
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2007年7月22日 23:52 |
![]() |
15 | 13 | 2007年7月17日 04:17 |
![]() |
25 | 25 | 2007年7月19日 18:56 |
![]() |
8 | 10 | 2007年7月11日 15:43 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月7日 01:39 |
![]() |
1 | 1 | 2007年7月7日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめまして。(多少初投稿ということもあり緊張気味です・・・)
ひとつお聞きしたいことがありカキコさせていただきます。
私が住んでいるマンションでは外観を損ねるという理由から個人で衛星放送設備を設置することは許されておりません。
と、いうこともあり、CATV接続の設備だけはマンションに装備されています。
先日よりCATV会社のほうでデジタル放送サービスを開始したことをきっかけにして、我が家でもCATV視聴契約を締結しました。(ちなみにそれまでは普通にアンテナに繋げて地上波放送のみを楽しんでいました。地デジは対応されていました。なお、TVは振るハイビジョン対応機種を有しております。)
先日やっとデジタル用STB(TZ−DCH2000)が設置されデジタル放送ライフを楽しんでいます。
このSTBにはHDDが内臓されており、HDDへのW録画が可能となっているので、色々と録画をしているのですが、さすがに250Gという容量なのでハイビジョン放送を録画するとすぐにHDDが一杯になってしまいます。
こんな事情もあることから当該機種を購入してi−LINKを使ってSTB内HDDに録画されているものを移動させた後にCATVからはデータを消去して、またSTBで録画する、ってことを画策しているのですが、CATVのSTBを使っている以上はこの作戦しか取りえないのでしょうか?
折角ハイビジョン画質で録画できているので、残すものはハイビジョン視聴が可能な状態で保存したいと思っていますので・・・。
ほかにも良い方法はありますでしょうか?(レクポを使う方法とかetc・・・)
どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点


> 地デジは対応されていました。
我が家も似たような環境です。
それまで地デジが見れていたのであれば、BW200でも、普通のデジタル対応DVDレコーダーでも、普通に地デジを録れるはずです。CATVが地デジのパススルーと言う方式に対応しているはず。念のためCATV会社に確認してください。
TZ−DCH2000のアンテナ出力をBW200につなぐ、または理想的には、分配器を使って、TZ−DCH2000とBW200、TVの三つにアンテナを分けてつなぎます。TZ−DCH2000でもBW200でも地デジを録画できます。
BW200で録ったものは、ブルーレイ、DVDの両方に普通にムーブできます。TZ−DCH2000に録ったものは、i.LINKでBW200につながりますので、いったんBW200にムーブ、そのあとブルーレイ OR DVDに焼けます。
なんでもTZ−DCH2000でとって、BW200に移動する必要はありません。BW200でW録でバンバンとり、3つ重なったとき、または、CATVの専門チャンネルをTZ−DCH2000で録りましょう。
書込番号:6534618
1点

yoyotoさん
こんばんわ 始めまして。私もCATVでテレビを見ています。STBはパナのTZ-DCH1000でレコ−ダ−機能は有りません。ですから、これにパイオニアのレコ−ダ−(SDのタイプですが、)を外部入力に接続して録画をしています。予約はSTBとレコ−ダ−の二台必要ですが、慣れればそれほど苦になりません。私も本当はHD画質でDVDに残したいのですが、ブル−レイもHD DVDもまだ高いので、今は普通のハイビジョンレコ−ダ−(東芝のS600)を買う予定です。
あ!すいませんTZ-DCH2000は見るだけ予約の機能が有るのか判りませんでした,もし有ればそれで予約すれば大丈夫だと思います。
書込番号:6534713
1点

yoyoto さん、はじめまして。
私も yoyoto さんと同様の環境です。
最初は TZ-DCH2000 だけで凌いでいたのですが、やはり HDD が一杯になり DMR-BW200 を購入しました。
i.LINK で問題無く接続できています。
地上波は主に DMR-BW200 で録画しています。
STB で録画して保存したいものは i.LINK で DMR-BW200 の HDD へ転送し、不要部分を編集して BD(or DVD) に焼いています。
私は試したことがありませんが、TZ-DCH2000 の録画予約時に録画先を HDD ではなく、DMR-BW200 を指定することもできるようです。私は怖くて一旦 STB の HDD に録画して、後で転送していますが。
同じパナソニック製ですし、i.LINK 設定に TS2(STB 用)も用意されているので相性の問題は無いと思います。STB の i.LINK 接続可能機種一覧に載っています。
書込番号:6535136
1点

CATVの契約会社・マンションの受信設備についてもう少し情報が欲しいところですが、
おそらくカキコミの内容から以下の方式でデジタル放送を受信されていると思います。
@個人での衛星放送設備設置不可(CATV対応マンション)
→BS/CSは専用STBで受信:トランスモジュレーション方式
Aアンテナから地上デジタル受信可能
→地上デジタルはTV・レコーダの地上デジタル/BS/CSチューナで受信:パススルー方式
この様な場合、地上デジタル放送(パススルー)はDMR-BW200で直接受信録画できますが、
BS/CS放送(トラモジ)は専用STBのみ受信可能な事によりDMR-BW200では直接受信録画できない為、
TZ-DCH2000からi.LINK経由でDMR-BW200にMOVEしなくてはなりません。
尚、Rec-POTになりますが現在800GBモデルで7万円弱で流通しており単純計算になりますが、
同容量をBD-R(25GB)で購入すると32枚分になり1枚1000円単価で見積もると3万2千円相当と
なるのでコスト的にも見合いません。
又、TZ-DCH2000はRec-POTを経由しなくても直接DMR-BW200に接続できますし
最終的にBD-R化するならばDMR-BW200のみの購入で良いのではないでしょうか?
※当方はSTBがJC-5000なので直接DMR-BW200に接続できない為、HVR-HD250Mを使用しています。
※新機種が数ヵ月後に発売されると思いますので、繋ぎに大容量のRec-POT購入もありかも・・・。
最後に良い方法?になりますが、
・地デシはDMR-BW200で録画→BD-R
・BS/CSはTZ-DCH2000で録画→DMR-BW200→BD-R
こんな感じになりますでしょうか?
書込番号:6535855
1点

パススルーかどうかがキーワードになるようですね。
ケーブルテレビ会社にそこを確認した方がいいかも。
書込番号:6535884
1点

yoyotoさん
私もCATV契約でのTZ-DCH2000と、DMR-BW200、 Rec-POT R HVR-HD500Rを使用しています。
私の場合、BS/CSアンテナは設置していてBW200やTVで視聴・録画していますが、WOWOWは先にCATVで契約したこともあり、DCH2000のみ受信可能です。地デジはCATVのパススルーを利用しています。
使用開始した順番で言うと、STBを美国製の腐れた製品からDCH2000に変更、HDD容量が足りないためRec-POTを購入、BW200が発売されたので購入、という順番です。
現在の状況ですが、Rec-POTはほとんど使用していません。メインはBW200で録画して、残したいものはBDに保存。WOWOWはDCH2000で受信してi.LINK経由でリアルタイムでBW200で録画するか、いったんDCH2000で録画してあとからムーブをしています。つまり、shogo215さんが書かれているように、DCH2000での録画時に保存先としてBW200を設定することも上述の通り可能です。これができるというのがBW200のメリットだと思います。この方法だと、録画したあとのムーブ(実時間かかります)が不要になります。ただ、このときBW200で再生等行っていると録画がされません。番組の放送時刻が重なったり、ずれたときに録画されないリスクがあるので、私はBW200への録画とDCH2000への録画という2重の予約で逃げています。
で、結論としては、yoyotoさんがお考えの方法以外ありません。また、Rec-POTは不要です。
書込番号:6535978
1点

Panasonicfanさん、kaju_50さん、ラインハルトGTさん、shogo215さん、謎の会長さん、Ch.LATOURさん、ご丁寧に本当にありがとうございました。
非常に有用な情報をいただけたこと、感謝しております。
皆様からいただいた情報を元に、やはりSTB内のHDD容量不足を解消するために当該機種の購入を前向きに考えようと考えております。ハイビジョン放送で残したいプログラムが2時間超のものが大多数なため、レコーダーのHDDに格納するにも限界がありますし、そうなるとメディアへの保存を考えざるを得ませんよね、やっぱり。
と、するとやはりブルーレイへの書き出しができることとSTBとの相性を考慮すると当該機種なのかな〜って思っています。
でも、やっぱりまだ安い買い物ではないですよね、この機種は。新機種がでれば当該機種は少し値崩れを起こすのでしょうか?
新機種がどういう機種なのかによって、そちらに目が向いてしまう可能性もありますし、今しばらく悩んでしまう日が続きそうです。
新機種情報をちょっと集めてみようと思います。
(実は新機種については個人的にそろそろとは思っていたものの一切情報を持っていないんです。。。)
結構欲しい時に「えいっ!」って購入するタイプなんですけどね、自分は。
最後に繰り返しになりますが色々とありがとうございました。
書込番号:6540008
0点

>新機種がでれば当該機種は少し値崩れを起こすのでしょうか?
旧機種をダブつかせないように新機種出る前に
生産調整して新型発売前に売り切るケースが多いです
新型の具体的なうわさが出る頃には
旧型は店頭ではあまり見かけなくなるはずです
特にパナは・・
書込番号:6540039
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今日この機種を手に入れました。まだ仮設置の段階なのですが、どのような設置が一番良いのか教えていただけますでしょうか?
今まではi.LINKの付いていないTVにHVT-KD300とRec-POTを接続させて使用していましたが、今回i.LINK付きTVとBW-200を購入したので
TV〜i.LINK〜REC-POT〜i.LINK〜BW-200
のように接続しREC-POTからのムーブなどできるようにしたいのですが、TVとBW-200が4mほど離れています。そこで4mのi.LINKケーブルを使っての接続は安定性など問題ないでしょうか?
BW-200とTVはAVアンプを介してHDMIで繋ぐ予定です。
何か良い方法があれば上記以外の設定でも構いませんのでお願いします。
2点

接続は
STB→BW200→テレビ,
にして,レクポはBW200の予備HDDとして使うか
(本来レクポはそうやって使う物だし),STBにIリンク端子が
2個あるなら(多分無いと思うが)それに挿して,トリプル録画化
するかのどちらかですね,場所に関してはなんとか確保しましょう
,ただし録画はBW200にまかした方が使い勝手は上だと思います
,
そもそもアンテナの接続方式はパススルーですか?地デジ見れて
ますか?,もしどちらも当てはまるなら,アンテナケーブルを
直接BW200に繋げれば,予約が1回で済みますけど。
書込番号:6528463
1点

サッカー少年1号さんご購入おめでとうございます。
>BW-200とTVはAVアンプを介してHDMIで繋ぐ予定です。
私は音声のみをAVアンプに接続して映像(HDMI)は直接TVと接続し
ています。
理由はTV番組程度の視聴ならワザワザアンプで聞かなくてもTVのス
ピーカーで十分なので・・・。
アンプを介して接続した場合、BW-200の映像を見るたびにアンプも
電源を入れないと見れませんヨ!
書込番号:6528496
1点

4mでも支障はないでしょう
極力短い方がいいに越した事はないですけどね
2mは平気でした。
4mだからダメなのではなく
影響受けやすい確率は長い分あるわけですが
それほど神経質になる必要はないでしょう。
書込番号:6528770
1点

初芝のデジレコは最強です改さん ,24時間サービスさん,K’sFXさん ありがとうございます。
私の書き込み方が悪かったのかもしれませんが、詳しく書かせていただきますと、
プロジェクター
│
TV〜HDMI〜AVアンプ〜HDMI〜BW-200-アンテナ
┗ i.LINK〜REC-POT〜 i.LINK ┛
@ A
わかりにくいかもしれませんが、用途としてはREC-POT単体で録画もし、BW-200自体も単体で録画をし、時にREC-POTからムーブなどできればよいと考えていたのですが、どうでしょうか?
書込番号:6529201
1点

i-LINKの基本的な使用法ですが・・・
RecPOTのようにストレージとして使われるデジタルチューナーを積んでない機器(他にはD-VHS等」)は
繋ぐことの出来るデジタルチューナー機器は1台までです(仕様)
デジタルチューナー機器側には原則として2台までのi-LINK機器が接続できる事が多いようです
つまり
デジタルチューナー機器←→POT←→POT は可能ですが・・・
デジタルチューナー機器←→POT←→デジタルチューナー機器 はNGです
試してみると分かると思いますが認識しなかったり録画出来なかったりとマトモに動きません
ただし上記は2年ほど前までの経験ですから最近の機種では可能になったのかもしれません
ワタクシの認識ですと勘案されている接続の方法ですとダメだったと思いますが・・・どうですか?識者の方々
書込番号:6529408
2点

i-link接続して
Rec-Potのメニューが出ない機器があると
BW200と接続しても メニューでないから操作出来にくいですよ
単体チューナーなどでi-linkが装備されてるものも
必要になってきます
書込番号:6529532
1点

>TV〜i.LINK〜REC-POT〜i.LINK〜BW-200
>のように接続しREC-POTからのムーブなどできるようにしたいのですが、TVとBW-200が4mほど離れています。そこで4mのi.LINKケーブルを使っての接続は安定性など問題ないでしょうか?
大丈夫です。僕は今IEEE1394機器を諸般の事情により3機接続し、ケーブルの長さは合計で、最長6mですが問題なくムーブ出来ています。近くもう一つ足す予定です。
ムーブの失敗は有りますが、それはi.LINKケーブルの長さの問題では無く、編集方法と機器の相性のような気がします。
>用途としてはREC-POT単体で録画もし、BW-200自体も単体で録画をし、時にREC-POTからムーブなどできればよいと考えていたのですが、どうでしょうか?
接続はTV〜i.LINK〜REC-POT〜i.LINK〜BW-200で良いです。Rec-POTのメニュー画面はBW200からは見れないので、その接続で有ってます。参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6423948/
書込番号:6530559
1点

うちは5m×2本を常設で使っていますけど、テレビ>POTはまず大丈夫ですね。
POT>D-VHSあたりは数千円の0.5m〜3mのケーブルでムーブしています。
基本的にD-VHSの古い機器は相性もあるのか失敗が多いので。
POTはテレビとレコーダーの中間に入れるとかなり便利ですよ。
便乗質問なんですけど、それもCapDVHSで、すみません(^^;
PC2号機で、XPがどうも重いので、Win20000にしたのですが、
2000はやっぱりダメなんですかね?
それとPCIで動く1394ボード教えてもらいたいのですが。
みなさん何使っていますか?
マザボから別電源供給タイプのPCIってあるのですか?
ついでに白クマさんの使っている、1394切替器は、家電で使うときの
電源供給はどうしているのでしょうか?
今まで内蔵の4ピンボート使っていたので、なんとも思わなかったのですが、
結構苦戦しています。
コピフリ時代のをXP非力のノートでキャプっていました。
書込番号:6531401
1点

皆様いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
森の住人白クマさんにおっしゃっていただいた接続で今度セッティングしてみます。
最後に1つお聞きしたいのですが、AVアンプは8月に手にはいるのでその時にやってみるのですが、上記の配線ですと、本機の入力でI.linkを選び、メニューは映らないがPOTを再生すれば、REC-POT内の映像をプロジェクターで映す事は可能ということで問題ないと解釈してよろしいでしょうか?
書込番号:6531508
1点

私は白クマさんじゃないですけど、BW200でなくて、RDで代わりに回答するとしますと、
同じくメニューは見れないけど、レコからの出力は十分可能です。
その出力先はお好きな所に行きました。
書込番号:6531825
1点

JOKR-DTVさん
>XPがどうも重いので、Win20000にしたのですが、
2000はやっぱりダメなんですかね?
それとPCIで動く1394ボード教えてもらいたいのですが。
みなさん何使っていますか?
マザボから別電源供給タイプのPCIってあるのですか?
知らないっす...。僕の使っていたPCは古いので引越しの時に原始に還元?しました...邪魔だったし。今はノートPCのみです。
PV3を使った自作PCを作ろうとも思ったんですが、見積もりの段階で挫折です...高けぇょ...。僕は自分の気になる事はとことん調べますが、気にならない物は調べもしません。その為にメディアやドライブには詳しくなりましたがその他はさっぱり...。良く友人に、何でそんな事も知らないのか?と言われますが...。
PCで今ハイビジョンの映像を抜きたいと考えませんね。時間が無いのが一番の理由です。お金も無いけど、金が有っても時間が無いからレコーダーとPCまで編集出来ないし、見てる時間なんて更に無い...。貧乏暇なしと言う言葉を実感する日々です...。
暗い話は置いてといて、実際今はノートPCで十分ですね。ファイル交換もしませんし、あんな画質が悪い物を見たいとも集めたいとも思いません。PCでDVDも見ませんし、小さい画面でDVDを見る気もしませんねぇ。
>ついでに白クマさんの使っている、1394切替器は、家電で使うときの
電源供給はどうしているのでしょうか?
>今まで内蔵の4ピンボート使っていたので、なんとも思わなかったのですが、
結構苦戦しています。
コピフリ時代のをXP非力のノートでキャプっていました。
良くノートでやる気になりますね。僕はやる気ゼロですが。僕の使用している1394切替器は電源が要らないタイプです。他の物はACアダプターが必須で邪魔なのでこれは便利です。
http://www.arvel.co.jp/equip/chg/ieee/acsie3.html
6ピンを4ピンにするので、電源供給されない為に動作が確認できるインディケーターが点きませんが、問題有りません。僕の今の使用環境だとこれを3つを使用中で、新たにHVR-HD500Rを購入しました。足りないので、リピーターハブを更に増設する予定。
何だか更にムーブが不安定になる予感がしますが...。
書込番号:6539427
0点

あれ、白クマさん、ノート派のようなのに、そんそんなのノートでやると言われてしまいました(´ヘ`;)
なるほど、確かに気にもならない事は調べないのは誰でも同じ。
よくわかります。
いやぁですね。ただ単純にノートには4ピンすでに内蔵されていたので、
それでやっていたのと、実は数年前に別電源供給のPCIボードが手に入らなくて、
挫折し放置して今ごろ聞いてみただけなんです。
それとやっぱりコピワン時代になって使わなくなったというのも大きいかな。
電源は要らないんですね。この辺はCapDVHSと違うんだな、きっと。
あっこの商品の類いはすでに廃盤になってますよ。結構前から…4ポートがほしい。
書込番号:6539501
1点

マイナーな1394外部電源ボード、ようやく見つけました。
どうもお騒がせしました。
[6540827]
>みなさんの意見、感想を聞かせて下さい。こういう場で語りあいましょう
初芝さんの好きそうなお誘いじゃない?(^^;
自分の場合、パナはD-VHSとチューナーしかないけどね。
書込番号:6544581
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめまして、我が家にはまだVHSレコーダーとパソコンのDVD、ブラウン管テレビ(シャープのアクオスに買い替え検討中、ビエラリンクも捨て難いですが…)しかありません。
最近パナソニックのデジタルハイビジョンビデオカメラHDC−SD1を購入したところ、ハイビジョン映像を保存するにはAVCHD規格のレコーダーが必要というようなことが説明書に書いてありました。
さっそく家電量販店をのぞいてみると、店員さんは、このビデオカメラに対応しているのは、パナソニックのDIGA DMR-BW200 か、DIGA DMR-BW100 のみと言われました。
そして、これまでのHDD付DVDレコーダーのようにハードディスクにビデオカメラの映像をダビングすることはできない(直接ブルーレイディスクに書き込むのみ)と言われました。ハイビジョン映像は1回しか書き込みができず、書き込んだ時点でSDHCメモリーカードのデータは消えてしまう等々…言われました。
下のスレッドをみていると、コピーワンスとやらのことかしら?と思ったのですが、家庭用ビデオカメラの映像も対象なのでしょうか?DIGA DMR-BW200の購入をほぼ決めていますが、対象だとすると、まだ買い控えたほうがいいのでしょうか。
無知すぎて恥ずかしいのですが、どうか教えてください。
1点

森のはなこさんこんにちは。自分で録ったものはコピーワンスはかかって絶対ないはずですよ。放送ではないんですから。その店員は何も分かっていないんじゃないんですか?自分で録ったものがコピーワンスだったら誰も買わないですよ。カタログにそんなことはひとつも書いてないですよ。録ったものは一度ハードディスクにコピーしないといけないはずですよ。僕はビデオカメラは持っていませんがav機器にはものすごく詳しいんです。絶対200お買うべきですね。もう少しカタログお読まれた方がいいんじゃないんですか。決して難しい事はないはずです。でも200とsd1両方持っているならうらやましいですね。
書込番号:6520244
1点

http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_br100/br100_1.html#q020915
http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_br100/br100_1.html#q020710
↑ SD1の場合はコレに該当します。
ハッキリ言って、
かなり実用性に欠ける組合せだと思いますけどね。
それを考えるならば次号機器以降の話になると思う。
・・・ ただ、、考えようによってはBD-REに落とせるだけマシ。
普通はソレすらも出来ませんし、
土台この手のHi-Vision映像はこれからの世界です。
基本的にはマダマダHDV形式ですから。
コピワンは全く関係無い話だと思いますよ。
書込番号:6520466
1点

SDカードからBD-REにダビングしたAVCHD形式は分割及び部分消去は出来ません。
又、AVCHD形式をダビングしたBD-REはHDDへはダビング出来ません。
zinn_zinnさんが仰るように、現状で上記の制約が有るレコーダーはAVCHDの受け皿として充分とは言えません。
最低限の編集が可能になる迄は購入を待たれることをお勧めします。
但し、SDカードとBD-REのランニングコストを考えて、
とりあえずBW200でBD-REに仮保存。
編集機能が揃った機種で永久保存とする考えも有るかもしれません。
書込番号:6520740
1点

デジタルハイビジョンビデオカメラで撮影した動画(AVCHD)が記録されたSDカードからBD-REにはダビング出来ますが、BW200のHDDにはダビング出来ません。
また、BD-REからHDDにダビングもムーブも出来ません。
>書き込んだ時点でSDHCメモリーカードのデータは消えてしまう等々…言われました。
取り説にはダビング後、データが消えるとは書いてはいませんのでそれは無いでしょう。
書込番号:6520774
0点

・・・ ふと思ったんですが。。
録画容量の制限等はありますが、
ひょっとしてコレもPS3にだったら保存出来ませんかね?
考えてみれば、PS3のスロットにはSD/miniSDの挿込口が有る。
2GB毎で分割されるような気もしますけど、
仮に出来得るならば、こっちの方が便利だと思います。
書込番号:6520903
1点

ソニーのPS3やBW200の次期モデルがお勧めです。
BW200との組み合わせはBD−REを使用します。
HDDやBD−Rは使用できないというひどい仕様です。
また、再生にも問題がありますので改善のためには
下記のアップデートをしたほうが良いです。
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
書込番号:6521479
1点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます!
コピーワンスは関係ないようですね。SDHCメモリーカードのデータも消えることはないとのこと安心しました。
そして、HDDには録画できないこと、BD−REに録画できるがBD−Rには録画できないこと、BD−REに録画した映像をHDDにダビングできないこと、理解できました。教えていただきありがとうございました。(Panasonicfanさん、アップグレードの情報ありがとうございます。早速実行しました。)
これらの問題点をすべてでなくてもいくつか改善された次の機種が発売されるのを待つとして、データの保存方法について悩みます。
プレステ3を使用する方法もあるというのは考えもしませんでした。先の店員さんによると、ソニーやシャープのブルーレイレコーダーには対応していないとのことなので、新規に購入するのは少々不安です。
パソコンのHDDを増設して(したことはないのですが…)そこに仮保存していくというのはどうでしょうか?
SD1の説明書には、パソコンに移して付属のソフトで簡易編集した映像を再び、SDHCメモリーカードに戻すことができるように書いてあります。
よろしくお願いします。
書込番号:6522945
1点

> パソコンのHDDを増設して
普通はそうなると思います。
ただ、問題はAVCHDを扱う場合、ソコソコのPCスペックが必要です。
ファイルコピーだけならイザ知らず、DVD化しようとしたら
環境次第では気が遠くなる作業に激変しますよ。
そんな場合は、或る程度の制約は付きますけど、
PS3にパソコン用のUSB外付HDDを増設してやれば良いです。
↓こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6371487/
(全部読むと長いから、[6421093]だけ読まれれば良いです。)
書込番号:6523288
1点

メディア間コピーでのDVD化なら、現実的な時間で済みませんか?
再生するにもある程度のマシンパワーは必要ですが。
書込番号:6523392
1点

奇妙丸さん
> メディア間コピーでのDVD化なら、
ファイルコピーの意味ならば、なかなか早いですよ。
何世代か前のP4の2Gベースのwindows2000パソコンで
150MBのファイルをRAM移動で約2分弱。
一応、、こんな感じです。
書込番号:6525120
1点

zinn_zinnさん、ありがとうございます。
>ファイルコピーの意味ならば、なかなか早いですよ。
添付ソフトのHD Writerではメディア間コピーと記されていて単純なファイルコピーなのでは?と思ったのですが、
特に明記は無かったのでで自信が有りませんでした。
何れにしろ仮保存と言う事ですから、
現状ではPCでの保存が最も妥当と思います。
書込番号:6526746
1点

zinn_zinnさん、奇妙丸さんご回答ありがとうございます。
プレステ3というのは、ただのゲームと侮れない代物なのですね…感心しました。
仮保存ならパソコンでも十分なのですね。
どちらも有効な方法だということがわかりましたが、実行するには知識が必要そうですね。
外付けHDDや増設を代行してくれる会社があるようなので、検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6526874
1点

>外付けHDDや増設を代行してくれる会社があるようなので、検討してみたいと思います。
お使いのPCに書込型DVDドライブが有って10G程度の空き容量なら、増設HDDは特に必要は有りません。
仮に書込型CDドライブでも、ファイル分割ソフトを利用すれば保存は可能です。
(SDカードに戻す際は結合が必要です。)
書込番号:6527139
1点

奇妙丸さんありがとうございます。増設しなくてもいいならうれしいです。
パソコンの仕様書をみましたら、「DVDスーパーマルチドライブ(DVD+R2層記録対応)(DVD+R/RW・DVD−R/RW・DVD−RAM)」となっています。
10G程度の空き容量とはマイコンピュータのどこをみたらよいのでしょうか?
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:6527430
1点

>10G程度の空き容量とはマイコンピュータのどこをみたらよいのでしょうか?
最近の機種は存じませんが、HDDは(C:)と(D:)に分割されている場合が多いです。
(D:)のアイコンを右クリックしてプロパティを開けば空き領域が表示されます。
書込番号:6527621
1点

ありがとうございます。
えーと、Dドライブは使用領域50GB、空き領域160GBとなっています。
ということは、「十分空いている」ということなんですか?!
ハイビジョン映像は容量が大きいので、パソコンはすぐに一杯になると思い込み、早く保存方法を考えないと!とあせっていました。
新機種がでるまで、じっくり待ちたいと思います。色々ご親切に教えていただきありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくご指導ください。
書込番号:6528708
1点

HDDはあくまでも一時保存の場所です。
前触れもなくデータが消えてしまう事も有ります。
消えると困る内容は必ずDVD等のメディアにバックアップして下さい。
書込番号:6530087
1点

またまたすみません…。
私はブルーレイディスクに書き出さないとハイビジョンとしては保存できないと思っていたのですが、データとしての保存と映像としての保存は別ということですか?
SD1の説明書で、付属のソフトでDVDにコピーしたものは「AVCD規格対応機器でしか再生できない」とありますが、対応した機器だったら、どんな風に再生できるのでしょうか?ハイビジョン映像で再生は無理ですよね?
書込番号:6530177
1点

>データとしての保存と映像としての保存は別ということですか?
同じです。
>付属のソフトでDVDにコピーしたものは「AVCD規格対応機器でしか再生できない」とありますが、対応した機器だったら、どんな風に再生できるのでしょうか?
お手持ちのPCに対応するソフトやコーデックを入れて、PCをAVCHD規格対応機器にしてしまえば再生可能です。
具体的な数値は存じませんが、充分なCPUパワーが必要です。
もう一つはHDC-SD1自体がAVCHD規格対応機器ですから、
DVDからSDカードへコピーし、それを再生すれば良いです。
手間は掛かってしまいますが。
>ハイビジョン映像で再生は無理ですよね?
使用するPCモニタなりTVがハイビジョン画質で表示が出来れば可能です。
書込番号:6530680
1点

ブルーレイディスクでなく、DVDにコピーしても将来ブルーレイレコーダーとハイビジョンテレビを購入したときにはハイビジョン映像として見れるのですね。
安心して充実したブルーレイレコーダーの登場が待てそうです。
ところで、DVDでなくブルーレイディスクで保存するメリットは保存容量が大きいこと以外にどんなことですか?
どこまでも無知ですみません…
書込番号:6530760
1点

>DVDにコピーしても将来ブルーレイレコーダーとハイビジョンテレビを購入したときにはハイビジョン映像として見れるのですね。
こればかりは不明です。
あくまでも個人的な予測に過ぎませんが、DVDに記録されたAVCHD形式の再生は出来ないのではと思っています。
>DVDでなくブルーレイディスクで保存するメリットは保存容量が大きいこと以外にどんなことですか?
上記と同じ回答となりますが、DVDでは再生出来ないかもという事です。
書込番号:6530902
1点

現状で予想されるAVCHD形式編集可能レコーダー入手までの手順
1).撮影したSDカードからPCを使用してDVDへコピー。
2).コピーが正常に完了したら、SDカードはカメラで初期後に使い回し。
3).1)と2)を繰り返す。
希望のBDレコ入手後
4).DVDからSDカードへコピー。
5).BDレコでSDカードからBDメディアにコピー後、編集して永久保存。
6).SDカードはカメラで初期後に使い回し。
7).5)と6)を繰り返す。
最終的にDVDはお役御免となりますが、念の為に保存して置けば良いと思います。
これを不要と判断すれば、1)のDVDをRW/RAMにすれば後に再利用も出来ます。
書込番号:6531202
1点

奇妙丸さん、わかりやすく教えていただきありがとうございました。
その方法で良い機種を待つことにします!
おかげでHDDを増設したりといった面倒なことをしなくてすみました。
無知な私のために時間を費やしてアドバイスいただきましたこと本当に感謝致します!!
書込番号:6532067
1点

先に書き込んだ以下の内容ですが、
舌の根の乾かぬうちに訂正をする羽目になりました。
>あくまでも個人的な予測に過ぎませんが、DVDに記録されたAVCHD形式の再生は出来ないのではと思っています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/dvd.htm
によると、メーカーによっては今後可能な機種が登場するかもしれませんね。
申し訳有りませんでした。
書込番号:6553570
1点

最新の情報をご提供頂きありがとうございます。
サイトの内容は私にはよく理解できませんが、
「DVDに記録されたAVCHD形式の再生ができる機種も登場することもあり得る」
ということなのですね。心にとめておき新製品がでたときにじっくり観察したいと思います。
ご親切にお知らせ頂きうれしいです。ありがとうございました!
書込番号:6553688
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
この機種を購入したいと思うのですが、ムーブについてお教え頂きたく質問させて頂きました。
今現在使用しているレコーダーのHDDに入っているものをムーブしてBD化したいのですが、デジタル番組は1回のみダビング可とありますよね?これって、BW200にムーブしたらダビング1回となって、HDDから出せない状態になってしまうのでしょうか?初心者なものでして、どなたかお教え下さい。
0点

HDD間のムーブは回数にカウントされないので何回でも可能なはずです。
ただ、注意しなければならないのは、レコーダー間の相性です。パナソニックのXW50や30、51、31などはi.LinkでBW200とつないで問題なくムーブできると思います。他のメーカーになると、Rec-Potを間にはさんでムーブしたりする必要が出てくる、あるいはムーブできない、ということもあり得ると思います。
書込番号:6516485
1点

ご自分で書かれた文面をもう一度よく読みなおしてみてください。
>ムーブしたらダビング1回
もうお解かりですね。
なお参考になる記事をご紹介します。
i-linkは必ずしもうまく出来るとは限りません。相性がかなりきついです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/17/news060.html
書込番号:6516505
1点

私も内蔵HDDからBDディスクにムーブして保存しています。
BDディスクにムーブすることにより、コピー制限回数1回が終了。
HDDから取り出せなくなるのではなく、HDD上のそのコンテンツは消去されます。元情報が消えるので、BDドライブの読み書きに信頼性が要求されます。
いまのところ、Panaのこのドライブは安定しているようです。
書込番号:6516508
1点

あれ?他の機器からムーブしてからBDに保存ですか。
上の方が回答されているとおりですね。
i.Link越しの機器間ムーブでHDDに保存、それをBDにムーブという手順でOKですね。
書込番号:6516524
1点

今現在使用しているレコーダーに、i.LINKが付いていないとムーブは出来ませんし、メーカーによっても直接は無理でも、Rec-POTを経由して出来る事も有ります。
使用しているメーカーと機種が分からなければ、アドバイス出来ません。
書込番号:6516872
1点

みなさん、お返事いただきまして、本当にありがとうございます。
ムーブは、機種によって相性があるのですね。
私の使用しているレコーダーは
東芝RD−XD91と松下DMR−XP20Vです。
東芝機はiLINK端子1とあり、松下機は、i.LINK(TS)入出力端子と
なっていました。東芝機は3代目なのですが、これ以外は2台ともドライブがイカレてしまいまして、これからは松下機にしようと思いXP20Vを買いましたが、同時にテレビもプラズマに買い替えまして、あまりに綺麗なんで驚いてるところです。今までHVレコーダーをブラウン管で見てましたので、RAMに落として満足してましたが、テレビを買い替えて観たところ、あまりの劣化にがっかりしてしまい、以降の番組をRAMにダビングできずにおります。もうそろそろ両方のHDDがいっぱいになりそうでして、DMR-BW200が欲しくて欲しくてたまりません。でも、はたして撮り貯めたHDDが綺麗なままBDになるのか心配になりまして、お聞きした次第です。どうか御伝授お願いいたします。
REC-PODというものも調べてみました。BDに残せるのなら一緒に買おうかと考えはじめました。
それから、スレ違いではありますが、プラズマテレビが日立のHR9000なのですが、こちらのHDDに入っているものもREC-PODでムーブが可能なのでしょうか?
書込番号:6518355
0点

>私の使用しているレコーダーは
>東芝RD−XD91と松下DMR−XP20Vです。
XP20V→BW200はDRタイトルの直接ムーブ可です。
XD91→BW200は直接ムーブ不可です。
詳しく調べてないですが、Rec-Potを介せばムーブできるかも??
>プラズマテレビが日立のHR9000なのですが、こちらのHDDに入っているものもREC-PODでムーブが可能なのでしょうか?
確か日立レコにしかムーブできなかったと思います。
書込番号:6518434
1点

megukkoさん
DMR-XP20Vのi.LINKから、BW200には直接ムーブ可能な筈です。
XD91からBW200へは直接ムーブは出来ません。Rec-POTを介せば出来ます。ただし制約が有ります。
Rec-POTはi.LINKが2つ有りますが他の接続端子は有りません。i.LINKからTVやRec-POTのメニュー画面が見れる機器に繋がないと、メニュー画面が見られず操作出来ません。
XD91→Rec-POTにムーブするにはRec-POTの設定は「保存」にしないとムーブが失敗する恐れが有ります。
Rec-POT→BW200にムーブするには設定は「移動」にして下さい。
Rec-POT自体の設定はディスクモードではなく、D-VHSにして、「接続機器設定」でBW200が認識されている事を確認して下さい。
BW200からRec-POTのメニュー画面は見れません。
BW200ーRec-POTーTVと繋がないと、Rec-POTからBW200にはムーブ出来ません。
東芝機の注意点は、他の機器を繋いでいるとi.LINKからムーブ出来ません。XD91ーRec-POTーTVと言うように繋ぐと警告が出て出来ません。予めTVの方に繋ぎ、設定してからXD91とRec-POT以外のi.LINKは外すか、IEEE1349切替器で切り替えて下さい。
参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6423948/
>プラズマテレビが日立のHR9000なのですが、こちらのHDDに入っているものもREC-PODでムーブが可能なのでしょうか?
これに関しては分かりません。外部にi.LINKでムーブ出来る仕様なら出来るかも知れません。
ジャモさんが言ってるのは、DVDにムーブする事だと思います。これに関しては日立のレコーダーでしか出来ません。TSモード(DR)の物をi.LINKなら出来るかも知れません。
書込番号:6518649
1点

ジャモさん、森の住人白クマさん
親切にご回答頂き、ありがとうございました。これで安心しBW200を購入出来ます。1回のみコピー緩和の記事の件で、少しだけ躊躇してたのですが、待っていたらいつになっても買えませんから、やはり一刻も早く入手することにします。Rec-POTも便利そうですので、是非、入手したいです。
購入後、また質問に来るかもしれませんので、その時も、どうぞ宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:6522980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





