『iLINK端子に接続できる機器をお教えください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月15日

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

『iLINK端子に接続できる機器をお教えください』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

はじめまして。質問させていただきます。

たとえばスカパーやケーブルテレビ局のセットアップボックスより
iLINK接続し録画できるのでしょうか。
また他社製のレコーダーにiLINK端子があるものがありますが
この機種に録画(移動ですね)出来るのでしょうか。

質問ばかりなり申しわけありませんが
ご存知の方がおられましたらご回答よろしくお願いします。

書込番号:5926321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/26 23:19(1年以上前)

>たとえばスカパーやケーブルテレビ局のセットアップボックスより
iLINK接続し録画できるのでしょうか。

機種次第

スカパー!のI-LINKってDST-MS9とか限られますよ
(しかも入手困難)
だったらスカパー110を録画した方が良い

STBは相手のメーカー次第

>また他社製のレコーダーにiLINK端子があるものがありますが
この機種に録画(移動ですね)出来るのでしょうか。


これまた相手のメーカー次第

D−VHSもコピワンがない物なら無劣化ダビング可能



東芝みたいに間接的なら可能なものがあります
RD-X6(T1)→Rec-Pot→DMR-BW200 ○
RD-X92D→Rec-Pot→DMR-BW200 ×

書込番号:5926428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/01/27 05:10(1年以上前)

ブロンズコレクターさん、
過去ログを、"i.Link ムーブ"を入れて検索すると沢山出てきます。

ムーブできたという報告ですが以下のものがあります。

セットトップボックス
PANA STB TZ-DCH2000

レコーダ
SHARP DV-ARW12 ARW15(*0) ARW25
Rec-Pot 各種 (*1) (*0)
Panasonic DMR-XW30 DMR-XW50 DMR-XW40V DMR-XP20V (*4)
W/D/S等日立のレコーダー (*2)

ハイビジョンビデオカメラ (*3)
Canon HV10 (*0)
Sony HC1, HC3

DVHS 各種
DVHS (Panasonic製) NV-DH1 NV-DH2 NV-DHE10 NV-DHE20 (*4)


(*0) 私自身できる事を確認済
(*1) 但し、Rec-Potのメニューを表示できる i.Link端子付きテレビなど必要となる。レコーダを通して、Rec-Potメニューを表示している場合、ムーブの直前に、メニュー表示をしているレコーダへのi.Linkケーブルを抜くなどのテクニック必要

(*2)ムーブするタイトルを選択し終え、次の画面に移動する際に「ENTER」ボタンではなく「Rec」ボタンを押す。すると互換性が確認できていない機器(BW200は未発売のため、当然確認できていない)へのムーブを始める。

(*3)ムーブするメニューは無い、カメラ側で再生、BW200側で録画ボタンを手動で押す。 終わったら停止を押すことでコピー

(*4) Panasonic のi.LINK(TS)対応機器動作確認情報より


報告で見つかった主なものですので、他にもあるかもしれません。

書込番号:5927355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/27 07:22(1年以上前)

>RD-X92D→Rec-Pot→DMR-BW200 ×

出来る筈だけど?。そんな報告ありましたか?。

書込番号:5927461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/27 08:43(1年以上前)

>出来る筈だけど?。そんな報告ありましたか?。

別にここだけが掲示板ではないので(笑)
出来てればX6を買わずにXD92を買ってましたw
今は出来るようになってるかも知れませんが・・・・・・。


書込番号:5927636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/27 15:34(1年以上前)

>RD-X92D→Rec-Pot→DMR-BW200 ×

当方は
RD-X92D→Rec-Pot→DMR-BW200
ですが、問題なくできますよ。

書込番号:5928785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2007/01/27 17:34(1年以上前)

BW200からD−VHSデッキへのムーブですが、S−VHSテープを使用する場合のヒント。

・ビクターDH30000の場合:
カセット裏側の左右に走っている細い溝の右側に左側にある穴と同じ穴を左右対称で開ける。
(これは当然というか、良く知られていますよね)

・パナソニックDHE10の場合:
上記穴の他に更にひとつ穴を開ける必要があります。
カセット裏側の手前端から約3ミリ、左から約24ミリの場所に穴を開ける。
(正確にはD−VHSテープ裏面を観察してください)

ビクターとパナソニックで、必要な模擬工作の違いがある理由は不明ですが、ご参考まで

書込番号:5929170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/27 17:43(1年以上前)

>当方はRD-X92D→Rec-Pot→DMR-BW200ですが、問題なくできますよ。

矢張り出来るようですね。出来ないと言うのはガセネタみたいですね。

>出来てればX6を買わずにXD92を買ってましたw
今は出来るようになってるかも知れませんが・・・・・・。

初めからだと思います。東芝のファームアップは不具合に限定でi.LINKは重要視していないので、そのようなバージョンアップはしていないでしょう。

すべてのデジタルチューナー内蔵機の番組表の歯抜けはその証明です。良くも悪くも改善せず変わらない。

例外はZ1だと思います。Z1は直接ムーブ出来るかも知れませんが、これもガセネタかもしれませんね。

書込番号:5929204

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/27 17:55(1年以上前)

> アラモードさん

お使いのrec-potってRの型じゃないですか?
rec-potって微妙に進化してる気はするんですよね。。。
僕はFもRも使っていますけど。。

XD92は使った事が無いですけど、
返品したXD91と250Fの組合せでは出来ませんでしたよ。
仮にHVR-HD250Fでも出来るのであれば、
XD92であれば可能になると認識しようかなとは思いますけど。。。


正直、僕はどのメーカだから出来ると言うのは無いと思う。。

例えば、panasonicのSTBにしても、
TZ-DCH500の場合だと、多分ムーブは出来たとしても、
同じilink I/F経由ではあっても、500側でBW200への
TS番組の直接予約録画は恐らく出来ないような気がします。
・・・ これが同じメーカーの同じSTBの種別でも
TZ-DCH2000ならば出来るはずだと思うんですけどね。。

他にも制限は色々と有るだろうから
rec-potの一部やRDの一部が対応して無いとしても
別におかしな話では無いような気がします。

使えると思って購入して使えなかったでは、・・・ 一寸ね。。
自分で選ぶシステムは、責任を取るのも自分ですから。。

無論、単体での不具合ならば見解も変わるんですけどね。。

書込番号:5929242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/28 06:37(1年以上前)

>当方はRD-X92D→Rec-Pot→DMR-BW200ですが、問題なくできますよ。

矢張り出来るようですね。出来ないと言うのはガセネタみたいですね。

お!出来るのか
ガセネタ掴まされたかな(笑)

でも安定性がX6と現状のXD92では段違いだから
いいかw
シングルチューナーにもかかわらずHDDがパンパンになってるし
wwwwwwwwww


どっちにしてもRec-Potと東芝機は表向き○にはなってないですからね・・・・。
まともにプログラム画面などが出ないからだろうけど

DST-TX1だと全然問題なし

早急に両メーカーが歩み寄って欲しいとこです

書込番号:5931562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/01/28 07:20(1年以上前)

>早急に両メーカーが歩み寄って欲しいとこです

東芝にそんな事求めたら、不具合がさらに酷くなりそうで怖いです。

Rec-POTのボタンを押してから、あれ?無視された?と間違う程のモッサリ感を何とかしてほしいですね。

書込番号:5931606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/01/28 08:05(1年以上前)

東芝を筆頭に、メーカが歩み寄りできたなら、HD DVD vs BD で消費者を悩ますような事無かったのにと思うのは、私だけでしょうか?

書込番号:5931662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/28 21:35(1年以上前)

>東芝にそんな事求めたら、不具合がさらに酷くなりそうで怖いです。


それを言ったら発展も進化もしなくなってしまう(笑)

書込番号:5934519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/29 06:48(1年以上前)

>東芝を筆頭に、メーカが歩み寄りできたなら、HD DVD vs BD で消費者を悩ますような事無かったのにと思うのは、私だけでしょうか?

次世代に関してはですが

その前にSONYでしょう?
東芝に煮え湯を飲ませ続けてきた
ソニーが規格策定でいつもグダグダにさせてきたから
意地になってHD DVD路線になってるわけでもあるし
(それ伊賀にも利権があるわけですが)

ソニーと松下が同じ陣営って今でも考えられない(笑)
(せいぜい徳川と豊臣がくっついてるようなもんだろうけど・∀・)


まず歩み寄るのはソニー(笑)

ボンクラ三代目が崩壊させたから
今更、知ったこっちゃないってのが本音だけどw

(HIMDは生産し続けてねソニーさんと..._〆(゚▽゚*)

書込番号:5936101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/01/29 22:17(1年以上前)

>ソニーと松下が同じ陣営って今でも考えられない(笑)

麻倉怜士著、「松下電器の Blu-ray Disc 大作戦」 という本を、正月に読み、この点については、全ての点で松下電器が大人だったという事が良く判りました。

松下も、ソニーに煮え湯を飲まされていたのですが、Sonyの開発した、青紫色レーザー、0.1mm保護層、高いNA (0.85) というベースになる物理層の技術を、素直に優れたものと認め、過去のわだかまりを捨てて、歩み寄ったそうです。
 その後の、ハリウッドの映画会社を仲間に引き込んだり、BDアソシエーションをまとめたり、MPEG4 H264 Hi Profile を開発したりという功績は全て松下電器です。 松下が同調しなければ、BDは日の目を見なかった可能性が大ですね。

書込番号:5938673

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW200
パナソニック

DIGA DMR-BW200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月15日

DIGA DMR-BW200をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング