DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 発売

DIGA DMR-BR500

フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-BR500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月28日

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

(3086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

まだまだ価格は下がるのでしょうか?

2008/07/15 22:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

初めて録画機を購入です。(ビデオデッキ以来)
特に今まで必要と感じたことはなかったのですが、子供も小学生になりこちらの商品を考えているのですが、価格はまだ下がったりするのでしょうか?

電器店では年末になるとまた下がるかもと言っていたのですが、価格.comの最安値店でも下がるのでしょうか?

書込番号:8083422

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/15 23:07(1年以上前)

DVDレコーダーは既に十分、下がってます。

ブルーレイレコーダーは、まだ下がる余地はありますので、
来年、再来年まで先を考えれば、確実に下がるでしょう。

年内の話しなら、オリンピック後に少し下がるかもしれません。
年末の新機種出る前後の状況は予想不能です。

書込番号:8083503

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/15 23:14(1年以上前)

DVDレコーダーでも十分なのでしょうか?

ブルーレイとの違いは録画するものが違うということしか認識できていません。

いずれブルーレイがメインになってくるでしょうし、それだったらブルーレイがいいのかな〜という感じです。

特に急いで必要ということではないのですが、まだまだ下がるのかな〜という思いはあります。
でも、いつの電化製品も標準装備というか必要な機能がついているものはだいたい価格帯って決まっていますよね。

ただ、質が上がっていたりしますが・・・

と言うわけでいつまで待っても一緒なのかな〜という思いの間で揺れています。

とりあえず電器店で一番お安く、お買い得な機種だったのでマークしています。

ちなみにテレビは今11年選手で、壊れたら買おうかな〜と思っていますのでリンク機能はどうでもいいです。

書込番号:8083551

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/15 23:35(1年以上前)

お手持ちのテレビは現在、ハイビジョン対応ではないのですね?
ハイビジョン対応の大画面テレビを1年以内に購入する計画はお持ちですか?

ハイビジョンというのは、電器屋さんで42インチくらいの大画面に
綺麗な映像が映っているのを見たことがあると思いますが、あれが
ハイビジョン画質(HD画質)です。
 ブルーレイは、デジタル放送のHD画質をそのまま画質の劣化無く
ディスクに記録できます。が、まだディスクも高いので、もう少し
待ってもいいかもしれません。

従来のテレビの画質(SD画質)よりも格段に綺麗ですが、26インチ
くらいまでならSD画質のDVDでも十分見られます。

11年選手のテレビがあと3年くらい持ちそうなら、DVDレコーダーでも
十分でしょう。その場合、二番組同時録画が不要ならXP12 \43,281
http://kakaku.com/item/20274010375/

二番組同時録画つきでも、XW120 \53,172
http://kakaku.com/item/20274010379/

書込番号:8083698

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/15 23:43(1年以上前)

そうですね〜いつテレビが壊れるかわかりませんが、プツンと切れて本当に壊れたら買いなおす計画です。(独身のときに自分で買ったテレビなので愛着があるんです)

型は28型です。

ディスク高いんですね〜。
知りませんでした。

どうしたらいいでしょう?

それにしてもDVDお安いですね。


ディスクの価格が安定するまで買わないほうがいいでしょうか?

子供たちもまだ部活とか塾とか始まっていないので、特に録画してまでテレビは見ません。

私も忙しく録画してまで見る時間がありません。

DVD買ってもまたメインがブルーレイになる時期が来るでしょうし、私も10年くらいは買い換えないかも・・・

書込番号:8083749

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/16 01:20(1年以上前)

>と言うわけでいつまで待っても一緒なのかな〜という思いの間で揺れています。

基本的にこの機種が下がっていくというのではなく、新機種が出て型落ちして若干下がり、
在庫はなくなり、また次の機種が型落ちて全体的に徐々に単価が下がって来ると思いますので、
まあ、いつまで待ってもキリがないので欲しい時が買い時なのかなとも思います。

>子供たちもまだ部活とか塾とか始まっていないので、特に録画してまでテレビは見ません。
>私も忙しく録画してまで見る時間がありません。

特にVHSは入替やGコードなど面倒くさいですが、HDDでの録画の便利さに触れて録画が驚異的に増える方は多いです。
うちの家内なども見ないくせに1日7〜8番組ぐらいは録画してます。
※私は別に10番ぐらい録画してますが(笑

今の状況だとDVDでも十分だとは思いますが、予算的に許すならBDにしておいていいと思います。
TV等替えた時にBDにしておけばよかったと思うことはあってもDVDにしておけばよかったとは
おそらくは思わないと思いますので。

書込番号:8084203

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/16 07:44(1年以上前)

rosekさん
ハイビジョン対応の大画面テレビ(32インチ以上)を購入する意思があるかどうか、です。

テレビは壊れるまで使うということなら、DVDレコーダーで十分でしょう。
またXP12もXW120も、DVDにHD画質で(多少劣化しますが)記録する機能はあります。
ただ、問題は再生互換性で、DVDにHD画質で記録するのは、まだ普及してない
規格なので、パナソニックのレコーダーか三菱の最新レコーダーでないと
再生できませんけれども。
ブルーレイならどこのメーカーでも再生できますが、HD画質にこだわれば、
ということです。
HD画質にこだわらないのなら、DVDにSD画質でなら、どこのメーカーのレコーダーでも
再生できます。

今、現在、ハイビジョン対応のテレビは無く、近々購入する予定もないなら
あえてブルーレイにする必要はないでしょう。

書込番号:8084700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/07/16 11:32(1年以上前)

10年使う(それほどレコの機械的な耐用年数があるとは思えませんが)、
その間、買い替えや買い増しを考えない。
ということであれば、多少無理してもBW700などのWチューナーBD機を
お勧めします。

買い増しとかを厭わないのであれば、DVDレコ(というかHDDレコ)でも
十分だと思います。
BDが普及すれば、BD機も安価になるでしょうし、その時点で買い足せば
さほど出費増にはならないでしょう。

万一BDが普及しないとか、スレ主さんにハイビジョン画質でのメディア
保存欲求が出なければ、HDDでの見て消しと、DVD再生で十分です。

BDよりも、HDDとWチューナーがキーワードのような気がします。

HDDでの録画は見て消しであっても、CMスキップや1.3倍速再生などで、
リアルタイム視聴とは別の使い方が可能ですし、番組録画の手間でも、
VHSとは別世界といっていいほど便利になります。

Wチューナーの方は、録画機単体としても便利ですし、アナログ停波後も
現在のTVを使い続ける場合に、外付けチューナーとして使用する時にも、
裏番組録画が可能になります。

XW320などはどうでしょうか。
BR500と価格的には大差ないかもしれませんが、HDDは2倍になりますし、
Wチューナーも付いてます。AVCRECで多少画質劣化と録画時間の制約が
ありますが、ハイビジョン保存も可能です。

書込番号:8085262

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/16 21:18(1年以上前)

心配しなくても庶民の味方のパナソニックですから
この機種だといずれ4万円台くらいに下げてくれますよ。
HDD250GBなんて今時、入門機ですわなあ。

書込番号:8087151

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/16 23:23(1年以上前)

テレビは早くとも4年後に買い替えか、地デジ放送が始まるころに買い替えになると思います。

ちなみにブルーレイレコーダーでDVDディスクに録画できるのでしょうか?

書込番号:8087883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/16 23:49(1年以上前)

>ちなみにブルーレイレコーダーでDVDディスクに録画できるのでしょうか?

それは出来ますが

地デジが来てない地区なんですか?いつ来ます?

BSアンテナありますか?
BSアンテナが無くて地デジが見れないなら
地アナだけしか録画出来ませんが
それなら安めのDVDレコーダーで十分なような・・

この手のレコーダーって
調子良く使えるのは3・・・せいぜい4年くらいです
まあ5年も使えればお祝いしてもいい・・みたいな

書込番号:8088012

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/17 00:16(1年以上前)

>この手のレコーダーって
調子良く使えるのは3・・・せいぜい4年くらいです
まあ5年も使えればお祝いしてもいい・・みたいな

そうなんですか〜?

地デジ放送は始まっていますが、完全に切り替わるまでテレビは買い換えない予定です。

あと3年ほどですかね。

書込番号:8088139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/07/17 03:35(1年以上前)

スレ主さんの場合は結論から言いますと買わない方がいいかと思います。
テレビが壊れた時に総合的に両方買うという形がベストです。
ただなんとなく話題性の商品だしそれほど必要性には迫れてはないが、
安ければ買おうかなという程度かと思います。
値段に関しては当然古くなれば安くなるのが電気製品の宿命です。
ただポイントは自分にとって必要があるかどうか、
そして対価としてどれくらいなら出してもいいかというのは人それぞれ違うと思います。
今みんなが底値だから安いといったとしても
3年後は当然もっといい商品になっているわけですし、
その時もまた今と同じように安いのかどうか気になるかと思います。
なのでTV買い換える時までにゆっくりと考え
自分にとって必要性があるかどうか、自分にとって対価としてどれくらいなら満足できるかを
判断するのがベストだと思いますよ。

書込番号:8088600

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/17 12:12(1年以上前)

あと3年はハイビジョン対応のテレビを買うつもりが無い、ということなら
ブルーレイではなく、DVDレコーダーの方がいいですね。

あとは、二番組同時録画(W録)可能な機種にするかどうか、です。
W録ありならXW120、なくていいならXP12です。

製品寿命ですが、テレビや冷蔵庫並みに10年使うような感覚で
デジタル家電に長寿命を期待するのはムリな話しです。
5年後にどうなっているか、というのは予想は難しいですが、
3年後をメドに買い換えるというのも考えに入れていいでしょう。

書込番号:8089480

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/17 12:41(1年以上前)

スレ主さんの使い道ですと、DVDレコーダーで十分でしょう。
あとは使用用途によってXWシリーズかXPシリーズの選択になると思います。

《XP12》
2番組同時録画不可 HDD容量250GB
録画したものを見てすぐ消すならこのタイプで十分でしょう。

《XW120/XW320》
2番組同時録画対応 HDD容量250GB/500GB
色々な番組を録画したいならこのタイプですね。
録画したものをレコーダーのHDDに保存しておきたいのならHDD容量が多いXW320がいいです。

レコーダーを購入すると、地デジのほかにもBSやスカパーなどが見れる環境(スカパーは有料)になりますので、
色々とおもしろいテレビをやっているので「あれもこれもと」録画したくなるかもしれません。
そのようなとき、2番組同時録画対応モデルは便利です。

書込番号:8089578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/07/17 17:56(1年以上前)

地上デジタル放送はアナログ放送では主役だったVHFアンテナに代わり、独立ローカル
局用(tvk、チバテレ、京都放送、サンテレビなど)や新局用など脇役だったUHF
アンテナが主役になります。

アンテナの交換が必要な建物も少なくありませんが、普通に使っても10年くらいで壊れる
ものですから、アンテナかテレビのどちらかが壊れたときに、ハイビジョンテレビとハイ
ビジョンレコーダーに買いかれば地デジのUHFアンテナだけ設置すればよく、3年で
ゴミになるVHFアンテナは必要なくなります。アンテナは純アナログデバイスだから
工事の人件費同様に待てば安くなるものではありません。

書込番号:8090482

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/17 18:51(1年以上前)

アンテナ代、NHKの受信料、テレビの買い替え、BDレコ購入
う〜ん負担は軽くないですね。 もうBDレコもVTRのように
1万円台になるのを期待したいですね。

書込番号:8090645

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/17 21:11(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

やはりテレビと同時に購入するほうがいいようですね。

あと3年、待ってみたいと思います。

書込番号:8091195

ナイスクチコミ!0


HERO119さん
クチコミ投稿数:107件

2008/07/23 23:42(1年以上前)

将来ハイビジョンテレビを買う予定があるのなら 4倍録画できるDVDレコーダーを買い DVD−RにHEモードで録画しておいたほうがいいですよ あとでハイビジョンテレビを買ったときにハイビジョンで見られます!DMR−XP12なら今池袋BIC本店で34400円で買えるので これが絶対お奨めです!

書込番号:8119238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイへのAVCHD映像保存について

2008/07/14 21:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:7件

素人の質問で申し訳ないです。

現在CanonのIvisHG10のHDビデオカメラを持っており、
BR500購入を検討中(自宅がパナソニック製品がメインなので)。
子供の映像をハイビジョンでブルーレイに残せたらいいと思っております。
パナのSDビデオカメラならSDカードを入れるだけで簡単にブルーレイに残せるみたいですが、今回の場合は下記のような方法でできるのでしょうか?
教えてください。
@HG10の付属ソフト(COREL)にてパソコン経由でDVDにAVCHD映像を落とす。
ABR500を買ってDVDからハードディスクに落とす。
Bハードディスクからブルーレイに落とす。

書込番号:8078422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2008/07/14 22:16(1年以上前)

> (1)HG10の付属ソフト(COREL)にてパソコン経由でDVDにAVCHD映像を落とす。
> (2)BR500を買ってDVDからハードディスクに落とす。
> (3)ハードディスクからブルーレイに落とす。

取説を見る限りにおいては、出来るようです。
DVD は RAM / R / R DL / RW などを受け付けれます。
AVCHD は、どちらかと言うと BDMV のフォーマットですが、
レコーダに取り込むと BDAV のフォーマットになります。

書込番号:8078631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/14 23:07(1年以上前)

>(自宅がパナソニック製品がメインなので)

という事ですが、一応ソニーの情報も提供しておきます。

L70/A70/X90なら、AVCHD-DVDを作成せずにHG10とレコを直接USB接続して取込めます。
T50/70/90は、USB端子が無いのでパナと同様にAVCHD-DVDからの取込みです。

・ソニーBDレコのパナとの違い
作成したハイビジョンのBDディスクからHDDに高速(無劣化)ダビング可能(パナは等速)。
プレイリスト編集・タイトル結合が可能。
DVDにハイビジョン記録不可。
DVDを使用すると何かと不便。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=l70+a70+x90&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=%83%8C%83R%81%5B%83_%81%5B&SortDate=0&PrdKey=20200510322

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=%82g%82f%82P%82O&LQ=%82g%82f%82P%82O&P=1&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&PrdKey=&D=&S=1

書込番号:8078970

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/14 23:38(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>AVCHD は、どちらかと言うと BDMV のフォーマットですが、
レコーダに取り込むと BDAV のフォーマットになります。

BDAVになるのはHDDでは無く、BD/DVDに記録した場合ですよね?

書込番号:8079194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2008/07/14 23:57(1年以上前)

奇妙丸さん 

> BDAVになるのはHDDでは無く、BD/DVDに記録した場合ですよね?

言い切るのはまずかったかも知れません。
しかし、以前にPANAに問い合わせた時の回答では、
HDDにダビングした時点で「どちらかと言うと」BDAVと言ってました。

HDD でのフォーマットはユーザにとってはブラックボックスみたいなもので、
実際にどんなフォーマットになっているのかはわかりませんが、
BD/DVDなどのメディアに出力すると BDAV / AVCREC になってしまうので、
HDDに取り込んだ時点で BDAV (AVCREC) と考えてもあながち間違いではないような気がします。

書込番号:8079319

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/15 01:32(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございました。

アプリケーションフォーマットはBD/DVDのディスクメディア等で使用されるモノで、
HDDはアプリケーションフォーマットを行っていないと思っていました。

パナ機ですとHDDにXPで録画したタイトルをDVDーVR、
或いはDVD-Videoで高速ダビング出来ます。
同じくHGでも高速ダビングが出来ます。

HDDにもアプリケーションフォーマットが必要なら、
DVDーVR/DVD-Video/BDAVが共存する必要が有り、
そうすると辻褄が合わなくなるのではないでしょうか。

>以前にPANAに問い合わせた時の回答では、
HDDにダビングした時点で「どちらかと言うと」BDAVと言ってました。

これがどう言う意味かの判断が出来かねますが。

書込番号:8079746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2008/07/15 08:05(1年以上前)

奇妙丸さん

>>以前にPANAに問い合わせた時の回答では、
>HDDにダビングした時点で「どちらかと言うと」BDAVと言ってました。
>
>これがどう言う意味かの判断が出来かねますが。

今一度PANAからの回答メールを読み返してみました。
この時の問合せは、AVCHDをHDD経由でDVDに書き出すとAVCRECになることに関してでした。
よく見ると「HDD上ではAVCHD/AVCRECのどちらの規格にも属さない」と確かに書いてました。
一方、「HDD上で部分消去や分割などの編集が出来るので、どちらかというとAVCRECに近い」とのこと。

結局、HDD上ではフォーマットうんぬんは言えないようで、失礼しました。

書込番号:8080271

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/15 23:01(1年以上前)

羅城門の鬼さん

”どちらかと言うとBDMV”とはそう言う意味だったんですね。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:8083457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/07/16 20:24(1年以上前)

早々のお返事まことにありがとうございました。

確かにソニーのブルーレイの方が簡単にできそうとは思っていましたが、
パナソニックで今後も統一していきたい(自宅のTV、DVDレコーダーが全てパナ)とも
考えており、悩んでおりました。
BR500かA70でもう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:8086881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/18 15:40(1年以上前)

パソコン使えばHG10のハードディスク中味をBR500にダビングできますよ。

SDガードにコピーしてある工夫をすればBR500のSDスロットからダビング可能ですHG10はソニーハイビジョン機とフォルダー構成がおなじなのでソニーハイビジョン機とやり方が同じです。
実際取り込み方向受けてますのでできます。
もし知りたければやり方教えます。

書込番号:8093994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/19 07:52(1年以上前)

先日パソコンで映像をDVDに落として電気屋さんでBR500を試したら、
視聴はできましたが、HDDに落とすことはできませんでした。
なかなか難しいですね。
チャピレさん。簡単であれば教えていただけると‥。ど素人ですが‥。

書込番号:8096946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/19 20:57(1年以上前)

シャビアロンソさん 


>視聴はできましたが、HDDに落とすことはできませんでした。

そのDVDとはハイビジョンDVD(AVCHD DVD)でしょうか?
まあそうだとしてはなしますがCANON HG10の付属ソフトでメニュー付きでAVCHD DVD作成してますか?今度、メニューなしでAVCHD DVD作成してダビングトライしてみてください。

>簡単であれば教えていただけると‥。


やること自体は非常に簡単です。

*用意するもの

大容量SDHCカードが必要です

*まず事前にSDHCカードをDIGAでフォーマットしておく必要があります。
事前にHG10のHDDのAVCHDファイルはPCに保存しておいてください。


1)PRIVATEフォルダーを手入力で作成しSDHCカードに作成してください。

2)このSDHCカードの中のPRIVATEフォルダーの中にHG10のAVCHDフォルダーをコピーする。
これでパナSD1と同じSDHCカード(PANASONIC仕様と同じ)になってます。
形としては\PRIVATE\AVCHDとなる。

3)このSDHCカードをDIGAのスロットに入れるウィザードがでるのでAVCHD取り込みを選択しHDDに保存を選択すればDIGA HDDに保存されます。

これでDIGA HDDから再生できるようになります。シーン毎の一瞬停止もしないはずです。

AVCREC DVD作成方法は↓

1)DIGAでDVD-RをAVCREC規格でフォーマットする

2)詳細ダビングで録画モード高速選択し新規リストでDIGAから取り込みたいAVCHDファイルを選択(容量内なら複数可)

3)実行をすればAVCREC DVD-Rの作成完了です。

*ファイナライズが必要です。

用意するSDHCカードは安いので十分です↓

http://donya.jp/category/6.html



HG10の場合は注意が必要です。HG10はHDDなので容量がでかいです。SDHCカードよりも大きい容量はできませんからその辺の割り切りは必要です。HG10のHDDを余すことなく使いたいならSONY USB接続対応ブルーレイレコがいいです。


書込番号:8099553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/20 20:43(1年以上前)

チャピレさん。お返事ありがとうございます。
DIGAのBR500HDDに落せなかったのは
HG10の付属ソフトでAVCHDでDVDに落とした映像です。
一度教わったことでチャレンジしてみます。

PS.
SONYブルーレイA70の映像をWALKMANにワンタッチで
移せる機能は魅力的ですね。ソニーもいいかも‥。

書込番号:8104127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信74

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:37件

初めてのDVDレコーダー購入検討中です。
全くの素人ですので、よろしくお願いいたします。

いろいろと???がたくさんで、何から質問したらいいのか
わからないのですが、まずは我が家の状況です。

・現在、家族3人に対しアナログTVが4台(PC入れると5台)、
 その内1台にケーブルTVのHDD付のSTBが接続されています。
 他の4台は屋内配線した、ケーブルTV経由の地アナです。
 アンテナは全く立っておりません。

・メインのTVで地デジ・BS・CSを視聴、HDD録画しています。

・レンタルやセルDVDは古い再生専用機で見ています。

・当初はあまりTV録画はしないし、PCにも地アナは保存できるし、
 見るだけ見て消せば、STB内臓のHDDで充分かと思っていたのですが、
 残してみると、消したくない番組もあり、HDDは既に満杯の為、
 至急DVD or BDレコーダーの購入が必要になりました。

・保存する番組はTVドラマ・映画がほとんどです。

・TVは1〜2年以内に37〜40インチに買換え予定です。

・ケーブルTVはjcomせたまち、
 STBはHUMAX社製で、i.linkは使えないということは
 こちら↓を読んで理解しました。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010350/#7988079

・主人はDVDやBDに焼いてまで保存したい番組がないので、
 HDDで見られれば充分、現状オーバースペックであるBDレコ購入には反対です。

・一方私は近い将来TVを購入した後の事を考え、画質を重視し、
 AVC rec でDVD、あるいはBDに保存したいと思っています。

・また、購入と同時にe2 by スカパーに加入しようと思っています。
 (jcomせたまちでは見られない番組を見たい為)


質問1

ケーブルTVのHDDがあるので、新規購入機はシングルチューナーで充分でしょうか?
(STBのHDDでは視聴中の番組を含め、2番組同時録画が可能です)
DVDorDBに焼けるのは1番組と認識した上での質問です。

質問2

e2 by スカパーの番組はSTBを経由して、DVD(AVC rec)orDBに保存は可能でしょうか?
ハイビジョン画質は望んでないのですが、標準画質より落ちるのは困ります。
アンテナから直接新規購入機に繋ぐ事は主人が大反対なので、
今のケーブル引き込み口(?)から接続することになるようです。

質問3

基本的な質問で恐縮ですが、地デジ(1-12ch)やBSやCSの
ハイビジョンでない画像(パナのSD画像?)も
HDDからDVDに落とすと、画像は劣化するのでしょうか?

質問4

パナのAVCrecですが、HDDにその形式で落とすと、
DVDにもその形式でしか残せませんか?
反対に通常モード(?)で落としたものは、
DVDに移す時AVCrecの画質では残せませんか?

質問4(これが一番問題です…。)

以上のような条件下で、DVDとBDどちらがいいでしょうか?
また、どの機種が適当でしょうか?
ちなみに今の所の(私個人の)検討機種は以下です。

シャープはDVDに高画質録画が出来ない、
東芝は将来BDに対応しないという事ではずしたので、
パナとソニーに偏っております。

他にもおすすめ機種があったら、ご紹介下さい。


DVD:DIGA DMR-XW12, DIGA DMR-XW120

DB:DIGA BR500, DIGA-BR700, BDZ-T50, BDZ-T70, BDZ-A70, BDZ-L70


だらだらと長くなってしまいました…。
理解に間違いがあるところも多々あると思います。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8067360

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に54件の返信があります。


クチコミ投稿数:37件

2008/07/20 02:01(1年以上前)

hiro3465さん

やっと、いただいたレスに対して、「え?どゆこと?」がなくなってきました(笑)
「それは違います」と皆さんに何度言われたことか…(^^ゞ

>ここまで来た道のりを考えると贅沢はいえないでしょう。(笑
本当に素人の疑問に長々とお付き合いいただき、
ひとつひとつとご親切にお返事下さってありがとうございました!

明日家電店に行って、また悩んで帰って来るかもしれませんが…。
とりあえずBR500の方向で突撃したいと思います。



ユニマトリックス01の第三付属物さん

それぞれの画質についてのお答え、ありがとうございます!
ユニマトリックス01の第三付属物さんをはじめ、
皆さまのご指導(?)のお陰で、私の認識が大体合って来たようで
本当に感謝しています。

BDは発展途上、DVDは頂点を過ぎている、というお話を伺って、
BDに気持ちが傾いている今、ちょっと心配になっています。

この半年間、STBのHDD(確か250G)のみでやってきたのですから、
+250G、整理してディスクにダビングすれば空きが出来る状況は、
充分であるように今は思います。

残念ながら、今XP12を買ったとしても、次のレコーダーを買うのは
壊れた時だと思います。
少なくとも半年先に新型の買い増しは絶対にできません…。

今、4万でXP12を買って、3〜4年後に最新型BR500クラスは
あると思いますが、それまでDVDレコーダーで凌ぐのも
無理があるような気がします。

一方、HDDは満杯、e2で見たい番組も2週間後くらいですので
どうしてもレコーダーは今、買わなければなりません。

ということであれば、XP12よりBR500の方が賢い選択ですよね??

>上記の画質評価は液晶かプラズマに買い換えるまで
>体験できない点は了承しておいて下さい
こちらは充分承知しています^^

書込番号:8100958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/07/20 02:18(1年以上前)

XP12かBR500かの検討の為、もう一点だけ確認させてください。

もしハイビジョン放送を将来の互換性にとらわれず、
AVCRECでDVDに残せればいいという考えであれば、

8or9と10の画質の違いしかないので、
XP12でも、ソコソコ良い画質でディスクに残せる
訳ですよね?

この場合、1枚のDVDにAVCREC(8of9)の画質で残すと
約42分(カタログのHGモード)でしょうか?

書込番号:8100995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/20 03:00(1年以上前)

>8or9と10の画質の違いしかないので、
XP12でも、ソコソコ良い画質でディスクに残せる
訳ですよね?

その通りです
問題は録画時間だけです

>この場合、1枚のDVDにAVCREC(8of9)の画質で残すと
約42分(カタログのHGモード)でしょうか?

32インチ液晶使ってますがHEも使っています
DRもですがHG〜HEは画質の差があるような無いような・・・です
同じ番組をDRとAVCでW録し短い間隔で見比べれば確実に差がありますが
HEだけボ〜っと見ててもDRじゃない事に気づかない事もあります

だから本来は録画内容でHG〜HEを使い分けるべきなんですが
DVDにAVCREC使うときはHG〜HEは番組の録画時間で使い分けています
ただしわたしはBD機だからこれは!という番組はBDにDRです

32インチでは大きな差が無くても将来もっと大場面に買い換えた時
差が出て後悔したくないからです

それと何を買われるにせよ
販売店の延長保証は付けたほうが良いです

しばらく買い換えないならやはりBD機が良いです
気に入った映画などを分割するのは
あまり気分が良いものではありません

全11話の1時間のドラマは
CM抜けば全11話をHEでBD1枚に録画出来るから
省スペースにもなります
BDでなら1枚で600円
DVDで11話入れると6枚必要だからやはり600円くらいです
メディア代は同じ画質で作れば大して割高ってほどではありません

書込番号:8101067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/07/20 10:50(1年以上前)

おはようございます。

家電店に出かける前に質問です。

BDにした場合、BR500とBDZ-T50の比較が今ひとつピンときません。

前の方で

>ソニーにはDVDにハイビジョン録画(AVCREC)は無い事です
>ソニーはBDメインでDVDはおまけ的扱いだからDVDをメインで使うと使いやすくはありません。

>パナ機の場合、標準画質(XP〜EP)をブルーレイディスクには高速ダビングできませんし、
>ソニー機の場合、標準画質であってもDVDには高速ダビングできません。
>DVDをメインでお使いになるならパナ機のほうが有利のような気がしますね。

と、伺いましたが、

BD機を買ったなら、残す映像はほぼBDになると思います。
(STB経由のDVDにしか出来ないものは除く)
DVD機ならAVCRECの可能性はありますが、
BD機ならあえてAVCRECして残す事はないと思います。

また、標準画質の場合でも、残しておきたい映像は
BDにダビングすることになると思います。

その場合はソニー機の方が使いやすいということでしょうか?

書込番号:8101981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/20 11:47(1年以上前)

まだ間に合いますか?

>BD機を買ったなら、残す映像はほぼBDになると思います。
(STB経由のDVDにしか出来ないものは除く)
DVD機ならAVCRECの可能性はありますが、BD機ならあえてAVCRECして残す事はないと思います。
>また、標準画質の場合でも、残しておきたい映像はBDにダビングすることになると思います。

>その場合はソニー機の方が使いやすいということでしょうか?

そういうことです。
ソニー機の場合は標準画質であってもBDに高速ダビングできます。
(基本的に、高速ダビングの場合は画質劣化しませんから。)
ですから、BDをメインにお使いになるのならソニー機のほうが有利です。

書込番号:8102174

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/20 11:57(1年以上前)

>BD機ならあえてAVCRECして残す事はないと思います。
また、標準画質の場合でも、残しておきたい映像は
BDにダビングすることになると思います。
その場合はソニー機の方が使いやすいということでしょうか?

AVC録画は使わないなら差は出ません
万年睡眠不足王子さんのレス後半はDRではなく
標準画質でのAVC録画する場合です

つまり標準画質をBD化する場合
以前のレスでお奨めとしていたDRでBD化するのか
それとも低レート(SPやLP相当)のAVC録画を使うのかで違います

DRならパナとソニーの違いは出ませんが
パナで言うところのHE以下の低レートでAVC録画するなら
ソニーが使いやすいです
パナには無いHE以下のAVC録画のレートがあります

確実にソニーが使いやすい状況は
外部入力の映像をBD化する場合です
VHSや普通画質のビデオカメラカメラの映像をBD化される場合はT50が使いやすいです
STBの映像はBD化出来ないからDVD化するしかありません
DVD化するならパナの方が使いやすいと言えます

それとハイビジョンでのAVC録画の画質の評価は
総じてパナのほうが評判が良いですが
これもAVC使わないなら差は出ません

その他の機能ではソニーにだけある自動録画や自動チャプター
パナのSDカードスロットあたりが違いになります

書込番号:8102216

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/20 12:03(1年以上前)

補足

前レスのT50の自動チャプターはDRでは機能しません
AVC録画の場合だけです

書込番号:8102239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/07/20 13:46(1年以上前)

出かける前にあわてて携帯登録いたしました。
アドバイスありがとうございます。

価格はポイント還元前で、T50の方がの5000円安いです。
用事を済ませて、帰りにまたゆっくり寄る予定です。

ディスク化するならなるべくBDと思ってますが、
HDDが満杯になり心ならずもディスクにダビングするものは
AVCでDVD-RWの状況があるかもしれません。
確かソニーにも独自のAVCのような規格はありましたよね?。
DVDには使えないんでしたっけ?

通勤時間も短いので、携帯でSDに保存した映像を見ることはありません。
カメラや携帯の静止画や動画もTVで見ることは無いように思います。

書込番号:8102628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/20 13:58(1年以上前)

ソニー機はDVDにAVCREC記録できませんし、パナ機であってもDVD-RWにAVCREC記録できません。
DVD-RWにAVCREC記録できるのは三菱になります(ただし、アップグレード対応です)。

ソニー機はDVD-RAMが使えないから、DVDにAVCREC記録を使うとなるとパナ機が有利になってきます。
(CPRM対応のDVD-R/R DL/RAMにAVCREC記録できます。)

なかなか難しいところではありますが、
ここは帰りまでゆっくりとお考えいただいて、後悔のない買い物をしてくださいね。

書込番号:8102658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/20 14:19(1年以上前)

BDにはBD-REというDVD-RWやDVD-RAMみたいに
何度も録画して消せるのもあります

一時的にディスク化するならそれを利用すれば良いです

書込番号:8102744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2008/07/20 20:02(1年以上前)

まだお店には行けないんですが、
パンフでCSハイビジョンだと21時間しかDR録画出来ないことを知り
実質13000円高のT70にすべきか悩んでいます。

いずれJCOMやめるとチューナー一つになりますし…。

書込番号:8103953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/20 21:04(1年以上前)

T70はWチューナーだからT70に越したこと無いんですが
価格が変わらないならA70やL70が尚良いです

書込番号:8104233

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/20 21:30(1年以上前)

出来るならT70にすべきです。
13000円でチューナーがプラス、DRでもおまかせチャプター+容量プラスなので。

書込番号:8104356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/20 21:35(1年以上前)

今ヨドバシカメラのWebを見たらT70はA70とL70との値段差が福沢諭吉さん2人か3人ほどでしたから、AとかLにはできなくてもT50よりはT70のほうがよろしいかと思いますよ?

書込番号:8104382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/07/20 21:46(1年以上前)

買われてしまいましたかね?

>残念ながら、今XP12を買ったとしても、次のレコーダーを買うのは
>壊れた時だと思います。
>少なくとも半年先に新型の買い増しは絶対にできません…。
>今、4万でXP12を買って、3〜4年後に最新型BR500クラスは
>あると思いますが、それまでDVDレコーダーで凌ぐのも
>無理があるような気がします。

3〜4年不満なく使い続けるとしたら、
やはりある程度のスペックでそれなりの価格で購入した方が良いのではないでしょうか?

12万程度初期投資しデジタルW録でHDD500GB程度の商品はどうでしょうか?
HDDが乏しくなればBD-RやBD-RE(お勧め)に逃せば良いですしね。

現状通販店でしか購入は難しいでしょうが、
AVCRECを使用せずDRだけで行くなら9万円程度で購入できる「DIGA DMR-BW200」も悪くないのでは?

尚、当方環境は以下ですが用途に準じ使い分けていますよ。
 ・BW200      :ブルーレイに残したい番組をDR録画
 ・BW700      :ブルーレイに残すかもしれない番組をDR録画 ※用途に応じAVCREC化
 ・REGZA(USBHDD):ブルーレイに残すことない番組

書込番号:8104439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/07/21 01:38(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
hiro3465さん、謎の会長さん。


娘にPCを占領されていて、ご報告が遅くなりました。
結局「T70」を101800円の20%ポイント-5%(5年延長保証)で購入致しました!

ここに至るまでの、皆さまの根気強いご指導、心優しく細かいアドバイス、
なにより、呆れずにお付き合い下さった広い心に、深く感謝申し上げます。

本当にありがとうございましたm(__)m

実質40000円位のXP12から実質67000円位のT-50、72000円位のBR500への、
+3万円のアップグレードはとってもハードルが高かったんですが、
実質67000円位のT-50から実質81000円のT-70(差は14000円でした)への
気持ちの切り替えは思いのほか簡単でした(笑)

結局、主人より私の方が多く出費する事になりましたが、
私の方が明らかにハードユーザーになるので、しょうがないかな?

これだけ、皆さまに教えていただいても、まだ、お店で初めて聞いた話がありました。
皆さまは当然ご存知でいらっしゃっても、私がBDを(ましてソニーを)選んでいなかったので、
話題に上らなかった事なんですが、ソニーBD機のAVC(画質はパナより落ちるそうですね)は、
他メーカーでも、再生可能なんですね?(と、言われたんですが…。)

BDに残せる物は全てBD、AVCRECは使わない…と言い切っていたのは、
AVCで残した物は互換性がない(パナの場合は他に2社?)と思い込んでいた為で、
もし、他メーカーでも再生できるのなら、AVC(ソニーの場合は10段階の7位なんでしょうか??)で
残しても良いかなぁ…と思いました。

出先でもちょっと書込みましたが、

1.次のレコーダを買うよりもケーブルTVに見切りをつける事が早く来る可能性が高く、
  そうなると、同時録画が出来なくなるのでWチューナが有効
2.BS/CSのハイビジョン番組はDRで250Gだと21時間だがそれが増える。
3.hiro3465さんにもご指摘いただきましたが、おまかせチャプターがDRでも使える。

というメリットが、14000円の差額を上回りました。


昨日から怒涛の展開(?)でこの機種になりましたが、
こちらはBR500の掲示板ですので、今後の質問(きっといろいろ出てくると思います;;)は
T70のクチコミ掲示板で、また教えていただけると嬉しいです。
でももう、私に付き合うのはコリゴリかもしれませんね…(大汗;)

最後にもう一度…。
ありがとうございました!!

(この書込みに対するツッコミは責任を持ってこちらで受け付けます…笑)

書込番号:8105748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/21 02:12(1年以上前)

>BDに残せる物は全てBD、AVCRECは使わない…と言い切っていたのは、
AVCで残した物は互換性がない(パナの場合は他に2社?)と思い込んでいた為で、
もし、他メーカーでも再生できるのなら、AVC(ソニーの場合は10段階の7位なんでしょうか??)で
残しても良いかなぁ…と思いました。

正確には
DVDへのAVC録画がAVCRECでこれはAVCREC対応機でしか再生来ません
AVCREC対応機がパナと三菱と日立(パナのOEM)の3社です

BDへのAVC録画(これはAVCRECとは呼びません)は
パナと三菱と日立の音声オートがシャープとソニーでは再生出来ず
音声を固定することでソニーとシャープでも再生可です
つまりパナのBDへのAVC録画もBD作成時の設定で他社で再生出来ます
パナ・三菱・日立3社間は設定関係なく再生可能です

ソニーのAVCは何の設定も無く他社で再生可能だから
再生互換に関しては安心して使って良いと思います

BDも5枚や10枚セットで買えばRで1枚600円程度
繰り返し録画出来るREでも1枚800円〜1000円程度です

ほかのDVDプレーヤーで再生させるディスク以外は
出来るだけBDをメインに使い
慣れるまではなるべくやり直せるBD-REを使ったほうが良いです
幸い地デジは今月からダビング10だから
REであれば録画レート等の失敗してもやり直せます

見るだけの番組でもHDDが足らなくなって
一時的に退避するときもREを使えば良いです
10枚持っていれば250GB退避出来ます

書込番号:8105847

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/21 02:22(1年以上前)

購入おめでとうございます。

>AVC(ソニーの場合は10段階の7位なんでしょうか??)

実際ソニーのAVCは横の解像度が1920でなく1440なのでそんなところの評価だと思います。
一応古い情報ですが下記にAVCのこととかも載っていますので参考に。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071025/rt044.htm

おまかせ録画使うと非常に便利ですが、ビシバシHDDに貯まってきますのでご注意を。
AVライフを楽しんでください。

書込番号:8105874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/21 08:07(1年以上前)

おはようございます。
そして、ご購入おめでとうございます。

ブルーレイをお使いになる場合、
永久保存版としておススメなのがBD-Rではあるんですが、
すでにユニマトリックスさんのレスにありますように
慣れるまでは繰り返し記録のできるBD-REをお使いになったほうが無難ですね。
(リアルな話、ぼくが2003年に始めてHDD/DVDレコを買ったとき、DVD-RAMが高くってDVD-Rを使ってたら、失敗したときのやり直しが利かなくって何枚もDVD-Rを無駄にしましたから。)

わからないことなどありましたら、また訊いてくださいね。
それでは、最高のデジタルライフをお楽しみください!

書込番号:8106360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/07/21 11:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
あとの問題はCATV脱却の難題だけですね。(笑)

皆さん言われておりますが、
すぐにHDDがメタボ状態になってしまいますので、
保険としてBD-REを10枚程度購入しておいた方が良さそうですね。
 ※アマゾンでVictorの一層BD-REは7,980みたいですね。(送料込み)

良いデジタルライフを。

書込番号:8107105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD-R,BD-Rへのダビングについて質問です。

2008/07/12 00:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 tamiombnさん
クチコミ投稿数:2件

この、レコーダーを買おうと思っているのですが不明な点があります。

デジタル録画したものをDVD-RにSD記録でダビングするときは必ずVRモードにしないと
ダビングできないのでしょうか?

PS3で視聴を考えているので、VRでなくビデオモードでと思っているのですが・・。
アナログなら可能なのでしょうか?

BD−RではBDAVになると思うのですがPS3で再生可能なのでしょうか?
さすがにAVCRECは再生できないと思うのですが。

まとまっていない文章になりましたが宜しくお願いします

書込番号:8063951

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/12 00:38(1年以上前)

デジタル放送をDVD化する時点でVR記録である必要が有ります。理由はCPRM対応のため。
PS3は問題なく再生出来ます。(対応しています)
BDの記録に関しては、DRモードのダビングなら問題有りません。AVC録画(HGなど)では、パナは拡張音声記録を標準搭載したため、ソニーの使用した標準記録と互換性が無くなってます。PS3はソニーですのでそのままでは再生出来ません。音声を固定にしてダビングすれば、PS3で見られます。
ただし、音声固定でのダビングは実時間のダビングになります。

DVDのAVCRECは、PS3では見られません。ただし、コピーフリーだと方法によっては可能みたいです。

書込番号:8064103

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamiombnさん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/12 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。

音声固定にすると、実時間ダビングになってしまうのですね。
それはつらいかも。
DVDにHD記録は魅力的なので迷ってしまうところです。

また考えて見ますね。

ありがとうございました。

書込番号:8069148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/13 00:10(1年以上前)

DRで録画してAVCに変換ダビングすれば
音声固定だろうが音声オートだろうがソニー機だろうが
どうせ実時間ダビングです

音声オートで良い場合はDRから録画モード変換でAVCに変換し
その後高速ダビング出来ますが
この機能はソニーに無いからソニーではDR→AVCは必ず実時間ダビングです

DRで録画すれば視聴した後その内容で
高速ダビングでBDにDRで残すことも
実時間ダビングでBDにAVC録画することも選択できるし
ダビ10番組は両方作ることも出来ますが
最初からAVC録画してたら選択肢が限られます

書込番号:8069274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

予約録画で尻切れトンボでした

2008/07/09 09:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:10件

「世界ウルルン滞在記」を番組表を使って、
“毎週録画”の設定で予約録画しています。
通常、22:00〜22:54が録画時間のようですが、
今週は22:15から録画が始まっていて、
いつものようにタイトル画面から録画されていたのですが、
最後のお別れシーンの辺りでいきなり録画が終わってしまってました。
録画時間を見ると46分間だったので、
22:15〜23:01まで録画されていたようで、
いつもより最後が8分間短かったようです。
通常と違う時間に始まる時は、
こういった尻切れトンボになることもよくあるのでしょうか?
そのあと録画予約は入っていませんでした。

ちなみに番組表を使った予約は、このDMR−BR500が初めてです。
今まで使っていた古いDVDは、毎回個別に時間設定していました。

書込番号:8051344

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/09 11:01(1年以上前)

質問とは直接関係ないですけど、ウルルン滞在記は今秋で打ち切りです。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/07/08/01.html

書込番号:8051520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/09 14:05(1年以上前)

>通常と違う時間に始まる時は、
>こういった尻切れトンボになることもよくあるのでしょうか?
>そのあと録画予約は入っていませんでした。

それってデジタル放送ですよねえ?
あまり聞かない症状ですねえ…。
毎週予約を指定したあとに手動で時間を直すなどをしなければ自動で追従するはずですから尻切れになることはないと思うんですけど…。
なぜなんでしょう? 気になりますねえ…。

書込番号:8052110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/09 14:37(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

>それってデジタル放送ですよねえ?

はい、そうです。

あれから調べたのですが、
パナソニックHPのQ&Aに以下の記載がありました。

http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_br500/br500.html#q021804

Q04.番組追従機能が働かない。

A04.毎週予約をした場合、番組表データの更新状態によっては、
    正しく働かない場合があります。

今回の場合も、番組表データの更新状態に問題があったのかなと思いました。

となると、これからも時間変更の際には起こりうるわけで、
そのたびごとにチェックして、場合によっては手動で訂正しないといけないわけですよね。
う〜ん、めんどう...。

書込番号:8052176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/09 15:42(1年以上前)

>あれから調べたのですが、
パナソニックHPのQ&Aに以下の記載がありました。

質問のルール&マナー

質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう

書込番号:8052323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件

先日、HDC-SD9で撮影した動画を・・・

・付属のHD-WRITERでDVD-RAMに書き出し
・BW800のHDDに取り込み
・BD-REにダビングという手順をとりました

本日、BR500を設置している実家の母親に見せたく思いディスクを持って行きましたが、もちろん再生は問題なくできました。

どうせなら、BR500のHDDにダビングして帰ろうかと思い、おまかせダビングではなく詳細ダビングから入りましたが、画質を選ぶ場面で「そのままの画質」のボタンがグレーアウトで押せません。
しょうがなく「HG」を選びましたが1倍速でのダビング・・・
時間が無くなり、途中で中止し帰る事となってしまいました。

・同じパナで作ったディスクなのに「高速」でダビング出来ないのはなぜ?
・選択できる最高画質のHGでも、1倍速という事は画質は劣化してる?

以上の2点をお伺いします。

まだ、ビデオカメラも、パナのレコーダーも使い始めたばかりなので細かい操作がよく分かっていません。
今まで使っていた、東芝のレコと同じと考えちゃいけない事は分かっているのですが・・・

言葉が足りない事があれば追記しますので、よろしくお願いします。

書込番号:8044292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/07 21:01(1年以上前)

>同じパナで作ったディスクなのに「高速」でダビング出来ないのはなぜ?

パナのレコーダーがそういう仕様だからです。これはどうしようもありません。
ソニーは可能です。

>選択できる最高画質のHGでも、1倍速という事は画質は劣化してる?

もちろん、高速じゃない限りは劣化はあります。

(関連)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8006173/

書込番号:8044365

ナイスクチコミ!0


スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件

2008/07/07 21:16(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ! さん

返信恐れ入ります。
リンクを読ませていただきましたが、これってひょっとしてBW800で焼いたBDを、同じBW800に書き戻しても劣化するという事ですか?

これだとメディアに移した動画は、どれに移しても劣化ということですか?
元の画質を維持する方法はないのでしょうか?

今すぐ試せばいいのでしょうが、あいにくW録中・・・もとい2番組録画中でして。


今現在、取説と格闘中です(笑)

書込番号:8044442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/07 21:20(1年以上前)

昔は・・・というかSD画質時代は
ソニーがDVDからHDDへは実時間ダビングしか出来なくて
パナはVRモード使うことで高速ダビング出来てたんですが
ハイビジョンでは逆になりました
BW800でも同じく実時間でしか出来ません

個人的にはパナ機への最大の不満点です

書込番号:8044453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/07 21:36(1年以上前)

確かにBR500の説明書・操作編103ページに、高速ダビングできないときの条件として、

BD-RE/BD-R/DVD-R(AVCREC)/DVD-RAM(AVCREC)/DVD-R DL(AVCREC)からHDDにダビング時

という記述はありますが、同じくBW800の説明書・操作編111ページにはそのような記述がありません。
したがって、メディアを問わず、AVCRECで録画されたディスクからはHDDに高速ダビングできないということになります。

それにしても、なぜにBR500の説明書には記述があるのにBW800の説明書にはないのか不思議でならない気がするのは、ぼくだけでしょうか?

書込番号:8044532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/07 21:49(1年以上前)

>今現在、取説と格闘中です(笑)

パナの取説は、HDD→DVD/BD のダビングは結構詳細に説明があるようですが、
DVD/BD→HDD のダビングは殆ど説明がないようですね。

BW800の取説111Pの「高速でダビングできないのはどんな場合?」には当たり前の事しか書いてないし。

VRモードのDVD→HDDは高速可能か?
AVC録画のDVD/BD→HDDは高速可能か?
DRのBD→HDDは高速可能か?

このへんは取説では分からないと思います。


と ここまで書いたら万年睡眠不足王子さんのレスが…
ご紹介のBR500の取説によると、
>DRのBD→HDDは高速可能か?

これは不可という事になりますよね?

しかし先日、パナのサポートはDRは高速可能と言っていました。
私は不可だと思っていましたので自分で確認するまでは信用していませんが。
もう少しBD-REが安くなってくれれば検証できるのですが…

書込番号:8044602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/07 22:02(1年以上前)

DRもHDDへの高速ダビングは不可です

書込番号:8044677

ナイスクチコミ!0


スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件

2008/07/07 22:04(1年以上前)

皆さん、本当にありがとうございます。

ですよね?
知りたい事が書いてない(笑)
3年前に購入したRD-XS37の取説は、書いてあるのに理解しづらい(笑)

実はこの書き込みをするちょっと前に、サポートへ電話したのですが8時5分前・・・「大変こみあっています」でした。
ですよね。これはしょうがないです。

アナログレコからBlu-rayへの飛び級ですので、ホント苦労してます(笑)

書込番号:8044695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/07 22:32(1年以上前)

>ソニーは可能です。

自機以外で作成したコピーフリーのBD-REも、X90ではBDAVとして認識しHDDに高速ダビング出来ましたよ。
勿論BDに高速ダビング可能です。

書込番号:8044913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2008/07/07 22:52(1年以上前)

我が家にも PANA のHDC-SD5 があり、
以前PANAにビデオカメラとDIGAとの連携に関して問い合わせたことがあります。

1.
ソースが AVCHD のメディアだと高速ダビング。

DVD / SDHC (AVCHD ) --> HDD in DIGA
SDHC (AVCHD ) --> DVD (AVCREC)
SDHC (AVCHD ) --> BD-R / BD-RE (BD-AV)

2.
ソースが AVCREC (BD-AV)のメディアだと等速ダビング。

DVD (AVCREC) --> HDD in DIGA
BD-R / BD-RE(BD-AV ) --> HDD in DIGA

3.
ソースが HDD だと DIGA の設定に依存する
記録音声の設定「オート」 : 高速
記録音声の設定「固定 」 : 等速

HDD in DIGA (AVCREC) --> DVD (AVCREC)
HDD in DIGA (AVCREC) --> BD-R / BD-RE (BD-AV)

書込番号:8045080

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/07 23:45(1年以上前)

羅城門の鬼さんのレスにも有るように、
AVC録画対応DIGAはAVCRECも含めBDMV形式ではディスク化出来ずに、
BDAV形式でしかディスク化出来ません。

XP〜EP/FRのDVD以外は自機で作成したディスクの無劣化高速書き戻しは
無理の様です。

各々のアプリケーションフォーマットは以下のようになります。
DR   BDAV
HG〜HE BDAV(AVCRECも含む)
AVCHD  BDMV
BD-ROM BDMV

書込番号:8045450

ナイスクチコミ!0


moesdadさん
クチコミ投稿数:20件

2008/07/08 00:39(1年以上前)

すでに書かれているように最初のAVCHDのDVDーRAMをつかえば問題なかった。
AVCHDについてはビデオカメラの方で聞いた方が正しい答えが得られますよ。

書込番号:8045736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/09 02:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
>DRもHDDへの高速ダビングは不可です

実際にコピフリタイトルで操作をしてみて「高速」が選択不可だったのですか?

書込番号:8050662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/09 02:29(1年以上前)

>実際にコピフリタイトルで操作をしてみて「高速」が選択不可だったのですか?

不可でした
高速だけがグレーアウトして選択できません
選択できるのはHG〜HEとXP〜EPとFRです

素材はBD-REにダビングした
スカチャン!ハイビジョンのコピフリ番組(DR)です

書込番号:8050690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/09 02:38(1年以上前)

ありがとうございます。

やはり、パナのサポートが嘘を言っていたのですね。
同じ日に2回電話する機会があったので、2回尋ねたのですが、
2回共DRは可能と言われました。
いずれも少し待たされたので、電話を受けた人が聞きに行った相手は同じ人だったのかな?

書込番号:8050704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BR500
パナソニック

DIGA DMR-BR500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月28日

DIGA DMR-BR500をお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング