このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2008年4月29日 22:53 | |
| 5 | 18 | 2008年10月3日 02:38 | |
| 6 | 1 | 2008年4月19日 16:06 | |
| 7 | 6 | 2008年4月25日 11:27 | |
| 22 | 10 | 2008年5月8日 12:22 | |
| 4 | 2 | 2008年4月14日 13:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SACD再生用としてDV-800AVを購入しようと考えているのですが、同時にAVアンプも買い換えようと思っております。ここで質問ですが、SACDをHDMI経由でDSDを入力できるというのは、アンプのカタログのどの欄を見ればよいのでしょうか?HDMI端子1.3aの入力に対応していれば、よいのですか?それともカタログには載っておらず、メーカーに問い合わせなければわからないものなのでしょうか?
ちなみに、現在あるアンプでDSD入力でき一番安いのはどのメーカーのどのき機種なんでしょうか?
ご教授ください!
0点
HDMIのバージョンが1.2以降なら対応となるようですね。
最近の機種なら対応しているのでは?念のためメーカーに問い合わせるか説明書をDLして調べてみる方が確実でしょうけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050824/hdmi.htm
書込番号:7701236
1点
>HDMIのバージョンが1.2以降なら対応となるようですね
とはいかないようで。
例えばSONYのTA-DA3200ESはVer1.2ですがDSD音声対応していません。
また、Ver1.3aでもONKYOのTX-SA605のようにDSD対応になっていないのもあります。
型落ち品であれば、YAMAHAのDSP-AX761が一番最安値になるのではないでしょうか?
カタログにもあまり書かれていませんので、各メーカーの取扱説明書をダウンロードする方が良さそうです。
書込番号:7701312
1点
Ver1.2以降なら何でも対応しているわけではないのですか、リライアントさん訂正ありがとうございます。
書込番号:7701426
0点
口耳の学さん リライアントさん ありがとうございました。なるほど、Ver1.2以降ならだいたいは、対応しているわけですね。 念のため取り扱い説明書を読むしかないのですね。
YAMAHA DSP-AS761ですか、電気屋さんで物を確認して、選んでみようと思います。 ありがとうございました。
書込番号:7701427
0点
おかげさまで YAMAHA DSP-AX763を購入しました。池袋ビックカメラで66800円ポイント10%でした。
書込番号:7740377
0点
DV-800AVを、DVDaudioとWMV再生用に購入しました。
WMVは、CDのみの対応でDVDには対応していないので、若干不満ですが
DVDaudioに関しての音には、非常に満足しています。
私の、DVDaudioの楽しみ方は、市販のCDを「DigiOn DVDAudio」で24bit 192000Hz以上にリッピングしそれをDVDaudioディスクにして楽しんでいます。こうすると昔で言えば並のオープンリール録音と2トラ38のオープンリールデッキでの録音の差(音の厚み)が出るような気がします。(市販のDVDaudioディスクより、良い音に思えます)
「DigiOn DVDAudio」は、体験版もあるので、興味のある方は、お試し下さい。
http://software.transdigital.co.jp/digion/dvdaudio/
1点
最近はそんなことも出来てしまうんですね!
知らなかった私にはとても貴重な情報でした!
とりあえず体験版を試してみます。
貴重な情報どうもです。
書込番号:7688676
0点
manmapopoさん貴重な情報有難う御座います。 早速、体験版でPCには DVDaudioファイルを取り込めたのですが、それをDVDに焼き込めるソフトがよく分かりません? manmapopoさんはどんなソフトをお使いですか、宜しければ御教授下さい! また、CDの場合、PCで音楽再生出来る<データ用CD-R>と、CDプレーヤーで再生出来る<オーディオ用CD-R>がありますが、DVDの場合には、通常のデータ用のDVD-Rではなく、DVDaudioに適した記録メディアが有るのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
書込番号:7698019
0点
凄いですね。
(失礼ながら)そんなマニアックな事をする女性も存在するのですね。。
自分の周りには全くいないなぁ。
2トラ、38。。
書込番号:7702638
1点
DigiOn DVDAudioよさそうですね
土曜日に色々調べて昨日購入しました。
こちらのページでもCDのアナログの音はよい意見が書かれていたので決定しました。
まだDVD-AudioやSACDは試していませんがCDは満足できるものだったので期待してます。
書込番号:7703349
0点
>「DigiOn DVDAudio」
…私も所有してます。先日vista版も出ましたね。私のメイン用途は「リニアPCMで音楽DVDの製作」です。できたディスクはクルマのDVDプレイヤーで楽しんでいます。
書込番号:7704216
0点
いちおーカメラマンさん、こんにちは。
デジオンDVDオーディオを購入すると、ビーズレコーダーゴールドというDVDに焼けるソフトが一緒に付いてきます。
それと、焼くメディアは、音楽用でなく普通のDVD−Rでいいですよ。
デジオンDVDオーディオ以外で、高音質でDVDオーディオを作成できるソフトがありますので下記に書いておきます。
● steinberg社 WAVELAB
http://www.steinberg.net/740_0.html
● MAGiX社 Samplitude
http://www.hookup.co.jp/software/samplitude10/
書込番号:7704672
0点
アルカンシェルさん、御返答有難う御座います。 せっかく体験版があるのにDVDに焼けないので、実際に音が確認出来なくて困っていました。 また、デジオン以外にもDVD-audioを作れるソフトが有るんですねー! 有用な情報有難う御座います。 時間の有る時にまたチェックしてみます。 それで、アンカンシェルさんは実際お聞きになって、確かにDVD-audioに変換するメリットは感じられていますか? 特に古い初期のCDの場合はどうかなーと思っています? ネットでの書き込みを見てると、SACDやDVD-audioがイマイチ普及しない原因の一つとして、最近のCDの音質が向上していてその必要性が余り感じられないとの意見も見かけましたので、ぜひ御感想をお聞きしたいと思っています。
書込番号:7706924
1点
DVD-Audioはフリーソフトでも作成可能です(メニューは付きません)。
1.CDからWAVファイルとしてリッピング(ドライブ付属の、例えばB'sRecGoldなどで)
2.sampling周波数/bit深度の変換 : SSRCGuiやSRC
3.DVD-Audioへのオーサリング : dvda-author alpha
4.B'sRecGoldなどライティング・ソフトで AUDIO_TS フォルダを DVD-Rなどに書込み
(注)dvda-author alphaはコマンド・プロンプトでの処理です。
書式は、
dvda-author -o DVD -g *.wav
ただし、元々の音源が所詮CDですので、特段の音質向上はありません。
SSRCGui
http://www.holliesoft.de/software/ssrcgui.htm
dvd-author alpha
http://dvd-audio.sourceforge.net/alpha/
書込番号:7709132
1点
sinipercaさん有難う御座います。 私も参考にと御指摘のソフトを見てみましたが、貧弱な英語力のせいもありまして、私にはとてもお手上げの状態です。 それで、御指摘のB´sRecGOLDというのは、最新版はNO.9のようですが、ナンバーいくつからDVDaudioへの書き込みが出来るようになったのか、もし御存知でしたら教えて欲しいと思っています。
書込番号:7710666
0点
いちおーカメラマンさん、こんにちは。
>確かにDVD-audioに変換するメリットは感じられていますか? 特に古い初期のCDの場合はどうかなーと思っています?
CDからリッピングして、DVDオーディオで焼いての視聴では、音質が滑らかになり、曲の強弱がより出たと感じています。
でも、実際は、CDの16ビットの44.1KHzのサンプリングレートしかない素材から、DVDの24ビットの96KHzに変換しているだけのことですので、元のCDの音から、より音質が良くなることは無く、良く聴こえるようになったと、表現した方がいいかもしれません。
例えば、1秒間の音のスライスが44100枚だったのが、それが96000枚に増えたことによって、それで滑らかに聴こえるようになったのだと思います。
自分は、こっちがメインの使用方法なんですが、昔のアナログのカセットテープやLPレコードから、24ビット96KHzで録り、それをそのままのサンプリングレートでDVDーRに焼いています。CDに焼こうとデザリングをすると、どうしても音の厚みが無くなってしまうので、音質面でDVDオーディオで残していく方がいいです。またCDより曲が沢山入ります。
>SACDやDVD-audioがイマイチ普及しない原因の一つとして、最近のCDの音質が向上していてその必要性が余り感じられないとの意見も見かけましたので、ぜひ御感想をお聞きしたいと思っています。
● 普及しない理由
SACDですが、SACD対様のプレーヤーが、まだハイエンドの機器しかなく、一般のコンポとか、だれでも気軽に聴ける機器にまで浸透しない限りは、普及はしないでしょう。
またLPレコードからCDに移行時は、手軽さが受けて、普及しましたが、今度、CDからSACDやDVDオーディオに、変えることにメリットを感じている人は少ないと思います。
SACDの旗振り役のソニーが、普及を狙って、PS3にSACDを搭載してきましたが、結局、今年1月に、搭載したモデルは無くなってしまっていることから、暫くは、このままマニアの世界で生き残っていくだろうと思います。
● 最近のCDは音質が向上している
生の音から録音して制作されたSACDを聴くと、遙かにCDよりいい音質なんですが、昔の名演奏とか、古いCDやLP時代に録音されたのが入ったSACDを聴くと、CDとさほど変わらない音質なんです。
これから良い音質のものが増えてくると思いますが、SACDの音質は、録音状況に寄って、良いのと悪いのとの差が、CDより激しいです。
DVDオーディオですが、8年前か9年前のスタートの時点から音質面でSACDに負けていて、その後は、SACD以上に普及はしなく、昨年、DVDオーディオプロモーション協議会のwebが閉鎖になっている現状から、SACDよりDVDオーディオの方が、無くなるのは早いかと思います。
クラシックのCDジャケットカバーの裏側に、録音の日付が記載されているのですが、私的ですが、2000年以降の録音のものは、CDの音質は良くなってきています。
また最近、リマスターの技術が良くなってきていまして、古い録音の曲が入ったCDでも良いものがあったりします。
これからもCDは、CD自体の質を上げながら、当面は続いていくと思っております。
書込番号:7711234
1点
いちおーカメラマンさん、おはようございます。
前述しましたフリーソフトでのDVD-Audio作成手順です。
(1)sampling rate と bitwidth の変換
SSRCGuiはリンク切れになっているようです。
代替として、SRCdrop v0.5があります。
http://www.rarewares.org/others.php
zipファイルをdownload後、解凍する。
解凍されたexeファイルをクリックして起動。
右クリックしてresampling optionを設定。
変換するwavファイルをD&D。
変換した全wavファイルを(下記で作成するdvd_audioなどの)フォルダに格納。
(2)DVD-Audio のオーサリング(dvda-author alpha)
適当なドライブ(Eドライブ等)に適当なフォルダを作成(dvd_audioなどと)
dvda-author alpha のサイト(前記)から 20050703zipをdownload。
dvd_audioフォルダに解凍。
メモ帳に下記1行を記述して、拡張子を.batとして保存(ファイル名はd_audioなどと)
dvda-author -o DVD -g *.wav
d_audio.bat を dvd_audioフォルダに格納。
*この段階で dvd_audioフォルダには
wavファイルとdvda-author alpha関連ファイルとd_audio.batがあるはずです。
最後にd_audio.batをダブル・クリックすれば、DVDフォルダが作成されます。
中味はAUDIO_TSフォルダとVIDEO_TSフォルダです。
(VIDEO_TSフォルダの中は空)
(3)B's Recorder GOLD 等のDVD書込みソフトで、AUDIO_TS と VIDEO_TSをライティング。
また、無理にDVD-Audioにしなくても、96kHz/24bitまででしたら、
DVD-Video形式でオーサリングして、数枚分のCD音声をDVD-Rなどに記録できます。
この方法ではDVD-Audio非対応プレーヤーでも再生可能です。
特に、アルカンシェルさんのようにアナログ音源を変換・保存する場合に有効だと思います。
作成方法参考サイト
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/music_DVD/
書込番号:7711747
0点
アルカンシェルさんこんばんわ、貴重なご見解、色々有難う御座います。 確かにレコードやカセットからでしたらデジタル化は有益でしょうねー。 僕の場合はアナログ音源のデジタル化は色んな意味で諦めています。 昔、レコードで聞いたアーティスト等、ヤフオクとかで捜しますと結構CD化されていますので、それを聞いたりしています。 ただ、アンカンシェルさんも言われているように、古い録音のCDは概して低域が薄く、全体に音に厚みが無くメリハリ感に欠ける物が多いので、今回の変換ソフトはどうかなと思った次第です。 その原因として、以前はスピーカーやアンプ等のハードのせいかなと思っていたのですが、最近のCDを聞いて感じるのは、ソフトの影響が大だなと実感しています。 また、古い物が全て悪いわけでは無い事も実感しています。 ま、いずれにしても、このソフトを使って実聴して決めたいと思っています。 大変有難う御座いました。
また、sinipercaさんもフリーソフトのご紹介、ご丁寧に有難う御座います。 一読してみましたが、私にはかなり難解な内容でしたので、時間の余裕のある時にじっくり検討したいと思っています。 ちなみに、sinipercaさんは音声関係の専門のご職業の方ですか? また、お話の後半に出てくる、DVD ShrinkはDVD Decryterと一緒にDVD映画などのコピーに使っていましたが、まだまだ使いこなしているわけでは無い事も実感しました。 いずれにしましても、貴重なお話を大変有難う御座いました。
書込番号:7719186
0点
この価格ではそれ相応。要は高いDACを使い、プレイヤー周りの環境が整えば全く違うものになります。
DVDの映像はいいと思います。
書込番号:7720412
0点
http://www.yamanaka.com/new/custom/dvd/index.html#dv-800av
色々検索していたら見つけました。
使われている部品も悪くは無いようですね。
結構よい買い物をしたかも〜
書込番号:7721125
0点
いちおーカメラマンさんこんばんは
今週仕事が忙しくご回答が遅れてすみません。
DVDaudioディスクの作り方ですが
1、まず、音楽CDをデジオンDVDでリッピングします。
その方法は、DigiOn DVDAudio を起動後「CD RIPPING」ボタンをクリック
この際私の場合は、1枚のCDを1枚のDVDの容量に増やす方針で 作っていますので
Tools→オプション→CD録音/コンバート→ファイル形式WAV・フォーマットPCM・サンプリング周波数192000Hz・量子化ビット24bit又は32bit・拡張WAVE形式で作成するにチェック
(つまり、できるだけDVD容量いっぱいに設定します。)
その後、録音ボタン(赤丸マークのボタン)をクリックしCDのリッピングをします。
「DVDaudio作成でこのリッピング作業が一番時間がかかります。また この際他のオプションボタンを操作すると、もっと音質をあげる 事ができるかもしれません。現在色々試しています。音質向上の良い情報があったら、書き込みをお願いします。」
(試している理由は、以前の DigiOn DVDAudioのバージョンの試用版を試したことがあるのですが、その際作成したDVDの方が時間は、かかりましたが、音質は良いような気がするからです。)
2、リッピングが終了したら、イメージの作成です。
DigiOn DVDAudioの「DVD IMEGE EXPORT」ボタンをクリックし左下の「+」ボタンをクリックした後 1でリッピングした音楽ファイルをすべて指定して「開く」ボタンを押します。
そして、録音ボタン(赤丸マークのボタン)をクリックすると、イメージのタイトル画面作りがはじまり、すぐに出来上がりますので、その後、TEMPLATEより好みの画像を選び、曲目タイトル等を入力します。(なお、正規版は、リッピングの際Gracenote MusicIDにより曲目は、自動的にインストールされ、また画像もCDのジャケット等好みの物に変更可能です。)
その後、右下の「EXPORT」ボタンをクリックするとしばらくするとイメージ作りが、完了します。
3、最後にDVDの焼き付けですが、イメージを作成したフォルダ「オプション→保存のフォルダ」を開くと、すでにお持ちのパソコンにインストルされているライテ ィングソフトが、作成したイメージ形式に対応しているのなら、ライティングソフトのアイコンに変わっていますので、そのアイコンをダブルクリックしていただき、書き込みボタンを押すことによりDVDに書き込めDVDaudioディスク作成が完了します。なお正規版には、ライティングソフトとしてGOLD9 BASIC がバンドルされています。
私の場合は「Roxio Easy Media Creator」と「nero」をインストールしていますが、どちらでも書き込めます。
書込番号:7723462
0点
manmapopoさん、お忙しい中、詳細なご説明有難う御座います。 アンカンシェルさんやsinipercaさんのご説明も合わせまして、なんとか、DVD audioに焼けました。 みなさん本当に有難う御座いました。 早速、70、80年代のCDをDVD audio に焼き、試聴してみました。 結果、予想以上の音の違いでした。 私、SACDやDVD audio盤を未だ聞いた事が無かったので、高音質というのはこうゆう事なのかなー!?と感激しています。 DVD audioとCDを同時に、時間差を付けて交互に聞いていったのですが、DVD audioの後にCDを聞くと、何か一枚ベールがかかった様な感じで、良い意味でマイルドな感じですが、悪く言えばメリハリ感に乏しく、特に高域側が (ゆるやかにですが)無くなっている様な感じでした。 CDでは特に高域側で埋没している細かな音もDVD audio では印象的に聞こえてきます。 体験判の期限もまだ大分残っていますので、もう暫く試聴して、このソフトを購入したいと思っています。 皆さん色々有難う御座いました。
書込番号:7732229
0点
そういえばアナログレコードでもCD同様にレザーを当てて、デジタル処理するビクターのプレイヤーが10年前位にありましたね〜。当時で70万だったけどあれどうなったんだろう?
DVDオーディオ系も凄いんですね〜、適当に高級DAC使ってた〜。
書込番号:7734927
0点
こちらのスレを参考に「DigiOn DVDAudio」を使って、CDを24bit-192000HzにリッピングしてDVD-Audioを作りました。当方はHDMI接続の5.1ch構成なのですが、「DigiOn DVDAudio」はマルチchのDVD-Audio作成には対応していないようです。せっかくならば、マルチchSACDのように5.1ch再生をしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか。
「DigiOnAudio2 Professional」はマルチch対応とあるのですが、どうもCDからのリッピングには対応していないように見受けます。ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。
書込番号:8447266
0点
現在 PS3とAVアンプTA−DA5300ESの組み合わせてSACD聞いています。TADA5300ESがDSD入力に対応しているのでDVDオーディオにも対応しているDV-800AV 導入を検討中です。どなたかPS3とDV-800AV のSACDの音比較された方おられませんか?
1点
PS3とDV-800AVを持っていますが、アンプがSU-XR700ということでDSDで音声は受け付けてもらえません。それをふまえての音質比較でいいますとDV-800AV>PS3です。
SACD、DVDの音を比べてもDV-800AVの方が上です。音の広がり、緻密さ、レンジ等PS3より勝っています。PS3に関しては画はいいですが、音質はいまいちだと感じています。
DV-800AVの音は私が近年使用したDVD-S97、DVD-3910、DV-600AVと比較してもかなり勝っています。
2.8万なら買っても満足度は高いと思います。
書込番号:7694912
5点
DV-AX5AVi(2005年11月発売・21万円)の中古が800AVの新品価格で買えるとしたらどちらが良いでしょうか?私は技術には強くないのですが画質や音質にはこだわりを持っています。
1点
こういったデジタル製品において何年も前の高級品を買うことはアホなことです。ましてや中古・・・。
書込番号:7690349
1点
HDMIで繋ぐならDV-800AV、映像はコンポーネントorD端子で音声もアナログで繋ぐならDV-AX5AViでしょう。
書込番号:7692113
1点
一世代前の機種だからといって高級機は意外と侮れません。性能はスペックだけでは判断できませんよ。実際に比較されて買うことができれば良いんですがね。
書込番号:7696495
1点
DVDプレーヤーはデジタル家電の中では比較的「枯れている」部類のジャンルなので、
AX5AViの3年前の発売という点は、さほどハンディにはならないでしょう。
物量を投じている分、800AVより優れている可能性があります。
しかし、実際にはAX5AViの中古はネットオークションで5〜6万円前後で
取引されています。
友人が安く譲ってくれる等の幸運なケースに恵まれない限り、800AV並の
価格で入手するなど「たられば」の現実味のない話です。
それに、中古には当然リスクもあります。
素直に800AVの新品を買った方が無難です。
書込番号:7699470
1点
中古品は回転系が痛んでいるので、やっぱ新品かな。
800なら足りない部分があるので、周りの環境で補強を。
書込番号:7720429
1点
はじめまして。
最後のDVDプレーヤーとしてPS3、800AV、デノンの2930で悩んでいます。
現在は、ソニーのX90とデノンの2808アンプで楽しんでいますがX90の起動時間が遅くDVDのプレーヤーを追加購入しようと思っています。以前、PS3を使用していましたがファンがうるさいためX90にした事もあり実際は、800AVの購入を考えています。
PS3よりもアップコン、音質、起動時間でこの機種は劣るのでしょうか・・
教えてください。
1点
PS3(60GB)を使用していて、ファンの音が気になったのでこれを買いました。
つい先ほど開封し使ってみましたが・・・
起動時間はこちらの勝ちかと。
アプコンについてはPS3の圧勝だと感じます。
この時点で800AVの使用を見送ったので音質についてはノーコメントです。
さて、家族にあげるかオクで売るかどうしようか・・・
書込番号:7682703
5点
価格がPS3の数倍もする、REALTA搭載機でないと互角の画質が得られないので、
HCFさんが候補に挙げられた機種では対抗出来ないのも無理はないと思います。
書込番号:7683366
2点
アップコンでPS3が圧勝ってことですがソースと使用環境は何でしょうか?
私がプロジェクター(DLA-HD1)で使った感じでは、アップコンでPS3が勝ってるようには見えませんでした。DVDに関していえば総合的にDV-800AVはPS3に圧勝しますよ。もちろんDENONにはまけますけどね。
書込番号:7683474
1点
ディスプレイがP37-HR01-1で、ソースはレンタルDVD(天使のくれた時間)です。
接続はPS3にささっていたHDMIケーブルを抜いて使用したので同等です。
ざらつき感、ちょっと暗い人肌の再現などで明らかに差がありました。
感想が180度違っているので取説をDLして(箱にしまっちゃったので)何か設定がまずかったのか確認してみましたが、特に設定には問題なさそうです。
う〜〜〜〜〜ん・・・・
書込番号:7683792
4点
PS3
DV-800
DV-300
NS-715(2002年頃のソニーのDVDプレイヤー)
この4商品を持っている自分がお答えしておきます。
上から2商品はHDMIケーブルで最新のソニー製液晶テレビで接続、下の2商品はコンポーネント接続です。
自分はAVとIVと音楽DVDを見るのが趣味です。
画質においては、DV-800>PS3=DV-300>NS-715です。ですが、6年前のNS-715をのぞいてどれも似たようなものでした。NS-715でもかなり綺麗に見れてます。
大雑把にいいますと、上記の4商品では、DV-800が一番画質がよくて使っていて気分がいいです。起動が早くて静かというのは最高です。自分はとにかくAVが好きなんですが、PS3でAVを見たいとは思いません。うるさいからです。
PS3は使っていてイライラむかついてきます。起動しているだけでぶーんとエアコンの室外機のような音がします。この時点でアウトです。DV-800に1万円を足せばPS3が買えるので、PS3を買ったほうが得だと思う人が多いでしょうが、ゲームしたい!って思うのでなければやめといたほうがいいでしょう。
ただし、自分の使っているテレビは東芝のレグザ(笑)のようなダメダメ液晶テレビではなく、ソニー製の最新のまともな液晶テレビなので、すでにアップコンバート機能が優れていたため、どのDVDプレイヤーでもあまり変わりがなかったのかもしれません。
正直なところ、DVDプレイヤーよりテレビが問題です。
書込番号:7690397
4点
最近のテレビにはアップコンがすでに入っているのですか・・・
プレーヤーに気を取られていて全く気にしていませんでした。
若干ですがPS3がバージョンUPでHD音源の再生も出来るようになった
とありましたので気になっています。
BDのレコーダーは持ってはいるのですが・・・
最後のDVDとして最良な機種は実際なんでしょうか?
ますます悩みます。
書込番号:7691763
1点
>最後のDVDとして最良な機種は実際なんでしょうか?
コストパフォーマンスを度外視すれば、DVD-3800BDがお薦めです。
DVDのみの再生機能に限れば、DVD-A1XVAの方が画質が良いという説が
ありますが、これからの時代BD再生機能もあった方がベターでしょう。
PS3と比べ画質は微妙な差ですが、音質は圧勝です。
起動時間も含めた操作性全般はPS3よりは劣りますが、何とか許容範囲でしょう。
書込番号:7691875
1点
別に最後のDVD再生機にと大げさに考える必要はないと思いますよ。
今の普及率から言ってブルーレイの再生機もDVDはサポートするでしょうし。(DVDでCDが聞けるように)
さっさと何か買って楽しんだほうがいいと思います。
正直言って再生機は1万程度の物でも結構まともに画を出してくれるので普通に見るなら十分です。少なくともべた塗りには以前の安物のようにべた塗りにはならないです。パイオニアでなら400Vでも普通に見れますよ。とりあえずブルーレイがもうちょい安くなるまでと考えるならそのへんでも十分だと思います。
結局楽しむことが一番重要なんですから。
書込番号:7696468
2点
色々と書き込みありがとう御座いました。
今回は、悩んだあげくゲオでPS3の40Gが¥28000でしたので購入しました。
DVD専用は、パイオニアで610AVがでましたのでもう少しまって810AVの黒が出たら購入
します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7779166
0点
DV-800 5.3 kg
DV-600 1.8 kg
3.5 kgほど重量が違うんですが、この差はどこから来てるんですか?どういったパーツとかになってるのかとか教えてください。
1点
メーカーのサイト
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_800av/sound.html
にあるように「剛性を高めるダブルレイヤードシャーシ」を採用しているからでしょう。
書込番号:7672497
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

