このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年5月26日 15:41 | |
| 0 | 3 | 2009年5月25日 12:53 | |
| 1 | 1 | 2009年5月23日 10:21 | |
| 2 | 2 | 2009年5月23日 00:17 | |
| 0 | 4 | 2009年5月8日 07:24 | |
| 22 | 44 | 2009年4月27日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
DVDプレーヤについて、この機種の同軸またはTOSによる接続とDV-AX5AViのiLINK接続ではどちらが音質面で有利と考えられるでしょうか?
情報をお持ちの方、何卒ご教示ください。
1点
いつも拝見させていただいています。
現在、下記の内容でパイオニアの製品でKUROライフを
楽しんでいます。
TV 428HX
SP HTP-LX51
BD BDP-LX80,BDZ-X90
DVD 800AV (予約中)
この度、BDP-LX52が出ると広告がありサポートに
確認したところLX80よりLX52の方がBDの画質
は良いですとの事でしたがDVDは800AVの方が
良いといわれましたので800AVを追加購入しました。
ただ、6月位まではLX80と800AVを使用するのですが
リモコン同士で干渉しないのか不安になりました。
スピーカーセットがHTP-LX51なのでリンク機能など
の絡みも有るとおもい・・・追加は失敗したのかと
後、800AV、LX80の解像度の設定はどれにすればよい
のでしょうか教えてください?
0点
こんにちは。
私は800AV(DVD)とLX71(BD)を同じラック内で併用していますが、リモコンの干渉は大丈夫です。
アンプ設定時にアンプのリモコンに両プレーヤーのリモコンを登録しているのですが、どうもDVDとBDではリモコンコードが異なるようなので、誤作動はしていません。
書込番号:9563710
0点
HCFさん、はじめまして。
パイオニアのリモコンコードですが、LD、DVD、DVDレコーダー、BDプレーヤー、AVアンプ、プラズマディスプレイそれぞれ専用コードですので、干渉や誤作動の心配はご無用かと思われます(例外はDVL-H9やDVL-919などのDVD/LDコンパチ機で、DVD用のコードです)。
ご愛用のシステムで不明なのはHTP-LX51のコードですが、おそらく専用かAVアンプのコードではないかと思います。ですのでDV-800AVを加えた新しいシステムでも問題無いと思われます。
解像度は通常両機共に1080pでよろしいかと思います。
時間が経ちすぎて内容が古くなっているかも知れませんね。既にDV-800AVを楽しまれていらっしゃる事と思います。よろしければBDP-LX80とDV-800AVでの、DVD再生画質差のレビューなどをお願いします。
書込番号:9575535
0点
書き込みありがとうございます。
レスがつかなかったので諦めていました。
リモコンは問題ありませんでした。
LX80,800AV,X90と見比べましたが差が大きいかと
言われますと私の目では・・・・正直難しいです。
起動時間,読み込み速度に関しては800AVの圧勝です。
DVD干渉ではジュラシックパークとハゲタカで行いま
したがジュラシックパークは酷かったと思います。
画像,字幕を含め。ハゲタカに関して言えばハイビジョン
放送か?と思うぐらい良かったです。
DVDのソフトでもかなりアップコンの性能が分かれるの?
というのが感想です。
今週末にさらにBDP-320かBDP-LX52を購入してみようと
思いますのでもう一度,確認して見ます。
ついでに以前,PS3を2度購入しましたが20Gと40Gですが
あの価格での性能を考えるとやはりPS3が最強なのかと
も思います。LX80と800AVの購入金額の半額もいかない
訳ですから・・・・
消費電力とファンノイズ改良型がでたらまたPS3を購入
も検討しています。
書込番号:9600941
0点
CDプレイヤーとして使っています。
音楽CDを再生する時ですが、一部のCDでテンキーでダイレクトに選曲する場合、
再生せずに停止してしまったり、最初の0.5秒くらい音が出なかったりするのですが故障でしょうか?
ヘッドホンアンプはオーディオテクニカのAT-HA25D。
ヘッドホンはオーディオテクニカのATH-AD900を使っています。
1点
私の場合も同様に、一部のCDでダイレクトに選曲すると、再生せずに停止してしまったり、
最初の0.5秒くらい音が出なかったりすることが、時々ですがあります。
一時凌ぎの対策ですが、不具合が発生するCDをローディング後、再生ボタンを押してトラッ
ク1を再生してからダイレクトに選曲すると、上手くいきます。
この不具合が必ず発生するかというと、そういうこともないので修理に出しても異常無しで
返ってきそうなので、修理に出すのを躊躇しています。
何となく、650MB以上で収録されているCDで発生する確率が高そうです。
書込番号:9589908
0点
こんにちは! よろしくお願いいたします。
AV機器の知識が全くないのですが、たまたま視聴して感動した
「Jupity 301」というスピーカーを使っています。
http://www.bauxar.com/Jupity301/
■ご質問
SACDを、「DV-800AV + Jupity301」で聞くことができるでしょうか?
■参考情報
Jupity301は、アンプ内蔵で、ステレオミニジャックです。
ちなみに、ONKYOのSACDが再生できる機種では、(FR-UN7)
SACD再生では、ダイレクト出力(銅線?)でないと、音が鳴らず、
という・・・苦い経験があって、お尋ねしました。
※CD再生時も、音量調節はできないという状況ですが、音はなりました
ものすごく、簡単な質問をしているかも知れませんが、
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは♪
…以前、PIONEERのDV-600AVとTIMEDOMAINの“mini”を、変換ケーブル(片側がRCAの赤、白ピンジャック、もう一方がステレオミニプラグ)を介し、使用していたことがあります…その時は何ら問題なく再生できました…今回お問い合わせの機種もそれぞれ似たような仕様と思われますので、おそらく大丈夫だと思いますよ♪
書込番号:9579121
2点
ご返信、ありがとうございます。
心配性ぎみで・・・ご迷惑をおかけしました。
早速、購入したいと思います。
すごく楽しみです♪
書込番号:9588393
0点
スタンダードなマルチプレイヤー探しています
オンキョーのDV-SP506(N)とDV-800AVとどちらがいいのでしょうか?
価格的にはオンキョーが高いのですが。
当方DVDも見れ音楽もいい音質で聞けたらなと欲張りな考えでいます^^
0点
「オンキョー」ではなく、「オンキヨー」です。
揚げ足取りに納得行かないかも知れないけれど、これが事実(笑)
オンキヨーの映像機器は余り評価されていないようなので、
避けた方が無難かも知れません。
書込番号:9424569
0点
どちらかといわれたら、DV-800AVをお勧めします。
しかもこちらのほうが安いのでしたら、なおさらです。
書込番号:9424943
0点
DV-800AVは今かなり安くなっていますのでお買い得です。HDMIケーブルで接続すれば上級機に迫る性能です。SACD,DVDオーディオも再生できていいと思います。いまだに969のが人気ですがデザインによるものだと思います。
書込番号:9430978
0点
minminmin_comさんの質問に便乗です。
現在、DV-600AVを使用しています。
そして、【ほぼ】CDプレイヤーとして使用しています。
使用していてネックになるのが、リピート再生をわざわざテレビ画面(GUI)上で設定しなければならないことです。
DV-SP506のカタログPDFを見ると、リモコンにリピートボタンがあったので、このネックとなるリピート再生がボタン一つで簡単にできてしまうことになります。
DV-800AVのカタログPDFを見ると、リモコンにリピートボタンが無かったので、リピート設定をする場合、DV-600AVと同じくテレビ画面上からリピート設定をせざるを得ない気がします。
そこで便乗質問ですが、
【ほぼ】CDプレイヤーとしか利用しないユーザでも、スペックを見る限り【恐らく】ユニバーサルプレイヤーという意味ではDV-SP506よりも秀でているDV-800AVの方がお勧めとなってしまうのでしょうか?
書込番号:9510714
0点
SACDを聴きたいと思って、家電量販店に出向いたところ
私の予算でお手軽に聴くには、ユニバーサルプレイヤーがいいと勧められました。
DENONのDVD-1930と、このDV-800AVです。
こちらの評価などを参考に、DV-800AVに決めたのですが
これに合うAVアンプを購入したいと思います。
そこで、以下の条件にかなうお勧めの機種があれば教えていただきたいと思います。
@メインはSACD(ロック、プログレ系)の視聴(音楽DVDも含む)。
AHDMIで接続したい(というか、これしかできないですか?)。
Bできればテレビやゲーム機も同時に繋げて5.1chを体感したい。
C予算は5万円以内で納まればうれしいです(アンプ単体)。
Dマンションなので重低音をガンガンというのは無理です。
E国産メーカー希望。
低予算で注文が多くワガママで申し訳ないのですが
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
こんにちは♪…ご予算の範囲では各社エントリークラスのアンプが該当すると思いますが、比較視聴したことがないので(笑)、あくまで選び方のひとつの指針として…
@同一メーカーで選ぶ…PIONEER VSA-1018AHかVSX-518V
同じメーカーなので“相性”という観点からは一番だと思います。デザインも統一され、見た目のバランスも良いかと…ただ、PIONEERはHDMI入力端子が少ないのが痛いです
A売れ筋で選ぶ…ONKYO TX-SA606X
売れるからには、それ相当の理由があるはずです。安いのか、デザインが良いのか、パワーがあるのか、操作しやすいのか…そのポイントが合致すればこの選択でもよろしいかと…
B最新モデルを選ぶ…YAMAHA AX-V465(3月下旬発売)
後発モデルは当然、ライバル社の対抗モデルを研究し、満を持して発売してきます。その製品が劣るはずはなかろう…との判断です(笑)…当然、入力端子や機能も増えているはず
…ということで、まとめ。エントリークラスは音のこだわり、というより音の楽しさを重視して開発されていると思います…なので“相性”とかにあまり神経を使わなくてもよいのではないか、というのが私の持論です(笑)…というか、このクラスでもみんなそこそこ鳴りますし、音の違いなんて大差ない(笑)
…よって、入出力端子の数やデザインとかで選んだ方が、後々後悔しない確率が高いです…もちろん、スレ主さん始め、他の方にも異なる意見があると思いますので悪しからず♪…どうもお粗末様でした
書込番号:9260310
2点
HR-X1さま
早速のご教示ありがとうございます。
> @同一メーカーで選ぶ…PIONEER VSA-1018AHかVSX-518V
そうですね。相性がいいのは同一メーカーでしょうか。
> A売れ筋で選ぶ…ONKYO TX-SA606X
これは自分でも気になってチェックしていたものです。
価格的にもちょうどいいし、いろいろ繋げそうですし。
> B最新モデルを選ぶ…YAMAHA AX-V465(3月下旬発売)
これ、メーカーサイトで確認してきました。
さすがに新製品ですね。
リアパネルの画像を見てびっくりしました。
これだけ繋げたら十分かと思います。
ご意見を参考に、YAMAHAの発売を待ちつつ迷ってみます。
AかBに落ち着きそうですが・・。
いろいろ参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9262422
0点
TX-SA606Xはdsdをcd相当のpcmにコンバートしてからアナログ変換するので
sacdの再生を重視するなら止めたほうがいいですよ。
書込番号:9269483
1点
sarlio@通り次りです。
>TX-SA606Xはdsdをcd相当のpcmにコンバートしてかアナログ変換するのでsacdの再生を重視するなら止めたほうがいいですよ。
それを言うと、エントリークラスはほぼ全滅、ミドルクラスでも限られた製品になってしまいます、というのが1つ。
仮にDSDを直接受けることが出来て、DSDモードがあるDACが搭載されていているのだとしても、PCMを経由したのとDSD直とどちらが良いか、というのは結構微妙というのが1つ。
SACDを理想的に再生できる環境を考えると、プレイヤーがDSDを直接デジタルアンプに流しこんで、デジタルアンプはDSDを直に増幅、そしてフィルタで濾してアナログにした上でスピーカーをドライブ、ということになると思います。つまりD/Aをフィルタだけで行うDACチップレス再生ですね。
現状では実現可能なはずですが、実際にこういう仕組みを謳っている製品がないところを見ると、フィルタで濾しただけではS/N確保やその他まだ解決できない問題点があるのかもしれません。
で、何が謂いたいかというと、DSDって結構ハードル高いと思います(ある程度のクラス以上じゃないとDSD伝送の恩恵に肖れない)。エントリークラスならDSD直のD/Aが出来ることより出音で選んだほうが良いと思いますよ。PCM経由のほうが聴感が良いこともあるし、もっといえば場合によってはDV800AVからアナログ出力が一番良いというケースもあるんじゃないかと思います。
書込番号:9270448
3点
じゃがいもパンダさん、こんにちは!(*^▽^*)
>じゃがいもパンダさんwrote:「予算は5万円以内で納まればうれしいです(アンプ単体)」
予算が5万円以内…となると、選択肢はかなり絞られてきますね。ヾ(´▽`;)ゝ
私もHR-X1さん同様、YAMAHAの最新機AX-V465を推します。
実売4万円ですから、ピッタリではないかと思います。
さて、ここからはSACDのDSDダイレクトデコードの話です。
確かに、narxtoさんのご指摘通り、ONKYO TX-SA606Xをはじめ多くのAVアンプはDSDダイレクトデコードに
対応していません。
ですが、sarlioさん同様、それはあまりお気になさらずとも大丈夫だと、私は思います。
というのも、たとえDSDダイレクトデコードができたとしても、その恩恵にあずかれるのは、包囲する5本の
スピーカーが全て同じモデル/同じ距離など、かなりシビアな条件でスピーカーを購入/配置できる方に
限られてしまうからです。
DSD信号は、その特性上、イコライジングはもちろん、ディレイなどの後処理を一切することができません。
何が言いたいかというと、「DSDダイレクト信号に対し、AVアンプの音場補整機能が働かない」ということです。
5本のスピーカーを全て同モデルに揃え、視聴位置から等距離に置けないことのほうが多い日本の住環境では、
理想に近い形でサラウンドを体験するには、AVアンプの音場補整は大変有効、むしろ必須だと考えています。
そのため、DSDダイレクトで聴くよりも、多くのAVアンプがそうであるように、DSDをいったんPCMに変換し、
音場補整をした状態で聴くほうが、理にかなっている気がします。
そもそも、sarlioさんが仰るとおり、「PCMを経由したのとDSD直とどちらが良いか、というのは結構微妙」だと
思うのです。
私が使用しているYAMAHAのDSP-AX3900(実売16万円程度)には、「ピュアダイレクト」モードがあります。
他社製品にも、似たような機能を備えたモノが、数多く存在します。
このモードを選択すれば、元信号にデジタル処理を一切しない、原音に忠実な再生を実現します。
SACDからのDSD信号は、もちろんそのままDSDダイレクトデコードされます。
ですが、実際に比較視聴したところ、ことSACDマルチチャンネルの場合、ピュアダイレクトモードを使用する
よりも、モードOFFにして、DSD信号をPCM変換してアンプの音場補整をかけた状態のほうが、サラウンドに
一体感が生まれて好印象でした。
よって、DSDダイレクトデコードには、あまりこだわらなくてもいいと思います。
以上、あくまでも私見ですので、悪しからず! ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
いいAVアンプに巡り会えるといいですね!
書込番号:9270968
2点
narxtoさん
sarlioさん
プチオーディオファイルさん
有益な情報をありがとうございました。
今まで知らなかったことを解説していただけてとても助かりました。
> PCMを経由したのとDSD直とどちらが良いか、というのは結構微妙
そうなんですか。
もともと低予算なので、「SACDが再生できる」ということがいちばんの目的で
音質にはあまり高望みはしないでおこうと思います。
マンションですから、スピーカーの配置にも難儀しそうですし。
あとはYAMAHAのAX-V465を試聴させてもらって決めたいと思います。
narxtoさん、sarlioさん、プチオーディオファイルさん
まとめてお礼して申し訳ありませんが
本当にありがとうございました。
書込番号:9275693
0点
sarlioさん
プチオーディオファイルさん
お二人のご意見ももっともだと思いますが96kや192キロのPCMに変換するならともかく、
cd相当のpcmに変換するのではsacdの意味があまりないと思いましたので。
じゃがいもパンダさん
DV-800AVと5万円以下のAVアンプということは、全部で7〜8万の予算ですよね
でしたら同じPIONEERのDV-610AV にしてその分をAVアンプにまわしてはいかがですか。
私でしたら、少し予算オーバーかもしれませんが610AVとマランツSR6003かヤマハDSP-AX863 をねらいます。
DV-800AVと5万円以下のAVアンプでしたらヤマハ DSP-AX763とマランツSR5003も候補に入れることをお薦めしますDSP-AX763はAX-V465よりもAVアンプとしての基本性能は上ですし、マランツのAVアンプは音質の評価が高いようですから、ただHDMI のリンク機能がないようですが。
書込番号:9277977
1点
↑の人のご意見に賛成ですよ。
せっかくのSACDなんですから44kHzではもったいないですね。
ここからは私の思い違いがあるかもしれませんので間違っていたら指摘してください。
DSDをAVアンプ側で変換するのではなくて、800AV側でPCM変換すれば確か?最高96kHzでHDMI出力できるはずです。
AVアンプにPCM96kHzで流し込んでやればずっと高音質になると思います。
アンプの基本的な音質は別にして、とりあえずこれでSACDを高音質で楽しめるんじゃないでしょうか。
私は600AVユーザーですが800AVと比べれば質感などでずいぶん違いますが、音質面ではHDMI接続の前提ならばそれほどの違いはないだろうと推測します。(聞き比べたわけじゃありません)
増してAVアンプ側に制限があるのであれば610AVで十分な気がします。
要らぬお節介ですが610AVをお勧めしておきます。
書込番号:9278075
1点
おお、俄然盛り上がってきましたね♪(失礼)…実は、私、マランツの製品、ちょっと気になっていたのですよ(笑)…AVアンプの購入においてSR6003(SR5003)は最終候補のひとつでした。その理由は「さらにスーパーオーディオ CDのDSDビットストリームのデコードにも対応しています」の一文が妙に心に響きました…(結局は他の製品に行ってしまいましたが・笑)
…ということで、じゃがいもパンダさん。まだDV-800AVを未購入であれば、narxtoさん、田中一郎さんからのご提案のように、SR6003(SR5003)+DV-610AVの組み合わせも一考の余地あり、と思います(互いにブラックパネルなので、見た目もGOOD)…SR5003なら併せても5万円ちょい、CP値はこの上なく高いですね♪
書込番号:9278543
0点
ちょっと個人的な意見を書きます。
上で、『DSDはハードルが高い』と書いたのはDSD直でエントリークラスのアンプで鳴らすよりもむしろアナログでアンプに入れたほうが音が良いと思うからです。それほどにHDMI経由のDSDはデリケートだと思います。
プレーヤー側でLPCMにしてHDMIに流すというのも、そもそもエントリークラスのアンプでHDMI経由の音が良いのかという疑問も持っています(偏見かもしれませんが、私の経験の範囲ではHDMI経由のハイレートデジタル信号の音は良くありません)。
アナログ出力であればDV800AVとDV610AVではかなりの差があるのでDV800AVを選んだほうが良さそうです。
ところで、前から疑問に思っていることがあるのですが、
DV800AVもDV610AVも、SACD層とCD層を切り替えた直後に再生すると「ボツッ」というかなり大きなノイズが出ます。HDMI経由だけではなくアナログでも出るのでプレーヤー側の問題だと思うのですが、これについてどこを見ても語っているサイトがありません。これ、気になりませんか?
書込番号:9280547
1点
narxtoさん、こんにちは!(*^▽^*)
>narxtoさんwrote:「96kや192キロのPCMに変換するならともかく、cd相当のpcmに変換するのではsacdの意味が
あまりないと思いましたので」
ONKYO TX-SA606Xだと、SACDのDSDが本当にCD相当の44.1kHz PCMになってしまう件。
改めてご指摘を拝読して、仰るとおり、これはあまりにもったいないという気が…。lllll( ̄∀ ̄;)lllll
SACDがCDと同音質になってしまうのであれば、SACD目的にTX-SA606Xを購入するのは躊躇してしまいますね。
SACDマルチチャンネルのみ楽しむのであれば、最低でもCD音質でサラウンドを楽しめるからイイですが、
2チャンネル再生では、CDと全く同じ結果を生んでしまうというのは、あんまりですよね。
田中一郎さん、こんにちは!(*^▽^*)
>田中一郎さんwrote:「800AV側でPCM変換すれば確か?最高96kHzでHDMI出力できるはずです」
今、800AVの説明書を確認したのですが、その通りのようです。
普段、DSD信号をAVアンプ側でデコードしていたので、説明書のこの項目は飛ばしていました。lllll( ̄∀ ̄;)lllll
なるほど、これなら安価なAVアンプを使用しても、SACDの高音質の恩恵に、なんとか与れそうです。
というわけで、じゃがいもパンダさんの嬉しい悩みは、まだまだ続くかも知れませんね。ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:9280761
0点
narxtoさん
田中一郎さん
HR-X1さん
sarlioさん
プチオーディオファイルさん
今日は高校野球観戦に時間をとってしまったので、買いに行けませんでした。
・・っていうか、買いに行かなくてよかったです。
メールチェックしたらたくさんご意見をいただいていて、本当にありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に、メーカーサイトやここの評価をよく読みなおし
予算をユニバーサルプレーヤー + AVアンプ で10万円にすることにしました。
ちょうど定額給付金の通知も届きましたし。(笑)
ですので、プレーヤーに関してはこの機種に決定したいと思います。
610AVと800AVの価格差がほぼ定額給付金支給額なので、何とかなりそうです。
マランツのSR6003は前回下見に出かけたときにお店でも勧めてもらったと思います。
(プレーヤーは別物でしたが)
ヤマハのDSP-AX863はまだ試聴していないのでなんとも言えませんが
AX-V465よりは良いと思っていいでしょうか。
それと、sarlioさんの書かれている
> SACD層とCD層を切り替えた直後に再生すると「ボツッ」というかなり大きなノイズが出ます。
というのが気になっています。お店で確認してきます。
4月までにはなんとか決めたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9282782
0点
AX-V465はブルーレイで採用されている最新のサラウンド音声に対応してはいますが、それ以外ではAX863のほうが上ではないかと思います。
背面のスピーカー端子の差など歴然としていますし、なによりAX863は音質面でも使われている部品がずっといいモノを使っているはずです。
そのAX863ですが、カタログでもDSDのダイレクト入力に対応しているとあるし、ヤマハへ問い合わせても、同様にダイレクト入力は可、ただし音場プログラムは使えないという返事をもらいました。
去年発売された雑誌HiViの12月号のAVアンプ特集の第一部でも、AX863と同じ信号処理をするAX763の説明で、「DSD入力をHDMIで入力でき、そのまま再生できる」とあるのに、続く1月号のAVアンプ特集の続編では、AX863はDSD入力後に一度PCM88.2kHz信号へ変換するという記述が。
もしHiViの記述が事実となると、ダイレクト入力はできてもダイレクト変換はできないということになるわけで、それではせっかくDVDプレーヤーでDSD伝送しても、その優位性が薄れてしまいます。
もっとも、DV-800AVでPCM変換しても88.2kHzの信号でHDMI伝送されるならいい勝負といったところでしょうか。
そうなってくると、上でsarlioさんが書いておられるように、DV-800AVでアナログ出力した方がよりよい音で聴ける可能性が高いです。
ちなみに今更かもしれませんが…。
オンキヨーからひっそりと発売されているDV-SP506(現時点での価格.com最安値は32,700円)の場合、HDMI伝送でPCM変換を選択した場合、176.4kHz/24bitのPCM信号に変換されて伝送されます。
書込番号:9283788
1点
プチオーディオファイルさん
>ONKYO TX-SA606Xだと、SACDのDSDが本当にCD相当の44.1kHz PCMになってしまう件。
実はこれ606xだけではなく806や906でも同じなんです、まあプレイヤー側で高レートのpcmに変換するのであれば問題ないわけですが。
じゃがいもパンダさん、それではよい買い物を。
書込番号:9284670
0点
すこし補足します。
>>ONKYO TX-SA606Xだと、SACDのDSDが本当にCD相当の44.1kHz PCMになってしまう件。
>実はこれ606xだけではなく806や906でも同じなんです、まあプレイヤー側で高レートのpcmに変換するのであれば問題ないわけですが。
別にCD相当になる訳じゃないですよね?16bitと24bitの違いはあるので意味がないわけではないと思います。理論値だけでいえば、16bitは6db x 16 = 96dbのダイナミックレンジが得られますが、24bitであれば6db x 24 = 144db(いろいろな事情で24bit中の20bit程度が有効bitなので、実際は120db程度が限界です)のダイナミックレンジが得られることになります。
サンプリングレートが高いにこしたことはありませんが、超高域はハードウェアもそれなりのクラスを要求するので、気分的には44.1という数値は不十分に見えますが、実際に聴いて判別できるかと問われると難しいと思いますよ。(だから「出音で選んだほうが良い」と書きました)
ちなみに、サンプリングレートはSACDの場合CDの64倍なので、44.1 x 64 = 2822.4(=2.8224MHz)です。これを単純に24bitPCMにする場合は117.6kHzに変換する必要がありますが、117.6kHzをネイティブに扱えるDACは今のAVアンプには存在しないので、エイリアスノイズがのるのを承知のうえで96kHzや192KHz、あるいは176.4(ちなみにこの176.4kHzは2.8224MHzを16bit換算で割ったときに得られるサンプリングレートです)に変換しますが、非正数倍の変換がもたらす音質への影響は小さくないと思います(が、それをしてもエントリークラスの機器であれば無視できる差といえるかもしれません)。
※そもそもDSDが117.6kHz/24bit相当なのか、あるいは88.2kHz/32bit相当なのかは曖昧で、DSDとPCMは全く別物で相互変換は本質的には不可能なのかもしれません。SACDで謳われている100kHz以上で120dbのダイナミックレンジを得るにはナイキスト・シャノンの定理に従う限り200kHz以上のサンプリングレートが必要になりますが、PCMにあてはめて考えるかぎり単純な計算ではbit数を増やせばサンプリングレートが低くなり、サンプリングレートを高めれば追い込めるbit数が減ってしまいます。
このあたりの音の違いは正直いってもっとずっと上のクラスでないと「どこがどう」とは言えない部分があるので、だからスペックで選ぶのではなく、音で選んだほうが良いと思います。エントリークラスであってもアナログも対象にしたほうが良いです、CDよりもSACDのほうがずっと事情は複雑で、「デジタルのほうが良い」とは必ずしも言えない状況だと思います。
書込番号:9285475
2点
遅いレスで恐縮ですが、sarlioさんが「9280547」でお書きになった
>DV800AVもDV610AVも、SACD層とCD層を切り替えた直後に再生すると「ボツッ」というかなり大き
>なノイズが出ます。HDMI経由だけではなくアナログでも出るのでプレーヤー側の問題だと思うので
>すが、これについてどこを見ても語っているサイトがありません。これ、気になりませんか?
に対するレスです。
1か月ほど前に585Aから800AVにかえました。
SACDはあまり持っておらず、音楽はデノンDCD-1500AEによるCDが中心で、DV800AVはDVD中心、たまにSACDのマルチCh層を聞くぐらいであり、CD層は聞きません。ですので、sarlioさんがお書きになった上記の経験はないのですが、800AVによるSACDの再生(アナログ)で、ディスクによって、再生中のトラックから次のトラックに移行するとき(再生中のトラックが終わり、次のトラックが始まるとき。なお、リモコン等でトラックを選ぶのではなく、順次再生中に)「ボツッ」(私の感覚では「プツッ」ですが)というノイズが入る(音声出力される)ことがあります。この症状は複数のディスクで生じます。また、症状の出るディスクでも、ノイズの入るトラック間と入らないトラック間がありますが、入る箇所は毎回入ります。)。さらにこのとき、トラック間の無音部分が飛ばされて、前の曲(楽章)の余韻がまだ消えないうちに、プツッというノイズとともに次のトラックの曲(楽章)が始まるものもあります。
最初はディスクのせいかと思いましたが、デノンDCD-1500AEでのSACD2Ch再生ではこのようなことはありません。
800AVの前に使っていた585Aでも800AVと同様の症状でした。
SACDディスクによって症状の出るものと出ないものがあり、かつ、出るディスクも特定の箇所のみで出て、出ない箇所もある、という不可解な現象ですが、このノイズはかなり気になり不愉快ですし、無音部分がカットされてしまうのはさらに不愉快です。
DV800AVではディスクの終了時にも同様のノイズが入り、これもかなり気になります。
この症状はアナログ出力のみの問題かと思っていましたが、sarlioさんの書き込みによりますと、HDMI経由でも同様の可能性があるようです(拙宅ではHDMI経由でSACDは聞けません。)。
なお、私はこの種のノイズ(例えばCDプレイヤのリレ-音や回転音、終了後にピックアプレンズの戻る音)に神経質なようですので、気にならない方がほとんどかもしれません。
また、DV800AVのDVDの画質は素晴らしいと思います。
書込番号:9311624
1点
ヴォルフラムさん
>800AVによるSACDの再生(アナログ)で、ディスクによって、再生中のトラックから次のトラックに移行するとき(再生中のトラックが終わり、次のトラックが始まるとき。なお、リモコン等でトラックを選ぶのではなく、順次再生中に)「ボツッ」(私の感覚では「プツッ」ですが)というノイズが入る(音声出力される)ことがあります。この症状は複数のディスクで生じます。
でますね。こっちはたしかに「プチッ」という小さい音です。ちなみに層切り替えのノイズはスピーカー痛むんじゃないかと思うほど大きい音がします。
うちにはSACDが再生できるプレーヤーがいくつかありますけど、LUXMANのDU-80のようにSACDの曲の切り替わるときに小さいメカ音がする(非常に小さな音なので耳をプレーヤーに近づけないと聴こえませんが)ものもあるので、SACDというのは曲間を連続で再生しないで、必ずシークする仕組みなのかもしれませんね。
といいつつ、実はDU-80のメカ部はパイオニアだという噂もあるので(私は特に気にしていないので特に調べないで書いてます)、パイオニアのメカ特有の現象とかだとなんかやですね…。1曲目のあたまが欠けるのはもう馴れました。
書込番号:9320268
1点
CDでも「プチ音」が鳴るのか検証しようと思って試してみましたが、ちょっと違うことを発見してしまいました…。
DV-800AVのアナログ出力ってCDだとかなり音が悪いですね…。
SACDだとそうでもないのですが、CDはかなり歪みっぽい音です。
デジタル出力は綺麗に鳴るので、CDの録音のせいではなさそうです。
結論としてはCDだと「プチ音」出ないですね。
出だしで音欠けるのは一緒ですけど…。
それと、なんとなくCDのほうの曲間のほうが長い気がしますね。
余談:
写真はテストに使ったCDの中の1枚、ワレリーゲルギエフのシェラザード、ちょっと癖のある演奏ですけど聴き応えのある内容でした(録音はそれほど良くなかったのがちょっと残念)。このCDが今日聴いた中では一番アナログ出力の音の悪さが目立ってました。
書込番号:9320793
1点
sarlioさん
検証の作業ありがとうございました。
ところで、SACDのトラック間の「プチ音」はHDMI経由でも出るのでしょうか。なんとなくアナログ部分に原因があるような気がしていて、HDMI経由では出ないのではないか、と思っていたのですが。
>なんとなくCDのほうの曲間のほうが長い気がしますね。
これは、私が[9311624]で書きました「DV800AVでは『無音部分がカットされてしまう』」ことによるのではないか、と思います。そこで書きましたように、デノンDCD-1500AEでのSACD2Ch再生ではこのようなことはありません。そこで、マルチCh特有の問題かどうか確かめるためにDV800AVでもSACDの2Ch層を再生させましたところ、やはり無音部分がカットされ、曲間が短くなりました。よって、DV800AV(585Aも)特有の問題と思います。
書込番号:9321552
0点
ヴォルフラムさん
私は逆にHDMIに原因があるのではないかと思っていましたが、アナログでもHDMIでも全く同じでした。
曲間の時間については仰るとおり、SACDではCDよりも短い(というかスキップしてる?)ですね。
書込番号:9321670
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





