このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2008年7月13日 23:31 | |
| 0 | 0 | 2008年7月9日 14:06 | |
| 4 | 2 | 2008年12月17日 01:40 | |
| 5 | 8 | 2008年7月3日 08:33 | |
| 5 | 10 | 2008年7月15日 06:30 | |
| 5 | 4 | 2008年6月29日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PDR−D7って古いCDレコーダー、急にCDを読み込めなくなったのでパイオニアに修理に出したら4万円だって。馬鹿にしてますよね。同じレコーダータイプのPDR−D50なら、新品で買えるし、お釣りがくる値段じゃないですか。確かに型は古いし部品とか在庫がなくなってるかも知れないけどあまりにも高い。。
こまって探してたらpioneer のDVDプレーヤーを見つけたけど、610Vには2ch出力が..........なんとありませんでした。つなぐ相手は真空管アンプに直接つなぎます。410Vとかに2CH出力はついてる。410Vと610Vは値段はあんまり変わらないけど、どのくらい性能が違うのかわかんないですね。大きさとか重さももなんか頼りないけど大丈夫かなァ?私は音楽、映画を中心に聴いたり見たりしますがYAMAHAのAVアンプ(これも古いんです、DSP−AX8)にも一台からつなぐけどこちらにはdigital 入力が。。。。なく5.1CHでケーブルだらけでつなぐしかなさそう。やっぱ、810Vしか選択肢はないのかも。こういうものって、いっせいに買い換えないとうまく接続で機能しないんですね。真空管のアンプはいい音するんでCD中心に聞いてます。DVD映画はTVだけで見る事が多いけど、音楽DVDは時々は5.1CHでアンプにつないで見てます。やっぱ810Vにするのが一番の選択でしょうか?レコーダーはもう要らないです、PCで簡単にできるので。ちなみに810Vって、アップグレードして販売されるんでしょうか?他の機種は1年くらいで変わってるみたいだし。。。
1点
>610Vには2ch出力が..........なんとありませんでした
610AVのアナログ出力は5.1chとなっていますが2ch出力として機能しますよ、設定で5.1chと2chを切り替えできます。
DSP-AX8ですが光・同軸デジタル入力はありますよ。
書込番号:8072793
2点
え、そうなんですか。やっぱり聞いてよかったです。ありがとうございました。AX8のdigital 入力ですか、あるんですね。アンプの裏を覗いてみます。ありがとうございました。一度つなぐと面倒で、忘れてました。カタログ出してきます。
書込番号:8074493
0点
現在4年ほど前のパナソニック DVD-S35(1.5万)
を使用しています。
古いAVアンプでアナログ接続です。
本機を使用すれば
アナログ接続の音質が上がるでしょうか。
リニアPCM出力に変換してステレオ再生です。
DVD-R再生のみ。SACDやDVDオーディオは使用しません。
アナログ接続のリニアPCM出力ならコレだという
過去機(各種DVD-R再生率高いもの)でも可です。
市販のDVDソフト(映画)と
BS等でアナログ録画した映画が主なソースです。
いろいろ調べて、本機以外には
S757AとS858Aiを候補にしたのですが、
赤い画面で酷いギザギザが出るとあって外しました。
やはり
DV-800やDV-800AVがいいでしょうか。
LD再生機を二台所有しており、
レガートリンク有りも、ない昔のも
音が気に入ってるのがパイオニアに目が向く理由です
LDの再生音に似た感じを求めていますが…
どうぞよろしくお願いします。
0点
全くゼロから、SACDを聞ける環境を揃えようと思っています。
プレーヤーとしてDV-800AV(もしくは610)、AVアンプに同じくパイオニアの
VSA-LX51を買おうと思っているのですが、どこか(ソース失念)で
「DV-800AVのHDMI経由DSD出力は、受けられるアンプが限られているが
対応してれば音はベリグー」という記述を見ました。
VSA-LX51で色々調べてみたのですが、明確にDSD出力を受けられるみたいな
記述が見つからなくて迷っています。これ、受けられるのでしょうか?
もしくは、どういう項目を見たら受けられるか・受けられないかが判別
できるのか教えて頂けませんか。
(もしVSA-LX51が受けられないなら、他のアンプを検討しなくちゃならんので…)
よろしくお願いします。
1点
取説109p、directとpure directモードともにSACDはストレートデコードと記載されています。
DSD信号は受けられますがアンプ側で強制的にPCM変換され出力されます。
DSDからダイレクトなD/A変換はパイオニアさんは”SACDダイレクト”と呼んでいて、VSA-AX4AH以上の機種でpure directモードの時のみになされるようです。
書込番号:8147819
2点
> ”SACDダイレクト”と呼んでいて、VSA-AX4AH以上の機種でpure directモードの時のみ
「VSA-AX4AH以上の機種」っていうのがとっても知りたいのですが、具体的な機種名で言うとどうなるでしょうか。私がこのサイトの口コミ情報を漁った所では、以下の通りじゃないかと思っているのですが、本当の所どうなんでしょうか。ご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか。
○VSA-LX70、×SC-LX71、×SC-LX81、○SC-LX90
書込番号:8796244
1点
初心者で質問ばかりで申し訳ないです。
PS3で手持ちのDVDをバックアップするとD4接続が出来て劇的に画質が変わるとゆう書き込みを見まして気になってます。
実際それ程変わるものなのでしょうかィ
TVはTH-32FP50です。
変わらないのならDV610を購入しようかなぁと思ってます。
0点
PS3では特にやってないですけど、以前パソコンでそんなことやりましたね。
たぶんプレーヤーで言うと600と610の差ぐらい劇的な変化が現れるのではないでしょうか。
書込番号:8008547
1点
Whoreさんご返事ありがとうございます。
そうなのですかォ
せっかくなら劇的な変化を見たいのですが、DivxやWMVも見たいし。
はたしてDV810AVなるものは出るのでしょうか...
それかD4でDivxやWMV再生出来る機種が出るのを待ちます...
PS3なのか...
しかし騒音が酷いらしいしォ
うーん.....
書込番号:8008651
0点
百式観音さん、PS3で手持ちのDVDをバックアップすると
D4接続が出来て劇的に画質が変わる
というのは、DVDをアップスケールするということでしょうか?
確かに、アップスケールすると画質は、よくなりますが、
出力は、HDMI端子からのデジタル出力となります。
TVが、TH32-FP50ということで、たしか最高入力はD端子だったと思います
D端子の出力というのは、アナログ出力で、
映像DACの性能で画質が変わると思います。(それだけでは、ありませんが)
そこでここであがっている機種では、PS3は、デジタル出力は、すばらしいですが
アナログ出力は、もうひとつです。
DV610は、108MHZ/12bitのDACで、DV800は、216MHZ/12bitのDACです
この3機種でアナログ性能がいちばん優れているのは、DV800でしょう
わたしは、DV800を使っていますが、(TVはKD32HD600でD入力です)
画質の良いDVDソフトでは、32型のTVでは、
ハイビジョンとあまり変わらないような高画質です。
書込番号:8008673
2点
我楽太さんご返事ありがとうございます。
ご指摘の通りTH-32FP50はD4端子です。
PS3アナログは今イチなのですかィ映像DACの性能が関係とゆうのも知らなかったです大変参考になりましたありがとうございます。となると映像ではDV800とゆう事になりますが、DVDに焼いたDivxやaviも見たい...
うーん...
書込番号:8008729
0点
PS我楽太さん質問に答えてなかったですねォ
アップスケールとゆうのが正直良くわからないです。アップコンバータ?でPS3の映像補正が凄いとゆう書き込みをみました。
書込番号:8008790
0点
正直な所アップコンよりTVの性能が問題です。とゆう書き込みもみさせてもらって、うちのTVぐらいならD4だD2だ気にせず、DV610で良いのかなぁと思えてきました。
書込番号:8008809
0点
昨日 DV-800 が届きました。1週間ほど前に DV-600(610 ではありませんが)を購入したのですが、それまで使用していました パナの S97 というプレヤーに比較してなんとも「ダルイ画質」に思えて、この書き込みを見て新規に DV-800 を購入したわけです。
さて、画質ですが、私には両者は全然違って見えます。パナの S97 は優秀なプレヤーらしくて画質は「ハイビジョンとあまり差がない」ように感じていました。ただ、リモコンに「30秒送り、5秒もどし」がないのが気に入らず、パイを購入したのです。600はパナには全然太刀打ちできませんが、800は殆ど変わらないと言えます。
800にはリモコンに「解像度切り替え」と「HDMIカラー切り替え」ボタンがあり、一発で1080P だろうが 480i だろうが瞬間に切り替えられますし、HDMIカラー切り替えでは希望の「色合い」をこれまた瞬間で選択できます。その上 D端子とHDMI端子の両方から同時に「出画」できます。音声も勿論ベストです。
610を購入しても、私と同じように800を後日購入することになると思います。断然!800を最初から購入されることをお薦めします。800は値段以上の価値のある珍しい商品だと思っていますから。
書込番号:8018990
2点
gucci-sさん書き込みありがとうございました参考になりました。
810AVなるものがもし発売されるのであればそれにこした事はないのですが、音質面でグレードダウン?(正直良くわかりませんが)する可能性があるので、DV800を通常のDVD鑑賞用DVDaudio用、DV610をDivxやWMVをDVDで見る用に両方買う事になりそうです。
書込番号:8022999
0点
もし宜しければご教授下さい。
単純にCDの再生だけの質問です。
CDが1000枚程あり、CDを良い音で聴きたいのです。
主観あると思いますので個人的な感想で結構です。
PS3とも迷っていますが、こちらの書込を拝見させて貰うとDV800AVは音の評判が良さそうな為、値段が近い事もあり迷っております。
アンプはDENONのPMA390AEでスピーカーはDIATONEです。スピーカーは前方に2本のみで部屋のスペース上リアやセンターは置けないです。
良く聴くジャンルはロックやグランジやメタル、クラシックやJAZZやラテンやインド系、ダンス系、テクノやハウスやhiphop、60年代70年代80年代90年代の洋楽全般ですが、あまり節操なく色々なジャンルを聴いてます。
宜しければご指導願います。
0点
CDを聞くなら773で迷うことはないと思います。
ステレオで
DV-800AVはありえない
PS-3はさらにありえない
書込番号:8005877
1点
話はそれますが、773で通常のCDを聴くのと以前のスレにあった24bitでリッピングしたDVDaudioではどちらが良いのでしょうか。それが気になっています。
victorからSHMCDが出てるしわざわざDVDaudioにしなくても良いのでしょうかィ
ステレオでは関係ないのかな...。
後更に聴きたいCDが1000枚程あり、denonのCDR-W15はコピーコントロールCDはどうなんだろうかとゆうのと、パソコンでなるだけ元の音質のままリッピング出来るのなら773で良いと思ってます。
少しだけ調べて今わかってるのは太陽誘電の74ZYが良いメディアらしいとゆうこと、低速で書きこんだ方が良さそうぐらいです。
話それまくって申し訳ないですォ
書込番号:8007703
0点
CDを良い音で聞きたいなら単品ステレオで普通に聞いた方がいいです。
結局CDからエラーのない情報を受け取ってどのように変換するかが鍵になってきます。
一概には言い切れないのですが、基本的には今の単品ステレオはソースとしてCDを中心に音合わせを行っているので、そこに特化しています。変にいじるよりは任せた方がいいでしょう。
あとCDは何倍速で読んでも関係ありません。昔の処理速度が追いつかないようなパソコンならいざ知らず、今のパソコンは限界速度以下なら何倍で読み込んでも関係ありません。ちなみにドライブからの読み出しはエラーチェックもやっています。変なCD持ってくるとエラーが出るのでわかると思います。よく等倍で読むと音が良いとか言う人がいますがそれは原理的におかしいです。私は一時期光学系や磁気系のドライブの開発に関わった事があるのですが、もしそんなドライブだったらとてもじゃないけど商品になりませんね。
あとコピーはいけませんが太陽誘電のディスクは昔から出来がいいですね。
書込番号:8008483
2点
Whoreさん迅速なご返事ありがとうございます
大変参考になりました。
調べた時にみた限りではドライブの振動とメディアの反りが関係あると書いてまして、そんなものなのかなと思ったのですが。
ではリッピングも書き込みも最高速で問題ないですよねィ
大変参考になりましたありがとうございますm(_ _)m
もう一度、自分でも調べますが、フリーでも有料でもCDを出来るだけ元のままリッピング出来るツール等も暇な時教えて頂けたらありがたいです。
ありがとうございました。
書込番号:8008584
0点
やすいUNIVERSALだから音は期待できないだろうと普通思われがちですが、実はどうかな。
SACDのアナログ出力に関しては結構いいとのレビューが多いです。
CDに関しても中低音が少し弱いですが、高音の延びはいいと思いますし、お持ちのシステムの構成があえば全然つかえると思います。
ONKYOの773は聞いたことがないのでわかりませんが、10万以下のCDPならあまり変わらないと思います。5万以下なら余裕で勝てるんじゃないかな。
メカと基盤はGOLDMUNDのEIDOS20で使われている600AVと同じもので、電源のシールドと端子の高級化が施されています。
ネットの比較視聴だとSA-11S2とかGOLDMUNDとかに比べると情報量が少ないが、価格の割にはすばらしいと書いてあります。
私はTEACのVRDS-50を持っていますが、800AVもよく使っています。
CDを1000枚もお持ちとのことですし、せめてCD100枚分の投資はしてほしいですが、
773程度のものを買うのなら800AVをお勧めします。
もちろん電源ケーブルの交換は必要です。
後で足を交換したり、防振シートを張ったりすることで音の変化を楽しむこともいいかなと。
書込番号:8011024
1点
saintbさんご返事ありがとうございます。
自分ギター弾くのですが、楽器代やスタジオ代、弦代等で常にお金が足りてない状態ですので投資出来ないのはお許し下さいませ。
600の基盤が140万クラス(?だったかな)の基盤とまったく一緒と言うのは価格さんの書き込みで見させて貰いました。
映像はわからないんですが、610より600のが音質は良いとゆう事なのかなぁ..?
DV800DV610C-773全部買ってみようかと思います。
電磁波シールドや防振マット、亜鉛シール等は対策しているのですが、電源ケーブルはまだ手をつけてないです。一応1万程度の確かオーディオテクニカさんのNoise減電源ケーブルを買おうと思ってます。スピーカーケーブルは1M3000のモンスターケーブルです。
試してみます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8013252
0点
あ、電源ケーブルの交換てDV800本体の、とゆう事でしょうか...。
購入したら調べて試してみようと思います。
書込番号:8013265
0点
マランツのSA13S1とDV800AVの両機を所有していますが、DV800AVは健闘しています。
8〜10倍の専用機と拮抗しています。但しアンプがA-1VL、スピーカーがボーズ464、ヘッドホンがソニーMDR-SA5000なので、それ以上の数百万もするシステムで聴いたら違うのかもしれませんね。
書込番号:8037534
1点
たけそよさん情報ありがとうございますフ
やはりDV800は音も基板も良いんですねォ
次に買うとしたらKEFのIQ9ですが(本当はB&WやJBLの何百万クラスが欲しい)
DV800や773で試して、プレーヤーに何十万かかけれるようになったら比べてみたいと思います。
今あるスピーカーはダイヤトーンやBOSE112MMや301等ですから当分は今の構成でも大丈夫だろうと予想してます。
汗ォそれまでに810V出てここのスレに人いるかどうかはわかりませんが
書込番号:8080105
0点
来年還暦を迎える音楽好きなおじさんです。
皆様にお叱りを受けるのではないかと心配ですが、標記の件を質問させて頂きますので、
どうか宜しくお願い致します。
現在、DVDプレーヤーはパイオニアのDV-S757A、テレビは東芝の36ZP57(ハイビジョン対応
16:9ブラウン管)をD端子で接続してDVDを鑑賞しています。
観るソフトは、昔のチャンバラ映画、世界の車窓やジェットストリームなど紀行もの、クラシック等が主で、アニメやCGを多用した最近の映画は全く観ません。
現在の環境にそれほど不満はないのですが、この機種の評判が良いので興味を持ちました。
勿論、テレビにはHDMI端子がありませんので、アップスケーリング表示されないことは理解しています。しかし、「2-3プルダウン方式ピュアシネマ・プログレッシブスキャン回路」等で少しは御利益があるのかなと考えた次第です。
画質が良くなるでは抽象的ですが、古い素材のソフトが「ちょっと鮮明になる」程度の効果があればいいなと思っています。
本来はプラズマテレビが欲しいのですが、貧乏していますので叶いません。
しかし、このプレーヤーの費用ぐらいは何とか捻出できます。
ほとんど効果がないのであれば諦めますので、どうか皆様のご意見をお願い致します。
0点
多少良くなるとは思いますが、見て明らかにぜんぜん違うとはならないと思います。
あまり気にしない人が見ると30万のプレーヤーも1万のプレーヤーも一緒に見えます。
いろいろ詳しく説明すると 言われてみれば・・・ ぐらいが正直なところです。
これから数年すればブルーレイに移り変わっていくでしょうから、今無理して買う必要はないと思います。DV-S757Aも特にこだわらなければ良い機械だと思います。
書込番号:8001199
1点
このようなくだらない質問に目を通していただきまして本当に有難うございます。
多分そうだろうと思っていましたが、やはりそんなものなのですね。
これで踏ん切りがつきました。
これからは自分の好きなソフトをコツコツと集めていきます。
ブルーレイも興味があるのですが、何分私の好きな古い素材が商品化されないのが残念です。
それでは重ね重ねお礼申し上げます、有難うございました。
書込番号:8001366
0点
こんにちは
私もwhoahさんと同じ意見ですね。
以前S747を使っていましたが、
音質面でAX5Aviに買い替えましたが、映像は極端に変わりません。
その他、S757から800AVの買い替えのメリットは、
AVアンプ(ver1.3a対応)のHDMI接続でSACDマルチの対応ぐらいです。
もし今後、買い換えをご検討されるなら、
BDプレーヤーの価格が安くなってきてからでも遅くないでしょう。
書込番号:8005258
1点
度重なるご指導有難うございます。
お二人からの心温まるご意見に感謝致します。
私はStereoSound誌の創刊号から愛読していたオーディオマニアで、外国製の夢のようなスピーカーやアンプを本や店頭で涎を流しながら見てきた世代です。
当然、そんなものを所有する財力などありませんので、そこそこのシステムで妥協してきました。ただ、レコードやCDは自分の財布と相談しながら少しずつ集めてきました。
現在のシステムも理想からは程遠いものですが、今回ちょっとスケベ心を起こしてしまいました。しかし、お二人からの冷静なご意見で頭を冷ますことができました。
AVシステムは放送やパッケージソフトを楽しむための道具だと思います。
本当に自分が心から欲するソフトを楽しむことが人生を豊かにすることだと思いますので、今後もその初心を忘れずに生きていきたいと思います。本当に有難うございました。
書込番号:8007568
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

