このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年11月20日 17:44 | |
| 0 | 4 | 2009年12月23日 15:12 | |
| 2 | 2 | 2009年10月11日 14:26 | |
| 0 | 3 | 2009年9月9日 12:53 | |
| 5 | 2 | 2009年8月25日 15:18 | |
| 0 | 2 | 2009年8月20日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DV-696AVからの買い替えで使用しています。
前機種に比べて画質・音質共に向上し大変満足して使っているのですが、画質調整項目のピュアシネマの『ビデオ1』『ビデオ2』の違いがよく理解出来ていません。
ビデオ素材の○○なら『ビデオ1』が最適で、□□なら『ビデオ2』が最適みたいな違いがあるのでしょうか?
機能を熟知した上で長く使用したいと思っています。
ご存知の方がいらっしゃったらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点
もともと24pで撮影された映画ソース用と、60iのビデオソース用でしょう。
どっちがどっちかはわかりませんが、通常は[自動]にしておけば適切に処理されます。下手にいじるとかえって不自然になることが多くなります。
どうしても気になるなら、アニメソースのDVDで切り替えて比較してください。比較的分かりやすいはずです。
書込番号:10470306
1点
P577Ph2mさん、ご解答ありがとうございます。
『ビデオ1』と『ビデオ2』は『ビデオソース』を見る時に切り替え設定するものだと思い込んでいました。
『フィルムソース』と『ビデオソース』どちらかに固定するもだったんですね。
アニメのDVDは全く持っていないので、どこかで借りてきて変化をチェックしたいと思います。
書込番号:10505097
0点
最近DV-800AVを購入しました。
音質は満足していますが再生途中で再生が停止することがあります。
CDでもSACDでも同様です。接続はHDMI接続です。ここのレポートでもHDMI接続での問題
の記載がありましたのでとりあえず同軸接続にして様子をみています。対応方法をご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
ちなみにアンプはPANAのSU-XR57です。
0点
こんにちは。本機を1年以上使っています。DSP-Z11にHDMI、同軸、アナログ3系統で繋いでいますが、どのメディアでも再生中に止まったことは一度もありません。古いCD-R/RWでも難なく掛かります。ただHDMI接続でのみ、CD/SACDを再生すると曲頭が欠けて再生されます。それも停止状態で「停止」を再度押すと全く欠けなくなります。
初期設定は、デジタル音声出力→HDMI出力→自動
オプション→HDMI→オフ 他に変えられるところは無さそうです。
それでも再生が勝手に止まるのは、明らかに故障ではありませんか。保証期間中なら修理代も往復料金も無料です。サポートにご連絡されては。
書込番号:10329505
0点
MUSTANG-Dさん
早速の回答ありがとうございます。
メーカに連絡をしてみます。
書込番号:10330369
0点
私も800AVを購入しようと検討していたところ、HDMI接続の頭切れが心配でメーカーに直接問い合わせをしました。その結果をお知らせします。
頭切れについてはメーカーも確認しているものの、【DV-800AV】を含めパイオニアのDVDプレーヤーについては、CD-ROMで行うファームウェアの更新に対応していないため、パイオニア修理受付窓口か、購入店経由で修理依頼することになるとのことでした。
購入後、修理依頼するとは何とも情けないと思います。メーカーでファームウェア用のCD-ROMを販売店に送り、それを付けて販売するようにすればいいのではと考えるのですが。
購入は、もう少し検討してから・・・
書込番号:10476782
0点
HDMI接続についてその後を報告します。
メーカーに問い合わせをしたところHDMI接続での相互通信?が発生した
ときに再生停止になる場合があると言われました。
AVアンプにPANA SU-XR57を使用しておりTVはREGZA Z2000へアンプ経由
でHDMI接続していました。
プレーヤ、AVアンプ、TVで関連するような設定をすべてOFFにして下記の接続へ
変更したところ再生が途中で止まる現象はなくなりました。
現在の接続は800AVからXR57へは DVD 同軸 SACDはアナログ 映像信号は
TVへHDMI接続しています。
書込番号:10673341
0点
今やBDの時代ですから、DVDプレーヤーの新機種は望み薄かと思います。
書込番号:10288968
2点
今、マランツの少し古いユニバーサル機DV8300を使っています。
以前はDVD、CD、SACD等のために活躍していたのですが
今は、ブルーレイ、DVDをPS3で見ているためもっぱら
CD,SACDのために使っています。
最近、CDなどの音が曇り始めたので、どこか修理が必要な状態になった気がしています。
(レーザーピックアップの交換?)
修理に出すと恐らく数万円とられると考えています。
そうなってくると、もともと古い商品なだけに修理するか
この商品に買い換えるのが良いのか大変に困っています。
デジタル商品なので、デジタル部分は恐らく800Avのほうが良いのだと思いますが
電源を含め周辺部分は、恐らく8300のほうが良いと思います
ちなみに、将来的には映像系はDVD、ブルーレイの再生専用機を買おうと思っているのですが、そのときにSACDなども再生できる、それなりの値段などのものがあればよいと思っています。(そんな商品がでるのはかなり先なのかもしれませんが)
本当は、CD,SACD再生専用機を買うのが良いのですが、ちょっと値段が張るものばかりで手が出ないでいます。手ごろなのがあれば是非おしえてください。
中古で2003年ぐらいのものを50%オフぐらいで買うというのもよいのでしょうか?
ただ、経年変化等で何年使えるのか・・・・
私のその他のオーディオ構成は、AVアンプは近いうちにLX81クラスに買い替え予定です。
そのほかにはマランツのPM17SAVer2
スピーカーはB&WのCM7を使っています
様々な選択肢から考えたいので
よいアドバイスをよろしくお願いします。
0点
こんばんは。DV-800AVを使っている者です。
本機は万人にお薦めできるプレーヤーです。現在の値段なら、しばらくDV8300と併用されても損はありません。DV8300をアナログ接続されていて、その音がお気に入りだったなら、DV8300を修理に出す手もありますが、新しいAVアンプ導入後に、様々なメディアで比較されてから、DV8300の処遇を決められるのが良いと思います。DACやデコーダーはHDMIで繋ぐAVアンプ側に任せて、本機はトランスポート的に使うのがお薦めです。私は本機の上にPS3を乗せて、両機ともHDMIでDSP-Z11に繋いでいます。PS3のDVD再生能力はご承知の通りですし、HDMI接続のCD再生(176.4kHz)も流石だと思いますが、昔からパイのプレーヤーが好きなのと、消費電力が低い点で本機を重宝しています。
ただ、気掛かりが一つ。本機の過去スレをご覧になると分かりますが、HDMI接続でCD/SACDを再生すると、曲頭が欠ける傾向があることです。私の組み合わせでも同じ現象が起こります。でも停止ボタンを二度押しすると直ります。他のAVアンプとの相性は分かりません。アナログ接続、同軸/光デジタル接続では大丈夫なようです。
書込番号:10080084
0点
CDやSACDをHDMIでビットストリーム出力する場合、DV-800AV DV-600AV DV-610AVでも音質は、ドライブの読み取り精度以外、全くと言って良いほど殆ど変わりません。
ジッターなどの問題などが有りますが
試しにクリーニングディスクをかけて見てから検討に入られてみたらいかがです?
たんに、レーザー出力に問題があるのなら効果は無いかもしれませんが
書込番号:10107088
0点
私は、SACDをお聴きになるのが主目的であれば、この機種はお勧めしません。
過去ログにも書きましたが、ディスクによってトラック間のスペ−スを小さいプチノイズと共にスキップしてしまい、次のトラックが瞬時に再生されてしまうからです。私はSACDはアナログ接続ですが、過去ログによれば、HDMI接続でもこの現象は生ずるようです。
これは、特にクラシックにおいて楽章間あるいは曲間の余韻を破壊するものであり、私はこれに我慢できず、SACDのマルチチャンネルを聞くために、ソニ−のSCD-XA1200ESを買い足すことになりました。
もちろん、トラック間スキップが気にならない方もいらっしゃると思いますので、何種類かのSACDで(SACDによってトラック間がスキップされるものとされないものがありますので)DV-800AVを試聴されることをお勧めします。
トラック間スキップが気になるのであれば、DV-800AVと同じ価格帯のソニ−のSCD-XE600は試聴していませんが、CD/SACDをお聴きになるのが主目的であれば、SACDの再生はアナログ接続のみとなりますが(マルチチャンネルのアナログ出力があります)、たぶん、DV-800AVのような上記欠点はないと推測しますので、SCD-XE600のご試聴をお勧めします。
書込番号:10124880
0点
追伸、音の差は、スピーカーある程度以上でないと体感できません。
1本 3.5万以上だと、いいかな、たぶん、わかんないけど。
書込番号:10027915
0点
お答えします。
そんなに、変わりないみたいです。
だて、買ってしまいました。
7年前のDVDPが、焦げ臭いにおいがしたものですから、、、、、
史上初めてかな、自分で質問して、自分で答えました。
個人的には、十分楽しめる音質です。
電源、100Vケーブル、音声ケーブルさえ工夫すれば、ノーマルでも結構いい音がします。
これが、今のデジタル技術かな。
書込番号:10048070
5点
>HIRO-Booさん
コメント有難うございます♪…未評価のショップだったので、なんか怪しいなと思ったら…案の定(笑)
ちょっと杜撰ですねえ。商品写真があるから間違える方はいないと思いますが、あせってポチッとしてしまう人が出たらどう対処するのでしょうか?
…複数の商品でやっているのであれば、仰る通り「担当が間違えました」では済まないような気がしますね
書込番号:10025680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

