このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2008年3月28日 13:18 | |
| 1 | 1 | 2008年3月17日 10:44 | |
| 0 | 3 | 2008年4月9日 17:35 | |
| 8 | 7 | 2008年3月19日 13:56 | |
| 3 | 5 | 2008年3月9日 19:49 | |
| 4 | 7 | 2008年3月20日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DV-800AVの購入を強く検討してます。
さて、この機種のウリとして「SACDに記録されたDSD信号をHDMI端子より出力可能」という機能がありますが、これってプレスリリース等によると「当社製VSA-AX4AH(LX70)など、対応するAVアンプをHDMIケーブルで接続することにより、SACDの高品位な音声信号をデジタルのままダイレクトに伝送…」と記載されていますが、これは他社製のHDMI1.3a対応のAVアンプではDSD出力が可能なのか不可能なのかとても気になるところです。
たとえばデノンAVC-3808との組み合わせでは、DSD出力はできますでしょうか? どなたかこの組み合わせでご使用されている方、ぜひ教えて下さい。
宜しくお願い申し上げます。
0点
初めて投稿します。DV-800AVを使用しています。質問に対して正確な解答にはなりません
が、、DV-800AVをマランツのSR7001につないで楽しんでいます。購入した同時は、
販売まもなくで55,000円で購入しましたが、現在の価格には驚いています。本題に戻りま
すが、アンプ(HDMI Ver1.2)とDVDをHDMIケーブルでつないで6CHで聞いていますが、
購入して半月したころにSACDを聞いたところサラウンドの形式で正常に再生しない物があ
り、マランツに修理を出しました。メーカーいわくセンタースピーカーを使用ない場合の
ソフトの問題がありということで3週間待たされましたが、現在、満足して聞いています。
SACDの臨場感は、ステレオ環境では出せない音でスピーカーが消えたように感じられます。
製品自体この価格であれば最高のCPを持っているといえます。Ver1.3aでは問題が解決され
ていると思われますので、この価格なら買いと思われます。
書込番号:7591232
0点
回答ではありませんが。
VSA-AX4AHはHDMI経由でDSD信号をダイレクトには受け取れますが、PCMに変換して出力されます。DSDから直接アナログ変換はなされないようです。また変換後のサンプリングレートと量子化ビット数は不明です。パネルには”SACD"とのみ表示され、DSD→PCMのランプが点灯します。
書込番号:7591408
0点
デノンAVC-3808の取説のp.13には、HDMI接続でSACDの5.1chが聴けると書かれています。HDMIver1.2以上であれば自動的にDSDフォーマットに対応している訳ではなく、DSDフォーマット対応・非対応はメーカー側のオプションだそうです。
書込番号:7591663
1点
みなさまありがとうございました。
DV-800AVのDSD出力が、少なくともVSA-AX4AH(LX70)など同社製のみのリンクではなく、最近の他社製AVアンプでもHDMI接続でSACDの5.1ch出力が楽しめることが理解できました。またそうであれば簡便なHDMIでDSD出力が可能になる同機(とDV-600)が貴重な存在であることがよく解ります。
しかし謎の続きとしてはやはりSACD出力(2chおよびマルチ)の方法としてHDMI orアナログ出力のどちらがいいのか?などは、実際に聞き比べが必要ということでしょうか。。
いずれにしましても、DVDビデオとしての映像出力の能力も高く、現時点でBD以外のマルチメディア再生機としてC/Pが高い同機をぜひ視聴してみたいと思いました。
5.1chファンさん、>SACDの臨場感は、ステレオ環境では出せない音でスピーカーが消えたように感じられます。 このようなレポが非常に参考になります。ぜひスピーカーの存在自体をを意識しない臨場感を味わいたいと思います。
misty vampさん、そして何も聞こえなくなったさん、非常に分かりやすい解説どうもありがとうございました。
書込番号:7596351
0点
SACD出力(2chおよびマルチ)の方法としてHDMI orアナログ出力のどちらがいいのか?
私は、HDMIを薦めます。今年の1月までピュアオーディオ派(アンプ DENON PMA2000U CD DENON DCD−1650AC)でしたが、マランツのSR7001購入して普段使用していた三菱のDVDプレヤーをHDMI接続にして音を聞いて、DV-800AVに買い換えました。今まで聞いていた2CHの音質・臨場感は、比べるべきも無い状態です。当初、DENONのピンケーブルを替えて音質が飛躍的によくなったのを契機に、サラウンドに挑戦した結果でした。現在、アンプ DENON PMA2000U CD DENON DCD−1650ACは、ハードオフの店頭に並んでいます。
書込番号:7598200
1点
D/A変換器の性能次第だと思います。
このモデルのアナログの音を店で聴きましたが、曇った感じで、あまり良い印象はなかったです。(ちなみに比較したマランツDV-9600のアナログの音は良かったです。)
書込番号:7598220
0点
DV-800AV の購入を検討しております。
PIONEERのホームシアタースピーカー「 Smart theater 717 HTP-S717 」と
光ケーブルでの接続を考えているのですが、配置上、4m位の長さが必要に
なりそうです。4m位の長さでも、通信の減衰?による、音の劣化は発生
するものなのでしょうか?
また、東芝の液晶TV「REGZA 37Z3500 」とHDMIケーブルでの接続を考えているのですが、
配置上、3m位の長さが必要になりそうです。3m位の長さでも、通信の減衰?による、
音や、画像の劣化は発生するものなのでしょうか?
以下のような接続を考えています。上記について、又、下記の接続について、
ご指摘が、ありましたら、ご教授願います。
TV-----(HDMIケーブル:3M)---------DVD-------(光ケーブル:4M)------スピーカー
0点
DVHTP-S717にはCOAXIAL同軸も使えるみたいですので光デジタルケーブルを
4m引き回すよりかは、COAXIAL同軸ケーブルを4m用意したほうがいいかと思います。
一般的に長く引き回す場合はCOAXIAL同軸ケーブルのほうがお勧めです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/tips/index.html
こちらに光デジタルとCOAXIAL同軸の事が簡単にですが説明されてます。
COAXIAL同軸ケーブルは75Ωのビデオケーブルなら使えますので、家に4mか5mのビデオケーブル
(黄色のRCAピンのやつ)がもし余っているなら試しに繋いでみてください。
HDMIですが、当方繋げれるTV等がないので試したことはないのですが、3m程度なら
そう気にしなくてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:7545379
1点
現在Pioneer製のDVL-919(LD)を使用しています。
このLDの横にDV-800AV購入して並べようかと思っているのですが、
DV-800AVはリモコンチャンネルの変更ができるのでしょうか?
以前使用していたDV-696AVは変更不可で、操作するごとに両方動いて
かなり困りものでした。
お持ちの方、よろしかったらお教え願います。
0点
リモコンチャンネルの変更は出来ません。(サポートセンターにも確認した)自分もUSBを使おうと思って600AVと同時に使ったら両方反応してました。
書込番号:7541638
0点
私は DV-AX5AVi と DVL-K88 を使用していて当初 tamaさん と同じ悩みがありました。
ナショナルの手元スイッチ 〔WHS2901WP メーカー小売希望価格900円〕 をそれぞれに付けて、
プレーヤーの横にぶら下げています。
使用するプレーヤーのスイッチを「入」にし、不要のプレーヤーは「切」にしておきます。
すごく重宝ですよ。
http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2006/pdf/file/201.pdf
書込番号:7605809
0点
かめレスですが、
わたしは、このDV-800AVとレーザーディスクのCLD−R5を使っています
どっちもパイオニア製ですが、ぜんぜん干渉しませんよ
リモコンチャンネルは、違うようです。
書込番号:7651499
0点
上記店舗にて該当商品を購入しました。
背面にかなり大きな引っかいたような傷があるため、
お店に連絡したところ、
「先に商品を送れ、その後確認し交換する」との返答が
2〜3日も経ってありました。
良品を先に送り、代わりに現商品を引き取るというのが
通常の対応かと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
以前別のネット通販で液晶TVを購入したときは、すぐに
良品を送っていただいたので、どこもそういうものかと思っていたので、
今回のパレットの対応には憤りを感じております。
皆様のご意見をお願いいたします。
1点
私はその対応は対応で有りだと思いますよ。
例えば、普通のお店で買って同じ状態になったとしますよね。
で、あなたは、そのプレーヤーを持って販売店に行って実物を見せながら
説明する訳です。そしてその結果交換なりの対応がとられる訳です。
このように考えると、それをしているのと同じであると思いませんか?
書込番号:7503711
2点
私もネットショップはよく利用しますが
交換は大体半分づつ位で対応が分かれているように思えます
ネットショップは安い分少ない人件費で営業しているようですし
連絡が多少遅れることは大手でなければよくあると思いますよ
多分写真とか添付したメール送れば対応も変わったのではないかと思います
「大きな傷」といっても抽象的で人によって「大きな」の定義は違いますし
こういうときネットショップは不便ですよね。
書込番号:7504053
0点
価格com登録の店は、大半はバッタ屋と称される卸問屋です。
量販店のように、お客の言うことを無条件に聞いていては、体力が持たないと思います。
実際初期不良の何割かは、操作ミスや取り説の読み込み不足が原因で、商品自体は何の異常もなかったと聞いた事があります。
ましてや、初期不良ではなく、外装不良となれば、一度確認してみたいと思うのが、人情でしょう。
ですから、家電パレットの対応は、特に異常であるとは思えません。
なお、私も一年前に上記の店を利用したことがありますが、普通の店だったと記憶しております。
書込番号:7504084
1点
>ヴォルフガング君さん
メールでの連絡で2,3日後の返答というなら普通だと思います。
私は何かある場合は電話で連絡し、何時までに返答をもらえるか必ず確認を取ります。
あと商品の交換は現品と交換が普通だと思いますよ。
はじめに物を送るから後で送ってというほうが稀です。
>疾風さん
>価格com登録の店は、大半はバッタ屋と称される卸問屋です。
バッタ屋=卸問屋という表現はどうかと思うし、不特定多数をひっくるめた評価はやめたほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:7504639
2点
みなさん、返信ありがとうございます。
結果としては、店舗からの依頼でメーカが
自宅に交換に来ていただくことになりました。
ただ1つ不可解な点があります。
消費生活センターのアドバイスで、
ハガキを店舗所在地宛に出したのですが、
宛先不明で戻ってきました。
ということは、この販売店は「通信販売法に基づく表記」
と記載していながら、ウソの情報を掲載していることになります。
これは本件とは比較にならないくらいの問題かと思うのですが、
いかがでしょうか?
書込番号:7537223
0点
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/tsuuhan.htm
こちらですが、通信販売法に基づく表記の虚偽記載は
業務改善指示(法第14条)、業務停止命令(法第15条)の行政処分、
また罰則などの処分の対象になります。
ただ、調べてみたところ住所自体は存在するようですのでその場所に存在している可能性も
していない可能性も、何らかの理由で戻ってきたのか、そこまでは定かではなく、これが
上記に直結するかというと疑問が残ります。
書込番号:7542406
0点
因みに私は、家電パレットみて店頭購入した事があります。別に怪しい店ではありませんでしたよ。住所不明で返信の事実は分かりませんが、その住所を目当てに訪問したので間違いありません。あなたがあまりに意固地だった為、メーカーサービスに交換依頼を交渉されたんでしたら逆に私は好印象を受けました。メーカーを動かす力があるという事では無いですか?初期対応も私は別に問題は感じません。
書込番号:7554885
2点
現在DV-585AをTX-SA504に繋げて使用してます。
音:光デジタル
映像:D端子
なお、テレビにHDMIはついてません。
主にDVDをみたり、CD、パソコンで焼いた動画などを見てます。
今回は現在使用しているDV585Aをそろそろ買い換えようと思い、この機種にしようと思ったのですが、買い換えて見て実際に変化はあるのでしょうか?
映像は特にこだわりはないのですが、音質は上がっていて欲しいです。
ちょっとそこの所がひっかかって購入に踏み切れないので、助言よろしくお願いします。
0点
こんにちは
私も585A持っていましてそろそろ乗換えを考えていた所です
簡単な差異しか挙げられませんが、違いは
HDMI、1080p出力、映像DAC、DviXの対応、再生可能メディア程度
映像DACは585Aより上のランクに、また音質という事ですが
同じスペックの音声DAC使用してますから基本変わりません
ただHDMI使ってのSACDデジタル出力が出来るのでこっちの方が上かも
あとは出力端子に金メッキ施されてるのでその点は良いですね!
ちょっと気になったのですが、音質ということでしたら585Aも数多くの雑誌で取り上げられたように捨てた物ではないので、スピーカーやアンプを変えてみる方が体感的に変わります
スピーカー>アンプ>>プレイヤー の順に音質変わるというのがよく知られているようです
書込番号:7499823
2点
早速の返信ありがとうございます。
映像は機能があがっているわけですね。
585Aと違い、WMVやDviXが見れるのは良い点ですね。
音声DACは同じものを使用しているのですか、ふむふむ。
現在の構成は
AVアンプ(ONKYO TX-SA504)
フロントSP(B&W DM601 S2)
センターSP(ONKYO D-057C)
ウーファー(ONKYO SL-057D)
リアSP(PIONEER 型番不明)
を使用しています。
>スピーカー>アンプ>>プレイヤー の順に
そうだったのですかっ、まだまだ知識不足ですね^^;
だとすると、やはりプリメインアンプを導入した方が音質的には向上するのでしょうか?
予算的には3万円弱までしか出すことがないので、厳しいかもしれませんが;
書込番号:7501314
0点
バランスが取れた良い組み合わせですね!
同価格帯だと「プリメイン>AVアンプ」になると言われています
ただプリメインにすると2chのみになります(5.1chも出来ますがお金かかります)
その分一ランク上になると思って下さっていいと思いますが
映画等のDVDではちょっと面白みが少なくなるかもしれません
実際私は↓に買い換えまして音の良さにビックリしたのですが
映画などマルチチャンネルに力を注いでる物はやはりマルチのほうが面白いです
アンプ:TX-803→PMA-1500AE
フロントSP:D-112E→CM1
音楽CD等の2chがメインならプリメインに
映画等5.1chメインならスピーカーを考え直すのも手だと思います
SA504にDM601だとSA504は少し力不足に感じますし
プレイヤーにお金かけるよりスピーカー・アンプにかけた方が音楽に関しては良くなると思いますよ!
書込番号:7503828
1点
おはようございます。
現在音楽>映画なので、プリメインアンプを導入検討します。
スピーカーに入力が2系統ついてるので、AVアンプとプリメインの両方を繋げようと考えてます。
DM601は祖父から譲ってもらったもので、ちょっと自分の予算と釣り合ってないですよね^^;
アンプは、PMA-390AEかA-973にしようと思います。
390AEの中古が安く売っていたので、そちらに傾きそうですが;
それでは、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7506870
0点
ちょっと気になったので書き込ませて頂きます
>スピーカーに入力が2系統
DM601S2を見たことが無いので推測になりますが、2系統ではありません
ツィーターとウーファーで回路を分けるバイワイヤリング接続という物のためにあるので
たとえば2つのアンプをそれぞれ上と下で接続ということは出来ません
グーグル等で検索すると接続方法など簡単に調べられますが、もしかしたら接続方法間違えてらっしゃるかも…
一度バイワイヤリング接続で調べて確認してみて下さい!
ウーファーにしか接続してなかった、なんてことだとすごく勿体無いです!
書込番号:7509321
0点
接続方法についての質問です。
当方のAVアンプ(古いため)にHDMI端子が付いていないです。DVDなど見るときにテレビにはHDMI端子が付いているのでテレビにHDMI接続して光ケーブルでアンプにつないだ場合は音声はアンプを通してスピーカより聞くことができるのでしょうか?
それともテレビの音声出力(光ケーブル)よりアンプに接続したほうが良いのでしょうか?
ちなみにCDも聞くのとSACD対応とのことなのでこちらの機種を考えております。
アンプにマルチチャンネルのアナログ入力は付いてます。
後々、アンプも買い換えたいと思っているのですが今回は予算の都合で出来ないもので…
どなたかよろしくお願いします。
0点
テレビにHDMI接続して光ケーブルでアンプにつないでも問題なく再生できるはず。
ただし、SACDのマルチチャンネルは光ケーブルからは再生できないのでアナログでの接続になる。
今日リーフリのを発注した。
ぎり63さんと同じような環境なので到着したらレポートしますよ。
書込番号:7493091
1点
テレビにHDMI接続した後、テレビの光出力からアンプに繋げるという意味ならテレビの仕様によりまちまちな結果になります。
全く音声が出ないこともありますし、音は出ても5.1chでは出力できない場合が多いです。
上記の場合は、音声はアンプとは直に接続すべきです。
書込番号:7493471
1点
tomo-chiさん、口耳の学さん、お答えいただきありがとうございます。
tomo-chiさんのレポート楽しみにしております。
もう一つ質問なんですが差し支えなければ良いのでリーフリの物はどちらで販売されているのか教えていただけると幸いです。
書込番号:7497850
0点
今朝届いてセッティングしました。
接続は本体→液晶TV(HDMI) 本体→アンプ(光 or アナログ5.1) 本体→プロジェクター(D端子)
アンプやプロジェクターが少し前のモデルなのでこのような接続になってます。
普段は液晶TVで音声2chになりますがアンプの電源を入れなくてよいので・・・
プロジェクターで見るときはアンプの電源を入れてサラウンドで・・・
DV-600AVを使っていたので接続は同じです。
HDMIの映像は画面があまり大きくないせいもあるのでしょうがかわり映えしませんが、プロジェクターの方はものすごくよくなりました。
D2からD4に変わるとここまで変わるのかと思うぐらいです。
口耳の学さんの言うように液晶から光でアンプにつなぐと全く音が出ませんでした。
DVDやSACDでサラウンドを楽しむときはアンプの電源を入れれば済むことなので当分はこれでいいかなと思うけど、HDMI端子の付いたアンプが欲しくなってきた・・・
アンプを買えばプロジェクターも変えたくなるかな・・・金がかかる。
購入先は http://www.yamanaka.com/new/shop/index.html
DV-800AVはリーフリが今まで無かったので諦めていたのですが売っているのを見つけてすぐに発注しちゃいました。
書込番号:7502191
2点
tomo-chiさん、返答ありがとうございます。
早速、今日買っちゃいました。
リーフリも魅力だったのですが単純に今回は懐具合で決めました。D2で接続してた頃より良くなり満足のいく買い物が出来ました。
返答いただいたお二方には感謝です。ありがとうございました。
書込番号:7505262
0点
市販DVDビデオ視聴の場合、HDMI端子接続時はアップスケールされますが、D端子接続時は解像度を切り替えても480Pまでしか出力されません。
D2→D4で綺麗になった等の書き込みがありましたが、これは前に使っていたプレーヤーと比べてという意味でしょうか?
また、HDMI端子接続時もアップスケールはされても特に画質がよくなったようには見えませんが(480P出力でTV側でアップスケールと、720P出力でTV側そのままの比較)。
書込番号:7540032
0点
確かにDVDのはD2でしか出力されていないようですが、明らかに以前よりよくなっています。
D出力の問題よりDACに因るものかもしれませんが・・・
DivXの画像も以前よりよくなっています。
久しぶりに買って好かったと思う機種です。
書込番号:7559068
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

