
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年2月25日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月28日 17:20 |
![]() |
2 | 11 | 2008年3月12日 01:36 |
![]() |
5 | 4 | 2008年3月13日 13:10 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月20日 19:29 |
![]() |
12 | 4 | 2008年1月15日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
2ヶ月待って先日やっと手に入れました(5年保障つきで、24.5万(税込み))。
画質、音質をPS-3、XP-11(panasonicの最安モデル)と比較してみましたが、絵に関してはほとんど差がありません(HIVIでは大げさにBW900を褒めちぎっていますが)。音に関してはまだ本気では聴き比べていませんが、BW900が少し良いようですが明らかな差は感じませんでした。使用機材は victor DLA-HD100 →16:9 135インチスクリーンです。
またvictor製D-VHSデッキへのムーブは可能ですが、S-VHSテープ使用の場合、カッセト裏面にD-VHSテープと認識する穴を開ける必要があるようです。シャープARW-15ではD-VHSデッキ前面のD-VHSのボタンを押してD-VHSモードにしておけばムーブ可能でした。まだS-VHSテープが60本程度残っているので、穴あけに精を出さねば。
ムーブ後のD-VHSテープとBDを比較するとD-VHSの方が絵が綺麗との書き込みを見ますが、みなさんいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20308010199/#7403670
1点

絵はともかく、音は、次世代アンプを通さないと、わかりません。ブルーレイソフトの音は、PS3より、いい音のはずです。
書込番号:7446924
0点

絵も音も差が分かる人と分からない人が居ます。分からない人は幸せなんだと思います。
書込番号:7447364
1点

>S-VHSテープ使用の場合、カッセト裏面にD-VHSテープと認識する穴を開ける必要があるようです。
はじめにD-VHSテープを入れ、i.LINK(TS)ダビングの手順でタイトルリストが表示された後に
S-VHSテープに入れ替えれば、穴を開けなくても使用はできると思います。
が、私はテープ入替の方がかえって手間のように感じました。
書込番号:7447680
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
私は角松さんのファンなのですが、
先週、待望のBD作品がDVDと共に同時発売になり、発売日にBDの方を購入しました。
BW900は主にデジタル放送を録画する、レコーダー本来の使い方をメインにしていたわけですが、
この角松BD初作品をきっかけに、市販ソフトが、また音楽ソフト、プレーヤーとしての再生能力が
どれほどのモノなのか気になり、早速チェックしました。 (アンプはVSA-LX70を新たに購入)
ちなみにこの作品は片面2層 FullHD (コーデックはMPEG4 AVC)・LPCM 5.1chで記録されています。
まぁハイビジョン映像は毎日のように見てますので、それほどの驚きや感動はないだろうと
思っていましたが、甘かったです。想像以上の映像と音でした。BW900の再生パフォーマンスに驚嘆しました。
http://odoroku.tv/vod/000001E46/index.html
こちらでPS3とBW900のことがちょこっとですが語られてます。
(角松さんに興味がない方は後半から見てください。ただ話の流れが分からなくなりますが・・)
ちなみに今月発売のHiVi3月号にも角松さんの特集がトップで組まれています。
0点

HiVi3月号の特集は他にも下記のようなものがありました。
DMR-BW900を使いこなせ!〜熱狂エアチェック列伝1&2
・HDエアチェックで寝る暇もない〜DMR-BW900ヘビーユーザーの日常
パート2はかなり引きましたが…
書込番号:7444031
0点

MPEG4-AVC形式で収録も、音声信号が大容量(PCM5.1ch 6.9Mbps)
ですから片面二層ですね。映像、音声ともに最新技術が使われてます。
ドルデジ、DTSと違い、圧縮されてないので非常に綺麗なはずです。
書込番号:7460220
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
太陽誘電、三菱化学、マクセルから
LTHタイプの録画用BD-Rが発売される報道がされました。
出始めの予価は1,000円前後らしいのであまりメリットはありませんが、
HD DVDの撤退報道もありましたし着実にBDへの移行が加速しますね。
夏季には日本製メディアも5枚等のパックなら量販店でも
1枚単価500円程度の価格になるかもしれませんね。
0点

↑ソース張り忘れました。
・http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/bdlth.htm
・http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/yuden.htm
書込番号:7416880
0点

LTHって、PS3では再生できないはず。
今後、このことでかなり混乱が起こるのでは?
PanasonicのBD機でデフォルト設定でAVC録画したものもPS3では再生できないし、Blu-rayは競争に勝ったとはいえ、互換性のない規格を増やすのはやめて欲しいね。
製品に、対応する機器をわかりやすく見やすく表示することが望まれるよ。
書込番号:7416984
1点

>LTHって、PS3では再生できないはず。
今後、このことでかなり混乱が起こるのでは?
ファームアップで対応出来ないのかな?
個人的にLTHは長期保存に向かないと思うので
購入はしないのでどうでも良いですが。
書込番号:7417451
0点

PS3で再生できないメディアを出すなんてひどいですね。
書込番号:7417976
0点

普通に考えれば、
自社レコーダをファームウェアでLTH対応させたのですから、
PS3もファームウェアで対応させるでしょう?
>個人的にLTHは長期保存に向かないと思うので
>購入はしないのでどうでも良いですが。
私も予価の価格なら同価又は割高になってしまう為、
メリットは何もありませんし使用もしませんよ。
但し、
市場全体が買いやすい価格に自然にシフトして行くため
現行のBD-Rも価格は下がってきますよね。
皆さんわかっていると思いますがこの辺がミソですよ。
私なんて小心者ですから、
国産のメディアが650〜700円で売られてますが、
見なければそのうち消そうという考えから1,150円程度で
購入しているパナのBD-REしか使いませんしね。
国産のBD-Rが400円程度ならBD-Rを使用しますがね。
書込番号:7418364
0点

PS3はピックアップもSONY製なので、ファームアップで対応できる可能性はありますね。
あるいは、安価な費用でLTH対応に改修するサービスを始めるかもしれない。
それなら、混乱は起きないかも。
書込番号:7418446
0点

PS3はdtsも対応するといってたのに、なかなかファームアップしてきませんね。
SONYの中の人って飽きたら容易にやめちゃうからなぁ、、、
やっぱりオープンプラットフォームでないとダメですね。オープンなら情熱持った誰かが引き継いでくれるのに。
書込番号:7420684
0点

> PS3はdtsも対応するといってたのに、なかなかファームアップしてきませんね。
何のつもりで言われているのかわかりませんが、dtsには最初から対応済みですよ?
書込番号:7423273
0点

>さんろくまるさん
ムアディブさんがおっしゃっているのは次世代についてですよ。
PS3は未対応でコア部だけですよね?
書込番号:7426112
0点

LTHタイプも発売になりましたが、今月から、パナソニックのBD-Rが、大幅に値下げされ、ヤマダでも、5枚で3,980円の10%ポイント還元で、いつも購入している店舗は、30枚で、19,990円でした。一枚660円なら、LTHは、必要ありませんね。ちなみに4倍速は、5枚4,595円でした。一枚919円これはまだ高いな。
書込番号:7507137
1点

一枚660円なら、なんとか許容範囲になってきましたね。
書込番号:7521018
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
こんばんわ。
今日、時間があったので日立のDV-DH1000Wから数番組をBW900にムーブすることが出来ました。
[6978501]のブラックメタリックYZF-R1さんのブログを参考にして。
で、気づいた点がありましたので報告いたします。
解説によりますとムーブが完了すると送り出し側(1000W)からの信号で、受け側(BW900)の電源が落とされてしまう仕様という解説ですが、自分の場合は電源は落とされることなく続けてムーブ作業できました。
些細なことですが一応報告いたしました。
アップデートで多少はその辺とかが変わったんでしょうか。
2点

ムーブ後に電源が落ちるのはi.LINKの電源操作コマンドを正しく実行している機器(BW200)の動作なのですが、BW7/8/900は日立機からのムーブ実態にあわせたようでi.LINKからの電源切断要求を無視するように仕様変更されたようです。
(初期ファームから電源断しないようになっています)
i.LINK操作できるTVから操作するとBW200は電源断操作を受け付けますが、BW7/8/900は電源断操作を無視することからも、仕様が変更されたことがわかります。
書込番号:7412664
3点

そうですか。参考になります。
ムーブはスムースでしたか?
同じ1TB仕様ということで、私もBW900の購入を考えております。
1TB分まるごとBW900へムーブして→カット編集→BDへムーブできればベストかなと。
些細なことでも構いませんので、お気付きの点等ありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:7413158
0点

halmakoさん
仕様変更でしたか!ご説明ありがとうございました。
日立機からのムーブは一回一番組みしか(複数選択不可)ムーブが出来ないので、一回一回電源を入れ直さないといけないのでは機器のダメージ的なものなど考えるといかがなものかと思っていたので気になっていました。
されどSONYさん
とてもスムースにムーブできましたよ。
ただ、日立機からのムーブは複数選択できないのだけはしょうがないですね。
書込番号:7419330
0点

本日1000Wからいつもどおりムーブしていたのですが、初めてムーブの失敗に出くわしました。
いつもなら番組選択後、実行するとBW900の表示窓にタイムカウンターが表示され動き始めるのですが、失敗したときは"REC"の表示のままだったのです。
"録画1"の表示は点灯していたので気づきませんでした・・・。
表示窓にタイムカウンターが表示されてないことに気づいたのはムーブ終了間際だったので、どうすることも出来ませんでした。
1000Wのディスクナビゲーションには番組は残っていませんでしたし、BW900にも移動していませんでした。
気づいた点:
1000Wって今までムーブ終了後にフリーズすることが数回あったのですが(リセットボタンで回復)、1000Dはi-linkをつなげっぱなしで電源ONでもエラーもなくムーブの実行ができるので1000Dのほうが結構楽にムーブできるみたいです。個体差もあるかもしれませんが。
書込番号:7526880
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW900
一応、皆さんに情報としてご連絡を入れさせていただきます。
私は予約ですがヤマダ電機でこのBW900を21万2千で購入しましたー。それとBD−RE(25G)も1枚サービスしてもらいましたよ。
3点

ご購入おめでとう御座います。よかったですね!
でも何故アイコンが(哀)に??間違えたのかな?
書込番号:7229853
2点

昨日、改装閉店セールを行っている長野県の佐久本店に物色に行ったところ、
「本日お持ち帰りできます」の札と共にBW900の箱が1つありました。
地方侮りがたし・・・
書込番号:7250194
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





