
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2008年5月17日 01:47 |
![]() |
8 | 6 | 2008年5月15日 00:02 |
![]() |
23 | 6 | 2008年5月13日 22:40 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月11日 17:59 |
![]() |
5 | 13 | 2008年5月13日 11:47 |
![]() |
2 | 7 | 2008年5月12日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
素人です。お手柔らかにお願いいたします。。。
BRレコーダーを購入しようかなと思っていた矢先にコンポが壊れ、
どうせなら、携帯電話じゃないですが2in1?録画もできて
CDも再生できるようなものがないかと探していてこの商品にたどり着きました。
録画といえばテレビデオ!の世代なので、DVDなど次世代の?機械には
これまで全く触ったことがありませんでした。ついに次世代デビューを
果たそうと思うのですが、BRレコーダーを録画兼CDプレイヤーとして使うことに
デメリットはありますでしょうか?
ちなみにスピーカー(アンソニーギャロのもの)をつけるので
音質に関しては問題ありません。ディーガに詳しい方、どうぞよろしく
お願いいたします。
2点

一人暮らしのOL様
>BRレコーダーを録画兼CDプレイヤーとして使うことに
デメリットはありますでしょうか?
この機種に限らず、DVDレコーダは殆どの機種がCDを再生出来ます。
デメリットは、単体CDプレーヤと比較するとCDの読み込みが多少遅い位です。
コンポが壊れたとありますが、ミニコンポ等のCDプレーヤが故障でしょうか?
CD部だけであれば外部入力端子にレコーダのアナログ音声出力を繋げば良いと思います。
壊れたコンポに外部入力がない場合は、別途プリメインアンプかAVアンプが必要です。
アンソニーギャロのスピーカとはオシャレですね。
書込番号:7808241
1点

アンプさえあればCDプレイヤーとしても使えると思います。
私の思いつくデメリットを挙げると以下の通りです。
●アンプに光デジタル入力端子が無いとアナログ接続になる。
●他社に比べリモコンは一番評判が悪い(数字キーが蓋の中にある)ので、わざわざ蓋を開けないと一発選曲できない。
●電気代が高くなるかも。
書込番号:7808282
1点

>BRレコーダーを録画兼CDプレイヤーとして使うことに
デメリットはありますでしょうか?
デメリットは別段無いと思います 私もBDとは別にコンポを持っていますが、最近は
あまり使わずレコーダで再生して聞いています 今の所これと言った不便さを感じた事も無く
普通に使えてます。
もしも、不便さを挙げるとしたらCDチェンジャーが付いているコンポと比べると
1枚1枚聞きたいCDを入れ直さなければいけない所が少々面倒ではあると思います。
書込番号:7808387
0点

通常の使用法では問題ないとは思いますが なかにコピー制御信号が含まれているCDは音飛びの原因になります。またまったく音がしない場合もあります。これは実際経験しています。これはレコーダーの機能の一部にコピー制御を認識しそれをはじく性質のためです。録画機能のないプレーヤーならそういう問題はないのでできるなら再生専用機を使用したほうがいいと思います。音飛びは驚きますよ。
書込番号:7808413
1点

>BRレコーダーを録画兼CDプレイヤーとして使うことに
>デメリットはありますでしょうか?
デメリットよりも、パナの場合唯一音楽CDを取り込めますので、
気に入ったCDはコピーしておけば、HDDから再生できるメリットはあります。
あまり入れすぎるとHDD容量圧迫しますが・・・。
書込番号:7808822
2点

うちではCDはほとんど聞いたことがないのですけど、、、
デメリットは、多分アナログ出力の質がイマイチと思われる (試してなくてスミマセン) ことと、マウントやシーク、ファンやHDDの音が煩いこと、起動が遅いなど手軽さに欠けることでしょうか。
同軸デジタルの質は1万円のプレーヤーなどよりは良いです。
ミニコンポと言ってもピンキリなんですけど、プレイヤーとアンプが一体になってるミニコンポからなら劣化するようなことはないとは思いますけど。
書込番号:7809763
4点

CDプレイヤーとしての性能はMarantzのDV9600よりは遥かに上です
最近ラックスマンのD10と聞き比べて少し負ける位か
正直な話AVアンプの性能とスピーカー1本8万位のトールボーイタイプです
スピーカーとアンプの性能を上げれば差は広がるでしょう
CDプレイヤーとしても使えると思えます、今現在オーディオは押入れです。
書込番号:7812081
0点

皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
結論として、質のよいアンプならOK!という見解に至りましたので、
安心してBRレコーダーを買うことにします♪
書込番号:7817234
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BDレコーダの購入を検討している者です。
松下製のレコーダでは番組情報等のデータ放送が再生出来ないと聞きました。
メーカーに確認したところ、録画の段階では、放送をそのまま番組情報を含めて記録しているが、
再生だけ出来ないそうです。
ではi-linkでMHD-500等のデジタルチューナーに接続したら、見れるのではないでしょか?
どなたか、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

SHARPに出せば見れるようですよ。詳しくは過去レス漁って下さい。
書込番号:7807096
0点

もう1つ、パナの機種でDRモードでブルーレイディスクに録画/ムーブして、
シャープのブルーレイディスク・レコーダーでそのブルーレイディスクを再生すれば、
データ放送部分まで見られます。
書込番号:7807693
3点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
購入にあたり、とても、参考になりました。
書込番号:7808043
1点

データ放送や番組情報を見られるのがSHARP機のアドバンテージになるとは…(苦笑)
データ放送や番組情報が見れるからSHARP機を選択!?
こんな現状、悲し過ぎるので、全てのメーカーにもっと頑張ってもらいたいです。
もちろんSHARPも含めて。
書込番号:7808504
1点

本当にそのとおりですね。
メーカーに聞いたら、『お恥ずかしながら、我が社のデッキではデータは再生は出来ません。』と言っていました。
書込番号:7808557
1点

デジタル放送は、ハイビジョンというだけでなくデータ放送も大きな利点なので、
それを含めて記録再生できる、本当のデジタル放送レコーダーにシャープ以外も
早くなって欲しいですね。
書込番号:7808852
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
自分でも考えられないミスなのですが、
DVDを間違って裏表反対に入れてしまったようで、
取り出せなくなってしまいました。
なんとか取り出そうと電源を入れた直後に
取り出しボタンを押したりしてもみたのですが、
READが優先され、READができずに止まって
操作不能になってしまいます。
なんとか取り出す方法はないでしょうか?
7点

取説P129
電源「切」状態で
本体の「停止」と「チャンネル」ボタンを
同時に5秒以上押しては?
書込番号:7803721
7点

説明書・操作編の131ページに、電源が切れた状態で本体の停止ボタンとチャンネルアップ(^)ボタンを同時に5秒以上押すとディスクトレイは開きますと書かれています。
(トレイが開かない場合は電源ボタンを3秒以上押したあと、再度上記の操作を行ってください、とも書かれています。)
というわけで、上記の方法をお試しください。
(ちなみに、強制的に電源を切りたい場合は同じく説明書・操作編128ページを参照。)
書込番号:7803728
4点

コンセントをは抜かずに電源OFFの状態のままで
取り出しボタンを押して取り出しは出来ないでしょうか?
取り出しボタンを先に押すと電源は入りますがread前に取り出しを
すると思うんですが。
書込番号:7803736
1点

取説のページはP129は間違いでした
万年睡眠不足王子さんのP131が正しいです
hiro3465さんの方法でもいけるかもしれません
わたしはディスクを取り出すとき
電源OFFからならそうやってます
早いからreadしてないかもしれません
書込番号:7803781
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん
出てきました!
自分の説明書の読み込み不足を反省しています。
どうもありがとうございました。
>hiro3465さん
アドバイスありがとうございました。
ちなみに、その時は取り出しボタンが利かなかったです。
書込番号:7803782
2点

>アドバイスありがとうございました。
>ちなみに、その時は取り出しボタンが利かなかったです。
いえいえ、私も取説見ないで、この前シャープ機でこの方法で取り出せて
目の前のBW200でもread前に開いたので出来るかなと思ってレスしてしまいました。
取り出せてよかったです。
書込番号:7804094
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
全くの機械音痴でよくわからないのでどなたか教えていただけますでしょうか。
先日、ビエラを購入し、今回NTTぷららの光テレビを契約しようと思っているのですが、BW800と接続して高画質で録画できるのでしょうか。
その際、特別なケーブルとか必要なのでしょうか。
ビデオオンデマンドではなく、MTV等の普通の番組なのですが。
出来ないとなれば契約を取りやめようと思っております。
質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
1点

ひかりテレビのサービスをしている所に受信チューナーの仕様を訊いてみて、i.LINKが付いていると回答があれば、録画できる可能性が高いです。
付いていなければ、100%無理ですね。
書込番号:7790945
0点

ありがとうございます。
NTTぷららに電話して聞いてみてもよくわからない回答(私がそもそもよくわかっていない)だったので、、、
HDMIケーブル等で接続するようなことを言われたのですが、本機種は出力端子だけしかないように思えるのですが。
書込番号:7792168
0点

1.メーカーのホームページで、説明書でもダウンロードして、
DV入力/i.LINK(TS)入出力 2(1系統)
これが、どういう機能をする物かを理解する。
2.光TVに質問の電話やメールして、
i.LINK(TS)出力があるか確認
出力するデータは、MPEG2TS になっているか?
iLinkで、市販のレコーダに録画できるものか?
と、まじめに答えてますが、
電気量販店の窓口で、相談すれば、よっぽど解ると思うけど。
つなぎ方を、絵でも描きながら、教えてもらった方が
いいんじゃないでしょうか?
その後は、コピーワンスって何?ムーブって何?
となるでしょうから・・・
書込番号:7793379
0点

もっともなご回答ありがとうございます。
少しでも楽が出来ればと思い質問したのですが、自力で調べろってことですね。
大手家電量販店の○○ダ電器で質問したのですが、かなり待たされた挙句に光テレビはよくわからないという回答だったので、こちらではもっと詳しそうな方がいらっしゃるので聞いたまでです。
ネットでいろいろ調べたのですが、どうやら接続できそうみたいです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7794086
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
先日、7755305で質問して 7222087を参考に設定してみましたがRec-Potのプログラム移動の画面で保存・移動先未確認の表示が出てしまいます。尚、ビクターのD-VHSデッキを接続しますと保存先・移動先にVICTOR HM−DHSIが表示されます。
BW-800の設定はアドバイス通りにして、i-link端子も前面、背面固定、オートと変えてやってみましたが認識してくれませんでした。
何方かM型でムーブに成功できた方居られましたら方法教えて戴きたくお願い致します。
1点

Mシリーズは接続可の書き込みは結構見た記憶はあるんですが、
>プログラム移動の画面で保存・移動先未確認の表示
これはプログラム画面ではなく、接続機器の設定画面でも表示されていませんか?
また、表示されていて、OUTの選択をしていないということはないでしょうか?
また、BW800側ではTSで見たときにRec-Potは認識はしてますでしょうか?
機器名が出ているかどうか?とRec-Potのプログラム画面を表示させた時に
タイトルは出ないがRec-Potの青い画面になっているかどうか?
(通常はTV側にチューナーで操作を見ますが、BW側でRec-Potを認識しているかどうか)
それと、他のD-VHS機器を同時に繋げているようなことは?
TV、Rec-Pot、BWはどういう接続をしていますか?
書込番号:7791778
1点

hiro3465さん有難う御座います。
接続は Rec−pot→デジタルチューナー→テレビ
|
→BW800(背面端子固定設定)
Rec−Potにアイ・リンク端子が2つあるので片方をチューナーからテレビ。チューナーを外してRec−Potからアイ・リンクでテレビに接続しても同じです。
片方をBW−800です。
>これはプログラム画面ではなく、接続機器の設定画面でも表示されていませんか?
表示されていますpanasonic DMR-BW800
>また、表示されていて、OUTの選択をしていないということはないでしょうか?
OUTの選択の方法が解からないのですがお願い致します。
>また、BW800側ではTSで見たときにRec-Potは認識はしてますでしょうか?
機器名が出ているかどうか?とRec-Potのプログラム画面を表示させた時に
タイトルは出ないがRec-Potの青い画面になっているかどうか?
(通常はTV側にチューナーで操作を見ますが、BW側でRec-Potを認識しているかどうか)
これが問題かと思います。BW−800側から見るとRec−Potのロゴマークの写真だけが映り接続機種の表示等ありません。青い画面になっていません。BW−800がRec−PotMを認識しないという事でしょうか? 尚、他に接続機器はありません。
度々、お手数おかけして済みません。
書込番号:7792273
1点

>これが問題かと思います。BW−800側から見るとRec−Potのロゴマークの
>写真だけが映り接続機種の表示等ありません
これは正常です。
BW800はデータ放送の再生が出来ないのでタイトルが表示されません。
(Rec-Potのプログラム画面はデータ放送仕様なので)
BW800からはRec-Potを正常に認識してます。
>OUTの選択の方法が解からないのですがお願い致します。
表示されているBW800にカーソルを持っていって決定ボタンを押すだけなんですが、
出来ませんか?
書込番号:7792729
1点

>表示されているBW800にカーソルを持っていって決定ボタンを押すだけなんですが、
出来ませんか?
カソール移動(カソールがありません)出来ません。
・設定画面での下記切り替えは出来ますが、
録画時のオートロックの ON OFF
メニュー画面のオートOFF
ユニット設定
早送り 早戻しの動作
クチコミ参加の皆様連続レスですみません。
書込番号:7793191
1点

>接続は Rec−pot→デジタルチューナー→テレビ
|
→BW800(背面端子固定設定)
うーん、なんともいえませんが、デジタルチューナーとテレビの機種は何でしょう?
それと念のため、BW800はTS1モードになってますよね。
書込番号:7794302
0点

TU−MHD500→TH−32D30でデジタル放送受信です。
TS1モードにしてあります。
BW800がRec−PotMを嫌がっているんですかね。
余談ですが XW30〜BW800へのムーブが今夜で終わりそうです。複数まとめてムーブすると選択しないタイトルまでムーブしてしまいますね。 あとは安価なディスク捜しです。
書込番号:7794590
0点

関係ないですが、TVもデジタルチューナーが付いていると思いますが、
TU-MHD500も併用されているのはW録のためですか?
怪しいと思ったのはTVとデジタルチューナー接続とのことで
チューナー機器が2つ以上接続されている場合にRec-Potを
認識しなかったことがあるので、そこかなと思ったのですが、
>チューナーを外してRec−Potからアイ・リンクでテレビに接続しても同じです。
ということなので、原因がなんともわかりかねますねー。
一応、念のための再確認ですが、ムーブ時の接続は
TV-----Rec-Pot-----BW800 でそれ以外の接続はしていない状態ですよね。
iLink iLink
ちなみにRec-Pot→XW30へのムーブは問題はないでしょうか?
書込番号:7794923
0点

TV-----Rec-Pot-----BW800 でそれ以外の接続はしていない状態ですよね。
間違いありません
ちなみにRec-Pot→XW30へのムーブは問題はないでしょうか?
不可能と聞いていましたので試していません。
尚、テレビは地デジがないのでチューナーを増設しました。
書込番号:7795635
0点

>不可能と聞いていましたので試していません。
過去のXW30のスレを見ますと確かにコピワンだから不可能と
訳がわからないコメントが書いてありましたが、他のスレや
ほかのブログ等でも可能のコメントは何回か見た記憶はあります。
一応下記はそのひとつです。
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2006/12/diga_dmrxw30sre_217f.html
XW31・XW51は私も持っていて確実に可能ですが、多分変更点は
VIERAリンクとダビ10対応とぐらいだったような気がします。
先ほど書き込みのあった下記の方はMシリーズからBW900へのムーブは
成功されているようなので、一応質問してみてはいかがでしょうか?
ちなみにもうひとつだけ試してみてください。
デジタルチューナー-----Rec-Pot------BW800
iLink iLink
の接続にして、チューナーとTVはiLinkではなく映像ケーブルで
接続を試してみてください。
BW系とRec-Potの接続の場合、本来はBW---Rec-Potの1対1で接続して
BWはHDMIなりの映像ケーブルで接続して操作がベストなのですが、
BWは前出のようにデータ放送が観れないためプログラム画面に
タイトルがでません。
そのためにTVなどのチューナーを利用して操作しなければならないのですが、
TVやデジタルチューナーによってはBWが1対1と認識しない機種がまれに
あるようです。(この場合途中iLink抜きという裏技を使うみたいですが)
私の場合、TV接続の場合はOKですがSTB接続すると認識しなくなります。
一応最後に試してみてください。
書込番号:7795962
0点

hiro3465さんどうも有難う御座いました。
どうやってもRecーPotMからはilinkでチューナーまたはテレビに接続しなければならず(PotMにD端子等があれば良いのですが)難しいと思います。ビクターのD−VHSデッキに出来てBW−800に出来ないという事は相性が悪いと解釈して諦めます。
Rec−PotMはムーブを目的としない録画用に使用します。XW−30は録画専用にして必要に応じてBW−800にムーブして保存したいと思っています。尚普段はこれらのレコーダーは三部屋のそれぞれのテレビに接続してあり、ムーブの時だけ接続しています。
どうも、アドバイス有難う御座いました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:7796933
0点

>OUTの選択の方法が解からないのですがお願い致します。
(Rec−POTの取説を読みましょうよ)
リモコンのメニュー表示ボタンを押す
メニュー切替ボタンを2度押し、接続機器設定にする
△▽で機器を選び決定を押す
これで移動先を設定できると思いますが?
今はD−VHSになったままなのですよね?
書込番号:7799728
0点

GCS−50さんこんにちわ
私、このまま、ここに出たくない気持ち恥ずかしい気持ちでいっぱいです。(このところ常時ですが) 結論、DMR−BW800が表示された後、決定ボタンのひと押し押しが足りませんでした。
VICTOR HM−DHSIに決定されていてBW800を接続して表示が切り替わったら改めて決定ボタンを押さないと駄目だったのですね。
>(Rec−POTの取説を読みましょうよ) これに尽きますね。済みません。
たった決定ボタンひと押しの為にこんな大きなスレになってしまって恐縮です。でも、五つの特番と歌番組のいいとこ録りがディスクに残せます。嬉しいです。
hiro3465さん、GCS−50さん感謝します。有難う御座いました。
書込番号:7801409
0点

良かったですね。
人間1つのことを思い込むとなかなか自分が気が付かないことに
気が付かなくなるものです。
繋がって何よりです。
書込番号:7801643
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初めまして。
GW最終日にこの機種を購入しました。
やりたかったこととして、ケーブルテレビ(itscom)のSTB(Hit Pot(TZ-DCH2000))で撮りためた番組を残したいということです。
1)wowow番組:STB→(ダビング)→BW800→ブルーレイディスク 成功!
2)地デジ番組:STB→(ダビング)→BW800→DVD(標準画質) 成功!
なのですが、2)は情報番組のため、ノートパソコンで見たいと思っていましたが、
DVDをノートパソコン(VAIO type G VGN-G2)で見ることができません・・・
地デジ放送をノートパソコンで見ることはできないのでしょうか?
また、STB→(ダビング)→BW800しているときにBW800のタイマー録画がスタートしたら、ダビングしていた番組が途中で止まり、タイマー録画が終わってからダビングをし直したのですが、2つに分断されてしまいました・・・これもなんとかならないのでしょうか?
(そういうものです。といわれればそうなのかもしれませんが・・・)
どなたか分かればよろしくお願いします!
※ソニーファンの私としてはBDZ-L70を購入第一候補にしていたのですが、STBからの番組ダビングが出来ないようですので、仕方なく・・・でもこの機種には満足しています。
薄いのは良いと思いますが、奥行きももう少しなんとかなればよりいいですね。テレビは薄型になっているのですが、レコーダーは奥行きがまだありますよね。
0点

>地デジ放送をノートパソコンで見ることはできないのでしょうか?
参考にならないかもしれませんが、一応ソニーのHPに注意書きはありました。(以下、ソニーVAIOホームページ内「DVDビデオ再生についての注意」より抜粋。)
● 本機では地域番号(リージョナルコード)として「2」または「ALL」が記されていないDVDビデオディスクは再生できません。
● 本機では、ソフトウェアを用いてDVDを再生(デコード)しています。このため、ディスクによっては、操作および機能に制限があったり、CPU負荷などのハードウェア資源の関係で音がとぎれたり、コマ落ちすることがあります。また、ディスクによっては、再生そのものに不具合のあるものも確認されています。
● 作成したCPRM対応のDVD-RW、DVD-RAMディスクをVAIOで再生する場合、インターネット接続環境が必要になる場合があります。
>また、STB→(ダビング)→BW800しているときにBW800のタイマー録画がスタートしたら、ダビングしていた番組が途中で止まり、タイマー録画が終わってからダビングをし直したのですが、2つに分断されてしまいました・・・これもなんとかならないのでしょうか?
まことに言いにくいことなんですが、タイトル結合機能がありませんので、どうにもならないのではないかと…。
書込番号:7783016
0点

コピーワンスの番組を録画したディスクを、パソコンで再生する場合は、
DVDドライブとDVD再生用ソフトの両方がCPRM対応している必要があります。
VAIOの中に、CPRM対応の再生ソフトがないか探してみて下さい。
インターネット経由で認証を行えば、コピーワンスの再生が可能になる
ようなソフトが入っているかもしれません。
もし無ければ、CPRM対応のソフトの購入が必要となります。
無料のものはありませんし、また体験版も機能制限されていてダメなので
製品版を購入する必要があります。
↓安いソフトなど、ソフト名についてはこちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6897191
STBからのダビング中にタイマー録画が重なった場合の問題は、
事前にぶつからないように気をつけるしかありません。
書込番号:7783541
0点

皆様、早速の回答ありがとうございました。
1)まず、ノートパソコンであれデスクトップであれ、
DVDドライブがCPRM再生に対応していること。
→調べたら多分大丈夫(私のVAIOがDVDスーパードライブだったので)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdguide/play/index.html
2)次に、CPRM再生に対応したソフトウェアが必要。
→PowerDVD EXPERT 2 (説明扉付厚型スリムパッケージ版) ¥3,677
をAmazonで注文しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88-PowerDVD-EXPERT-2-%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%89%89%E4%BB%98%E5%8E%9A%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%89%88/dp/B0014THHXE/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=software&qid=1210392688&sr=8-1
これで地デジ放送をDVDにしたものが見られそうです。
ありがとうございました。
※しかし、結構複雑ですな〜40歳を超えた私としては追いつくのが大変・・・デジタル機器は嫌いではないのですが・・・
書込番号:7788167
1点

じょうじつさん、こんにちは。
ソフトを注文された後でのコメントで恐縮ですが、
地デジをDVDにというのは、SD(従来のDVD)
画質ではなく、この機種の売りの「DVDにフルハイ
ビジョン画質で録画」(AVCREC)機能を利用して
作成したDVDをパソコンで再生したいということで
しょうか?
もしそうなら、AVCRECで録画したDVDをパソコン
で再生するため、パソコンの再生ソフトがAVCREC
に対応している必要があると思います。
Power DVD のHPによると、AVCHDには対応して
いるみたいですが、AVCREC再生はどうなんで
しょう?確認された方がよいかもしれません。
書込番号:7792253
0点

標準画質って書いてあるのが正しければ
対象はVRモノなんじゃないですかね?
AVCRECっ恐さって、意識してない人が多そうだけど、
互換性に関して言えば最悪である事を常に意識しとかないと
想像以上にリスキーになると思うんですけどね。
何が問題かって、メディアを分別して使う前提を踏まえた上で、
更にアプリケーションで制限を掛けているって事です。
BW800は優れた機器。 確かにそうは思うけど、
逆に初心者にハードルを齎しそうだから、
そこは留意した方が賢明だと思いますけどね。
書込番号:7792416
0点

zinn_zinnさん こんにちは。
>標準画質って書いてあるのが正しければ
>対象はVRモノなんじゃないですかね?
すみません、「DVD(標準画質)」とあるのを見逃して
いました。
情報番組とあるので、HD画質で保存する必要はないので
しょうね。
失礼しました。
書込番号:7792813
0点

ぐうぐうさん、zinn_zinnさん、こんにちは。
昨日、再生ソフト(powerDVD EXPERT2)が届き、早速トライしてみました。
無事、録画した番組を再生することができました。
(CPRMを再生するために機器の認証?をするんですね・・・知りませんでした)
皆さんありがとうございました。
皆さんが言っていますように、記録方式が複雑で分かりにくいというのが印象です。
もう少し消費者に分かりやすくしてもらえないと、、、
zinn_zinnさんがおっしゃっている通り、情報番組ですので、HD画質である必要は
ないと思っています。
メモ程度に使っているのですが、確実に消し去るのも・・・というわけで
記録しておきたかったのです。
ありがとうございました。
書込番号:7796769
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





