さんの言われる通り、PS3も選択肢の一つに…というか私的には最有力候補に推します(笑)…PS3のアップスケーリング再生能力はかなりのレベルです…参考までに検証記事を貼っておきますね(比較対象にBDP-S350も含まれています)

http://www.phileweb.com/review/article/200810/31/12_3.html

書込番号:9310047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信44

お気に入りに追加

標準

相性のいいAVアンプを教えてください

2009/03/17 13:37(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

SACDを聴きたいと思って、家電量販店に出向いたところ
私の予算でお手軽に聴くには、ユニバーサルプレイヤーがいいと勧められました。
DENONのDVD-1930と、このDV-800AVです。

こちらの評価などを参考に、DV-800AVに決めたのですが
これに合うAVアンプを購入したいと思います。

そこで、以下の条件にかなうお勧めの機種があれば教えていただきたいと思います。

@メインはSACD(ロック、プログレ系)の視聴(音楽DVDも含む)。
AHDMIで接続したい(というか、これしかできないですか?)。
Bできればテレビやゲーム機も同時に繋げて5.1chを体感したい。
C予算は5万円以内で納まればうれしいです(アンプ単体)。
Dマンションなので重低音をガンガンというのは無理です。
E国産メーカー希望。

低予算で注文が多くワガママで申し訳ないのですが
アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:9259841

ナイスクチコミ!0


返信する
HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/03/17 16:08(1年以上前)

こんにちは♪…ご予算の範囲では各社エントリークラスのアンプが該当すると思いますが、比較視聴したことがないので(笑)、あくまで選び方のひとつの指針として…

@同一メーカーで選ぶ…PIONEER VSA-1018AHかVSX-518V
同じメーカーなので“相性”という観点からは一番だと思います。デザインも統一され、見た目のバランスも良いかと…ただ、PIONEERはHDMI入力端子が少ないのが痛いです

A売れ筋で選ぶ…ONKYO TX-SA606X
売れるからには、それ相当の理由があるはずです。安いのか、デザインが良いのか、パワーがあるのか、操作しやすいのか…そのポイントが合致すればこの選択でもよろしいかと…

B最新モデルを選ぶ…YAMAHA AX-V465(3月下旬発売)
後発モデルは当然、ライバル社の対抗モデルを研究し、満を持して発売してきます。その製品が劣るはずはなかろう…との判断です(笑)…当然、入力端子や機能も増えているはず

…ということで、まとめ。エントリークラスは音のこだわり、というより音の楽しさを重視して開発されていると思います…なので“相性”とかにあまり神経を使わなくてもよいのではないか、というのが私の持論です(笑)…というか、このクラスでもみんなそこそこ鳴りますし、音の違いなんて大差ない(笑)

…よって、入出力端子の数やデザインとかで選んだ方が、後々後悔しない確率が高いです…もちろん、スレ主さん始め、他の方にも異なる意見があると思いますので悪しからず♪…どうもお粗末様でした

書込番号:9260310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/03/17 22:39(1年以上前)

HR-X1さま
早速のご教示ありがとうございます。

> @同一メーカーで選ぶ…PIONEER VSA-1018AHかVSX-518V

そうですね。相性がいいのは同一メーカーでしょうか。

> A売れ筋で選ぶ…ONKYO TX-SA606X

これは自分でも気になってチェックしていたものです。
価格的にもちょうどいいし、いろいろ繋げそうですし。

> B最新モデルを選ぶ…YAMAHA AX-V465(3月下旬発売)

これ、メーカーサイトで確認してきました。
さすがに新製品ですね。
リアパネルの画像を見てびっくりしました。
これだけ繋げたら十分かと思います。

ご意見を参考に、YAMAHAの発売を待ちつつ迷ってみます。
AかBに落ち着きそうですが・・。

いろいろ参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:9262422

ナイスクチコミ!0


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/19 07:46(1年以上前)

TX-SA606Xはdsdをcd相当のpcmにコンバートしてからアナログ変換するので
sacdの再生を重視するなら止めたほうがいいですよ。

書込番号:9269483

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/19 13:01(1年以上前)

sarlio@通り次りです。

>TX-SA606Xはdsdをcd相当のpcmにコンバートしてかアナログ変換するのでsacdの再生を重視するなら止めたほうがいいですよ。

それを言うと、エントリークラスはほぼ全滅、ミドルクラスでも限られた製品になってしまいます、というのが1つ。
仮にDSDを直接受けることが出来て、DSDモードがあるDACが搭載されていているのだとしても、PCMを経由したのとDSD直とどちらが良いか、というのは結構微妙というのが1つ。



SACDを理想的に再生できる環境を考えると、プレイヤーがDSDを直接デジタルアンプに流しこんで、デジタルアンプはDSDを直に増幅、そしてフィルタで濾してアナログにした上でスピーカーをドライブ、ということになると思います。つまりD/Aをフィルタだけで行うDACチップレス再生ですね。

現状では実現可能なはずですが、実際にこういう仕組みを謳っている製品がないところを見ると、フィルタで濾しただけではS/N確保やその他まだ解決できない問題点があるのかもしれません。



で、何が謂いたいかというと、DSDって結構ハードル高いと思います(ある程度のクラス以上じゃないとDSD伝送の恩恵に肖れない)。エントリークラスならDSD直のD/Aが出来ることより出音で選んだほうが良いと思いますよ。PCM経由のほうが聴感が良いこともあるし、もっといえば場合によってはDV800AVからアナログ出力が一番良いというケースもあるんじゃないかと思います。

書込番号:9270448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/03/19 16:25(1年以上前)

じゃがいもパンダさん、こんにちは!(*^▽^*)

>じゃがいもパンダさんwrote:「予算は5万円以内で納まればうれしいです(アンプ単体)」

 予算が5万円以内…となると、選択肢はかなり絞られてきますね。ヾ(´▽`;)ゝ
 私もHR-X1さん同様、YAMAHAの最新機AX-V465を推します。
 実売4万円ですから、ピッタリではないかと思います。

 さて、ここからはSACDのDSDダイレクトデコードの話です。

 確かに、narxtoさんのご指摘通り、ONKYO TX-SA606Xをはじめ多くのAVアンプはDSDダイレクトデコードに
 対応していません。
 ですが、sarlioさん同様、それはあまりお気になさらずとも大丈夫だと、私は思います。

 というのも、たとえDSDダイレクトデコードができたとしても、その恩恵にあずかれるのは、包囲する5本の
 スピーカーが全て同じモデル/同じ距離など、かなりシビアな条件でスピーカーを購入/配置できる方に
 限られてしまうからです。

 DSD信号は、その特性上、イコライジングはもちろん、ディレイなどの後処理を一切することができません。
 何が言いたいかというと、「DSDダイレクト信号に対し、AVアンプの音場補整機能が働かない」ということです。
 5本のスピーカーを全て同モデルに揃え、視聴位置から等距離に置けないことのほうが多い日本の住環境では、
 理想に近い形でサラウンドを体験するには、AVアンプの音場補整は大変有効、むしろ必須だと考えています。
 そのため、DSDダイレクトで聴くよりも、多くのAVアンプがそうであるように、DSDをいったんPCMに変換し、
 音場補整をした状態で聴くほうが、理にかなっている気がします。
 そもそも、sarlioさんが仰るとおり、「PCMを経由したのとDSD直とどちらが良いか、というのは結構微妙」だと
 思うのです。

 私が使用しているYAMAHAのDSP-AX3900(実売16万円程度)には、「ピュアダイレクト」モードがあります。
 他社製品にも、似たような機能を備えたモノが、数多く存在します。
 このモードを選択すれば、元信号にデジタル処理を一切しない、原音に忠実な再生を実現します。
 SACDからのDSD信号は、もちろんそのままDSDダイレクトデコードされます。
 ですが、実際に比較視聴したところ、ことSACDマルチチャンネルの場合、ピュアダイレクトモードを使用する
 よりも、モードOFFにして、DSD信号をPCM変換してアンプの音場補整をかけた状態のほうが、サラウンドに
 一体感が生まれて好印象でした。

 よって、DSDダイレクトデコードには、あまりこだわらなくてもいいと思います。

 以上、あくまでも私見ですので、悪しからず! ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
 いいAVアンプに巡り会えるといいですね!

書込番号:9270968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/03/20 14:14(1年以上前)

narxtoさん 
sarlioさん 
プチオーディオファイルさん 

有益な情報をありがとうございました。
今まで知らなかったことを解説していただけてとても助かりました。

> PCMを経由したのとDSD直とどちらが良いか、というのは結構微妙

そうなんですか。
もともと低予算なので、「SACDが再生できる」ということがいちばんの目的で
音質にはあまり高望みはしないでおこうと思います。
マンションですから、スピーカーの配置にも難儀しそうですし。

あとはYAMAHAのAX-V465を試聴させてもらって決めたいと思います。

narxtoさん、sarlioさん、プチオーディオファイルさん
まとめてお礼して申し訳ありませんが
本当にありがとうございました。 

書込番号:9275693

ナイスクチコミ!0


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/20 22:44(1年以上前)

sarlioさん 
プチオーディオファイルさん

お二人のご意見ももっともだと思いますが96kや192キロのPCMに変換するならともかく、
cd相当のpcmに変換するのではsacdの意味があまりないと思いましたので。

じゃがいもパンダさん
DV-800AVと5万円以下のAVアンプということは、全部で7〜8万の予算ですよね
でしたら同じPIONEERのDV-610AV にしてその分をAVアンプにまわしてはいかがですか。
私でしたら、少し予算オーバーかもしれませんが610AVとマランツSR6003かヤマハDSP-AX863 をねらいます。
DV-800AVと5万円以下のAVアンプでしたらヤマハ DSP-AX763とマランツSR5003も候補に入れることをお薦めしますDSP-AX763はAX-V465よりもAVアンプとしての基本性能は上ですし、マランツのAVアンプは音質の評価が高いようですから、ただHDMI のリンク機能がないようですが。

書込番号:9277977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/20 23:02(1年以上前)

↑の人のご意見に賛成ですよ。
せっかくのSACDなんですから44kHzではもったいないですね。

ここからは私の思い違いがあるかもしれませんので間違っていたら指摘してください。

DSDをAVアンプ側で変換するのではなくて、800AV側でPCM変換すれば確か?最高96kHzでHDMI出力できるはずです。
AVアンプにPCM96kHzで流し込んでやればずっと高音質になると思います。
アンプの基本的な音質は別にして、とりあえずこれでSACDを高音質で楽しめるんじゃないでしょうか。
私は600AVユーザーですが800AVと比べれば質感などでずいぶん違いますが、音質面ではHDMI接続の前提ならばそれほどの違いはないだろうと推測します。(聞き比べたわけじゃありません)
増してAVアンプ側に制限があるのであれば610AVで十分な気がします。
要らぬお節介ですが610AVをお勧めしておきます。

書込番号:9278075

ナイスクチコミ!1


HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/03/21 00:13(1年以上前)

おお、俄然盛り上がってきましたね♪(失礼)…実は、私、マランツの製品、ちょっと気になっていたのですよ(笑)…AVアンプの購入においてSR6003(SR5003)は最終候補のひとつでした。その理由は「さらにスーパーオーディオ CDのDSDビットストリームのデコードにも対応しています」の一文が妙に心に響きました…(結局は他の製品に行ってしまいましたが・笑)

…ということで、じゃがいもパンダさん。まだDV-800AVを未購入であれば、narxtoさん、田中一郎さんからのご提案のように、SR6003(SR5003)+DV-610AVの組み合わせも一考の余地あり、と思います(互いにブラックパネルなので、見た目もGOOD)…SR5003なら併せても5万円ちょい、CP値はこの上なく高いですね♪

書込番号:9278543

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/21 12:46(1年以上前)

ちょっと個人的な意見を書きます。

上で、『DSDはハードルが高い』と書いたのはDSD直でエントリークラスのアンプで鳴らすよりもむしろアナログでアンプに入れたほうが音が良いと思うからです。それほどにHDMI経由のDSDはデリケートだと思います。

プレーヤー側でLPCMにしてHDMIに流すというのも、そもそもエントリークラスのアンプでHDMI経由の音が良いのかという疑問も持っています(偏見かもしれませんが、私の経験の範囲ではHDMI経由のハイレートデジタル信号の音は良くありません)。

アナログ出力であればDV800AVとDV610AVではかなりの差があるのでDV800AVを選んだほうが良さそうです。



ところで、前から疑問に思っていることがあるのですが、
DV800AVもDV610AVも、SACD層とCD層を切り替えた直後に再生すると「ボツッ」というかなり大きなノイズが出ます。HDMI経由だけではなくアナログでも出るのでプレーヤー側の問題だと思うのですが、これについてどこを見ても語っているサイトがありません。これ、気になりませんか?

書込番号:9280547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/03/21 13:49(1年以上前)

narxtoさん、こんにちは!(*^▽^*)

>narxtoさんwrote:「96kや192キロのPCMに変換するならともかく、cd相当のpcmに変換するのではsacdの意味が
          あまりないと思いましたので」

 ONKYO TX-SA606Xだと、SACDのDSDが本当にCD相当の44.1kHz PCMになってしまう件。
 改めてご指摘を拝読して、仰るとおり、これはあまりにもったいないという気が…。lllll( ̄∀ ̄;)lllll
 SACDがCDと同音質になってしまうのであれば、SACD目的にTX-SA606Xを購入するのは躊躇してしまいますね。
 SACDマルチチャンネルのみ楽しむのであれば、最低でもCD音質でサラウンドを楽しめるからイイですが、
 2チャンネル再生では、CDと全く同じ結果を生んでしまうというのは、あんまりですよね。

田中一郎さん、こんにちは!(*^▽^*)

>田中一郎さんwrote:「800AV側でPCM変換すれば確か?最高96kHzでHDMI出力できるはずです」

 今、800AVの説明書を確認したのですが、その通りのようです。
 普段、DSD信号をAVアンプ側でデコードしていたので、説明書のこの項目は飛ばしていました。lllll( ̄∀ ̄;)lllll
 なるほど、これなら安価なAVアンプを使用しても、SACDの高音質の恩恵に、なんとか与れそうです。

というわけで、じゃがいもパンダさんの嬉しい悩みは、まだまだ続くかも知れませんね。ヾ(´▽`;)ゝ

書込番号:9280761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/21 21:31(1年以上前)

narxtoさん
田中一郎さん
HR-X1さん
sarlioさん
プチオーディオファイルさん

今日は高校野球観戦に時間をとってしまったので、買いに行けませんでした。
・・っていうか、買いに行かなくてよかったです。
メールチェックしたらたくさんご意見をいただいていて、本当にありがとうございました。

皆さんのご意見を参考に、メーカーサイトやここの評価をよく読みなおし
予算をユニバーサルプレーヤー + AVアンプ で10万円にすることにしました。
ちょうど定額給付金の通知も届きましたし。(笑)

ですので、プレーヤーに関してはこの機種に決定したいと思います。
610AVと800AVの価格差がほぼ定額給付金支給額なので、何とかなりそうです。

マランツのSR6003は前回下見に出かけたときにお店でも勧めてもらったと思います。
(プレーヤーは別物でしたが)
ヤマハのDSP-AX863はまだ試聴していないのでなんとも言えませんが
AX-V465よりは良いと思っていいでしょうか。

それと、sarlioさんの書かれている
> SACD層とCD層を切り替えた直後に再生すると「ボツッ」というかなり大きなノイズが出ます。
というのが気になっています。お店で確認してきます。

4月までにはなんとか決めたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:9282782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/22 00:07(1年以上前)

AX-V465はブルーレイで採用されている最新のサラウンド音声に対応してはいますが、それ以外ではAX863のほうが上ではないかと思います。
背面のスピーカー端子の差など歴然としていますし、なによりAX863は音質面でも使われている部品がずっといいモノを使っているはずです。


そのAX863ですが、カタログでもDSDのダイレクト入力に対応しているとあるし、ヤマハへ問い合わせても、同様にダイレクト入力は可、ただし音場プログラムは使えないという返事をもらいました。
去年発売された雑誌HiViの12月号のAVアンプ特集の第一部でも、AX863と同じ信号処理をするAX763の説明で、「DSD入力をHDMIで入力でき、そのまま再生できる」とあるのに、続く1月号のAVアンプ特集の続編では、AX863はDSD入力後に一度PCM88.2kHz信号へ変換するという記述が。

もしHiViの記述が事実となると、ダイレクト入力はできてもダイレクト変換はできないということになるわけで、それではせっかくDVDプレーヤーでDSD伝送しても、その優位性が薄れてしまいます。

もっとも、DV-800AVでPCM変換しても88.2kHzの信号でHDMI伝送されるならいい勝負といったところでしょうか。
そうなってくると、上でsarlioさんが書いておられるように、DV-800AVでアナログ出力した方がよりよい音で聴ける可能性が高いです。










ちなみに今更かもしれませんが…。

オンキヨーからひっそりと発売されているDV-SP506(現時点での価格.com最安値は32,700円)の場合、HDMI伝送でPCM変換を選択した場合、176.4kHz/24bitのPCM信号に変換されて伝送されます。


書込番号:9283788

ナイスクチコミ!1


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/22 05:20(1年以上前)

プチオーディオファイルさん

>ONKYO TX-SA606Xだと、SACDのDSDが本当にCD相当の44.1kHz PCMになってしまう件。

実はこれ606xだけではなく806や906でも同じなんです、まあプレイヤー側で高レートのpcmに変換するのであれば問題ないわけですが。

じゃがいもパンダさん、それではよい買い物を。

書込番号:9284670

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/22 10:48(1年以上前)

すこし補足します。

>>ONKYO TX-SA606Xだと、SACDのDSDが本当にCD相当の44.1kHz PCMになってしまう件。
>実はこれ606xだけではなく806や906でも同じなんです、まあプレイヤー側で高レートのpcmに変換するのであれば問題ないわけですが。


別にCD相当になる訳じゃないですよね?16bitと24bitの違いはあるので意味がないわけではないと思います。理論値だけでいえば、16bitは6db x 16 = 96dbのダイナミックレンジが得られますが、24bitであれば6db x 24 = 144db(いろいろな事情で24bit中の20bit程度が有効bitなので、実際は120db程度が限界です)のダイナミックレンジが得られることになります。

サンプリングレートが高いにこしたことはありませんが、超高域はハードウェアもそれなりのクラスを要求するので、気分的には44.1という数値は不十分に見えますが、実際に聴いて判別できるかと問われると難しいと思いますよ。(だから「出音で選んだほうが良い」と書きました)


ちなみに、サンプリングレートはSACDの場合CDの64倍なので、44.1 x 64 = 2822.4(=2.8224MHz)です。これを単純に24bitPCMにする場合は117.6kHzに変換する必要がありますが、117.6kHzをネイティブに扱えるDACは今のAVアンプには存在しないので、エイリアスノイズがのるのを承知のうえで96kHzや192KHz、あるいは176.4(ちなみにこの176.4kHzは2.8224MHzを16bit換算で割ったときに得られるサンプリングレートです)に変換しますが、非正数倍の変換がもたらす音質への影響は小さくないと思います(が、それをしてもエントリークラスの機器であれば無視できる差といえるかもしれません)。

※そもそもDSDが117.6kHz/24bit相当なのか、あるいは88.2kHz/32bit相当なのかは曖昧で、DSDとPCMは全く別物で相互変換は本質的には不可能なのかもしれません。SACDで謳われている100kHz以上で120dbのダイナミックレンジを得るにはナイキスト・シャノンの定理に従う限り200kHz以上のサンプリングレートが必要になりますが、PCMにあてはめて考えるかぎり単純な計算ではbit数を増やせばサンプリングレートが低くなり、サンプリングレートを高めれば追い込めるbit数が減ってしまいます。



このあたりの音の違いは正直いってもっとずっと上のクラスでないと「どこがどう」とは言えない部分があるので、だからスペックで選ぶのではなく、音で選んだほうが良いと思います。エントリークラスであってもアナログも対象にしたほうが良いです、CDよりもSACDのほうがずっと事情は複雑で、「デジタルのほうが良い」とは必ずしも言えない状況だと思います。

書込番号:9285475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/27 19:50(1年以上前)

遅いレスで恐縮ですが、sarlioさんが「9280547」でお書きになった

>DV800AVもDV610AVも、SACD層とCD層を切り替えた直後に再生すると「ボツッ」というかなり大き
>なノイズが出ます。HDMI経由だけではなくアナログでも出るのでプレーヤー側の問題だと思うので
>すが、これについてどこを見ても語っているサイトがありません。これ、気になりませんか?

に対するレスです。

1か月ほど前に585Aから800AVにかえました。
SACDはあまり持っておらず、音楽はデノンDCD-1500AEによるCDが中心で、DV800AVはDVD中心、たまにSACDのマルチCh層を聞くぐらいであり、CD層は聞きません。ですので、sarlioさんがお書きになった上記の経験はないのですが、800AVによるSACDの再生(アナログ)で、ディスクによって、再生中のトラックから次のトラックに移行するとき(再生中のトラックが終わり、次のトラックが始まるとき。なお、リモコン等でトラックを選ぶのではなく、順次再生中に)「ボツッ」(私の感覚では「プツッ」ですが)というノイズが入る(音声出力される)ことがあります。この症状は複数のディスクで生じます。また、症状の出るディスクでも、ノイズの入るトラック間と入らないトラック間がありますが、入る箇所は毎回入ります。)。さらにこのとき、トラック間の無音部分が飛ばされて、前の曲(楽章)の余韻がまだ消えないうちに、プツッというノイズとともに次のトラックの曲(楽章)が始まるものもあります。
最初はディスクのせいかと思いましたが、デノンDCD-1500AEでのSACD2Ch再生ではこのようなことはありません。
800AVの前に使っていた585Aでも800AVと同様の症状でした。
SACDディスクによって症状の出るものと出ないものがあり、かつ、出るディスクも特定の箇所のみで出て、出ない箇所もある、という不可解な現象ですが、このノイズはかなり気になり不愉快ですし、無音部分がカットされてしまうのはさらに不愉快です。
DV800AVではディスクの終了時にも同様のノイズが入り、これもかなり気になります。

この症状はアナログ出力のみの問題かと思っていましたが、sarlioさんの書き込みによりますと、HDMI経由でも同様の可能性があるようです(拙宅ではHDMI経由でSACDは聞けません。)。

なお、私はこの種のノイズ(例えばCDプレイヤのリレ-音や回転音、終了後にピックアプレンズの戻る音)に神経質なようですので、気にならない方がほとんどかもしれません。
また、DV800AVのDVDの画質は素晴らしいと思います。

書込番号:9311624

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/29 14:00(1年以上前)

ヴォルフラムさん 

>800AVによるSACDの再生(アナログ)で、ディスクによって、再生中のトラックから次のトラックに移行するとき(再生中のトラックが終わり、次のトラックが始まるとき。なお、リモコン等でトラックを選ぶのではなく、順次再生中に)「ボツッ」(私の感覚では「プツッ」ですが)というノイズが入る(音声出力される)ことがあります。この症状は複数のディスクで生じます。


でますね。こっちはたしかに「プチッ」という小さい音です。ちなみに層切り替えのノイズはスピーカー痛むんじゃないかと思うほど大きい音がします。

うちにはSACDが再生できるプレーヤーがいくつかありますけど、LUXMANのDU-80のようにSACDの曲の切り替わるときに小さいメカ音がする(非常に小さな音なので耳をプレーヤーに近づけないと聴こえませんが)ものもあるので、SACDというのは曲間を連続で再生しないで、必ずシークする仕組みなのかもしれませんね。

といいつつ、実はDU-80のメカ部はパイオニアだという噂もあるので(私は特に気にしていないので特に調べないで書いてます)、パイオニアのメカ特有の現象とかだとなんかやですね…。1曲目のあたまが欠けるのはもう馴れました。

書込番号:9320268

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/29 16:33(1年以上前)

CDでも「プチ音」が鳴るのか検証しようと思って試してみましたが、ちょっと違うことを発見してしまいました…。

DV-800AVのアナログ出力ってCDだとかなり音が悪いですね…。
SACDだとそうでもないのですが、CDはかなり歪みっぽい音です。

デジタル出力は綺麗に鳴るので、CDの録音のせいではなさそうです。


結論としてはCDだと「プチ音」出ないですね。
出だしで音欠けるのは一緒ですけど…。
それと、なんとなくCDのほうの曲間のほうが長い気がしますね。


余談:
写真はテストに使ったCDの中の1枚、ワレリーゲルギエフのシェラザード、ちょっと癖のある演奏ですけど聴き応えのある内容でした(録音はそれほど良くなかったのがちょっと残念)。このCDが今日聴いた中では一番アナログ出力の音の悪さが目立ってました。

書込番号:9320793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/29 19:25(1年以上前)

sarlioさん

検証の作業ありがとうございました。
ところで、SACDのトラック間の「プチ音」はHDMI経由でも出るのでしょうか。なんとなくアナログ部分に原因があるような気がしていて、HDMI経由では出ないのではないか、と思っていたのですが。


>なんとなくCDのほうの曲間のほうが長い気がしますね。

これは、私が[9311624]で書きました「DV800AVでは『無音部分がカットされてしまう』」ことによるのではないか、と思います。そこで書きましたように、デノンDCD-1500AEでのSACD2Ch再生ではこのようなことはありません。そこで、マルチCh特有の問題かどうか確かめるためにDV800AVでもSACDの2Ch層を再生させましたところ、やはり無音部分がカットされ、曲間が短くなりました。よって、DV800AV(585Aも)特有の問題と思います。


書込番号:9321552

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/29 19:50(1年以上前)

ヴォルフラムさん

私は逆にHDMIに原因があるのではないかと思っていましたが、アナログでもHDMIでも全く同じでした。

曲間の時間については仰るとおり、SACDではCDよりも短い(というかスキップしてる?)ですね。

書込番号:9321670

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

何を買ったらいいのやら。

2009/03/01 19:19(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

スレ主 *nao*さん
クチコミ投稿数:14件

購入を検討している者です。
これまでDVDプレイヤーをRCA接続して使っていました。
画質もあまり良くなく堪え難いものもあったのですが、とりあえず見られればいいかと使っていたのですが、ついに故障したため、高画質で見たいと思い、HDMI出力可能なプレイヤーの購入を考えています。

地デジ等の録画はしない(たぶん2011年頃までアナログしか入らない)ので、特にレコーダーにメリットが無ければ再生専用のもので良いと思っています。
TVは日立UT32-HV700を使っています。DVDもBDも所有しているもの&とりあえず今見てみたいものがすべてリニアPCM音源なので、2chってことになるんですかね?現状では、オーディオアンプに接続し2chで聞いている状態です。(音声はアナログ接続)
※BDは限定発売のがあったので、聞ける環境には無いですがとりあえず買ってしまったものです。
将来的にコンテンツが対応してくれば5.1chとか広がる可能性はありますが、今のところ必要ないんじゃないかと思うのですがどうでしょう?

どうせなので高画質で高音質なものが欲しいです。
BDもソフトが充実してきたのでBD機を購入しようか、とりあえずDVD機を購入しBDは様子を見ようかというのも悩ましいところです。

DVDプレイヤーなら、DV-610AVかDV-800AV(410は610と値段がたいして変わらないので。)
ブルーレイなら、パイオニアのBDP-LX71かSONYの350
あたりが予算的に比較対象になりそうです。
ゲームはいっさいやらないという条件でPS3はどうなんでしょう?(とくに音質)

DVDを見る場合、BD機だと画質や音質は落ちるんでしょうか?
BD専用機としてなら〜という記述をよく見かけるのですが、
見たいソフトがまだまだDVDのものが大多数ですので、そう簡単に完全移行はできそうにありません。

ジャンルとしてはPVやライブ映像などの邦楽の音楽ソフトが中心です。
その関係もあり、特に音質重視で考えたいのですが、J-POPにおすすめの機種ってどれかありますか?

もうひとつの疑問点が、例えば将来的にBDレコーダーを購入した場合、プレイヤーは無駄にならないか?です。
スペースうんぬんはともかく、レコーダーはプレイヤーに録画機能がついたもの、にしてはプレイヤー単体が高めですね。10万円以下のプレイヤーの場合、再生機能に関してレコーダーを購入する以上のメリットはどのくらいあるのでしょうか?5万とかのソニーの一番安いレコーダーを買った方が良いとか?レコーダーを買ってもプレイヤーが生かせるならもちろん問題はありません。

ちなみに他のTV(ブラウン管)で使用しているのがパイオニアのDVR-55なので、起動がかなり遅いのは気にならないはずです……(これはこれでアナログ終了まで頑張ってもらいます)

店頭で見せてもらおうかなーとは思っているのですが………
電話で聞いてみたら選択肢をあれこれ言われよくわからないことに。
何を重点的に見てくればいいか?ということもありますので。
アドバイスなどありましたらお願いいたします。

とりあえず何がなんでも必要な機能は、DVDを大画面でみる!ということなのでこちらに書き込みさせていただきました。

書込番号:9176060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2009/03/13 10:19(1年以上前)

私もパナのプラズマ46型を購入したのをきっかけに
あなたと同じ悩みを持ちました
最近PS3で「DVD・CD再生」で質問しました
興味があれば見てください
結局はコストパフォーマンスに優れるPS3に決めました(まだ買っていませんが)
DVD再生はPS3秀逸みたいですよ!
しかし大画面でのDVDには不満も残るみたいですので
BD再生出来るPS3は良いですね〜
何より36000円〜購入できるのは今の自分には嬉しいですね

書込番号:9236955

ナイスクチコミ!0


HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/03/15 12:25(1年以上前)

現在、DV-800AVとPS3(20GB)を所有し、日立の37inchプラズマテレビへHDMI接続しています。私の個人的判断では…

映像再生では、PS3が上…PS3のアップスケーリング再生力はかなりのもの。一方、アナログアンプを使ったRCA接続での音声再生はDV-800AVの方が勝っているように思います。よって今のところ、DVD(BD)ビデオの再生はPS3で…CD(SACD)はDV-800AVで聴いています♪

書込番号:9248773

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル接続とアナログ接続の差

2009/02/24 09:30(1年以上前)


DVDプレーヤー > パイオニア > DV-800AV

スレ主 HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

購入を検討していますが…そこでひとつ質問させてください

この機種は「オーディオ専用回路」の採用など、アナログ再生にも力を注いでいるようですが、それでもなおデジタル接続(HDMI)とアナログ接続(RCA)とで比較した場合、聴覚上、差(違い)を感じとれるほど音質の開きがありますか?…好みの範疇でも構いませんから、感想をお聞かせください

書込番号:9146800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:18件

2009/02/24 17:26(1年以上前)

月刊「HiVi」2008年11月号によると。

「音の差は誰の耳にも明らか、HDMI接続のほうがずっといい。・・・
・・・ま、800AVのアナログ出力の音が情けないともいえるのだが」
とあります。

パイオニアのAVアンプSC-LX81との接続結果なので
HDMIが高音質になる機能がアンプ側にあるんですけどね。

書込番号:9148557

ナイスクチコミ!2


スレ主 HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/02/24 17:53(1年以上前)

>家電の忍者さん

返信有り難うございます♪

…「音の差は誰の耳にも明らか…」ですか。ここまで断定的に記述されると、相当の開きがあるようですね。となると、HDMI入力のAVアンプとセットでなければ、導入する意味合いは薄いかな…

記事のご紹介、感謝です。参考になりました

書込番号:9148681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/02/24 18:33(1年以上前)

う〜ん。私は、その記事に反論出来るほどの知識はありませんが、800AVのアナログ出力はかなりの実力だと思いますよ。

書込番号:9148869

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/02/24 18:46(1年以上前)

>量販店はしご属さん

返信有り難うございます♪

…HDMI接続でなくても「それほど劣る音ではない」との判断ですね…少し光明が見えた気がします。感謝です

書込番号:9148929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/02/24 19:22(1年以上前)

便乗質問です。
この機種と、HDMI入力のあるAVアンプを購入しようと思っているのですが、
HDMIケーブルで繋げばアナログ接続は不要ですよね?
CDを聴くときはアナログ出力のみかなと思っていましたけど、
説明書読むと出力される、という風に読めますし。

書込番号:9149097

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/02/24 20:18(1年以上前)

>量販店はしご族さん

…申し訳ありません。お名前を間違えてしまいました…年寄りはせっかちで駄目ですね(笑)

書込番号:9149372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:18件

2009/02/24 21:20(1年以上前)

月刊「HiVi」2008年11月号の記事の補足です。

まずアンプのSC-LX81は、パイオニアのNO.2で20万円以上する物です
本機より、アンプのデコード能力の方が優れていて当然かと。
更にデジタル入力を高音質化する機能が色々あるようです。

本機も価格以上の音は出ると思いますよ。
ただ、もっとも本領を発揮出来るのはHDMIでしょう。
特にSACDにおいては。

書込番号:9149739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/02/25 00:04(1年以上前)

当方はデジタル接続は、光ケーブル接続で、アナログと聴き比べて
見ましたが、デジタルはメリハリのある派手な印象の音で
アナログはソフトな印象の音がします。個人的にですが。
クラッシックはアナログの方が聴きやすく感じます。

書込番号:9151092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/02/25 01:48(1年以上前)

HR-X1さん

>…申し訳ありません。お名前を間違えてしまいました…
いえいえ、とんでもないです。

HR-X1さんが現在お持ちのアンプの種類は何でしょうか?
一般的な2chのプリメインアンプであれば、800AVのアナログ出力の実力を充分に体感できると思いますよ。

セカンドランナーさん

>CDを聴くときはアナログ出力のみかなと思っていましたけど、・・・
CDの音声であれば、アナログ端子、HDMI、光デジタル、同軸デジタル全てから出力可能ですよ。ですから、アナログ接続は不要ですね。

書込番号:9151699

ナイスクチコミ!2


スレ主 HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/02/25 08:38(1年以上前)

>家電の忍者さん

補足記事の紹介、有り難うございます♪

SACDのDSD信号をデジタル伝送できる…これがこの機種の最大の魅力なんですが、実現させるには結構ハードルが高そうですね(笑) これからAVアンプのほうもいろいろ調べてみたいと思います

書込番号:9152329

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/02/25 08:50(1年以上前)

>エリック亀造さん

返信有り難うございます♪

デジタルとアナログの音の違いが、大まかにつかめ参考になります…感謝いたします

書込番号:9152354

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/02/25 09:14(1年以上前)

>量販店はしご族さん

現在使用しているのは、マランツのプリメインアンプ「PM-17SA ver.2」(生産終了)です…今のところ出力不足等の不満はないので継続使用を考えています

皆さんの書き込みを拝見しますと、アナログ接続でも十分楽しめそうなので、購入に踏み切りたいと思います♪…そして、とりあえずはRCA接続で、ゆくゆくはHDMI接続を実現、と夢見ています(笑)…いろいろ有難うございました♪

書込番号:9152410

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/02/25 09:18(1年以上前)

>セカンドランナーさん

AVアンプとの同時購入…うらやましい限りです♪

書込番号:9152420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/02/25 23:05(1年以上前)

>量販店はしご族さん
情報ありがとうございます。
HDMIって便利ですねえ。
我が家に大量にあるアナログケーブルは
いよいよ使い道がなくなってきそうです。

>HR-X1さん
今使ってるアンプ&CDプレーヤーが10年モノで、
今度引越しするのでそれを機会に、ですね。
オーディオを頻繁に変える財力もないので失敗は許されません・・・

書込番号:9156147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/03/01 18:41(1年以上前)

下の[9082173]スレッドに間違えて書き込んでしまいました… lllll( ̄∀ ̄;)lllll
改めて、こちらに書き込んでおきますね。 すみません。

==========================

HR-X1さん、はじめまして! (*^▽^*)

>HR-X1さんwrote:「デジタル接続(HDMI)とアナログ接続(RCA)とで比較した場合、差(違い)を感じとれるほど
          音質の開きがありますか?…好みの範疇でも構いませんから、感想をお聞かせください」

 以下、YAMAHAのDSP-AX3900との接続時における私の感想です。

 CD再生においては、アナログ接続/Pure Audio ONが相性がいいと思いました。
 特に、クラシックにおいて、この傾向が顕著であると感じています。

 SACD再生の場合は、HDMI接続が一番良いと感じました。

 多少なりとも参考になれば幸いです。

書込番号:9175871

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR-X1さん
クチコミ投稿数:123件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/03/01 21:00(1年以上前)

>プチオーディオファイルさん

いえいえ、気になさらぬように…それにしてもYAMAHAのDSP-AX3900、立派なAVアンプですね♪…羨ましい限りです…ああ、寝た子が起きそう(笑)

書込番号:9176593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/03/02 21:07(1年以上前)

下にも書きましたが、クラシックはアナログで聞いています。
PURE AUDIO ON の効果は自分にはわかりません・・・
もっといいアンプをお使いの方には違うのでしょうね。

書込番号:9181517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件 DV-800AVのオーナーDV-800AVの満足度5

2009/03/04 12:24(1年以上前)

 私はDSP-AX3800とHDMI、A-1VLとはアナログ接続していますが、概ねプチオーディオファイルさんと同じ傾向ですね。アナログも価格にしては立派です。(レガートPROがないのは残念ですが)
 HiViのアナログ出力がプアとは何を根拠にしているのでしょうか。DACはPCM1796、端子も大型で価格的には立派な物が付いています。
 評論家諸氏を招いて一回ブラインドテストで格付けランキングでもやったら面白そう。
 あの雑誌は高額な機種は褒めちぎる傾向なので、注意が必要ですね。今話題なのは、デノンのDVD-A1UDですが525,000円もするのに、SACDのHDMIは48kHz16ビットと超ダウンコンバート。
 3万円足らずの、この機種でもできるのに不思議ですね。

書込番号:9190253

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DV-800AV」のクチコミ掲示板に
DV-800AVを新規書き込みDV-800AVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DV-800AV
パイオニア

DV-800AV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月下旬

DV-800AVをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)