このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年11月1日 21:19 | |
| 2 | 1 | 2011年2月1日 14:10 | |
| 0 | 3 | 2010年9月1日 18:06 | |
| 2 | 1 | 2010年1月23日 22:18 | |
| 0 | 4 | 2009年12月23日 15:12 | |
| 0 | 12 | 2009年11月28日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いままでほとんどCDPとしてユニバーサルプレイヤーを使用しています。今の組み合わせはアンプ PANA SU-XR57 スピーカー QUAD 12L CDPが本機です。
接続はHDMIのデジタル接続です。アンプはデュアルアンプ+バイアンプという設定です。
SACDでJAZZ ボーカルとクラシックを中心に聞いています。いままで自作を含め色々聞いてきましたがかなり満足度は高いです。がユニバーサルプレイヤーはCDP専用機に比べると専用機のほうが良いと聞きます。アンプが一般的でないのは承知していますがこのCDPとの組み合わせが良かったとかこのユニバーサルプレイヤーが良かったとかの経験談お聞かせ下さい。
アンプのほうは先日SONYの7000ESに変えましたがPANAの方が好みで元に戻しました。
(SU57のスレにてん末は書きました。)
0点
こんにちは。パナのAVアンプはユーザーが少ないのか、本機との組み合わせではレスが付きにくいようです。
私も本機DV-800AVを使っています。DVDとSACD再生機として、ヤマハ製AVアンプに繋いでいます。他にCD専用機とPS3もあるので、CDはそちらで聴くことが多いです。本機は懐が深く、他機では読み込めなかったり、音とびしたりする、古くて状態の悪いCD-RやCD-RWでも、当たり前のように再生してくれます。私はAVアンプはヤマハ党、プレーヤーはLD時代からパイオニア党です。最近のパイオニアは今ひとつ元気がなく、BD時代になったこともあって、本機の後継機も現れませんでしたが、でもそのおかげで、本機はいつまでも同社ユニバーサル機のフラッグシップですね(^^;)
CD板の書き込みを拝見すると、CD/SACD再生は奥の深い趣味であることが分かります。正直なところAVアンプのCD再生だけで、普通に楽しめてしまう私などは、何も知らないシアワセ者と思っています。チープオーディオファイルさんも、私などよりオーディオに対する造詣が深く、ご自分が好きな音をしっかりお持ちの方とご推察いたします。ただ、もしCD専用機を導入されるなら、アナログ接続での音が気に入った機種をお選びになるべきと考えます。デジタル接続にすると、どうしてもAVアンプ側のDACに支配されて、どんなCDプレーヤーでも、本機と似たり寄ったりの音になってしまって代わり映えしないからです。本機の場合は私もHDMI接続の音がベストだと思います。お使いのAVアンプの空いている入力端子に、本機から同軸デジタル、アナログ音声も入力して、HDMIと聴き比べられると面白いです。ただ小宅の組み合わせでは、HDMIだと1曲目の曲頭が欠けて再生されるので、ストップボタンを2度押し、リジュームオフにしてから聴いています。
CD専用機はCDしか掛かりませんから、読み込み時間が短く、すぐに演奏が始まります。でも操作性などで不満をお持ちでなければ、本機で全て賄えますので、専用機を買い足すこともないのではありませんか。何でも安定して再生できて、省電力で、しかも永遠のフラッグシップである本機を、私は末永く使っていきたいと思っています。遅レス失礼いたしました。
書込番号:13689215
2点
MUSTANG-Dさん
回答ありがとうございます。
実はどうしてもCD専用機をためしたくなりDENON DCD-1500SEを購入してしまいました。
1500SE選定理由はDACに国産のチップが使われているためです。ラックに余裕がないため
パイのLDコンパチ機を一休みしてもらってアナログ接続しました。
結果はほぼ予想どおりです。
まずSACDですが800AVと1500SEは互角もしくは800AVの方がわずかに良いと思います。
価格からすれば800AVの実力はたいしたものだと思います。
CDですが瞬間的には1500SEのほうが良いと感じます。ピアノやボーカルの響き良く特に古いCDなどがSACDに近い音で再生されます。
では800AVとどちらが良いのでしょうか?
私の判定は現時点で???です。
変な例えですが今旬のサンマを食べる時、すだちなどをちょっとかけるとサンマがえらく美味しく感じます。1500SEもこの状態ではないかと思えます。DENONの美音の調味料が裏味で
利いていて素のサンマの味はどちらがよいか判断できない状態です。
しばらく秋の夜長、併用し聞き比べたいと思いますがユニバーサルは決して悪くないと思いました。
付け加えるとトレーの動作は互角、操作性も互角です。
800AVはたいしたものです。
パイでブルーレイの新機種が11月にでますがこちらも気になります。
書込番号:13700475
0点
DCD-1500SE導入おめでとうございます。
オーディオ誌では、様々なCDプレーヤーとプリメインアンプを組み合わせた、スクランブルテストが時々ありますね。プリメインアンプとスピーカーを別に追加出来れば、そちらにはDCD-1500SEをアナログ接続、パナのAVアンプにはデジタル接続で、AVとピュアオーディオのシステムが別々に組めそうです。AVアンプだけで全てのメディアを愉しむというのも限界があると思いますし、2系統のアンプとスピーカーがあれば、それだけ趣味性や楽しみも広がります。実は友人がそれをやっていて面白そうなので、私もゆとりが出てくれば、いつかは同部屋で2系統か、別部屋にシステムを組んで、2chのオーディオをやりたいと思っています。底無し沼の入り口かもしれませんが(^^;)
書込番号:13705327
0点
MUSTANG-Dさん
私は2ch再生しかしていませんが、デジタルアンプ派です。キッカケはオークションでなんとなく
sharpのAVアンプを購入したのですが(アンプとSP6個で1万円!)当時使用していたSONYのSPに接続して音出しをしてビックリ!女性ボーカルはピンポイントでそこで歌っているような感覚でした。
そのままにしておけば幸せだったのに!!
今の組み合わせはやっとそれに近いシステムになりました。
家電メーカーはオーディオから撤退が相次ぎラインアップがなくなってきていますね。技術者も流出しているようです。SHARPの2chアンプを買い損ねた経験からsonyのデジアンTA-F501を
購入しサブシステムとして使っております。spはKENWOODのLS-K800 CDはsonyのユニバーサルP S370
です。既に当方も泥沼状態ですがクチコミ欄などのコメントなどを参考にしながらお金をあまりかけずに(かけられない)楽しんでいきたいと思っています。
書込番号:13708867
0点
今更ですが、800AVを購入してSACDマルチを楽しみたいと思っています。
いろいろ調べていますが、「SACDダイレクト」に対応している機種がわかりません・・・。
具体的な型番を教えていただけないでしょうか?
現行機種とちょっと古い機種を教えていただけると助かります。
(ちなみにパイオニア以外のメーカーでも対応機種はありますか?)
もう一点。
610AVもDSD出力に対応しているようですが、SACDダイレクトで聞く限りは800AVと全く同じ音質でしょうか?
800AVは新品で購入が難しいため、音質が同じなら610AVにしようかな?と思ってます。
ぜひとも宜しくお願い致します。
0点
スレ主さんまだ見ていらっしゃるかわかりませんが…
SACDダイレクトに対応している機種については他の方の回答をお待ち下さい。(知ったかぶりになると恥ずかしいのでw)
私も800AVと610AVのどちらを買うか迷いました。
2機種を比較してみると
価格:800AVが中古で20000円以上、610AVが新品で最安12000円
画質、音質:HDMIで出力する限り、いろんなレビューを見た感じでは同じのようだ
筐体:800AVは大きくて重い。高級感はそれなりに。610AVは軽くてコンパクト
ということで買うんだったら610AVかなぁと考えていたんですが、800AVを買いました。
購入の決め手は動作音です。トレイの開閉以外ほぼ無音なので音楽や映画に没頭できます。
610AVはこちらのレビューにも動作音がうるさいとの記述があるのでそれなりにうるさいのでしょう。
800AVを買ったあとで「ブルーレイのコンパチにすれば良かったなぁ」と思いました。画質はアップコンバーターしてもブルーレイには絶対敵わないと思うからです。でも高いw
書込番号:12590781
2点
こんばんは。先日、この機種を購入しまして、リージョンフリー化を試みています。
書き込みにあるYGD7925A MultiregionをpioneerfaqでDLしようとサイトを訪れましたがYGD7925A originalしかなく、試しにそれをCDに焼いてファームアップを行ないました。すると、ファームのインストールは完了したようですがリージョンフリーにはなっていませんでした。
これはやはり、ファームがサイトから削除されたのでしょうか?
検索もしましたがファーム置き場を見つけることができませんでした。
どなたかお持ちでないでしょうか?
0点
pudさんご返信ありがとうございました。
>StM V1.2 20 Oct 2009 07:52
これで良かったんですね。
てっきりYGD7925A multiregionとは別物だと思っていました。
教えて頂いたおかげで助かりました。
これでリーフリ化できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11106236
0点
今更ながらDV-800AVのリーフリ化に挑戦しました。StM V1.2 20 Oct 2009 07:52のファーム(YGD8827A_V12_CP1252.zip)を落とし、付属のReadmeに従い順調にアップデート作業が進み新しいロゴ画面シルバー?のPioneer(rの上に小さくNTSC)になりました。
さっそくリージョン3のDVDをいれてみたところ以前と同様にリージョンが違うと怒られDVDが吐き出されてしまいます。おまけにPALのDVDは再生するも同期がとれていない、同期を元に戻すには日本向けDVDを読み込ませることが必要に・・・
(この件に関しては初期設定でTVTypeをMultisyncTVからNTSCTVへ設定し直した時点で直ったのか直らなかったのか覚えておりません)
表示設定が英語と文字化け?の二択で実質英語表示になったこともあり(pudさんの書き込み通りです)、かなり落ち込みました。何回かアップデート作業を繰り返すも状況は変わらず一時は途方にくれましたが、結局アップデート後「決定ボタンの長押し」でリーフリ化に成功しました。(リーフリ化に成功すれば英語表示は気になりません、たはは)
本当に価格comの情報に助けられました、ありがとうございます。ファーム付属のReadmeには「決定ボタンの長押し」書いてない・・・
書込番号:11846362
0点
こんにちは。
最近、SONYのAVアンプTA-DA5500ESを購入し
本機とHDMI接続し
SACDのマルチチャンネル層を再生したところ
TA-DA5500ES側では常にDSDの2CHとして認識されてしまいます。
DVD、アンプいろいろ設定をいじってみましたが
どうしても上手くいきません。
ちなみに出力をLPCM5.1chにしたら
今度はアンプ側ではLPCMの2CHで受け取ってしまいます・・・。
アナログマルチ出力で接続したら
ちゃんと5.1chで再生されているようなのですが。
本機と他社製AVアンプとの相性の悪さなのか
そもそも私のプレイヤーが壊れているのか
それともひょっとしてAVアンプ側が駄目なのか・・・。
もし似たような環境を
お持ちの方がいらっしゃいましたら
情報をいただけたら幸いです。
0点
自己レスです。
その後、さらにいろいろ試してみたところ
アンプ側のHDMIポートを別のところに
接続したらマルチチャンネルを認識するようになりました。
TA-DA5500ESはforAUDIOの端子が2つあって
そのうちの一つが完全にマルチチャンネルを認識していませんでした。
(DVDのマルチも駄目でした)
SONYに問い合わせてみます・・・。
書込番号:10829167
2点
最近DV-800AVを購入しました。
音質は満足していますが再生途中で再生が停止することがあります。
CDでもSACDでも同様です。接続はHDMI接続です。ここのレポートでもHDMI接続での問題
の記載がありましたのでとりあえず同軸接続にして様子をみています。対応方法をご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
ちなみにアンプはPANAのSU-XR57です。
0点
こんにちは。本機を1年以上使っています。DSP-Z11にHDMI、同軸、アナログ3系統で繋いでいますが、どのメディアでも再生中に止まったことは一度もありません。古いCD-R/RWでも難なく掛かります。ただHDMI接続でのみ、CD/SACDを再生すると曲頭が欠けて再生されます。それも停止状態で「停止」を再度押すと全く欠けなくなります。
初期設定は、デジタル音声出力→HDMI出力→自動
オプション→HDMI→オフ 他に変えられるところは無さそうです。
それでも再生が勝手に止まるのは、明らかに故障ではありませんか。保証期間中なら修理代も往復料金も無料です。サポートにご連絡されては。
書込番号:10329505
0点
MUSTANG-Dさん
早速の回答ありがとうございます。
メーカに連絡をしてみます。
書込番号:10330369
0点
私も800AVを購入しようと検討していたところ、HDMI接続の頭切れが心配でメーカーに直接問い合わせをしました。その結果をお知らせします。
頭切れについてはメーカーも確認しているものの、【DV-800AV】を含めパイオニアのDVDプレーヤーについては、CD-ROMで行うファームウェアの更新に対応していないため、パイオニア修理受付窓口か、購入店経由で修理依頼することになるとのことでした。
購入後、修理依頼するとは何とも情けないと思います。メーカーでファームウェア用のCD-ROMを販売店に送り、それを付けて販売するようにすればいいのではと考えるのですが。
購入は、もう少し検討してから・・・
書込番号:10476782
0点
HDMI接続についてその後を報告します。
メーカーに問い合わせをしたところHDMI接続での相互通信?が発生した
ときに再生停止になる場合があると言われました。
AVアンプにPANA SU-XR57を使用しておりTVはREGZA Z2000へアンプ経由
でHDMI接続していました。
プレーヤ、AVアンプ、TVで関連するような設定をすべてOFFにして下記の接続へ
変更したところ再生が途中で止まる現象はなくなりました。
現在の接続は800AVからXR57へは DVD 同軸 SACDはアナログ 映像信号は
TVへHDMI接続しています。
書込番号:10673341
0点
DV-800AVで、音楽CDを再生するときのトラブル(?)です。
DV-800AVは、購入して約3ヶ月ですが、購入当初からです。
CDをトレイに入れて、読み込みが完全に終わるのを待って(約1分)から、リモコンの再生ボタンを押してCD再生を始めるのですが、曲の先頭部分約0.3秒が切れてしまいます。
一度ストップボタンを2回押して止めたあと、もう一度リモコンの再生ボタンを押してCD再生を始めると、曲の先頭部分が切れずに、正常に再生できます。
おなじCDを一度トレイから取り出し、再度入れてみると、またおなじように先頭が切れます。
手持ちのCD20枚ほどで試しましたが、同じ症状でした。
現在、メーカーにもメールでの問合せをしており、返事待ちですが、
同じような症状を確認されている方がいらっしゃいませんか?
0点
DV-800AV所有者です。
確認したいのですが、接続はアナログ接続ですか?デジタル接続ですか?
デジタルの場合、タイムラグがある場合がありますよ。
書込番号:9543957
0点
リライアントさん、素早いレスに感謝いたします。
当方のシステムは、デジタルには対応しておりませんので、接続はアナログです。
ちなみに、「デジタルの場合のタイムラグ」とは、どのようなものですか?
参考にさせていただければ幸いです。
書込番号:9544890
0点
あー、アナログ接続でしたか。
私はHDMIと同軸でAVアンプに繋いでいます。
AVアンプでは多種多様なデータストリームを扱うため曲の頭が途切れることがあるのです。
デジタルならこれが原因かなと、思っていたのですが…
お役に立てずすみません
書込番号:9544945
0点
リライアントさん、ありがとうございました。
メーカーからの回答は、まだしばらく先になりそうですが、
推測するに、ソフト的な設定ミスではないかと疑っております。
書込番号:9545876
0点
【上記への追記】
「ソフト的な設定ミス」とは、つまりDV-800AV自体のROM設定のことです。
念のため・・・
また、自宅のオーディオシステムは3セットあり(全てアナログ接続)、どのシステムでも同様の症状が出ます。
DV-800AVユーザーの方で、このような不具合を経験された方があればご一報ください。
書込番号:9546297
0点
STARLOGさん、はじめまして。
本機とAVアンプをHDMI、同軸デジタル、アナログの3系統で繋いでいる者です。トレイにCDを乗せて再生ボタンを押すと20秒弱で再生が始まります。HDMIでのみ、その時だけCDの曲頭が欠けます(SACDも)。同軸デジタル、アナログでは最初から全く欠けません。一度ストップボタンを2回押してから、改めて再生ボタンを押すとHDMIでも欠けなくなります。
アナログ接続で曲頭が欠けるのは故障ではないでしょうか。私が本機を買ったのは去年の8月です。STARLOGさんが買われたのは3ヶ月前とのことですが、本機は発売から1年7ヶ月経過しております(ベストセラーですねw)。その間に予告無しの改良や仕様変更があったかも知れません。でも不具合だと改悪になってしまいます。アナログ接続でも、念のため初期設定で、デジタル音声出力(HDMI出力/デジタル出力)のON/OFFなどの違いも試して下さい。保証期間中なので、それでも駄目ならパイオニアに送って(往復送料無料です)直してもらいましょう。
書込番号:9549250
0点
MUSTANG-Dさん、ありがとうございます。
ご指摘の初期設定での確認をしてみます。
書込番号:9554540
0点
STARLOGさん、こんにちは。
購入して約7ヶ月ですが、CDのローディング後、再生ボタンを押して再生させると同様の不具合が一部のCDで、
私の場合は時々発生します。
CDのローディング後、ダイレクトに選曲すると、最初の0.3秒くらい音が出なかったりすることだけでなく、再生せ
ずに停止することもあります。
どういう訳か再生ボタンを押してCD再生後停止させてからダイレクトに選曲すると、不具合が直ってしまいます。
素人の予想ですが、収録トラック数が多いCDで不具合が発生する確率が高そうな気がします。
書込番号:9590168
0点
MIDI-AUDIOさん ありがとうございます。
あれから、メーカーよりの返信メールがあり、修理に出した方が良いとのことでした。
まだ時間的に余裕がなく、修理依頼は少し先になりますが、結果がわかり次第また書き込みたいと思います。
書込番号:9594282
0点
STARLOGさん、私も800AVの購入を検討していますが、曲の頭切れが気になっています。
その後の状況を教えて頂けるとありがたいのですが。
書込番号:10502021
0点
パンプキン嬢 さんへ
現状を簡単に報告します。
その後、手持ちのCDも新規購入が増え、その分をメインに聞き直していましたら、
以前感じていた「頭切れ」が、なくなっています。
前回(今年の5月時点)では、結構古いCD(20〜30年以上前?)が、メインでした。
つまり、比較的新しいCDでは、どうも症状が出ないようです、なぜか。
これは、メーカーに修理に出したところで、「症状が再現せず」で返却される可能性が大です。
ということで、まだ修理には出さず、そのまま使用しています。
この判断が、吉と出るか凶と出るかは、わかりませんが、いづれにしても自分の責任です。
じつは、メーカー修理って、私はあまり信頼していないところもありまして、
余程のことがない限り、修理には出しません。
今回も、この考え方が根底にあっての結論となりました。
こんな後日談で、ガッカリされたかもしれませんね、すみません。
書込番号:10508397
0点
STARLOGさん、その後の状況を教えて頂きありがとうございます。
800AV購入の参考にしたいと思います。
書込番号:10548541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


