このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年10月8日 00:23 | |
| 5 | 18 | 2008年10月3日 02:38 | |
| 3 | 8 | 2008年9月4日 00:14 | |
| 0 | 1 | 2008年8月31日 07:20 | |
| 1 | 6 | 2008年8月28日 16:20 | |
| 1 | 8 | 2008年8月26日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
当機のユーザーです。
DVDのUPコンバート機能を使われていて、かつ「戦闘妖精雪風DVD-BOX」を所有されている方への質問なのですが、UPコンバートで1080iもしくは720pの解像度でブロックノイズ(特にドックファイトシーンの様な激しい動き)は、出ますか??
極端にニッチな質問ですが、お答え頂ければ幸いです。
0点
DV-800AVを、DVDaudioとWMV再生用に購入しました。
WMVは、CDのみの対応でDVDには対応していないので、若干不満ですが
DVDaudioに関しての音には、非常に満足しています。
私の、DVDaudioの楽しみ方は、市販のCDを「DigiOn DVDAudio」で24bit 192000Hz以上にリッピングしそれをDVDaudioディスクにして楽しんでいます。こうすると昔で言えば並のオープンリール録音と2トラ38のオープンリールデッキでの録音の差(音の厚み)が出るような気がします。(市販のDVDaudioディスクより、良い音に思えます)
「DigiOn DVDAudio」は、体験版もあるので、興味のある方は、お試し下さい。
http://software.transdigital.co.jp/digion/dvdaudio/
1点
最近はそんなことも出来てしまうんですね!
知らなかった私にはとても貴重な情報でした!
とりあえず体験版を試してみます。
貴重な情報どうもです。
書込番号:7688676
0点
manmapopoさん貴重な情報有難う御座います。 早速、体験版でPCには DVDaudioファイルを取り込めたのですが、それをDVDに焼き込めるソフトがよく分かりません? manmapopoさんはどんなソフトをお使いですか、宜しければ御教授下さい! また、CDの場合、PCで音楽再生出来る<データ用CD-R>と、CDプレーヤーで再生出来る<オーディオ用CD-R>がありますが、DVDの場合には、通常のデータ用のDVD-Rではなく、DVDaudioに適した記録メディアが有るのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
書込番号:7698019
0点
凄いですね。
(失礼ながら)そんなマニアックな事をする女性も存在するのですね。。
自分の周りには全くいないなぁ。
2トラ、38。。
書込番号:7702638
1点
DigiOn DVDAudioよさそうですね
土曜日に色々調べて昨日購入しました。
こちらのページでもCDのアナログの音はよい意見が書かれていたので決定しました。
まだDVD-AudioやSACDは試していませんがCDは満足できるものだったので期待してます。
書込番号:7703349
0点
>「DigiOn DVDAudio」
…私も所有してます。先日vista版も出ましたね。私のメイン用途は「リニアPCMで音楽DVDの製作」です。できたディスクはクルマのDVDプレイヤーで楽しんでいます。
書込番号:7704216
0点
いちおーカメラマンさん、こんにちは。
デジオンDVDオーディオを購入すると、ビーズレコーダーゴールドというDVDに焼けるソフトが一緒に付いてきます。
それと、焼くメディアは、音楽用でなく普通のDVD−Rでいいですよ。
デジオンDVDオーディオ以外で、高音質でDVDオーディオを作成できるソフトがありますので下記に書いておきます。
● steinberg社 WAVELAB
http://www.steinberg.net/740_0.html
● MAGiX社 Samplitude
http://www.hookup.co.jp/software/samplitude10/
書込番号:7704672
0点
アルカンシェルさん、御返答有難う御座います。 せっかく体験版があるのにDVDに焼けないので、実際に音が確認出来なくて困っていました。 また、デジオン以外にもDVD-audioを作れるソフトが有るんですねー! 有用な情報有難う御座います。 時間の有る時にまたチェックしてみます。 それで、アンカンシェルさんは実際お聞きになって、確かにDVD-audioに変換するメリットは感じられていますか? 特に古い初期のCDの場合はどうかなーと思っています? ネットでの書き込みを見てると、SACDやDVD-audioがイマイチ普及しない原因の一つとして、最近のCDの音質が向上していてその必要性が余り感じられないとの意見も見かけましたので、ぜひ御感想をお聞きしたいと思っています。
書込番号:7706924
1点
DVD-Audioはフリーソフトでも作成可能です(メニューは付きません)。
1.CDからWAVファイルとしてリッピング(ドライブ付属の、例えばB'sRecGoldなどで)
2.sampling周波数/bit深度の変換 : SSRCGuiやSRC
3.DVD-Audioへのオーサリング : dvda-author alpha
4.B'sRecGoldなどライティング・ソフトで AUDIO_TS フォルダを DVD-Rなどに書込み
(注)dvda-author alphaはコマンド・プロンプトでの処理です。
書式は、
dvda-author -o DVD -g *.wav
ただし、元々の音源が所詮CDですので、特段の音質向上はありません。
SSRCGui
http://www.holliesoft.de/software/ssrcgui.htm
dvd-author alpha
http://dvd-audio.sourceforge.net/alpha/
書込番号:7709132
1点
sinipercaさん有難う御座います。 私も参考にと御指摘のソフトを見てみましたが、貧弱な英語力のせいもありまして、私にはとてもお手上げの状態です。 それで、御指摘のB´sRecGOLDというのは、最新版はNO.9のようですが、ナンバーいくつからDVDaudioへの書き込みが出来るようになったのか、もし御存知でしたら教えて欲しいと思っています。
書込番号:7710666
0点
いちおーカメラマンさん、こんにちは。
>確かにDVD-audioに変換するメリットは感じられていますか? 特に古い初期のCDの場合はどうかなーと思っています?
CDからリッピングして、DVDオーディオで焼いての視聴では、音質が滑らかになり、曲の強弱がより出たと感じています。
でも、実際は、CDの16ビットの44.1KHzのサンプリングレートしかない素材から、DVDの24ビットの96KHzに変換しているだけのことですので、元のCDの音から、より音質が良くなることは無く、良く聴こえるようになったと、表現した方がいいかもしれません。
例えば、1秒間の音のスライスが44100枚だったのが、それが96000枚に増えたことによって、それで滑らかに聴こえるようになったのだと思います。
自分は、こっちがメインの使用方法なんですが、昔のアナログのカセットテープやLPレコードから、24ビット96KHzで録り、それをそのままのサンプリングレートでDVDーRに焼いています。CDに焼こうとデザリングをすると、どうしても音の厚みが無くなってしまうので、音質面でDVDオーディオで残していく方がいいです。またCDより曲が沢山入ります。
>SACDやDVD-audioがイマイチ普及しない原因の一つとして、最近のCDの音質が向上していてその必要性が余り感じられないとの意見も見かけましたので、ぜひ御感想をお聞きしたいと思っています。
● 普及しない理由
SACDですが、SACD対様のプレーヤーが、まだハイエンドの機器しかなく、一般のコンポとか、だれでも気軽に聴ける機器にまで浸透しない限りは、普及はしないでしょう。
またLPレコードからCDに移行時は、手軽さが受けて、普及しましたが、今度、CDからSACDやDVDオーディオに、変えることにメリットを感じている人は少ないと思います。
SACDの旗振り役のソニーが、普及を狙って、PS3にSACDを搭載してきましたが、結局、今年1月に、搭載したモデルは無くなってしまっていることから、暫くは、このままマニアの世界で生き残っていくだろうと思います。
● 最近のCDは音質が向上している
生の音から録音して制作されたSACDを聴くと、遙かにCDよりいい音質なんですが、昔の名演奏とか、古いCDやLP時代に録音されたのが入ったSACDを聴くと、CDとさほど変わらない音質なんです。
これから良い音質のものが増えてくると思いますが、SACDの音質は、録音状況に寄って、良いのと悪いのとの差が、CDより激しいです。
DVDオーディオですが、8年前か9年前のスタートの時点から音質面でSACDに負けていて、その後は、SACD以上に普及はしなく、昨年、DVDオーディオプロモーション協議会のwebが閉鎖になっている現状から、SACDよりDVDオーディオの方が、無くなるのは早いかと思います。
クラシックのCDジャケットカバーの裏側に、録音の日付が記載されているのですが、私的ですが、2000年以降の録音のものは、CDの音質は良くなってきています。
また最近、リマスターの技術が良くなってきていまして、古い録音の曲が入ったCDでも良いものがあったりします。
これからもCDは、CD自体の質を上げながら、当面は続いていくと思っております。
書込番号:7711234
1点
いちおーカメラマンさん、おはようございます。
前述しましたフリーソフトでのDVD-Audio作成手順です。
(1)sampling rate と bitwidth の変換
SSRCGuiはリンク切れになっているようです。
代替として、SRCdrop v0.5があります。
http://www.rarewares.org/others.php
zipファイルをdownload後、解凍する。
解凍されたexeファイルをクリックして起動。
右クリックしてresampling optionを設定。
変換するwavファイルをD&D。
変換した全wavファイルを(下記で作成するdvd_audioなどの)フォルダに格納。
(2)DVD-Audio のオーサリング(dvda-author alpha)
適当なドライブ(Eドライブ等)に適当なフォルダを作成(dvd_audioなどと)
dvda-author alpha のサイト(前記)から 20050703zipをdownload。
dvd_audioフォルダに解凍。
メモ帳に下記1行を記述して、拡張子を.batとして保存(ファイル名はd_audioなどと)
dvda-author -o DVD -g *.wav
d_audio.bat を dvd_audioフォルダに格納。
*この段階で dvd_audioフォルダには
wavファイルとdvda-author alpha関連ファイルとd_audio.batがあるはずです。
最後にd_audio.batをダブル・クリックすれば、DVDフォルダが作成されます。
中味はAUDIO_TSフォルダとVIDEO_TSフォルダです。
(VIDEO_TSフォルダの中は空)
(3)B's Recorder GOLD 等のDVD書込みソフトで、AUDIO_TS と VIDEO_TSをライティング。
また、無理にDVD-Audioにしなくても、96kHz/24bitまででしたら、
DVD-Video形式でオーサリングして、数枚分のCD音声をDVD-Rなどに記録できます。
この方法ではDVD-Audio非対応プレーヤーでも再生可能です。
特に、アルカンシェルさんのようにアナログ音源を変換・保存する場合に有効だと思います。
作成方法参考サイト
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/music_DVD/
書込番号:7711747
0点
アルカンシェルさんこんばんわ、貴重なご見解、色々有難う御座います。 確かにレコードやカセットからでしたらデジタル化は有益でしょうねー。 僕の場合はアナログ音源のデジタル化は色んな意味で諦めています。 昔、レコードで聞いたアーティスト等、ヤフオクとかで捜しますと結構CD化されていますので、それを聞いたりしています。 ただ、アンカンシェルさんも言われているように、古い録音のCDは概して低域が薄く、全体に音に厚みが無くメリハリ感に欠ける物が多いので、今回の変換ソフトはどうかなと思った次第です。 その原因として、以前はスピーカーやアンプ等のハードのせいかなと思っていたのですが、最近のCDを聞いて感じるのは、ソフトの影響が大だなと実感しています。 また、古い物が全て悪いわけでは無い事も実感しています。 ま、いずれにしても、このソフトを使って実聴して決めたいと思っています。 大変有難う御座いました。
また、sinipercaさんもフリーソフトのご紹介、ご丁寧に有難う御座います。 一読してみましたが、私にはかなり難解な内容でしたので、時間の余裕のある時にじっくり検討したいと思っています。 ちなみに、sinipercaさんは音声関係の専門のご職業の方ですか? また、お話の後半に出てくる、DVD ShrinkはDVD Decryterと一緒にDVD映画などのコピーに使っていましたが、まだまだ使いこなしているわけでは無い事も実感しました。 いずれにしましても、貴重なお話を大変有難う御座いました。
書込番号:7719186
0点
この価格ではそれ相応。要は高いDACを使い、プレイヤー周りの環境が整えば全く違うものになります。
DVDの映像はいいと思います。
書込番号:7720412
0点
http://www.yamanaka.com/new/custom/dvd/index.html#dv-800av
色々検索していたら見つけました。
使われている部品も悪くは無いようですね。
結構よい買い物をしたかも〜
書込番号:7721125
0点
いちおーカメラマンさんこんばんは
今週仕事が忙しくご回答が遅れてすみません。
DVDaudioディスクの作り方ですが
1、まず、音楽CDをデジオンDVDでリッピングします。
その方法は、DigiOn DVDAudio を起動後「CD RIPPING」ボタンをクリック
この際私の場合は、1枚のCDを1枚のDVDの容量に増やす方針で 作っていますので
Tools→オプション→CD録音/コンバート→ファイル形式WAV・フォーマットPCM・サンプリング周波数192000Hz・量子化ビット24bit又は32bit・拡張WAVE形式で作成するにチェック
(つまり、できるだけDVD容量いっぱいに設定します。)
その後、録音ボタン(赤丸マークのボタン)をクリックしCDのリッピングをします。
「DVDaudio作成でこのリッピング作業が一番時間がかかります。また この際他のオプションボタンを操作すると、もっと音質をあげる 事ができるかもしれません。現在色々試しています。音質向上の良い情報があったら、書き込みをお願いします。」
(試している理由は、以前の DigiOn DVDAudioのバージョンの試用版を試したことがあるのですが、その際作成したDVDの方が時間は、かかりましたが、音質は良いような気がするからです。)
2、リッピングが終了したら、イメージの作成です。
DigiOn DVDAudioの「DVD IMEGE EXPORT」ボタンをクリックし左下の「+」ボタンをクリックした後 1でリッピングした音楽ファイルをすべて指定して「開く」ボタンを押します。
そして、録音ボタン(赤丸マークのボタン)をクリックすると、イメージのタイトル画面作りがはじまり、すぐに出来上がりますので、その後、TEMPLATEより好みの画像を選び、曲目タイトル等を入力します。(なお、正規版は、リッピングの際Gracenote MusicIDにより曲目は、自動的にインストールされ、また画像もCDのジャケット等好みの物に変更可能です。)
その後、右下の「EXPORT」ボタンをクリックするとしばらくするとイメージ作りが、完了します。
3、最後にDVDの焼き付けですが、イメージを作成したフォルダ「オプション→保存のフォルダ」を開くと、すでにお持ちのパソコンにインストルされているライテ ィングソフトが、作成したイメージ形式に対応しているのなら、ライティングソフトのアイコンに変わっていますので、そのアイコンをダブルクリックしていただき、書き込みボタンを押すことによりDVDに書き込めDVDaudioディスク作成が完了します。なお正規版には、ライティングソフトとしてGOLD9 BASIC がバンドルされています。
私の場合は「Roxio Easy Media Creator」と「nero」をインストールしていますが、どちらでも書き込めます。
書込番号:7723462
0点
manmapopoさん、お忙しい中、詳細なご説明有難う御座います。 アンカンシェルさんやsinipercaさんのご説明も合わせまして、なんとか、DVD audioに焼けました。 みなさん本当に有難う御座いました。 早速、70、80年代のCDをDVD audio に焼き、試聴してみました。 結果、予想以上の音の違いでした。 私、SACDやDVD audio盤を未だ聞いた事が無かったので、高音質というのはこうゆう事なのかなー!?と感激しています。 DVD audioとCDを同時に、時間差を付けて交互に聞いていったのですが、DVD audioの後にCDを聞くと、何か一枚ベールがかかった様な感じで、良い意味でマイルドな感じですが、悪く言えばメリハリ感に乏しく、特に高域側が (ゆるやかにですが)無くなっている様な感じでした。 CDでは特に高域側で埋没している細かな音もDVD audio では印象的に聞こえてきます。 体験判の期限もまだ大分残っていますので、もう暫く試聴して、このソフトを購入したいと思っています。 皆さん色々有難う御座いました。
書込番号:7732229
0点
そういえばアナログレコードでもCD同様にレザーを当てて、デジタル処理するビクターのプレイヤーが10年前位にありましたね〜。当時で70万だったけどあれどうなったんだろう?
DVDオーディオ系も凄いんですね〜、適当に高級DAC使ってた〜。
書込番号:7734927
0点
こちらのスレを参考に「DigiOn DVDAudio」を使って、CDを24bit-192000HzにリッピングしてDVD-Audioを作りました。当方はHDMI接続の5.1ch構成なのですが、「DigiOn DVDAudio」はマルチchのDVD-Audio作成には対応していないようです。せっかくならば、マルチchSACDのように5.1ch再生をしたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか。
「DigiOnAudio2 Professional」はマルチch対応とあるのですが、どうもCDからのリッピングには対応していないように見受けます。ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。
書込番号:8447266
0点
今日届きました。
リニアPCM192kHzを HDMI で SONY TA-SA3200ES へ送ろうとしたのですが、
初期設定>デジタル音声出力>HDMI出力 の画面 の文字色がグレーになって
おり、うまく接続が確立していないようです。
(SACD、CD ともに音が出ない)
やはりPIONEER 製のアンプでないとダメなのでしょうか?
0点
初めまして。
本体持ってるわけでもなく、リニアPCM192kHz自体についても詳しくはちょっと判りませんが・・・
SACDについてはどこのメーカーでもデジタルケーブルによる送受信は再生機側とアンプ側両方がDSD対応機種(「DSD」というマークあり)じゃないと基本的にはできません。(SONYの対応アンプでは現行機種TA-DA5300ESか11月に発売予定のTA-DA5400ESのみ)
このへんがひっかかってるんではないかと。
ご参考までに。
書込番号:8288031
2点
返信ありがとうございます。
要領を得ない質問ですみません。
DSDで伝送できないのは折込済みで、リニアPCM伝送で使用するつもりで購入しました。
本プレーヤーの説明書にもリニアPCM192kHz にて出力可能となっていました。
TA-DA3200ES は PS3にて192kHz伝送で使用していたので、
アンプ側の対応は間違いありません。
後は、HDMI接続の相性??などしか思いつきませんが、
PS3を接続していたときにも最初の接続を確立するために四苦八苦した記憶が
あります。
何か接続にコツがあるのか、全然対応していないのか、、、
やっぱり素直にDSD伝送対応機種を買うべきなのかな??
書込番号:8291351
0点
自分の場合、800じゃなくて610AVなんですけど、光/HDMI両方から
音出てますよ。
HDMIはSACD/DVDオーディオのマルチチャンネルもちゃんと出てます。
TA-DA3200ES製品情報を見てみたけど、ビットストリーム音声のデーコードに対応してないから、
DSDにも対応できないのかなぁ?自分の場合はヤマハの3800なんだけどね。
因みに、アンプにはDSD何てマークはないから、それは関係ないかと・・・?
HDMIの場合、条件が結構シビアでコネクターが少しでも緩いと音でなかったり、
ケーブルと相性もあるから、その辺見てみた方が良いかも。
書込番号:8294025
0点
追伸
何の気なしに調べてたら、やっぱりTA-DA3200ESは対応できないようですね
書込番号:8294396
0点
DV-800AVでのSACDのPCM出力をTA-DA3200ESは受けられます。
「初期設定>デジタル音声出力>HDMI出力 の画面 の文字色がグレー」が問題と存じます。
デジタル音声出力までグレーなのはDSD入力可否と関係ないと思われます。
まず電源抜いてケーブルつなぎ直してみては。
書込番号:8296227
1点
misty vampさんのおっしゃるように、
電源抜き差しで直りました。
プレーヤーのほうは電源を切るだけではなくて、
コードも抜かないとダメなんですね。
@アンプの主電源を切る(アンプの電源コードは抜かない)
Aプレーヤーの電源コードを抜く
Bアンプの主電源を入れる
Cアンプの入力をHDMI に設定
Dプレーヤーの電源コードをつなぐ
Eプレーヤーの電源を入れる
この操作でグレー表示が直り、再生できるようになりました。
(このうち意味のある操作はどれなのかは定かではありませんが、、、、)
ありがとうございました。
書込番号:8296807
0点
> 本プレーヤーの説明書にもリニアPCM192kHz にて出力可能となっていました。
どこに書いてありますか。
192kHzは96kHzに強制的にダウンサンプリングされるはずです。
SACDのDSDもPCM変換にて出力できますが96kHzで出力されます。
説明書の36ページに説明があると思います。
どこに192kHzが出力可能と書いてありますか?
書込番号:8296871
0点
見間違えでした。
SACDがどうなるかについては全く記述がありませんね。
SACD再生時にアンプ表示を見ると88kHzになっています。
書込番号:8297407
0点
DV-800AVを購入予定しています。この機種はDACが優秀と聞いていますがD4端子とHDMI接続ではどちらがDVDをきれいに観賞出来るでしょうか。REGZA32C3800(Full Hi Vision)と接続します。ご教授よろしくお願いします。
0点
HDMI接続しないとアップスケールは機能しないのでHDMIでしょうか、デジタル接続になりますし。
ですがD端子接続の方が好みという方もいるので見比べてみた方が確実ですね。
書込番号:8278906
0点
この機種は、CD再生では、レガートPROが搭載されてないですがCDの音質はいかがでしょうか?かなり安くなったようですがそれでも969の中古の値段のが高いのは969の方が良いということだろうか・・・。
1点
価格は需給により決まる。こんなのは何百年も前から同じこと。
デジタル製品は新しいものがより優秀(例外もある)。
こういうのがわからなければ、世の中生きていくのは難しい。
もしかして、液晶テレビはレグザだったりしないかい?w
書込番号:8248356
0点
>音シビアさんへ
こんにちは、8月にDV-800AVを購入した者です。
音は好みもありますし、他の環境もあるので、なんとも言えませんが、私はマランツのDV6001を持っていて、純粋にCDの音は、上だと感じました。
癖が無い繊細な音が出ます。
双方とも、電源ケーブルやRCAケーブルは替えていますし、アンプやスピーカーも皆さんそれぞれだと思いますけど(私はあまり高いものを持っていません)。
友人は、最近のDVDのライブの画質と音のメリハリは、マランツが上かな、と言ってました。
(個人的には、4:3の古い映像が、パイオニアの方が奇麗な気もします)
でも、やはり、CD、SACD共に、こちらの方がいいと言ってくれました。
まあ、もっともっと高いプレイヤー、使ってみたいのが本音ですが、私は現状二つを使い分け、満足しています。
で、肝心な969や858との比較は解らないです、申し訳ありません。
ちなみにテレビは変わっていますが、ビクターですw
書込番号:8250680
0点
>純粋にCDの音は、上だと感じました。
DV-800AVのことです。
解り難い表現をしてしまい、すいませんでした。
書込番号:8250689
0点
氷室狂介さんの言っている意味は理解できませんが(なぜテレビの話になるのか意味不明)テディさんありがとうございました。
書込番号:8251801
0点
音シビアさん
私はこの800AV(HDMI接続)とマランツのSA13S1を所有していますが、価格差が8倍以上もあるにも関わらず800AVは健闘しています。
もちろんレンジ感や密度感など全てにおいてSA13S1が上ですが、8倍の差はなく、せいぜい8%程度の差でしょうか。
別の書き込みにも有りますが、あのゴールドムントやラックスマン・(数年前の)エソテリックも実はドライブや基盤など、基本システムは(確か969時代の)パイオニアと共通です。
なお646・757・969(全てデジタル接続)と使いつづけてきましたが、969のiLinkには敵いませんが、646・757(同軸)には勝っている印象です。
レガートPROが付いていないのが気になる場合はデジタル接続されて、AVセンターのハイサンプリング機能を活用する手もありますよ。
書込番号:8261253
0点
そーなんですか。ありがとうございます。
しかし、800はデザインが悪いのが難点です。安いのは魅力ですが・・・
書込番号:8266255
0点
数ヶ月前に買ったときの製造番号が、1000番台だったからなあw
それほど需要がある製品には思えない。
製造が追いつかないほど売れているというよりは、
普通よりもスパンをかなりあけて製造しているのではないかと思う。
この商品は普通のプレイヤーよりも物理的な分量が多いから、
原材料高の昨今、これ以上安くなる可能性は低いかもなあ(可能性はあるよ)。
自分的な正直な感想として、無理してこれを買うなら、ソニーのHDMI付のDVPNS700Hを
買ってもたいがいの人には同じ程度の画質だと思う。DVPNS700Hは起動も早いしかなり
いい。さすがにAV機器世界最大手のソニーが作っただけの事はある。
書込番号:8167087
0点
DV-800AVの中のぞくと(ちょっと興味あったので開けてみました)、
音声DACにはBBのPCM1796、映像DACにはADV7340(12bit 297MHz)が使われています。
これを見る限りDV-610AVやDVP-NS700Hとはスペック的にちょっと比べ物にならないステージの製品です。
(もちろん、最終的な品質はチップのスペックで全てが決まる訳ではないですが、それを差し引いても比べるものが違いすぎると思います)
今気になっている点として、繋げているテレビがPIONEERの5010HDなのでDV-800AVの出力は1080i固定にしているのですが、24FのDVDでシーンによってはコーミングっぽいものが見えたりして少し不安定な感じがあります。設定なのか、不調なのか(あるいは特定のDVDの仕様なのか)は今のところ判断できないですが、もう少し調べてみたいと思います。(1080pの設定にはしたことがないので1080pについては何とも言えません)
画質はともかく、1080i出力の安定感はDV-800AVよりPS3のほうが上かもしれないですね(そうだとしたら、それはそれでちょっと残念ですが)
書込番号:8168491
0点
この機種、北米はDV-58AV、欧州はDV-LX50、その他の地域はDV-800AVとして中身は同じですから生産拠点(タイ?)も同じであれば日本の需要だけでは品不足にはならないど思いますよ。
610AVなど新型に今まで生産ライン回してたということも考えられます。
新型については欧州経由の情報が一番速いですが単体プレーヤーについては今のところありません。
ただ10月発売のBDシアターシステムのオプションでLX03というユニバはあるみたいですね。
コーミングについ。
1080i出力ということはKURO側でアドバンスドモートかフィルムスムースのI/P変換処理を行っていることになり800AVはアップスケールのみですから、これはプレーヤー側の原因にはなりません。
あくまで理屈上の話ですが。
書込番号:8169045
0点
DC最高さん
>800AVはアップスケールのみですから、これはプレーヤー側の原因にはなりません。
DVDのデコードとしてP→Iの変換はまずやっているはずなので,アップスケールのみというわけではないですよね。
実際、PS3の1080i出力とは微妙に違うので(PS3の1080i出力は非常に安定しているように見えます)プレーヤー側の問題だと思っています。どうも複雑な画面で処理が間に合っていないようにも見えるのでアップスケーラーは800AV側じゃないほうがいいのかもしれません。
そのへんちょっち調べ中です。
書込番号:8169766
0点
>sarlioさんへ
正直、DV-800AVのコーミングノイズには驚きました。>400Vよりはずっと少ないですが。
400Vの時は、まあこんなものかと思ったけど、800AVは評判が良かったし、PS3もマランツのDV6001も全くコーミングノイズ出ませんでしたので、出ないことに期待して買ったんです。
しかし、操作性とか全体には、持っているものの中で、やはりDV-800AVがやはり好きです。
書込番号:8252366
0点
テディ☆さん
おはようございます。
やっぱり見えますか?コーミングノイズ。見えますよね…。
見えるんですよ。
解像感や色合いはPS3より好みなんですけど、これだけが残念。
720pとか480iに設定すると良さげに見えたりするんですけど、こっちはボケてしまってだめですね。
やっぱりDVDはPS3でしょうかね。
書込番号:8255226
0点
>sarlioさんへ
お返事ありがとうございます!
コーミングノイズ、本当になんでなんでしょうね?
これさえ無ければ、この価格帯で、あまり煩いことを望まなければ、最高だと思うんですが…。
>720pとか480iに設定すると良さげに見えたりするんですけど、こっちはボケてしまってだめですね。
そうですね、DVDによっては、設定変えてみて、720pだと出ないことあります。
PS3が好きな友人は、720pの方が1080iを勧めますが、パイオニアだと繊細な画質に欠けてしまいますよね。
それに、480iでは…やはりアプコンに期待してますし。
>やっぱりDVDはPS3でしょうかね。
少し涼しくなりましたが、夏場はあの異様な熱くなり加減と、冷蔵庫5台分の消費電力と言われたら(私のは20Gタイプです)、電気代親もちの若者でないと、なかなか使う気にならなかったです。
ちなみに、反対意見も出ると思いますが、画質は好みもありますが、私はマランツのDV6001はPS3より更に奇麗だったと思います。
ただ、色んな仕様の不具合があって、お勧めは出来ません。
後、AVアンプを意識して作られているので、音はそこそこ止まり、DV-800AVの方がずっと良かったです。
SACDをかけると、違いが歴然としました。
sarlioさん、またよろしくお願いしますね。
書込番号:8256631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

