ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H
初めて書き込みします。
ドラマなど保存版にしたいのですが、台湾製のRAMと国産のRと
どちらが保存にてきしていますか?RよりもRAMの方が保存に適して
いると聞きましたが、、、
ちなみに、今日 HI DISKのRAM9.4G殻付き570¥
太陽誘電のR 5枚で900¥で買いました。
金銭的に余裕があれば国産のRAM買い込みたいのですが高いですよね。
皆さんの個人的な意見で良いので参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:3050149
0点
2004/07/20 01:59(1年以上前)
台湾RAM>国産R
です。
記録方式はRAM>R
です。
書込番号:3050385
0点
2004/07/20 02:45(1年以上前)
RよりもRAMの方が色々と耐久性が高いです。
...が、それは品質管理をしっかりやっている信頼のおけるメーカ品の場合です。
数ヶ月後に消えたら困るようなものは国産メディアに保存しましょう。
粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
書込番号:3050444
0点
2004/07/21 00:47(1年以上前)
台湾製最高品質のRAMは、OPTO DISC 社がOEM供給しているAcroCircle(エンポリ)、Radius、SuperX、SW technology、MeDiR、Xcitek、GreenDiscのRAMとかだけど、特にRadiusのRAMは殻の不具合が時々出る場合がある(最近発売のものは修正したみたい)ので注意。中身のRAMは大丈夫だけど。
裸RAMなら、台湾製第2品質のRiDATAのRAMの方が品質管理がいい。
これ以下のSmartbuyのRAMやCMC社Mr.DATAのRAMは手を出さない方がいいです。中身のRAMがかなりの確率でエラーが出るから。
台湾製Rで一番品質がいいのは RiTEK社がOEM供給しているRで、Ritek、Spark、RiDATA、PrimeDisc 、Nugen Media ,AllwaysなどのRです。ただ、,Allwaysは品質管理がいまいちみたいだけど。
国産のUNIFINOよりは、台湾製Ritek製Rの方が高品質だと思います。
台湾製第2品質のRは、Giga Storage系のCURSORやPRIME MEDIAの一部、SW Technologyの一部、MediCOOL等倍の一部のR等、
但し、MediCOOLは台湾製最低クラスのDvsnが混じっているし、SW Technologyは同じく最低クラスのOptodisc系のRも混じっているから注意。
OPTODISC系は、RAMは台湾製最高品質だけど、Rは逆に、最低クラスだから要注意です。OPTODISC系のRは、悪名高きPRINCO系のRよりも品質が悪くエラーが多発します。つまり台湾製最悪といってもいいでしょう。
台湾製最低クラスのRは、OPTODISC系のRadiusのRの一部、PRIME MEDIA、Xcitekの一部、LEADDATA系の PROMEDIAの一部やRadiusのRの大半、MR.DATA(CMC)系の MemorexのR,PRODISC系のSmartBuyのR,Memorexの一部、MediCool 1-4xの一部、iomega 1-4x、Dvsn系 のMediCool、
そして、それより増しだけどやはり台湾製最低クラスのPRINCO系のSuperX、Xcitek、Polaroid 、SAILOR(セーラー万年筆,Xdisk、HI DISCのR。HiDiscはoptodisc系が混じっている可能性あり。
PRINCO系のSuperXのRやHiDISCのRは、松下機で焼けますけど、ロットによってエラーが出て認識しないものも数%の確率で出るので注意が必要です。
台湾製最低クラスのRは、外周部でエラーが出やすいです。たとえうまく書き込めたとしても、耐光剤の量をケチっているので、光に弱く長期保存に向かないです。数ヶ月から数年が限度でしょう。
台湾製最高クラスのRiTEK系のRは、耐光剤が多いので、たぶん長期保存も国産太陽誘電並に10年は保存可能かと思います。
OEMメディアならならここをご参考に
http://dvdmedia.at.infoseek.co.jp/
最近のメディアの中身。
国産RAM
http://www1.nisiq.net/~kf0114/dvd_ram_1.html
国産Rと台湾製R
http://www1.nisiq.net/~kf0114/dvd_r_1.html
http://www1.nisiq.net/~kf0114/dvd_r_2.html
DVD バックアップ・コピーガイド|DVD Identifierでメディアの情報を調べる
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/Identifier.htm
あと価格コムのDVDメディアの掲示板もご参考に。
書込番号:3053698
0点
2004/07/24 14:26(1年以上前)
ちょっと訂正します。
HIDISCはPRINCO系ではなく、緑のパッケージははOPTODISC社、赤紫のパッケージはNANYAみたいです。どちらにしてもあまり良くないですけど。
DVD Identifierで見る、最新のメディア情報一覧
http://valkyrja.ddo.jp/~sith/media/dvd/
表の右のメディア情報の Manufacturer IDと Manufacturer Name に注目してみれば、メディアの製造元が分かります。
DVDメディアの製造元について
http://valkyrja.ddo.jp/~sith/media/manufacturer.html
なお、国産Rよりは台湾製最高クラスのRAMの方が、エラーも少なく、長期保存も可能で安心です。もちろん、松下製RAMとそのOEMのフジやビクターのRAMの方が一番安心ですけど。
書込番号:3065984
0点
2004/08/13 23:40(1年以上前)
またまた訂正です。
HI DISCのRで緑色の紙で中身が青色の for VideoがPRINCO系みたいですね。
でも赤紫の紙で中身が プリンタブルfor VideoのRは、NANYAで、
緑色の紙で中身がプリンタブルのFor DataのRは、OPTODISC社です。
激安だけど、時々エラーが出ます。
あと、AllwaysのRは、RiTEK社のOEMじゃなくて、OPTODISC社とCMC社のOEMでした。エラーが多い筈だ(>_<)
あ、でも RiTEK製のプリンタブルでもエラーがでちゃった。やっぱ台湾製にエラーはつきものです(-_-;) 皆さんも気を付けて下さい。
やっぱRAMが一番安心かも。
書込番号:3140971
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E200H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2008/02/08 14:44:09 | |
| 9 | 2011/12/21 12:33:32 | |
| 11 | 2008/07/04 22:12:09 | |
| 3 | 2007/01/08 0:03:34 | |
| 21 | 2008/03/14 17:30:11 | |
| 2 | 2007/06/21 23:15:24 | |
| 0 | 2006/11/01 21:31:18 | |
| 5 | 2006/07/15 15:32:57 | |
| 6 | 2006/01/24 6:05:05 | |
| 2 | 2005/11/25 1:45:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







