このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2013年12月1日 10:42 | |
| 2 | 1 | 2010年9月3日 00:03 | |
| 2 | 3 | 2010年5月5日 18:48 | |
| 5 | 5 | 2010年3月11日 22:00 | |
| 2 | 6 | 2010年2月19日 22:07 | |
| 33 | 12 | 2009年11月25日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2014年中に読み取り部分を重点的にクリーニングしたいと思いますが、pioneerのサービスセンターでやってくれるのでしょうか?また、自分でやれるものでしょうか?ご存知でしたら教えて下さいませ。
書込番号:16901465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音飛びや画像が乱れるなどのトラブルが出ているのですか?
そうでなければ、問題ないということですから、下手にいじらない方がよいですよ。この手のドライブは、基本的にメンテナンスフリーです。
なまじ市販のクリーニングディスクを使うと、かえってトラブルになることがあります。どうしても気になるのであれば、メーカーにメンテナンスを依頼してください。
ただし、メーカーとしても、チェックして問題なければ、おざなりに清掃して送り返すだけでしょう。パイオニアは経営難が続いており、光系のAV機器からはどんどん手を引いています。技術者もたいして残っていないでしょう。まともにチェックしてくれるとは期待しないほうがよいです。
今時のデジタル製品は、恐ろしいほどあっというまに陳腐化し、価値がなくなります。昔と違って、基本的に使い捨てですね。
書込番号:16901937
1点
有り難うございました。大事に使いたいと思います。
書込番号:16902009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのままアナログ出力をこの機種からアンプにつないでいますが、
間にDACを挟むとかなり音が変わるでしょうか?
予算はだいたい3万くらいなのですが、
もしいいものがあったら紹介いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
DV-800AVはDACチップにPCM1796、アナログ回路のオペアンプにOPA2134、といずれも著名な定番どころが使われており、無難な構成になっていると思いますので、外部DACの効果は薄いんじゃないかと勝手に想像しています。
それにデジタル出力を使う場合、アナログ回路に音声を通さないため、それならDV-610AVと何ら変わらないんじゃ・・・という、疑問すら浮かんできますし^^;
筐体の制振性の有無などはあるでしょうけども、ね。
電子工作に少し自身がおありなら、とあるブログでDV-800AVのアナログ回路の改造が紹介されていたと思うので(少し検索すればすぐに見つかると思います。)、アナログ回路のコンデンサやオペアンプを交換されてみるのも手かも知れません。ただし、サポート対象外になりますので自己責任で、ですが^^;
個人的に気になっているDACはStyleaudioのCARAT-SAPPHIREです。34,800円。
(URL:http://www.styleaudio.jp/php/sapphire.php)
僕はDV-800AV用ではないのですが、いつか買いたいとは思っています。
ほとんどレビューを見かけないのが難点ですが、韓国本土での評判は良いようですし、この価格帯では拘りを感じる製品かなと。DACチップはPCM1792、DV-800AVのPCM1976の上位です。オペアンプやコンデンサも高価なものが使われていますね。
いつになるのか検討もつきませんが、お待ち頂けるのであれば、購入しましたら簡単なレビューでもさせて頂きます。
書込番号:11852218
2点
購入したいと思い販売している店舗を探しているのですが…
なかなか見つかりません。
まだ、販売している店舗は有りますでしょうか?
通販でも構いませんので情報等ありましたら宜しくお願いします。
0点
確かに販売してるところが見あたりませんね。
しばらく前に大手電器のネットショップで最安値で限定で売りましたが、えてしてこういう事があると製造中止が近いものです。
ちなみにDV-610AVとは、DACは同じですが質感や細部の作りが大きく違います。
特に800AVのピュアオーディオボタンの効果は大きくて使うとかなり音質が良くなります。
蛇足ですが
この機種のHDMI接続によるDSD伝送はパイの上位機種だけでなく、他メーカーでもSONYのSCD-XA5400ESぐらいしかありません。
SACDマルチを良い音で聞きたい方にも希少な機種です。
書込番号:11303689
![]()
2点
opartsさん
初めまして。
返信ありがとうございます。
私も、SACDマルチの為に購入しようと思ってます。
ちなみに自己解決なのですが、近くのコジマに展示品で19800円にて一台のみ有りました。
明日にでも購入しようと思います。
頭欠け等の問題も抱えてる機種ですが、DSD伝送によるSACDを聞くのが今から楽しみです。
こちら、AVアンプはπのLX82です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11305391
0点
> 頭欠け等の問題も抱えてる機種ですが
いんこさんがレビューに書かれていたようですが、
指摘されていた珍現象を確認することは出来ませんでしたよ。
頭の音量が控えめに聞こえるぐらいではないでしょうかね。
ピュアオーディオといえない
AMP:A-907X,CDP:C-705FX、SP:D-102EX
を購入し、結果なんだこりゃという感じで
10年近く音楽を聴くことから遠ざかっていました。
ごく最近になって
アンプ:ONKYO A-5VL、SP:QUAD L12 に買い換え、
CDPをONKYO C-5VLを購入かと迷ったりもしましたが、
DVD,SACDもカバーしながらの実売価格の魅力に飲まれDV-800AVを225Kほどで購入しました。
C-705FXと比べるとCDのノイズまで露骨というか
忠実に拾い上げてしまうようです。
それが グールドが演奏中に発する「よがり声を聴くのでなく音楽を聴いてくれ」
同様に受け容れることが出来るならDV-800AVは費用対効果の観点から
十分音楽鑑賞を楽しむことが出来るものかと・・・
販売中止の運命は多用途高性能機器で市場を席巻しようとしたマーケッティング戦略
が想定以上の速度で市場の関心がBDに移行してしまったため
期待価額で販売できず売れば売るほど赤字が膨らむ
悲運に遭遇したに過ぎないのではないでしょうかねぇ
想像ですが
それはともかく上記の構成で音楽を十二分に堪能させてもらっていますよ〜
書込番号:11322728
0点
現在、14畳の専用部屋で プロジェクターがSONYの VPL-VW10HT、AVアンプ YAMAHA DSP-AZ1、 DVDプレイヤー Pioneer DV-S9の色差入力にて100インチでホームシアターを楽しんでおります。最近、yahooの知恵袋で、DV-S9が時代遅れなのを知り、DVDプレイヤーの買い換えを検討しております。候補にあがったのが、PS3 と 800AV なのですが、様々な評価を調べるうち、画像はPS3の方が上、音質は800AVの方が上という意見がかなり多そうなのですが、実際の所、差はどの程度なのか、どちらがお勧めなのでしょうか? 当方、プロジェクター・AVアンプがHDMI環境にはないので、映像はアナログ(色差入出力)、BD・ゲームも必要と思っていません。将来的には、中古の3管式プロジェクターを買い、120インチ程度にはしたいと思っています。
1点
DVD規格自体が、既に時代遅れというべきでしょうね。
アナログコンポーネント接続でもBDならではの精細感は味わえますし
(ディスプレイがHD対応機の場合)、将来の事も考えると、
BDも再生出来る機器を導入された方が良いと思います。
DVD画質と音質の良いBDプレーヤーという事では、
デノンかマランツの中堅機が良いのではないでしょうか?
書込番号:11005329
2点
あたり前田のおせんべいさん、ありがとうございます。PS3の「映像は凄い、音質はいまいち」と
800AVの「音質は凄い、映像は(PS3に比べ)いまいち」の程度がどの程度か、知りたいのですが…?
書込番号:11005567
0点
こんにちは。
PS3のDVD高画質というのはおそらく内蔵プロセッサを駆使したアップコンバート映像が優れているということでしょうから、HDMIでの出力が必須だと思います。また当機種の高音質というのもSACDまで再生可能なアナログ出力のことと解釈すればAVアンプにデジタル入力する場合あまり関係がないような気がします。ご使用の環境であればこの一つ下の機種(610AV?)でもよいですし、当たり前田様も仰っているようにアナログ7.1出力のあるBD機のほうがお勧めですね。
書込番号:11005861
![]()
0点
もう遅ぇよ かもしれませんが…
個人的には、DV-800AVをオススメします。
両方所有してますが、PS3でDVDを観る事はありません。
PS3に期待し過ぎたのもあるし、僕の目が節穴なだけかもしれないですが、ブラウン管にコンポーネント出力、KURO(500A)にHDMI出力して見比べてみた時も、「ん〜?殆ど変わらないじゃん。これなら色々調節できる800AVの方がいいや」ってのが感想でした。
目の肥えた方からすれば差は歴然なのかもしれないですし、100インチともなると更に違いが出るのかもしれませんが…
書込番号:11057832
2点
回答をよせてくれたみなさん、どうも有難うございました。パイオニアのHPで800AVに在庫僅少マークがつき、先日、滑り込みでアマ○ンで注文しました。到着が楽しみです。
書込番号:11070947
0点
サブシステムとして本機とOnkyo606Xを組み合わせて使用しております。最近気づいたのですが、DVDプレイヤーディスプレイはDTS出力画面なのに、アンプ側ディスプレイはDTS表示がされてなく、PCM表示されております。誰か同様な方いませんか?もし、同様な方がいらっしゃったら対処方法を教えていただければ、幸いです。
0点
初期状態でDTS音声はビットストリーム出力するはずですが、一応マニュアル35ページのDTS出力の設定が「DTS」になっているかチェックしてみてはどうでしょう。
書込番号:10963970
1点
口耳の学様
ご返信ありがとうございます。800AVはHDMI出力を自動や2ch、5.1chにするとDTSが選択できなくなります。設定値はデフォルトのままのDTSです。アンプ606Xは先日修理から戻り、正常にdts認識を行うとの検査結果で戻ってきたので、やはり故障かな?
書込番号:10963991
0点
こんにちは。本機を使っています。出先なのであやふやですが、本機の場合「HDMI出力」が自動で「デジタル出力」がオフだと、DDやDTSビットストリームが出力されなかった気がします。ご確認を。
書込番号:10965237
![]()
0点
口耳の学様、MUSTANG-D様
ご返信ありがとうございました。MUSTANG-D様の仰るとおり、デジタル出力をオンにするとDTS信号が出ました。
でも、デジタル出力のオン、オフの切り替えは何の意味があるか判らないです???
書込番号:10966180
1点
こんばんは。私も本機の「デジタル出力」をオフにすると、同軸/光デジタル出力から信号が出なくなるだけと思っていました。でもAVアンプは使わずに本機のHDMI出力をテレビに直接繋ぐ方もおられますので、その場合だと、HDMIからDDやDTSビットストリームが出力されない方が、テレビ内蔵のスピーカーから「確実に」音がでます。余分な設定項目を増やさない配慮ではないでしょうか。
書込番号:10966378
0点
MUSTANG-D様
納得しました。AVアンプを使用しない人のための配慮なんですね。判りやすい説明を頂きましてありがとうございました。
書込番号:10966959
0点
SACDマルチ再生をやりたくてAVアンプの導入を検討しています。
DSD入力対応のものはサイズが大き過ぎるので
候補としてマランツのNR1501(おそらくDSD入力非対応)を考えています。
DV-800AVのHDMIからのSACDマルチ音声出力は
DSD以外にLPCMマルチでもできるのでしょうか。
取説(P41~42あたり)を読んでもイマイチ分かりません。
どなたかご教授いただけますか?
2点
パイオニアの説明書は分かりにくいので、直接メーカーに聞いた方が確実だと思いますよ。ただDSDをPCMにダウンコンバートするだけなら、せっかくのSACDがあまり意味はないように思えます。ローエンドでもYAMAHAのV465はDSD信号が扱えます。
それかPCMでも良いからコンパクトな筐体が望ましいのなら、ONKYOのSA-205HDがあります。DSD信号で受けますが、アンプでPCMに変換して出力します。(お考えの案と同じで、音質的メリットはありません)
書込番号:10514315
2点
リアプロさん
ありがとうございます!
確かに同じくらいの金額を出すならV465の方が良さそうですね。
早速現物を見に行ってみたいと思います。
書込番号:10515720
1点
ZIPZIPさん、こんんちは。
YAMAHAのV465〜1065まではTI(BB)PCM1680と言う音声DACを使用していまして、そのDACはDSD信号には非対応なので結局PCMに変換されてしまいます。
もし予算とスペースに余裕があるのであれば、DENONのAVC-2809(1年前のモデルですが)ならDSDをストレートにアナログ変換できるTI DSD1608(DSD信号対応)を搭載していますのでどうでしょうか?
自分の知る限り中古を除けばこのアンプがDTS-HD等の音声も処理できてDSD信号を直接アナログ変換できるDAC搭載のAVアンプでは最安かと思います。
もし候補にされるなら楽天市場で「AVC-2809」で検索すればここに載っている価格より安く購入できると思います。
例 【送料無料】代引き手数料無料♪AVサラウンドアンプデノン(DENON) AVC-2809【特選品フェア 開催...
\75,800 円 税込、送料込
デジ倉 楽天市場店
書込番号:10525431
3点
続けてすみません。
私は、パイオニアのDV-600AVとDV-800AVを持っており両機をAVC-2809にHDMI接続でSACDを聞き比べたことがありますが、ほぼ同等の音質でしたので、例えばプレイヤーをDV-610AVにしてアンプに金額をかけるのも良いかもしれません。
ちなみに、SACDの2chアナログ再生ではDV-800AVの圧勝でした。
書込番号:10525471
3点
shionshionさん
貴重な情報ありがとうございます!
やはりエントリー機種でDSDはなかなか難しいんですね・・
ちなみにPCM変換後のサンプリング周波数はどれくらいなんでしょうか
我が家では2ch環境がメインなので(マラSA-13S1+プリメイン)
マルチ環境はなるべくお手軽に・・と思っていたのですが
色々検討の余地がありそうです。
書込番号:10528564
1点
おはようございます。
YAMAHAのV465はPCM変換後のサンプリング周波数はどのぐらいに変換されるかは申し訳ありませんが知りません。
お手軽にでDSDに拘るのなら(書いてませんが)エントリー機器なら、例えばパイオニアのVSX−819H(この機種は低価格でも最近少なくなってきた5.1chアナログ入力がありますので)あたりを買ってDV-800AVと5.1chアナログ接続すればDSDの音で聴けると思いますがケーブルが増えますね…。
DV-800AVの音声DACはPCM1796なのでDSD対応DACですので。
あとどこかの情報ではDV-610AV・DV-800AV共にHDMI出力でのDSD信号のPCM変換は88.2khzだったかと思います。
時間に空きができたら試してみます。
書込番号:10529255
3点
こんばんは。本機の初期設定でDSDをPCMに替えると88.2kHzの2ch/マルチchで出力します。他社製は存じませんが、ヤマハ製AVアンプはPCM変換しないとYPAO(自動音場補正)が使えません(^_^;)
書込番号:10531466
2点
舌足らずとなり失礼しました。DSDで受けてもPCMで受けてもアナログで受けても、ヤマハ製AVアンプは内部でPCMに変換しないと、YPAOも音場プログラムも通せない、使えないという意味です。SACD2chはともかくSACDマルチは、拙宅ではDSDで受けて内部でPCM変換、YPAOを通してストレート再生する方が、各スピーカーに一切の補正を掛けずにダイレクトにアナログ変換するより、ずっと高音質で自然に聴こえています(^_^;)
書込番号:10531679
![]()
4点
こんばんは。
MUSTANG-Dさん、検証ありがとうございました。
DSDダイレクトかPCM変換かは好みがわかれますね。
SACD自体又はDSDダイレクトだと何か物足りないと言う人も少なからずいますしね。
私は水戸にあった石丸電気でSONY SCD-1ではじめて聴かせてもらったSACDの音が(10年位前ですが)鮮烈で未だに耳に残っています。その影響かSACDの音=DSDダイレクトと今でも思ってまして…。
メイン・セカンドシステムのプレーヤーはSCD-XB9(処分済み)から始まりパイオニアDV-600A・マランツSA8400(共に処分済み)→ DCD−SA100・DSD−SA500(共に処分済み)→SONY SCD-1(現役)・SCD-777ES(処分済み)+DCD-SA1(現役)・DV-600AV・DV-800AV(共に現役)と変遷してここ数年おちついていますがいずれのプレーヤーもDSDダイレクトでSACDを聴いてきてSCD-XB9以外惚れ惚れするような音質でした。
現在サブシステム(一部メインと共有)にてAVC-3808に2台あるうちの1台のDV-600AVとPS3(20GB)でHDMI経由でSACDを聴くとやはり私にはPS3のPCM変換の音よりDV-600AVのDSDダイレクトの方が音質的に好みでした。
AVC-2809はサードシステム?(セカンドかな…)のDSDダイレクトの音もSONY SCD-1に近い音がして好きですね。
長々とすみません、メーカーの音の方向性もありますし、価格的なものあるいは個人の好みもあるので一概にはDSDダイレクト・PCM変換どちらが良いとは言い切れず、最終的には個人の判断でという事になるでしょうか…。
書込番号:10531896
3点
shionshionさんさん、こちらこそ失礼いたしました。
私は最初からAVから入っていてピュアオーディオには疎いです(汗)。SACDマルチも映画のサラウンドと同様に気軽に楽しんでおります。AVアンプの利便性と万能性重視の視点でレスさせて頂きました。仰るとおりSACDはDSDダイレクト変換こそ、本来の再生メソッドだと思います。難題とされたITU-Rのスピーカー設置も、AVアンプでは自動音場補正機能の普及で事実上解決したようです。今後もDSD領域での補正は難しいはずで、たとえPCM変換でもSACDマルチが気軽にAVアンプで楽しめるのは素晴らしいことだと思います。
書込番号:10532212
4点
shionshionさん MUSTANG-Dさん
非常に参考になります。ありがとうございました!
やはりDSDの利点を発揮するには、5ch全て同じ条件での再生が理想なんですよね
リアスピーカーのグレードを相当落とさざるを得ない我が家では
PCMで音場補正をかけた方が自然な音で聴けそうですね。。
書込番号:10532412
2点
こんばんは。
MUSTANG-Dさん、こちらこそ失礼しました。
PCM変換を全て否定している訳ではなく、MUSTANG-DさんのおっしゃるとおりDSPを使えたり自動音場補正機能を使えたりとその方が自然に聴ける場合も多々あると思います。なので多くのメリットもあると思います。
お持ちのYAMAHA Z11はピュアオーディオにも遜色ない音と聞き及んでいますので、そのクラスのAVアンプをお持ちとは羨ましい限りです。
お互い良きAVライフをすごしましょう。
また、どこかの板であった時はよろしくお願いします。
書込番号:10532785
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


