
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年11月25日 08:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月24日 15:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月21日 23:04 |
![]() |
11 | 10 | 2007年11月24日 11:22 |
![]() |
13 | 9 | 2007年11月19日 22:18 |
![]() |
4 | 22 | 2007年12月17日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
色が違うだけ(のはず),以前XW31-S(シルバー)が出てたし。
書込番号:7025255
0点

ーKは、ブラックでしたっけ?
XW300はこの色しかないので、XW300もXW300-Kも同じもので、表現が違うだけということになりますね。
(違ったかな。)
書込番号:7025348
1点

有難うございます。
黒のKなんですね!
でも黒しかないなら統一してくれれば良いのに。
書込番号:7025459
0点

>でも黒しかないなら統一してくれれば良いのに。
たぶん、型番としてはXW300だと思います。
ただ、ダンボール箱に書いてある、メーカのタイプ名っていうかコード名は、XW300-Kなんでしょうね。
以前も、シルバーしかないのに、外箱には-Sって書いてありました。
どっちでも、気にしないのが一番ですネ。
XW300かぁ。
BW800との価格差が大きいので、こっちにしようかなぁ。
書込番号:7026417
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
レコーダーをティーガXW300、テレビをシャープのアクオスDS3(37)に購入決めようと思いますが、メイカー相違でも両機ともHDMI端子があるのでリンクするでしょうか?
雑誌「DIME(ダイム)今週号」によれば、テレビ購入のキーワードは「スリム、カラーデザイン、リンク機能」と記載がありました。ご存知の方アドバイスお願いします。
0点

リンク機能は、同じメーカー同士でのみ機能します。
DIGAを買うのなら、VIERAを買いましょう。
ビエラリンクが使えて便利です。
書込番号:7022289
0点

丘珠さん 早速のご返事ありがとうございます。
同一のメーカー同士ですか・・・・。
安い買い物ではないので、勉強して機種選択します。
書込番号:7023031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300

まず、型式は GZ-MG275 ですよね。
次に「HDタイプ」とは、HD画質の意味ではなく、記憶媒体が HDD のことで良いですか。
GZ-MG275 には、DV出力用の i.LINK 端子があるようなので、XW300 と i.LINK で接続してHDDにダビングできます。XW300 が GZ-MG275 を認識せず「おまかせダビング」ができなかったら、マニュアルでダビング。
次に DVD へのダビングですが、GZ-MG275 はSD画質ですので、AVCREC ではなく、XP/SP 等のモードを使うことになります。
これで DVD に焼くことができます。
書込番号:7012494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
市販のDVDを本機へ入れると毎回本体のほうに「NoREAD」と表示されます。
(テレビ画面には「読み込みできません。ディスクを確認して下さい。」と表示されます)
他のDVD再生機では問題の無いディスクですので、本体側に問題があるように思います。
昨日購入したばかりですので、レンズの汚れとも考えにくいです。
ディスクトレイに置くときも、ズレないように慎重にディスクを載せています。
やはり初期不良でしょうか?
一応、メーカと購入店にはメールしました。
他に見落としているところなど、アドバイスを頂けるととても助かります。
<追記>
DVD-R、DVD-RAM(ケースなし)、市販DVD全て駄目でした。
1点

初期不良です
購入店で新品交換してもらいましょう
在庫がなくなると待たされるから
メールの返事待ったりのんびりせず
早く行動したほうがいいかもです
書込番号:6999390
2点

僕のBW200も全く同じ初期不良でした。
ディスクが全く認識しないという事は、RAMドライブのコネクタ部分の
不良だそうです。
初期不良なのでお店で交換してもらってはどうですか?
修理だと中古になってしまうし、この製品は発売間も無いので
修理用部品がまだ無い恐れも有り、時間が掛かる可能性大ですよ(BW200もそうでした)
書込番号:6999688
0点

DOUBLEDECADEさんへ
せっかく購入したのに動作せず消費者を馬鹿にしていますね。
デジタル機器はまだ市場に出てまもないので、トラブルが多発しています。
私は日立ハイビジョンテレビWooが取説では出来るとなっていましたが、現実は出来ない、しかし日立はなかなか認めようしませんでしたが、最終的には認めました、しかし日立Woo製品が全てが不具合でしたのでソフトウエアーの改良から衛星ダウンロードまで半年かかりました。
DOUBLEDECADEさんへの場合は初期不良のように思えますし、あまりにもお粗末だと思います
松下電器へ直接連絡し松下の意向を聞いた方が対応が早いと思います。
書込番号:7000308
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
森の住人白クマさん
どけんさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
早速明日、購入店とメーカへ連絡してみます。
安さ(\79,800)につられて、ヤフオクのネットストアで購入したのが災いしたようです。
近所で買っていればすぐにでも文句を言いに行けたのですが・・・
前に使っていたレコーダでは、基本的にHDDへ録画しては見てすぐに消すといった使いかたをしていたので、一歩間違えればだいぶ後になって気が付くところでした。
早く気が付いて本当に良かったです。
デジタル家電など、色々な機能があるので他に問題が無いかとても心配です。
書込番号:7000562
1点

絶対ではありませんが
パナは修理はしますが初期不良での新品交換を希望するなら
一般的には販売店での対応となるはずです
新品交換したいなら販売店に言うしかありません
万一買った店が初期不良の対応はしない店なら
パナに修理してもらうしかないと思います
ヤマダとかの量販店は物さえあれば初期不良品を簡単に新品交換してくれますが
あれは一種のサービスだから全部の店がやってくれるわけではありません
通販でも数日〜1週間は初期不良の新品交換してくれるとこもありますが
一切しないとこもあります
HPや注文のときの注意書き?とかに書いてないですか?
書込番号:7000640
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
販売店の利用規約を確認しました。
初期不良の場合、購入から8日以内であれば交換してもらえるようです。
しかし、「当該取扱商品が完売している場合やメーカーの保証規定が新品交換ではなく無償修理となっている場合には、無償修理対応とさせていただきます。」とあり、
先ほど、WEBで在庫を見たところ完売しているので無償修理になるかもしれません。
書込番号:7000768
1点

完売してるなら次の入荷を待つから交換してと交渉されては?
>メーカーの保証規定が新品交換ではなく無償修理となっている場合には
メーカーの保証規定が新品交換になってるレコーダーなんてあるんですかね?
何か新品交換したくないって雰囲気がプンプンする利用規定ですが
一応交渉だけはされては?
だけど無駄な交渉は疲れるだけだから結局埒が明かないなら
すっぱり諦めてメーカー修理したほうが精神衛生上良いかも?
書込番号:7001209
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
本日販売店と無事に連絡が取れ、初期不良のため交換対応してもらう事になりました。
ちなみにメーカーからの回答は、
「DMR-XW300内部で異常が発生している可能性があるので、購入した販売店へ、点検を依頼して欲しい」との事でした。
P.S.
e2 by スカパーが観たくてこの機種を購入し、CSアンテナもBSデジタルへ付け替えた後のトラブルなので、録画がもできずとても不便な状況です。
交換品の到着が待ち遠しいです。
書込番号:7004739
1点

販売店は意外と良心的でしたね
パナはいつも通りの対応って感じでしょうか
量販店だと1ヶ月近く初期不良受け付けるときもあるんですが
通販はそれが無かったりあったとしても短いから
なるべく早い時期にいろんな操作をして初期不良を洗い出したほうが良いです
脅かすわけじゃありませんが2台続けてって話もよくあるから
交換機種が来たらまた良くチェックしてください
パナは不具合は少ないほうですが
大幅な機能アップしたあとの新型は
やはり用心が必要です
書込番号:7004988
1点

昨日、交換品が届きました。
今の所問題はなさそうです。
皆さん、色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:7022271
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
どなたかお教えください。
仕様書によると
簡単・便利(DVD/HDD)の項目に
HDD⇒DVD-RAM高速ダビング ○(DRモードを除く)
HDD⇒DVD-R/DVD-RW高速ダビング ○(DRモードを除く) とありますが、
ということは地デジ放送をHDDにDRモード最高画質で録画した番組を
DVD-R にダビングするときは、高速ではできず、
1倍速となってしまうということでしょうか?
2点

>地デジ放送をHDDにDRモード最高画質で録画した番組をDVD-R にダビングするときは、
>高速ではできず、1倍速となってしまうということでしょうか?
1倍速ムーブになり、2時間のムーブに2時間かかります。高速ダビング(ムーブ)は
HDD上のデジタルデータを変換せずにDVDやBDに記録する場合にだけできます。
ちなみにデジタル放送は「1回だけ録画(コピーワンス)」の規制があり、HDD上に
残る「ダビング(複製)」はできません。DVDやBDなどの媒体への記録のあと元の
HDD上の番組が消去される「ムーブ(移動)」だけができます。
書込番号:6997808
3点

デジタル放送をDRモードで録った番組をDVDに高速ダビングできる機種はありません。
どこのメーカーでも実時間ダビング(ムーブ)です。
今度出る東芝のA301で、HD Recを使ってTSモードで録る場合はDVDでも高速可能らしいので、これが初めてとなるようです。
書込番号:6997840
2点

早速のご回答ありがとうございました。
ではHGモードならムーブとならず、ほぼ同じ画質で高速ダビングが可能となるのでしょうか?
書込番号:6997843
1点

ご回答ありがとうございました。
要するに、東芝に新型以外は、
高速ダビングしたいなら画質を落とすしかないということですね。
皆様、お教えいただきありがとうございました。
書込番号:6997890
1点

ふつうは、
高速ダビング(ムーブ)=ファイルコピー(レート変換なし)
という理解でいいと思います。
したがって一般には、メディアに記録可能なレート(方式)でHDDに録画すれば、HDD→メディアには高速ダビング(ムーブ)可能だと思います。
書込番号:6998016
1点

って言うかDVDなんぞで保存しないでBD−Rで保存しようよ
高速なんだし
つかこれぐらい理解しれw
DRで録画しててDVDに高速ダビングなんて逆立ちしても無理なんだし
書込番号:6998599
0点

書き込んだ後にジャットストリームアチャ〜(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ノ
BD機じゃ無かったな失敬失敬
この手の機種は最初からXP〜FRのいずれかで録画して保存が吉
DRはあくまでも視聴用
書込番号:6998606
0点

HEモードなどではじめから録画していればDVDに高速ダビング出来るのではないでしょうか?
もっとも録画時間や再生の互換性などの問題はありますけど…
DRモードとの画質を見比べて自分の許容範囲であれば、AVCRECは便利ですね。
書込番号:7004226
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
本機とSTB(TZ-DCH520)をi-link接続してCATV録画していますが、非常に不安定で録画できる確率が50%くらいです。失敗時の症状は録画時間になっても録画待機状態のままで録画されません。レコーダーの初期不良を考え交換しましたが症状改善せず、それならSTBの初期不良化かとこちらも交換しましたが同じく症状改善しません。XW300側の設定はクイックスタート入、TSモード2に設定してあります。i-linkコードも換えてみましたが変化ありませんでした。どうやらSTBからXW300へ電源入切の信号は送られていますが、録画スタートの信号がうまく送られていないようです。地デジはパススルーで録画できるので問題ないのですが、BSが録画できないので困っています。対処方法ご存知の方いらしたらお教えください。
0点

ちょっとずれますが、私はTZ-DCH2810にDMR-XW31とDMR-BW800を併用していますがDMR-BW800の方がi.LINKムーブ、録画失敗(ムーブは録画動作しない)で困っています。特に録画失敗が怖いのでSTBに録画しているのですが。ムーブの時は「ダビング先の機器を操作できません。ダビングを停止しました」や「テープが入っていません…」、録画時は予約一覧に「録画時刻に停電…」4つくらいエラーメッセージ出る。私はi.LINKを背面で常時繋いでますが、どうも背面の端子の認識が悪い様な気がするのですが…。前面に繋いで初期設定を切り替えたり、i.LINKケーブルを差し直したりしたら動作しますからi.LINK端子もしくは認識が悪いのかな?と疑ってます。
書込番号:6996870
0点

こんにちは、STBを交換し、レコーダーを交換されたようですがiLinkケーブルの交換はされたのでしょうか。
この手の話しにはケーブルの件が良く出てきます。
環境は違いますがこちらはTZ-DCH500+Rec-Potを使っています。今度TZ-DCH520に換える予定なのでちょっと気になっています。
書込番号:6997964
0点

返信ありがとうございます
マーク11さん、私も前面端子に切り替えたりして見ましたが、改善されませんでした。録画失敗した場合でもSTBの予約一覧ではエラーメッセージは無く、STBはきちんと仕事したと認識しているようです。
R.blackmoreさん、ケーブルは当初sony製を使ってましたがパナに変えてみても症状の改善は見られませんでした。本機導入前はSTB250とパイオニア920Hをiリンクで繋いで録画してましたがほぼ問題なく録画できていました。パナもケーブル会社もまだこのような故障事例把握していないようで、本体交換での対応になるようです。520の導入はもう少し待った方が良いかもしれません。
ひとつ気になっているのが、録画失敗した場合はレコーダーの電源の入るタイミングが微妙に遅い気がします。そのため、録画信号が録画開始時間に間に合っていないのかも。時間指定予約にすると電源の入るタイミングが番組表予約より若干早かったと思ったので一度試しにやってみたところ、録画成功しました。まだ一度だけなのでこれで安定するかはまだ解りませんが。iリンク録画安定して出来ている方どなたかいらっしゃいませんかね?
書込番号:6998182
0点

ヤシャハゼさん、こんばんは。
i-Link経由の録画不具合はRec-Potのスレでも時々投稿があるようですがこれといった決定打が無いみたいです。
最近だと....
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0135/ItemCD=013520/MakerCD=40/#6950889
何とか解決できるといいですね。
なお、TZ-DCH520ですが予定が変わって本日設置となりました。数本予約録画してみましたが不安とは裏腹に問題なく、追っかけ再生等も出来るようになり、至極便利です。
書込番号:7000352
0点

まったく解決方法ではないのですが、
DMR-XW300とTZ-DCH520は公式に動作確認が取れているようなので、
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/i_link_7au.html
Panasonicさんのサポートに問い合わせるのも手かもしれません。
書込番号:7002456
1点

トピずれですいません。R.Blackmoreさんに質問させてください。
TZ-DCH500+Rec-Potでお使いということでしたが、私も現在その環境にしようと悩んでいるところです。今までシャープのDVDレコーダーを使っていたのですが、ケーブルテレビの番組予約が難しく、チューナーとレコーダーと両方で予約しないと予約録画ができなかったのですが、TZ-DCH500+Rec-Potの環境であれば、番組表から簡単に予約できるみたいですね。
この環境において、問題はありませんでしたでしょうか?予約録画の失敗とかはないでしょうか?本当に簡単に番組表から予約録画できるのでしょうか?シャープのDVDレコーダーを買うときもi-linkでつなげば番組表からケーブルテレビの番組が簡単に録画できますといわれて買ったのですがうまくいかないという問題がありましたので、今回も心配でなりません・・・。
xw300の購入も考えたのですがDCH500との互換はメーカーでは動作確認をしていないとのことでした。チューナーがDCH520の場合は動作確認しているらしいのですが、j-comでは取り扱いがないとのこと。xw300のクチコミ板にトピずれな内容での書き込み誠に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7003409
0点

microyutoさん、こんばんは。
TZ−DCH500+Rec-Pot(HVR-HD400R)は約2週間使いました。私の場合は何も問題なかったですね。仰る通り以前は私もSTBとレコーダの連動予約に神経を使ってました。この組み合わせだとSTBの番組表から予約ボタン、機器をD−VHS、モード自動を選べば予約できました。(超便利!!)一点、気をつけなくてはならないのは再生中は録画予約が実行されないことでしょうか。録画済みの番組再生に気を取られて別の番組の録画時間になってもこの場合録画されません。予約一覧には「取消」となってしまいます。なので再生時は常に次の予約時間を確認してから再生してました。ちなみに録画中の番組のおっかけ再生もできません。
TZ−DCH520ですが前任機が生産終了しているのでいずれリプレースで出てくると思います。こちらのCATV局も最初は無いとか言われましたが、レンタルしている実績があったでの電話でゴネたらありますということになりました。
ちなみにTZ−DCH520と500ですがモノが格段に違います。(話がますますそれてすいません)
TZ−DCH520は現行ビエラと画面もリモコンもほとんど同じです。番組表のスクロールも3倍くらい速いです。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:7004200
1点

皆さん返信ありがとうございます。
R.Blackmoreさん、お教えいただいた口コミを参考に、スカパーチューナーの上に重ね置きしていたSTBを単独設置にし、プラグに接点復活・保護剤を塗布してみました。今のところパナケーブルでは×、ソニーケーブルで成功です。もう少し様子見ですね。とても参考になる書き込みありがとうございました。
idealさん、サポートに連絡したところ、同じような不具合はないとのことで修理員派遣、不具合確認後新品交換となりましたが、それでも改善せず、修理員は勉強になりましたと帰って行きましたが・・・、その後STBも交換したけど改善せずといった状態です。もう少し事例が増えないと対応してもらえないかもしれないですね。
同様な不具合がある方はどしどしパナに連絡して欲しいです。
書込番号:7004689
0点

R.Blackmoreさん
早速のご回答ありがとうございます!!
簡単に予約ができるとききようやく安心をしました。520はやっぱりすごいですね!できたら変えたいところですが・・・。また工事とかめんどくさいのでしばらく500でしのごうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7005174
0点

R.Blackmoreさん
>一点、気をつけなくてはならないのは再生中は録画予約が実行されない
>ことでしょうか。録画済みの番組再生に気を取られて別の番組の録画時間に
>なってもこの場合録画されません。予約一覧には「取消」となってしまいます。
>なので再生時は常に次の予約時間を確認してから再生してました。ちなみに
>録画中の番組のおっかけ再生もできません。
とのことですが、予約録画が開始されてしまえば、録画済番組の再生は普通に
できるのでしょうか?
書込番号:7005882
0点

hide234さん、こんばんは。
もうTZ−DCH500を局に返してしまいましたので確認できませんがD−VHSモードでは多分無理だと思います。
書込番号:7008273
0点

結局不具合は解消せず、納得いかないので再度パナサポートに連絡しました。
XW300を交換し、STBも交換したけど不具合解消せず、納得のいく説明をと話したところ、折り返し技術担当から連絡させますと。
4時間くらい経って連絡あり(結局相談員からでしたが)、技術担当から同様な事象が確認された、検証しているので1週間くらいの猶予が欲しいと。こちらとしては問題解消したいので了解しました。
同様な接続をされているかたもいらっしゃるでしょうから、パナから連絡あり次第報告します。
取り急ぎご報告まで
書込番号:7008646
0点

こんばんは。i.LINK録画時は予約時刻までに電源オフにしておかないと録画動作しないです。私は何度かそれで失敗しました。STBの予約一覧には「録画失敗」のメッセージが表示されてましたね。 私の場合、販売店の判断で新品交換してもらいました。XW31→BW800ムーブは今のところ問題ありません。i.LINK録画はまだ試してないので明日にでも試してみます。
書込番号:7008858
0点

R.Blackmoreさん,マーク11さん
情報ありがとうございます。
まとめると、、、
iLink予約録画開始前:予約録画が始まる前に動作終了する必要あり
(再生を止める等ではダメで電源をオフする必要あり)
iLink予約録画中(開始後):録画済番組の再生やセルDVD再生等一切の動作×
ということのようですね。
悩ましいですね。ハイビジョンで撮りたければiLinkを使うしかないわけで
そのためには上記の制限を受忍する必要があり、これに耐えられないようであれば
iLink接続を諦め、D端子等で接続して(面倒ですが)STB・レコーダ双方で予約を
実施ということですね。
現在DCH500+iLink非搭載レコーダなので後者なのですが、「予約の2度手間」が
ネックなんですよね、やはり。
(それが面倒と言うより、STB側だけ予約してレコーダー側を忘れたりその逆もアリ。。)
今回、当機かBW900を購入予定なのでこの2度手間から開放されると思っていたのですが
一筋縄ではいきませんねぇ。
予約時間に注意を払うようにすることにします。
書込番号:7010254
0点

hide234さん、こんにちは。お持ちのレコーダーがIrシステム対応でしたらSTB側にIrシステム端子が装備されていますので標準画質で構わなければ、STBの番組表からの予約だけでレコーダーの予約も出来ますよ(取扱説明書P88)。
書込番号:7010923
0点

マーク11さん
ご指摘ありがとうございます。
残念ながらIrには対応しておりません。
買い換えるまでなので、現行環境はこのままで通します。
書込番号:7011932
0点

再び質問させてください。
DCH500とREC-POTで検討中です。
R.Blackmore様
上記組み合わせでも予約録画が始まる前にRECPOTの電源をOFFにする必要があるのでしょうか?
マーク11様
現在シャープのDV-ACW75を使っています。現在は「ケーブルTVの番組を予約録画するときSTBとレコーダーの双方で行わないとだめ」という問題がありめんどくささを感じています。もしirシステムというのでクリアできるなら今のままでもよいのですが・・・。詳細を教えてもらってもよいでしょうか?DV-ACW75は「IrSS™ (高速赤外線通信)対応」となっているので使えるのでは?と感じています。
鳥説の88pは見てみました。設定の仕方はわかったのですが、その後の操作がわかりません。そもそもirで画像データーを飛ばして見ることができるのですか??それともirで予約情報だけを飛ばしているのかなぁ・・・。でもさっぱりシステムがわかりません・・・。
書込番号:7036532
0点

報告遅くなりました。なにせパナソニックに2週間も待たされましたので。
もうこの書き込み見ている人もいないでしょうが、一応報告します。
結論から言うと、XW300のソフトにバグが見つかったので、ダウンロード対応とのことです。
新規商品はすでにバグを修正したものになっているようです。
購入済みの商品は地デジかBSに接続している場合は自動的にダウンロードされます。
私のは今朝ダウンロードしていました。
接続していない場合はパナに連絡すれば修正ディスクが貰えます。
相変わらず相談員はとろく、パススルーと言ってるのにケーブルテレビならディスク送りますと言ってました。
近いうちにサポート情報がホームページに載るでしょうが、
具体的に不具合の原因が知りたいので文書を送ってくれと言っておきました。
ようやくこれで安心してBS録画できそうです。
こういったこともあるので、新商品は1〜2ヶ月様子見てから購入した方が安心ですね。
返信いただいた皆さん、色々ありがとうございました。
書込番号:7083253
1点

ヤシャハゼさん、今晩は。
こちらもヤシャハゼさん同様のトラブルが起きて困っています。
>結論から言うと、XW300のソフトにバグが見つかったので、ダウンロード対応とのことです。
>新規商品はすでにバグを修正したものになっているようです。
>購入済みの商品は地デジかBSに接続している場合は自動的にダウンロードされます。
>私のは今朝ダウンロードしていました。
との事ですが、ダウンロードする際はDVDレコの方の電源は入れたままにしておくので
すか?又、ダウンロードは早朝とかにするんでしょうか?
書込番号:7127785
0点

てんやわんやさん、こんばんは
ダウンロードサービスは電源切状態で行います(取説準備篇34ページ)。
初期設定で自動になっているはずです。
確認方法は操作一覧→その他の機能へ→メール/情報
でダウンロード成功と出ていれば既にダウンロード済みです(取説90ページ)。
私は12月7日にダウンロードされており、それ以降不具合は解消されました。
なお、ダウンロードには地デジもしくはBSのアンテナ接続が必須です(地デジはパススルーでもOK)。
現在も不具合が解消されていないようでしたらパージョンアップされていないと思われますので、相談センターに連絡し、アップデートディスクを手に入れたらよろしいかと。
HPからダウンロードできるのですがまだ公開されていないようです。
お役に立ちましたでしょうか?
今回は明らかにパナのバグです。私が指摘するまで気が付いていないようでした。
送られてきたアップデートディスク見たら100・200も同様なバグあったようです。
書込番号:7128509
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





