DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 発売

DIGA DMR-BR500

フルHD映像をBlu-rayディスクに最長18時間録画可能のBDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:250GB DIGA DMR-BR500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月28日

  • DIGA DMR-BR500の価格比較
  • DIGA DMR-BR500のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BR500のレビュー
  • DIGA DMR-BR500のクチコミ
  • DIGA DMR-BR500の画像・動画
  • DIGA DMR-BR500のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BR500のオークション

DIGA DMR-BR500 のクチコミ掲示板

(3086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

まだまだ価格は下がるのでしょうか?

2008/07/15 22:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

初めて録画機を購入です。(ビデオデッキ以来)
特に今まで必要と感じたことはなかったのですが、子供も小学生になりこちらの商品を考えているのですが、価格はまだ下がったりするのでしょうか?

電器店では年末になるとまた下がるかもと言っていたのですが、価格.comの最安値店でも下がるのでしょうか?

書込番号:8083422

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/15 23:07(1年以上前)

DVDレコーダーは既に十分、下がってます。

ブルーレイレコーダーは、まだ下がる余地はありますので、
来年、再来年まで先を考えれば、確実に下がるでしょう。

年内の話しなら、オリンピック後に少し下がるかもしれません。
年末の新機種出る前後の状況は予想不能です。

書込番号:8083503

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/15 23:14(1年以上前)

DVDレコーダーでも十分なのでしょうか?

ブルーレイとの違いは録画するものが違うということしか認識できていません。

いずれブルーレイがメインになってくるでしょうし、それだったらブルーレイがいいのかな〜という感じです。

特に急いで必要ということではないのですが、まだまだ下がるのかな〜という思いはあります。
でも、いつの電化製品も標準装備というか必要な機能がついているものはだいたい価格帯って決まっていますよね。

ただ、質が上がっていたりしますが・・・

と言うわけでいつまで待っても一緒なのかな〜という思いの間で揺れています。

とりあえず電器店で一番お安く、お買い得な機種だったのでマークしています。

ちなみにテレビは今11年選手で、壊れたら買おうかな〜と思っていますのでリンク機能はどうでもいいです。

書込番号:8083551

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/15 23:35(1年以上前)

お手持ちのテレビは現在、ハイビジョン対応ではないのですね?
ハイビジョン対応の大画面テレビを1年以内に購入する計画はお持ちですか?

ハイビジョンというのは、電器屋さんで42インチくらいの大画面に
綺麗な映像が映っているのを見たことがあると思いますが、あれが
ハイビジョン画質(HD画質)です。
 ブルーレイは、デジタル放送のHD画質をそのまま画質の劣化無く
ディスクに記録できます。が、まだディスクも高いので、もう少し
待ってもいいかもしれません。

従来のテレビの画質(SD画質)よりも格段に綺麗ですが、26インチ
くらいまでならSD画質のDVDでも十分見られます。

11年選手のテレビがあと3年くらい持ちそうなら、DVDレコーダーでも
十分でしょう。その場合、二番組同時録画が不要ならXP12 \43,281
http://kakaku.com/item/20274010375/

二番組同時録画つきでも、XW120 \53,172
http://kakaku.com/item/20274010379/

書込番号:8083698

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/15 23:43(1年以上前)

そうですね〜いつテレビが壊れるかわかりませんが、プツンと切れて本当に壊れたら買いなおす計画です。(独身のときに自分で買ったテレビなので愛着があるんです)

型は28型です。

ディスク高いんですね〜。
知りませんでした。

どうしたらいいでしょう?

それにしてもDVDお安いですね。


ディスクの価格が安定するまで買わないほうがいいでしょうか?

子供たちもまだ部活とか塾とか始まっていないので、特に録画してまでテレビは見ません。

私も忙しく録画してまで見る時間がありません。

DVD買ってもまたメインがブルーレイになる時期が来るでしょうし、私も10年くらいは買い換えないかも・・・

書込番号:8083749

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/16 01:20(1年以上前)

>と言うわけでいつまで待っても一緒なのかな〜という思いの間で揺れています。

基本的にこの機種が下がっていくというのではなく、新機種が出て型落ちして若干下がり、
在庫はなくなり、また次の機種が型落ちて全体的に徐々に単価が下がって来ると思いますので、
まあ、いつまで待ってもキリがないので欲しい時が買い時なのかなとも思います。

>子供たちもまだ部活とか塾とか始まっていないので、特に録画してまでテレビは見ません。
>私も忙しく録画してまで見る時間がありません。

特にVHSは入替やGコードなど面倒くさいですが、HDDでの録画の便利さに触れて録画が驚異的に増える方は多いです。
うちの家内なども見ないくせに1日7〜8番組ぐらいは録画してます。
※私は別に10番ぐらい録画してますが(笑

今の状況だとDVDでも十分だとは思いますが、予算的に許すならBDにしておいていいと思います。
TV等替えた時にBDにしておけばよかったと思うことはあってもDVDにしておけばよかったとは
おそらくは思わないと思いますので。

書込番号:8084203

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/16 07:44(1年以上前)

rosekさん
ハイビジョン対応の大画面テレビ(32インチ以上)を購入する意思があるかどうか、です。

テレビは壊れるまで使うということなら、DVDレコーダーで十分でしょう。
またXP12もXW120も、DVDにHD画質で(多少劣化しますが)記録する機能はあります。
ただ、問題は再生互換性で、DVDにHD画質で記録するのは、まだ普及してない
規格なので、パナソニックのレコーダーか三菱の最新レコーダーでないと
再生できませんけれども。
ブルーレイならどこのメーカーでも再生できますが、HD画質にこだわれば、
ということです。
HD画質にこだわらないのなら、DVDにSD画質でなら、どこのメーカーのレコーダーでも
再生できます。

今、現在、ハイビジョン対応のテレビは無く、近々購入する予定もないなら
あえてブルーレイにする必要はないでしょう。

書込番号:8084700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2008/07/16 11:32(1年以上前)

10年使う(それほどレコの機械的な耐用年数があるとは思えませんが)、
その間、買い替えや買い増しを考えない。
ということであれば、多少無理してもBW700などのWチューナーBD機を
お勧めします。

買い増しとかを厭わないのであれば、DVDレコ(というかHDDレコ)でも
十分だと思います。
BDが普及すれば、BD機も安価になるでしょうし、その時点で買い足せば
さほど出費増にはならないでしょう。

万一BDが普及しないとか、スレ主さんにハイビジョン画質でのメディア
保存欲求が出なければ、HDDでの見て消しと、DVD再生で十分です。

BDよりも、HDDとWチューナーがキーワードのような気がします。

HDDでの録画は見て消しであっても、CMスキップや1.3倍速再生などで、
リアルタイム視聴とは別の使い方が可能ですし、番組録画の手間でも、
VHSとは別世界といっていいほど便利になります。

Wチューナーの方は、録画機単体としても便利ですし、アナログ停波後も
現在のTVを使い続ける場合に、外付けチューナーとして使用する時にも、
裏番組録画が可能になります。

XW320などはどうでしょうか。
BR500と価格的には大差ないかもしれませんが、HDDは2倍になりますし、
Wチューナーも付いてます。AVCRECで多少画質劣化と録画時間の制約が
ありますが、ハイビジョン保存も可能です。

書込番号:8085262

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/16 21:18(1年以上前)

心配しなくても庶民の味方のパナソニックですから
この機種だといずれ4万円台くらいに下げてくれますよ。
HDD250GBなんて今時、入門機ですわなあ。

書込番号:8087151

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/16 23:23(1年以上前)

テレビは早くとも4年後に買い替えか、地デジ放送が始まるころに買い替えになると思います。

ちなみにブルーレイレコーダーでDVDディスクに録画できるのでしょうか?

書込番号:8087883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/16 23:49(1年以上前)

>ちなみにブルーレイレコーダーでDVDディスクに録画できるのでしょうか?

それは出来ますが

地デジが来てない地区なんですか?いつ来ます?

BSアンテナありますか?
BSアンテナが無くて地デジが見れないなら
地アナだけしか録画出来ませんが
それなら安めのDVDレコーダーで十分なような・・

この手のレコーダーって
調子良く使えるのは3・・・せいぜい4年くらいです
まあ5年も使えればお祝いしてもいい・・みたいな

書込番号:8088012

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/17 00:16(1年以上前)

>この手のレコーダーって
調子良く使えるのは3・・・せいぜい4年くらいです
まあ5年も使えればお祝いしてもいい・・みたいな

そうなんですか〜?

地デジ放送は始まっていますが、完全に切り替わるまでテレビは買い換えない予定です。

あと3年ほどですかね。

書込番号:8088139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/07/17 03:35(1年以上前)

スレ主さんの場合は結論から言いますと買わない方がいいかと思います。
テレビが壊れた時に総合的に両方買うという形がベストです。
ただなんとなく話題性の商品だしそれほど必要性には迫れてはないが、
安ければ買おうかなという程度かと思います。
値段に関しては当然古くなれば安くなるのが電気製品の宿命です。
ただポイントは自分にとって必要があるかどうか、
そして対価としてどれくらいなら出してもいいかというのは人それぞれ違うと思います。
今みんなが底値だから安いといったとしても
3年後は当然もっといい商品になっているわけですし、
その時もまた今と同じように安いのかどうか気になるかと思います。
なのでTV買い換える時までにゆっくりと考え
自分にとって必要性があるかどうか、自分にとって対価としてどれくらいなら満足できるかを
判断するのがベストだと思いますよ。

書込番号:8088600

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/17 12:12(1年以上前)

あと3年はハイビジョン対応のテレビを買うつもりが無い、ということなら
ブルーレイではなく、DVDレコーダーの方がいいですね。

あとは、二番組同時録画(W録)可能な機種にするかどうか、です。
W録ありならXW120、なくていいならXP12です。

製品寿命ですが、テレビや冷蔵庫並みに10年使うような感覚で
デジタル家電に長寿命を期待するのはムリな話しです。
5年後にどうなっているか、というのは予想は難しいですが、
3年後をメドに買い換えるというのも考えに入れていいでしょう。

書込番号:8089480

ナイスクチコミ!1


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/07/17 12:41(1年以上前)

スレ主さんの使い道ですと、DVDレコーダーで十分でしょう。
あとは使用用途によってXWシリーズかXPシリーズの選択になると思います。

《XP12》
2番組同時録画不可 HDD容量250GB
録画したものを見てすぐ消すならこのタイプで十分でしょう。

《XW120/XW320》
2番組同時録画対応 HDD容量250GB/500GB
色々な番組を録画したいならこのタイプですね。
録画したものをレコーダーのHDDに保存しておきたいのならHDD容量が多いXW320がいいです。

レコーダーを購入すると、地デジのほかにもBSやスカパーなどが見れる環境(スカパーは有料)になりますので、
色々とおもしろいテレビをやっているので「あれもこれもと」録画したくなるかもしれません。
そのようなとき、2番組同時録画対応モデルは便利です。

書込番号:8089578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2008/07/17 17:56(1年以上前)

地上デジタル放送はアナログ放送では主役だったVHFアンテナに代わり、独立ローカル
局用(tvk、チバテレ、京都放送、サンテレビなど)や新局用など脇役だったUHF
アンテナが主役になります。

アンテナの交換が必要な建物も少なくありませんが、普通に使っても10年くらいで壊れる
ものですから、アンテナかテレビのどちらかが壊れたときに、ハイビジョンテレビとハイ
ビジョンレコーダーに買いかれば地デジのUHFアンテナだけ設置すればよく、3年で
ゴミになるVHFアンテナは必要なくなります。アンテナは純アナログデバイスだから
工事の人件費同様に待てば安くなるものではありません。

書込番号:8090482

ナイスクチコミ!0


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/07/17 18:51(1年以上前)

アンテナ代、NHKの受信料、テレビの買い替え、BDレコ購入
う〜ん負担は軽くないですね。 もうBDレコもVTRのように
1万円台になるのを期待したいですね。

書込番号:8090645

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosekさん
クチコミ投稿数:75件

2008/07/17 21:11(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

やはりテレビと同時に購入するほうがいいようですね。

あと3年、待ってみたいと思います。

書込番号:8091195

ナイスクチコミ!0


HERO119さん
クチコミ投稿数:107件

2008/07/23 23:42(1年以上前)

将来ハイビジョンテレビを買う予定があるのなら 4倍録画できるDVDレコーダーを買い DVD−RにHEモードで録画しておいたほうがいいですよ あとでハイビジョンテレビを買ったときにハイビジョンで見られます!DMR−XP12なら今池袋BIC本店で34400円で買えるので これが絶対お奨めです!

書込番号:8119238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイへのAVCHD映像保存について

2008/07/14 21:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:7件

素人の質問で申し訳ないです。

現在CanonのIvisHG10のHDビデオカメラを持っており、
BR500購入を検討中(自宅がパナソニック製品がメインなので)。
子供の映像をハイビジョンでブルーレイに残せたらいいと思っております。
パナのSDビデオカメラならSDカードを入れるだけで簡単にブルーレイに残せるみたいですが、今回の場合は下記のような方法でできるのでしょうか?
教えてください。
@HG10の付属ソフト(COREL)にてパソコン経由でDVDにAVCHD映像を落とす。
ABR500を買ってDVDからハードディスクに落とす。
Bハードディスクからブルーレイに落とす。

書込番号:8078422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2008/07/14 22:16(1年以上前)

> (1)HG10の付属ソフト(COREL)にてパソコン経由でDVDにAVCHD映像を落とす。
> (2)BR500を買ってDVDからハードディスクに落とす。
> (3)ハードディスクからブルーレイに落とす。

取説を見る限りにおいては、出来るようです。
DVD は RAM / R / R DL / RW などを受け付けれます。
AVCHD は、どちらかと言うと BDMV のフォーマットですが、
レコーダに取り込むと BDAV のフォーマットになります。

書込番号:8078631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/14 23:07(1年以上前)

>(自宅がパナソニック製品がメインなので)

という事ですが、一応ソニーの情報も提供しておきます。

L70/A70/X90なら、AVCHD-DVDを作成せずにHG10とレコを直接USB接続して取込めます。
T50/70/90は、USB端子が無いのでパナと同様にAVCHD-DVDからの取込みです。

・ソニーBDレコのパナとの違い
作成したハイビジョンのBDディスクからHDDに高速(無劣化)ダビング可能(パナは等速)。
プレイリスト編集・タイトル結合が可能。
DVDにハイビジョン記録不可。
DVDを使用すると何かと不便。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=l70+a70+x90&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=%83%8C%83R%81%5B%83_%81%5B&SortDate=0&PrdKey=20200510322

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=%82g%82f%82P%82O&LQ=%82g%82f%82P%82O&P=1&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&PrdKey=&D=&S=1

書込番号:8078970

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/14 23:38(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>AVCHD は、どちらかと言うと BDMV のフォーマットですが、
レコーダに取り込むと BDAV のフォーマットになります。

BDAVになるのはHDDでは無く、BD/DVDに記録した場合ですよね?

書込番号:8079194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2008/07/14 23:57(1年以上前)

奇妙丸さん 

> BDAVになるのはHDDでは無く、BD/DVDに記録した場合ですよね?

言い切るのはまずかったかも知れません。
しかし、以前にPANAに問い合わせた時の回答では、
HDDにダビングした時点で「どちらかと言うと」BDAVと言ってました。

HDD でのフォーマットはユーザにとってはブラックボックスみたいなもので、
実際にどんなフォーマットになっているのかはわかりませんが、
BD/DVDなどのメディアに出力すると BDAV / AVCREC になってしまうので、
HDDに取り込んだ時点で BDAV (AVCREC) と考えてもあながち間違いではないような気がします。

書込番号:8079319

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/15 01:32(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございました。

アプリケーションフォーマットはBD/DVDのディスクメディア等で使用されるモノで、
HDDはアプリケーションフォーマットを行っていないと思っていました。

パナ機ですとHDDにXPで録画したタイトルをDVDーVR、
或いはDVD-Videoで高速ダビング出来ます。
同じくHGでも高速ダビングが出来ます。

HDDにもアプリケーションフォーマットが必要なら、
DVDーVR/DVD-Video/BDAVが共存する必要が有り、
そうすると辻褄が合わなくなるのではないでしょうか。

>以前にPANAに問い合わせた時の回答では、
HDDにダビングした時点で「どちらかと言うと」BDAVと言ってました。

これがどう言う意味かの判断が出来かねますが。

書込番号:8079746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2008/07/15 08:05(1年以上前)

奇妙丸さん

>>以前にPANAに問い合わせた時の回答では、
>HDDにダビングした時点で「どちらかと言うと」BDAVと言ってました。
>
>これがどう言う意味かの判断が出来かねますが。

今一度PANAからの回答メールを読み返してみました。
この時の問合せは、AVCHDをHDD経由でDVDに書き出すとAVCRECになることに関してでした。
よく見ると「HDD上ではAVCHD/AVCRECのどちらの規格にも属さない」と確かに書いてました。
一方、「HDD上で部分消去や分割などの編集が出来るので、どちらかというとAVCRECに近い」とのこと。

結局、HDD上ではフォーマットうんぬんは言えないようで、失礼しました。

書込番号:8080271

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/15 23:01(1年以上前)

羅城門の鬼さん

”どちらかと言うとBDMV”とはそう言う意味だったんですね。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:8083457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/07/16 20:24(1年以上前)

早々のお返事まことにありがとうございました。

確かにソニーのブルーレイの方が簡単にできそうとは思っていましたが、
パナソニックで今後も統一していきたい(自宅のTV、DVDレコーダーが全てパナ)とも
考えており、悩んでおりました。
BR500かA70でもう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:8086881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/18 15:40(1年以上前)

パソコン使えばHG10のハードディスク中味をBR500にダビングできますよ。

SDガードにコピーしてある工夫をすればBR500のSDスロットからダビング可能ですHG10はソニーハイビジョン機とフォルダー構成がおなじなのでソニーハイビジョン機とやり方が同じです。
実際取り込み方向受けてますのでできます。
もし知りたければやり方教えます。

書込番号:8093994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/19 07:52(1年以上前)

先日パソコンで映像をDVDに落として電気屋さんでBR500を試したら、
視聴はできましたが、HDDに落とすことはできませんでした。
なかなか難しいですね。
チャピレさん。簡単であれば教えていただけると‥。ど素人ですが‥。

書込番号:8096946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/19 20:57(1年以上前)

シャビアロンソさん 


>視聴はできましたが、HDDに落とすことはできませんでした。

そのDVDとはハイビジョンDVD(AVCHD DVD)でしょうか?
まあそうだとしてはなしますがCANON HG10の付属ソフトでメニュー付きでAVCHD DVD作成してますか?今度、メニューなしでAVCHD DVD作成してダビングトライしてみてください。

>簡単であれば教えていただけると‥。


やること自体は非常に簡単です。

*用意するもの

大容量SDHCカードが必要です

*まず事前にSDHCカードをDIGAでフォーマットしておく必要があります。
事前にHG10のHDDのAVCHDファイルはPCに保存しておいてください。


1)PRIVATEフォルダーを手入力で作成しSDHCカードに作成してください。

2)このSDHCカードの中のPRIVATEフォルダーの中にHG10のAVCHDフォルダーをコピーする。
これでパナSD1と同じSDHCカード(PANASONIC仕様と同じ)になってます。
形としては\PRIVATE\AVCHDとなる。

3)このSDHCカードをDIGAのスロットに入れるウィザードがでるのでAVCHD取り込みを選択しHDDに保存を選択すればDIGA HDDに保存されます。

これでDIGA HDDから再生できるようになります。シーン毎の一瞬停止もしないはずです。

AVCREC DVD作成方法は↓

1)DIGAでDVD-RをAVCREC規格でフォーマットする

2)詳細ダビングで録画モード高速選択し新規リストでDIGAから取り込みたいAVCHDファイルを選択(容量内なら複数可)

3)実行をすればAVCREC DVD-Rの作成完了です。

*ファイナライズが必要です。

用意するSDHCカードは安いので十分です↓

http://donya.jp/category/6.html



HG10の場合は注意が必要です。HG10はHDDなので容量がでかいです。SDHCカードよりも大きい容量はできませんからその辺の割り切りは必要です。HG10のHDDを余すことなく使いたいならSONY USB接続対応ブルーレイレコがいいです。


書込番号:8099553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/20 20:43(1年以上前)

チャピレさん。お返事ありがとうございます。
DIGAのBR500HDDに落せなかったのは
HG10の付属ソフトでAVCHDでDVDに落とした映像です。
一度教わったことでチャレンジしてみます。

PS.
SONYブルーレイA70の映像をWALKMANにワンタッチで
移せる機能は魅力的ですね。ソニーもいいかも‥。

書込番号:8104127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信74

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:37件

初めてのDVDレコーダー購入検討中です。
全くの素人ですので、よろしくお願いいたします。

いろいろと???がたくさんで、何から質問したらいいのか
わからないのですが、まずは我が家の状況です。

・現在、家族3人に対しアナログTVが4台(PC入れると5台)、
 その内1台にケーブルTVのHDD付のSTBが接続されています。
 他の4台は屋内配線した、ケーブルTV経由の地アナです。
 アンテナは全く立っておりません。

・メインのTVで地デジ・BS・CSを視聴、HDD録画しています。

・レンタルやセルDVDは古い再生専用機で見ています。

・当初はあまりTV録画はしないし、PCにも地アナは保存できるし、
 見るだけ見て消せば、STB内臓のHDDで充分かと思っていたのですが、
 残してみると、消したくない番組もあり、HDDは既に満杯の為、
 至急DVD or BDレコーダーの購入が必要になりました。

・保存する番組はTVドラマ・映画がほとんどです。

・TVは1〜2年以内に37〜40インチに買換え予定です。

・ケーブルTVはjcomせたまち、
 STBはHUMAX社製で、i.linkは使えないということは
 こちら↓を読んで理解しました。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010350/#7988079

・主人はDVDやBDに焼いてまで保存したい番組がないので、
 HDDで見られれば充分、現状オーバースペックであるBDレコ購入には反対です。

・一方私は近い将来TVを購入した後の事を考え、画質を重視し、
 AVC rec でDVD、あるいはBDに保存したいと思っています。

・また、購入と同時にe2 by スカパーに加入しようと思っています。
 (jcomせたまちでは見られない番組を見たい為)


質問1

ケーブルTVのHDDがあるので、新規購入機はシングルチューナーで充分でしょうか?
(STBのHDDでは視聴中の番組を含め、2番組同時録画が可能です)
DVDorDBに焼けるのは1番組と認識した上での質問です。

質問2

e2 by スカパーの番組はSTBを経由して、DVD(AVC rec)orDBに保存は可能でしょうか?
ハイビジョン画質は望んでないのですが、標準画質より落ちるのは困ります。
アンテナから直接新規購入機に繋ぐ事は主人が大反対なので、
今のケーブル引き込み口(?)から接続することになるようです。

質問3

基本的な質問で恐縮ですが、地デジ(1-12ch)やBSやCSの
ハイビジョンでない画像(パナのSD画像?)も
HDDからDVDに落とすと、画像は劣化するのでしょうか?

質問4

パナのAVCrecですが、HDDにその形式で落とすと、
DVDにもその形式でしか残せませんか?
反対に通常モード(?)で落としたものは、
DVDに移す時AVCrecの画質では残せませんか?

質問4(これが一番問題です…。)

以上のような条件下で、DVDとBDどちらがいいでしょうか?
また、どの機種が適当でしょうか?
ちなみに今の所の(私個人の)検討機種は以下です。

シャープはDVDに高画質録画が出来ない、
東芝は将来BDに対応しないという事ではずしたので、
パナとソニーに偏っております。

他にもおすすめ機種があったら、ご紹介下さい。


DVD:DIGA DMR-XW12, DIGA DMR-XW120

DB:DIGA BR500, DIGA-BR700, BDZ-T50, BDZ-T70, BDZ-A70, BDZ-L70


だらだらと長くなってしまいました…。
理解に間違いがあるところも多々あると思います。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8067360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/12 21:12(1年以上前)

基本的にHDDからは高速ダビング以外の方法では大なり小なり劣化しますが、デジタル放送ならDR録画がいちばん無難ですね。
DVDにはDRのまま残せませんからAVCRECにしても標準画質にしても実時間ダビングになってしまいますが、後者の場合はFR(フレキシブル・レコーディング)が使えますから、いちばん最適な録画レートで残せます。

質問4の後者、HDDに通常画質(XP〜EP)で録画すると、AVCRECではダビングできません。

購入予定のテレビが37〜40V型なら、どちらかというとBD機の方がおススメです。

ちなみにリアルな話、ぼくはJ:COM東京に加入していまして、STBがHUMAXのJC-5000という型番なんですけど、VHS以外のメディアには残せません。(JC-5000とVHSビデオデッキを普通の赤白黄色の端子でつなげればVHSビデオテープには残せます。)
使用するのは母なのでいいんですけどねえ…。

書込番号:8067977

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/12 21:14(1年以上前)

まず、前提として前のスレでもjcomせたまちは地デジのパススルーに対応は
しているようなので、デジタルチューナーを持っている機器(レコーダーやTV)を
そのままアンテナ線に繋げば地デジの視聴や録画はできるはずだと思います。

以上を踏まえて・・・

>新規購入機はシングルチューナーで充分でしょうか?

基本的にはWチューナーをお薦めします。
特にSTB以外にデジタルチューナーがないのであればシングルでは心もとないのと、
もうひとつ、Wチューナーの利点は単に2つの番組を同時録画できることだけではなく、
チャンネルの違う番組を録画したような場合、例えば21:00-22:00でTBS、22:00-23:00で
フジのようなケースでTBSの21:00前の番組(例えばバレー)が伸びてしまった時に
フジの録画が出来ない、または遅れるケースを防ぐことが出来ます。

>e2 by スカパーの番組はSTBを経由して、DVD(AVC rec)orDBに保存は可能でしょうか?

まず、e2 by スカパー自体CSアンテナ(BS/CS兼用)を立てないと視聴・録画はできません。
CATVの場合e2と同じような専門チャンネルをやっていますが、こちらはSTB経由で
録画という形になります。
この場合はパナ製のSTBならiLinkでのハイビジョン録画が可能ですが、HUMAX製の場合は
外部入力のアナログ録画という形になります。
この録画データはDVD・BDに残すことは可能です。

>地デジ(1-12ch)やBSやCSのハイビジョンでない画像(パナのSD画像?)もHDDから
>DVDに落とすと、画像は劣化するのでしょうか?

アナログのことでしょうか?
こちらは高速ダビングであればそれ以上は劣化しません。

>パナのAVCrecですが、HDDにその形式で落とすと、DVDにもその形式でしか残せませんか?

もとの放送画質(DR)には戻せません。より以下の画質なら可能です。

>反対に通常モード(?)で落としたものは、DVDに移す時AVCrecの画質では残せませんか?

通常モード=放送画質(DR)ということであれば可能です。

>以上のような条件下で、DVDとBDどちらがいいでしょうか?

DVDの場合ハイビジョンではAVCRECしか選択できませんが、BDの場合はDRでもAVCでも
選択が可能です。どちらかと聞かれればBDをお勧めします。

また、現在の環境でもちょっと問題があると思うので改善できればレコーダーも
もっと活用できると思います。

1.BS/CSアンテナを立てる。
ご主人が反対ということですが、アンテナを立てることでe2の視聴も可能になりますし、
CATV自体が不要になります。費用面でも1万円程度で、そうなればレコーダー本体で
BS/CSをハイビジョン録画→BDも作業的にも簡単に保存できます。

2.HUMAXのSTBをパナ製に変更。
j.comの関東ではHDD内蔵STBはHUMAX製になっているようですが、最近はパナ製にも
変更可能な営業所もあるようです。
パナ製に変更した場合、パナのBW系(DVDの場合はXW系)を選択すれば、
STBからの直接録画も内蔵HDDに録画したものをあとからムーブもハイビジョンで行えます。

後々TVも買い換えるのでしたら、録画はハイビジョンで取っておくことをお薦めしますが、
アンテナを含めて、そのあたりをご主人と相談されてはいかがでしょう。

書込番号:8067998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/12 21:27(1年以上前)

>質問1
これは完全にご家庭の事情だから自分で決めるしかありませんが
Wチューナー買ってシングルが良かったと悔やんでる人は聞いたことありませんが
逆は時々いるようです

>質問2 
i.LINKの件はご存知のようですがi.LINK使わないと
AVCRECもBD化も出来ません
外部入力は単なる普通画質でのDVD化だけです

hiro3465さん
>この録画データはDVD・BDに残すことは可能です。

BDには無理だと思いますが
ダビ10の関係で出来るようになったんですか?

>質問3 
HDDからDVDに高速ダビングすれば無劣化です
実時間ダビングは劣化します

>質問4
パナのAVCrecですが、HDDにその形式で落とすと、
DVDにもその形式でしか残せませんか?

そんな事はありません
AVC録画から普通画質に落とせます

>反対に通常モード(?)で落としたものは、
DVDに移す時AVCrecの画質では残せませんか?

これは無理です

>以上のような条件下で、DVDとBDどちらがいいでしょうか?

地デジはパススルーなんですか?
基本的には
BD機がBDしか焼けないって事なら考える必要がありますがDVDも焼けるんだから
DVDしか焼けないDVD機よりBDとDVDにも焼けるBD機が良いに決まってます
後は単に費用と機能を比較しての価値観の問題です

>また、どの機種が適当でしょうか?

1、STBはパナ製(i.LINK付)に交換できるならパナi.LINK付機
2、BD不要ならパナDVD機
3、STBの交換は出来なくてBD機にするならパナかソニーのBD機
とりあえず1〜3のどれかに絞っては?




書込番号:8068105

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/12 22:04(1年以上前)

>BDには無理だと思いますが
>ダビ10の関係で出来るようになったんですか?

失礼しました。
ダビ10後はSTBから外部入力経由ダビングはできるようになりましたが、
ダビングされたデータはコピワンでしたね。
CPRM対応DVDのみです。
申し訳ありません、訂正します。

書込番号:8068401

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/12 22:07(1年以上前)

>反対に通常モード(?)で落としたものは、
DVDに移す時AVCrecの画質では残せませんか?

HDD録画の時点で普通画質まで落としたものって解釈してレスしましたが
通常モードがDRのことで落とすってのが録画のことなら
DRからAVC録画に変更可能です

出来れば「落とす」みたいに画質を落とすのか
録画することなのか分かりにくい表現は避けてください

書込番号:8068427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/07/13 01:09(1年以上前)

皆さまに丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます。

最初の書き込みの質問4が2つになってしまってました。
2番目の質問4は質問5の間違いです。


万年睡眠不足王子さん、

…ということは、DVD機ならどんな番組でも必ずAVCRECにしておいて、
ダビング時にAVC画質か標準画質か選べばいいという事ですね?

BD機の場合は(HDDの容量は食うけれども)DR画質で録画して、
そのままDBに落とした方が、AVCRECより将来の互換性があるので、
HDD録画時に必ず、DRにするかAVRECにするか
決めないとならないということですよね?

現在のHUMAX社製HDDからはDVDに落とせないことは契約時に確認しました。
それができればいいのですが…。
その時もVHSには可能といわれましたが、VHSに落としてもきっと見ないと思います。
通常画質で90時間撮れるというので充分だと思っていたら、
SD、HDとモードは自動で選択され、通常TV番組の場合、
SD残時間の半分、HD残時間の1.5倍、実質45時間しか録画できません…(泣)


hiro3465さん

ごめんなさい。ちょっとよくわからないのですが、
パススルーというのは、文字通り、STBをパススルーして、
DVD、BDレコ機にデジタル信号を送るということでしょうか?
その場合、STBはスルーしてしまうので、両方(STBと新規購入機)の
HDDに2番組同時録画は不可能なのですか?

e2 by スカパーには以前電話で確認したところ、アンテナ代+取付標準工事、
実質無料でできるそうです(キャッシュバックキャンペーンを利用)。
私が見たい番組は現在のCATVの専門チャンネルでは見られない、
e2 by スカパーとスカパーの独自の番組ですので、
それをDVD、DBに残したい場合は、直接アンテナと機器をつなぐしか
方法はないのですね…。
今日、主人がちょっと確認してきたようなのですが、今ケーブルが来ている
屋内配線には2本の線を通すことは困難なようです。
かといって、エアコンはすべて据付型なので壁面には穴が無く、まして窓枠のところから配線を通すのは問題外ということです。
ケーブルをやめて、地デジアンテナとe2 by スカパーのBS+CSに
変えてしまうしかないのでしょうか…。

たとえば地デジ放送標準画質の場合でも、HDDからDVDにダビングすると、
(アナログではないと思います…)画質が落ちると聞いたので…(間違いかな?)
もし、標準画質で撮った物がそのままの画質でDVDにダビングできるのなら、
あえて、AVCRECの高画質でなくても良いのかなとも思います。

ちなみに、レンタルやセルのDVDの画質というのは標準画質ですよね?

1.に対して。
これは上に書いたことと同じですね。
屋内配線に関しては主人と相談して検討してみます。
ケーブル契約をやめると、地デジアンテナも立てないと、1-12chが見られません…。
ベランダ取付けはNGとのことなので、屋根に取付工事費用がいくらかかるのか。
また、残りの4つのTVはまだ地デジ対応に買換える予定がないので
見られなくなってしまうという事になりますよね…

2.に対して
ケーブル契約を続けるのなら、一度聞いてみようと思います。
今あるHDDに溜め込んだものがなくなってしまうのが残念ですが…。
どっちにしてもDVDに焼けないのだから仕方ありません。
ただ、i.Link ができるのは上位機種なんですね…。
実質4万円のDMR-XW12で充分と思っている主人を説得できるかな。

結論として、e2 by スカパー、ウチの現状ではあきらめるしか
ないのかなぁ…。


ユニマトリックス01の第三付属物さん

>>質問2 
>i.LINKの件はご存知のようですがi.LINK使わないと
>AVCRECもBD化も出来ません
>外部入力は単なる普通画質でのDVD化だけです


パススルーの地デジはAVCRECできるんですよね?
できないというのは、直接機器と繋がないとダメと上でも教えていただいた、
e2 by スカパーのことですよね。
現在CATVで見ているBS・CS(パススルーではない???)もだめなのでしょうか?

>>質問3 
>HDDからDVDに高速ダビングすれば無劣化です
>実時間ダビングは劣化します

高速ダビングと実時間ダビングの違いはなんでしょうか?
上で万年睡眠不足王子さんが教えてくださった
「DVDにはDRのまま残せませんからAVCRECにしても標準画質にしても実時間ダビングになってしまいますが」
と、一緒に考えると、やはり劣化するということでしょうか?

「落とす」 紛らわしい表現をしてすみませんm(__)m
録画するの意味で使ってました。
どちらも可能ということですね。

1、に対して
パナの上位機種は考えていませんでしたが、もしSTBが交換できるのなら検討してみます。

2、に対して
一番、安上がりで実態にあってるかもしれません。

3、に対して
ACRECがi.linkしなければ出来ないということでしたら、
高画質で保存するならBD機しかないということですね。


皆さまへ

素人の疑問にお付き合いいただいてありがとうございます。
まだまだ、勘違いの解釈をしている事もあるかと思います。

BDのハイビジョン画質にあまりにこだわりはありません。
単純にHDDからDVDにダビングする時に画質が落ちてしまうのなら、
最初からBDに残してしておくべきかなぁ…という位の気持ちでした。

レンタルやセルDVDの画質で満足であれば
DVDレコーダーの標準画質で問題ないと考えていいでしょうか?

書込番号:8069600

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/13 03:10(1年以上前)

>パススルーというのは、文字通り、STBをパススルーして、
>DVD、BDレコ機にデジタル信号を送るということでしょうか?

そうです。
STBを通さずに、アナログ・地デジをアンテナ線を繋ぐだけで見れるはずです。
CATVの契約でもしかしたらSTBなしで地デジ・アナログだけの基本契約というのも
あるのではないかと思いますので確認をしてみてください。
また、マンションなど集合世帯だと契約していなくても見れてしまうケースもあります。

>レンタルやセルのDVDの画質というのは標準画質ですよね?

こちらは確かにSD(スタンダードビジョン)といって日本語にすれば標準画質です。
CATVの場合、地デジ・BSはだいたいがHD(ハイビジョン)CSがSDです。
e2に変更するとCSでもHDでの放送をしているものもあります。

ただ、CATVをのSDの場合DR(ダイレクトレコーディング)なので、扱い的には
HDと同じ扱いになります。
つまり、そのままDVDには保存できません。
DVDに保存する場合はVRにするかAVCRECを使わないといけないですが、
AVCRECにするともともと低いビットレートが増加して、画質を落としたうえに
容量が増加してしまうケースがあります。
SDの場合は本来そのままBDに焼くのが画質も落とさず容量も食わずで効率的です。

>エアコンはすべて据付型なので壁面には穴が無く、まして窓枠のところから配線を
>通すのは問題外ということです。

隙間ケーブルまたは忍者ケーブルというのがあってサッシの隙間も通せますが、
一応うちでは通常のスカパーとBSで2本通してます。
まあ、ある程度外観のこだわり等あるとは思いますが。

書込番号:8069950

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/13 03:33(1年以上前)

補足です。
>また、残りの4つのTVはまだ地デジ対応に買換える予定がないので
>見られなくなってしまうという事になりますよね…

もし、アンテナを立てる場合ですが、地デジの場合はUHFアンテナを利用します。
通常のVHF・UHFの通常アンテナを利用すればアナログも見れます。

書込番号:8069981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/13 08:45(1年以上前)

>…ということは、DVD機ならどんな番組でも必ずAVCRECにしておいて、ダビング時にAVC画質か標準画質か選べばいいという事ですね?
>BD機の場合は(HDDの容量は食うけれども)DR画質で録画して、そのままDBに落とした方が、AVCRECより将来の互換性があるので、HDD録画時に必ず、DRにするかAVRECにするか決めないとならないということですよね?

昨日のぼくのレスにもありますように、デジタル放送ならDRで録画したほうが無難です。
したがって、DVD機にしてもBD機にしてもDRで録画しておいて、ダビング時に画質を選んだほうがいいでしょう。(ただし、実時間になってしまいますが。)

パナ機の場合、DR録画しておくとあとでAVCRECまたは通常画質にHDD内で変換することもできます。
HDD内変換後はDVDに高速ダビングできますから、DVDに実時間ダビングするよりは時間を有効に使えるのではないでしょうか?

書込番号:8070459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/13 10:18(1年以上前)

一番良いのは自前のアンテナです
月々の費用もかからないし予約録画も楽で高画質です

自前が無理な場合はパナ製i.LINK付STB(HDD付)です
地デジはレコーダーでハイビジョンで直接録画でき
BS等は一旦STBで録画した物をパナ製レコーダーにi.LINKでムーブし
BDでもDVDでも自前のアンテナで録画した物と同じようにディスク化出来ます

HDD無しパナ製i.LINK付STBの場合も上記と同じですが
i.LINK使った予約録画中はW録出来ないしHDDはレコーダーだけだから
HDD付よりは不便ですがディスク化は同じように出来ます

いま使ってるSTBから外部入力だとどんなレコーダー買っても
普通画質のDVDしか残せません
地デジはパススルーだから直接録画と同じでBDでもDVDでも
ハイビジョンでも普通画質でも選択可能です

>レンタルやセルDVDの画質で満足であれば
DVDレコーダーの標準画質で問題ないと考えていいでしょうか?

今どんなTVで見てるか?しだいです

これがブラウン管TVでの事なら
液晶に買いなおして録画してたDVDを見たら画質面で相当がっかりします
普通画質はブラウン管TVでならそこそこキレイですが
液晶やプラズマだととてもキレイな部類には入りません

既に液晶で見ていてそれでDVDの画質が問題無いという事なら
その時は本当に普通画質で良いってことになりますが
37や40インチだと普通画質のDVDでは厳しいと思います

書込番号:8070816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/07/13 14:41(1年以上前)

hiro3465さん、万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、

丁寧なレスありがとうございます。とても勉強になります。


皆さんのお話を伺って、まず、i.Linkが使えるかどうか確認するのが先決だと思い、
先程、J:COMサポートに問い合わせしてみました。

結論として、「i.Link付きのパナの機種はHDD付・無しに関わらず、取扱いがない」そうです。
パナのカタログにもケーブルTV用として、いくつかの品番と一緒に掲載されているのに、
J:COMせたまち(=世田谷の一部と町田)以外でも日本全国扱っていないとのこと。

>地デジはパススルーだから直接録画と同じでBDでもDVDでも
>ハイビジョンでも普通画質でも選択可能です

と伺った様に、「パススルー方式でSTBを経由してDVD・BDレコ機に直接録画する
地デジに関しては、そのままの画質で(レコ機のHDDにもハイビジョンはハイビジョンで)残せる」が、
「BS・CSに関しては、赤白黄色のアナログ線でレコ機に繋ぐしかないので
DVD・BDへの保存は全てアナログ画質になってしまう(!)」んだそうです。

>いま使ってるSTBから外部入力だとどんなレコーダー買っても
>普通画質のDVDしか残せません

とのことでしたが、この状況ですと普通画質(デジタル画質のSD?)にさえ出来ない…(泣)

ただし、HDDつきのSTB(我が家の機種含む)に関しては今回のダビング10対応機なので、
(アナログ画質じゃしょうがないんですが…)何回でもコピー(コピーエバーとか言ってました)
できる様になり、STBも8月上旬にアップデートするとのこと。

では、現実問題として契約している皆さんはどうしているのかと聞きましたところ、
サポートの男性曰く、「私も液晶TVで見てますが、BS・CSをDVDに残す場合はアナログ画質です。
その違いは、ハイビジョン放送と通常地デジの放送との画質の違いくらいであって、
そんなに気にならない(本当かっ!?)程度です。」だそうです。

「アナログでDVDに保存したものは、レンタルやセルDVDより画質落ちるんですよね?」と
しつこく再確認したところ、「そうですね」とのことですので、いくらなんでもひどいと思うのですが…。
BS・CSに関しては、BDの意味は全くないということですよね?(少しは違うのかな?)

今後の可能性を聞いても、まだ何とも言えないということでしたので、
「皆さんケーブルやめるっていいませんか?J:COMとしてどうなんでしょう…(笑)」と突っ込んだら、
「もちろん問題意識はあるのですが、今の現状では画像配信会社の意向もあり、
どうすることもできないんですよね…」と困っていらっしゃいました。
せめて、i.Linkが使えるSTBを採用すればいいのに…(高いんだそうです)


そうなると…。↓の3つ選択肢でしょうか? それ以外にも何か良い方法ありますか?

@ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃるように、J:COMに見切りを付け、
 自前アンテナを立てるのが一番良いみたいですね…。
 しかし、TVの他にPC(光)と電話(普段使っていない1回線)もJ:COMで契約しているし、
 こちらは主人と相談です。

 今日は仕事で終日いないので、まだJ:COMに電話した件は話してないのですが、
 昨晩、「PCの配線とTVの配線が一緒になってるので、アンテナ立てる場合は
 別工事が必要。各部屋(今TVがあるのは5部屋)へのブースターも必要だし
 電気屋に相談しないと費用は何とも言えない」というようなことを申してました。

 7年前、この家を建てる時に、小田急ケーブルビジョン(J:COMせたまちの前身)、
 電気工事業者と打ち合わせして、きっちり屋内配線してしまったせいで、
 かえって身動き取れない感じです。

A↑でコストと手間がかかりすぎるようでしたら、BSやCSはアナログ画質とあきらめて、
 一番安いDMR-XW12あたりで今回はお茶を濁し、J:COMの今後の出方を見る。
 少なくとも、日本全国のアンテナ立ててないJ:COMケーブルTV加入者は
 みんなそうだということですよね?(集合住宅の方は違うかも…)
 
 ちなみにJ:COM加入の友人が、ブルーレイを買ったと聞いていたので、
 今朝、機種と接続状況聞いてみたところ、先程返事が返って来ました。
 (J:COMに問い合わせ前だったので、i.Link使えると思ってました)
  
「我が家はブルーレイPanasonic DIGAです。
○○ちゃんの言ってるような問題があることが接続するまであることを知らず、愕然としてケーブルテレビを解約しようかとも思ったのですが、J-COMから借りている機器経由、録画先をHDDではなくVCRを選択してDIGAに流して録画するようにしました。
番組表から一発録画ができず少々不便だし、画質も少し落ちる?(見た目はあまり分からないけど)のかもしれないけど、パソコンも電話も全てケーブルなので、解約するのも大変だったのでやむなし。」

 この「VCR」ってなんでしょう? 

Bあるいは、主人が納得するかどうかわかりませんが、ベランダにe2のアンテナ設置、
 簡単に窓枠配線を使って、BSとCSは直接レコ機に繋ぐのも一案でしょうか…。
 この場合、STB経由の地デジと、e2からの直接配線の両方ともレコ機に接続可能ですか?


機種をどれにするかは、こちらが決まってからの問題ですね…。

書込番号:8071865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/13 14:55(1年以上前)

VCRとは、Video Casette Recorder、つまりビデオデッキのことですね。

細かい話はさておいて、一応DMR-XP12でもいいといえばいいんですけど、J:COMの出方次第とおっしゃるならば最初からi-linkのあるXW120でも後悔はないと思います。
i-linkのあるレコのほうが、将来的に有利かもしれないので。

ちなみにぼくでしたら、最初からi-linkのあるレコを選びますね。
まあ、ご主人と相談の上、納得のいく方法を選んでください。

書込番号:8071917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/07/13 16:32(1年以上前)

横やりですいませんが、
私はJ:COMの長年に到る傲慢運営に嫌気がさしCATVは解約しました。
 ※J:COM対応済みのマンションなので、地デジはパススルー・BS/CSはアンテナ独自設置。

尚、各々電話・ネット等環境の違いはあると思いますが、
年間6万円も掛けて分け解らないCATVの縛りを受ける必要性は無いと思いますよ。

長いスパンで考えるなら、
UHFとCS/BS兼用アンテナを独自設置した方が良いと思います。
 ・量販店で好きなデジタル機器が購入できる。
 ・購入したデジタル機器がフル活用できる。
 ・CATVのチャンネルラインナップに縛られる必要がない。(J:COMは未だBS11デジタル・TwellV見れず)
 ・e2なら視聴したいチャンネルを個別契約できるのでコスト減になるかも?

 ※ネットと電話もJ:COMなんでしょうか?であるならば、ネット+電話パックに変更すれば良し。
 ※7年前にCATV対応の家内配線したのなら、J:COM導入線→自家設置アンテナでいけると思います。
  (UHFアンテナ・BS/CSアンテナ・VHF/UHF/BS(CS)ブースター等 ※部材だけなら3万程度※)

CATV専門サイトなので難しいかもしれませんが、
J:COMの色々な局面が見れて面白いですよ。
 ・http://www2u.biglobe.ne.jp/~hasegawa/catv/
  ※エリア版→J:COM→板

書込番号:8072230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/13 17:03(1年以上前)

状況は大体把握されたと思いますので
細かい点のみ

>パナのカタログにもケーブルTV用として、いくつかの品番と一緒に掲載されているのに、
J:COMせたまち(=世田谷の一部と町田)以外でも日本全国扱っていないとのこと。

CATVの事はあまり知らないんですが
レス読む限りパナのi.LINK付STBの話は良く出るから
けっこうポピュラーだと思います
地区は違いますがJ:COMでパナのSTBを使ってるレスもありました
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=J%3ACOM+DCH&BBSTabNo=2&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=J%3ACOM&SortDate=0

>DVD・BDへの保存は全てアナログ画質になってしまう(!)」んだそうです。

画質は関係なくBDには出来ません

>とのことでしたが、この状況ですと普通画質(デジタル画質のSD?)にさえ出来ない…(泣)

普通画質(デジタル画質のSD)には出来ますが
SDはSDです
ハイビジョンとは全然違います
ただし前レスでも書いてますがTV次第です
ブラウン管ならあまり変わらないかもしれませんが
32インチ以上の液晶やプラズマなら一目瞭然です

書込番号:8072363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/07/13 17:07(1年以上前)

jcomせたまちでHUMAX社製HDD付STBですよね?
型番がJC-5000であるならば無保証非公式ですが、
JC-5000→rec-pot→XW120等(パナ製i.link機種)の順でMOVEはできますよ。

私は以前JC-5000 −(MOME)→ RecPOT −(MOME)→ DMR-BW200で
コンテンツをBDに焼いていましたからね。
 ・http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010378/SortID=7687214/
 ・http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm
  ※250GB程度の中古商品なら3万円程度です。

書込番号:8072378

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/13 18:59(1年以上前)

>「i.Link付きのパナの機種はHDD付・無しに関わらず、取扱いがない」そうです。
>パナのカタログにもケーブルTV用として、いくつかの品番と一緒に掲載されているのに、
>J:COMせたまち(=世田谷の一部と町田)以外でも日本全国扱っていないとのこと。

まず、上記ですが大嘘です。
下記j.comのページですが、TZ-DCH2000のアップロードのお知らせが出ています。
http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_stb_dch2000_01.html
関西はほとんどパナ製のようで多分会社として関西は松下関東はHUMAX(住友商事・伊藤忠)
というような営業上の契約があるのかもしれませんが。

謎の会長さんがおっしゃるようにRec-Potをはさめば確かに可能ですが、
無駄な投資と手間が掛かる上、HUMAXのiLinkはいまいち不安定なようで、
Rec-Potムーブ時にデータが消失してしまった報告も何件か見ました。

個人的に言えば、「取り扱っていない」というのは結果的には嘘を言われたわけなので、
パナに取り替えられなければ、すべて解約すると強く押してダメなら解約というのが
ベターな手段な気はします。

>STBも8月上旬にアップデートするとのこと。
ちなみにパナ機は7/4時点でほとんどのCATV会社がダビング10にアップデートしています。
上記ページの日付けを見てもj.comもパナのSTBはもうアップデートしていると思います。

書込番号:8072882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/07/13 21:28(1年以上前)

皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございます。

主人がまだ帰って来ないので、相談は出来てないのですが、
現状の範囲でお返事(&質問)させていただきます。


☆謎の会長さん☆

まだ、リンク先はちゃんと読んでないのですが、おっしゃること、ごもっともだと思います。
ご意見を主人に見せて、J:COMの少なくともTVの部分は将来的に解約の方向で
話をしたいと思います。

実は以前のOCVの契約(アナログTV+BS+CS、PC回線はOCVのtepcoひかり)から
J:COMの契約(J:COMデジTV、J:COMひかり、ほとんど使用してない1回線のみIP電話)
に変更し、今のHUMAX(HDD付)STBになったのは今年初めです。
その時も、このままわけわかんないJ:COMでいくか、
TV・PC・電話共にNTTのフレッツにするか、一応検討いたしました。
(基本主人はアンテナ嫌い派ですので…。屋根の上なんか見えないと思うのですが。)

PCアドレス(いまだにOCVのメールアドレスです;;)を含めいろいろ変わるのが面倒だったのと、
WOWOWの契約をすぐしたかった為、手間の少ないJ:COMに契約変更しましたが、
9月のメール転送サービス終了までには、J:COMに見切りをつけるか決めたいと思います。

アンテナ・ブースター等の部材だけなら3万程度という事ですので、
後は屋根への設置工事にどの位かかるか…ですね。

RecPOTの情報もありがとうございます。
そこまでして、J:COMのHUMAX製STBにこだわるより、謎の会長さんと同じように
J:COMに見切りつけちゃった方がいいですよね?(笑)


☆ユニマトリックス01の第三付属物さん☆

最初に私がリンクしたスレッドでも、J:COMせたまちの方が、パナのSTBとおっしゃっていた事に
気付き、確認しようとサポートに電話したのですが、繋がりませんでした。
リンク先、まだ全部読んではおりませんが、参考になることがたくさんありそうです。
ありがとうございます。

  >DVD・BDへの保存は全てアナログ画質になってしまう(!)」んだそうです。

  画質は関係なくBDには出来ません

えっと…。まだよく理解できてないのですが、BS・CSは(画質はともかく)長時間BDには
録画さえもできないということですか?

  >とのことでしたが、この状況ですと普通画質(デジタル画質のSD?)にさえ出来ない…(泣)

  普通画質(デジタル画質のSD)には出来ますが
  SDはSDです
  ハイビジョンとは全然違います
  ただし前レスでも書いてますがTV次第です
  ブラウン管ならあまり変わらないかもしれませんが
  32インチ以上の液晶やプラズマなら一目瞭然です

ごめんなさい…。こちらもよく理解できません…。情けない…(泣)
STBを経由して赤・白・黄色のアナログ回線でDVDにダビングしても、
アナログ画質ではなく、デジタル画質のSDにはできるのでしょうか?
ハイビジョンとは全然違うことはわかっているつもりです。

TVですが、一番最初の書込みに書いたとおり、今は4台全てブラウン管TVですが、
1〜2年のうちにレコーダーを繋ぐメインの1台は37〜40インチの液晶に買替え予定ですので、
保存するDVD or BDは37インチハイビジョンで見るに耐える画質にしたいと思ってます。

37インチ以上のハイビジョンTVで見ると、レンタルやセルのSD画質でも厳しいという
お話でしたので、アナログ回線でダビングしたDVDはもっとひどいのではと思いました。
理解が間違っているのかな…。


☆hiro3465さん☆

やはり、大嘘ですか…(^_^;)
先程こちらに書込みした後、なんかヘンだぞと思い、再確認しようとしたのですが、
サポートに電話繋がりませんでした。

とても、感じのいいサポートの方だったのですが、ちらっと
「全てのお客さまのSTBを替える事はコストの問題で出来ない」というような事も
言ってましたので、私のように「パナ製に変えて欲しい」リクエストがたくさん来ていて、
「扱いがない」というように、マニュアル化されてるのかも…と疑っておりました。
確かに関東と関西で違うという事はあるかもしれません。

私も「せたまちは扱いがないんですか?」と聞いた時に、
「せたまちに限らず、J:COM全てで〜〜〜」と言っていたのかもしれないので
全国と解釈した私が間違っていたのかもしれません。

でも、↑で、ユニマトリックス01の第三付属物さんにも書いたように、
最初の私の書込みのリンク先のスレ主さんはJ:COMせたまちなんですよねー…。
サポートの人の事を信じてあげるなら百歩譲って、「HDD付きの」パナ製の扱いはない
と、理解しようかな。

もし、このままJ:COMとケーブルTV契約を続けてみようと思うなら、おっしゃるように、

>パナに取り替えられなければ、すべて解約すると強く押してダメなら解約

するのがいいですね。

書込番号:8073694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/07/13 21:28(1年以上前)

>関西はほとんどパナ製のようで多分会社として関西は松下関東はHUMAX(住友商事・伊藤忠)
>というような営業上の契約があるのかもしれませんが。
この辺のからくりなんですが、
関西でのPANA機種採用の背景は元ケーブルウエスト(松下のCATV事業子会社)であった為でしょうね。
 ・http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060828/jcom.htm

まあ、このごろNTT(光テレビ)が頑張っていますが、
所詮は地域独占業種なのでサービス・CS(顧客満足度)の
向上は期待しない方が良いでしょうね。(笑)

CATVユーザは現状環境に我慢するか、
サービスに耐えられないなら解約し自己解決するしか方法はないでしょう。

書込番号:8073696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/13 21:46(1年以上前)

>えっと…。まだよく理解できてないのですが、BS・CSは(画質はともかく)長時間BDには
録画さえもできないということですか?

コピワンのかかったBS/CSデジタル放送の場合、ブルーレイディスクに直接録画することもダビングすることもできません。
その際はCPRM対応のDVDディスクを使っていただく格好になります。

>STBを経由して赤・白・黄色のアナログ回線でDVDにダビングしても、アナログ画質ではなく、デジタル画質のSDにはできるのでしょうか?

赤白黄色の端子でつないで録画した場合には基本的にアナログ画質です。
したがって、レコーダーにおける標準画質(XP〜EP)でDVDに残すことはできますが、デジタル画質(DRまたはHG〜HE)にはできないということになります。

書込番号:8073821

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/13 22:16(1年以上前)

>コピワンのかかったBS/CSデジタル放送の場合、ブルーレイディスクに直接録画することもダ>ビングすることもできません。
>その際はCPRM対応のDVDディスクを使っていただく格好になります。

このあたりが非常に理解しずらいと思うんですが、iLinkでデジタルのまま
ムーブやコピーした録画データはコピワン信号があってもBDに焼けます。
ところが、アナログ(外部入力)でHDDにコピーした録画データはコピワン信号が
あるとBDには焼けない仕組みになっています。
DVDにはCPRM対応ディスクでいたら焼けるのですが、BDの場合まだそのあたりの
規定が明確でないためということらしいです。
消費者には非常にわかりづらいんですが。

書込番号:8074026

ナイスクチコミ!1


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD-R,BD-Rへのダビングについて質問です。

2008/07/12 00:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 tamiombnさん
クチコミ投稿数:2件

この、レコーダーを買おうと思っているのですが不明な点があります。

デジタル録画したものをDVD-RにSD記録でダビングするときは必ずVRモードにしないと
ダビングできないのでしょうか?

PS3で視聴を考えているので、VRでなくビデオモードでと思っているのですが・・。
アナログなら可能なのでしょうか?

BD−RではBDAVになると思うのですがPS3で再生可能なのでしょうか?
さすがにAVCRECは再生できないと思うのですが。

まとまっていない文章になりましたが宜しくお願いします

書込番号:8063951

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/12 00:38(1年以上前)

デジタル放送をDVD化する時点でVR記録である必要が有ります。理由はCPRM対応のため。
PS3は問題なく再生出来ます。(対応しています)
BDの記録に関しては、DRモードのダビングなら問題有りません。AVC録画(HGなど)では、パナは拡張音声記録を標準搭載したため、ソニーの使用した標準記録と互換性が無くなってます。PS3はソニーですのでそのままでは再生出来ません。音声を固定にしてダビングすれば、PS3で見られます。
ただし、音声固定でのダビングは実時間のダビングになります。

DVDのAVCRECは、PS3では見られません。ただし、コピーフリーだと方法によっては可能みたいです。

書込番号:8064103

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamiombnさん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/12 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。

音声固定にすると、実時間ダビングになってしまうのですね。
それはつらいかも。
DVDにHD記録は魅力的なので迷ってしまうところです。

また考えて見ますね。

ありがとうございました。

書込番号:8069148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/13 00:10(1年以上前)

DRで録画してAVCに変換ダビングすれば
音声固定だろうが音声オートだろうがソニー機だろうが
どうせ実時間ダビングです

音声オートで良い場合はDRから録画モード変換でAVCに変換し
その後高速ダビング出来ますが
この機能はソニーに無いからソニーではDR→AVCは必ず実時間ダビングです

DRで録画すれば視聴した後その内容で
高速ダビングでBDにDRで残すことも
実時間ダビングでBDにAVC録画することも選択できるし
ダビ10番組は両方作ることも出来ますが
最初からAVC録画してたら選択肢が限られます

書込番号:8069274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

予約録画で尻切れトンボでした

2008/07/09 09:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

クチコミ投稿数:10件

「世界ウルルン滞在記」を番組表を使って、
“毎週録画”の設定で予約録画しています。
通常、22:00〜22:54が録画時間のようですが、
今週は22:15から録画が始まっていて、
いつものようにタイトル画面から録画されていたのですが、
最後のお別れシーンの辺りでいきなり録画が終わってしまってました。
録画時間を見ると46分間だったので、
22:15〜23:01まで録画されていたようで、
いつもより最後が8分間短かったようです。
通常と違う時間に始まる時は、
こういった尻切れトンボになることもよくあるのでしょうか?
そのあと録画予約は入っていませんでした。

ちなみに番組表を使った予約は、このDMR−BR500が初めてです。
今まで使っていた古いDVDは、毎回個別に時間設定していました。

書込番号:8051344

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/09 11:01(1年以上前)

質問とは直接関係ないですけど、ウルルン滞在記は今秋で打ち切りです。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/07/08/01.html

書込番号:8051520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/09 14:05(1年以上前)

>通常と違う時間に始まる時は、
>こういった尻切れトンボになることもよくあるのでしょうか?
>そのあと録画予約は入っていませんでした。

それってデジタル放送ですよねえ?
あまり聞かない症状ですねえ…。
毎週予約を指定したあとに手動で時間を直すなどをしなければ自動で追従するはずですから尻切れになることはないと思うんですけど…。
なぜなんでしょう? 気になりますねえ…。

書込番号:8052110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/09 14:37(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

>それってデジタル放送ですよねえ?

はい、そうです。

あれから調べたのですが、
パナソニックHPのQ&Aに以下の記載がありました。

http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_br500/br500.html#q021804

Q04.番組追従機能が働かない。

A04.毎週予約をした場合、番組表データの更新状態によっては、
    正しく働かない場合があります。

今回の場合も、番組表データの更新状態に問題があったのかなと思いました。

となると、これからも時間変更の際には起こりうるわけで、
そのたびごとにチェックして、場合によっては手動で訂正しないといけないわけですよね。
う〜ん、めんどう...。

書込番号:8052176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/09 15:42(1年以上前)

>あれから調べたのですが、
パナソニックHPのQ&Aに以下の記載がありました。

質問のルール&マナー

質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう

書込番号:8052323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500

スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件

先日、HDC-SD9で撮影した動画を・・・

・付属のHD-WRITERでDVD-RAMに書き出し
・BW800のHDDに取り込み
・BD-REにダビングという手順をとりました

本日、BR500を設置している実家の母親に見せたく思いディスクを持って行きましたが、もちろん再生は問題なくできました。

どうせなら、BR500のHDDにダビングして帰ろうかと思い、おまかせダビングではなく詳細ダビングから入りましたが、画質を選ぶ場面で「そのままの画質」のボタンがグレーアウトで押せません。
しょうがなく「HG」を選びましたが1倍速でのダビング・・・
時間が無くなり、途中で中止し帰る事となってしまいました。

・同じパナで作ったディスクなのに「高速」でダビング出来ないのはなぜ?
・選択できる最高画質のHGでも、1倍速という事は画質は劣化してる?

以上の2点をお伺いします。

まだ、ビデオカメラも、パナのレコーダーも使い始めたばかりなので細かい操作がよく分かっていません。
今まで使っていた、東芝のレコと同じと考えちゃいけない事は分かっているのですが・・・

言葉が足りない事があれば追記しますので、よろしくお願いします。

書込番号:8044292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/07 21:01(1年以上前)

>同じパナで作ったディスクなのに「高速」でダビング出来ないのはなぜ?

パナのレコーダーがそういう仕様だからです。これはどうしようもありません。
ソニーは可能です。

>選択できる最高画質のHGでも、1倍速という事は画質は劣化してる?

もちろん、高速じゃない限りは劣化はあります。

(関連)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8006173/

書込番号:8044365

ナイスクチコミ!0


スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件

2008/07/07 21:16(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ! さん

返信恐れ入ります。
リンクを読ませていただきましたが、これってひょっとしてBW800で焼いたBDを、同じBW800に書き戻しても劣化するという事ですか?

これだとメディアに移した動画は、どれに移しても劣化ということですか?
元の画質を維持する方法はないのでしょうか?

今すぐ試せばいいのでしょうが、あいにくW録中・・・もとい2番組録画中でして。


今現在、取説と格闘中です(笑)

書込番号:8044442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/07 21:20(1年以上前)

昔は・・・というかSD画質時代は
ソニーがDVDからHDDへは実時間ダビングしか出来なくて
パナはVRモード使うことで高速ダビング出来てたんですが
ハイビジョンでは逆になりました
BW800でも同じく実時間でしか出来ません

個人的にはパナ機への最大の不満点です

書込番号:8044453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/07 21:36(1年以上前)

確かにBR500の説明書・操作編103ページに、高速ダビングできないときの条件として、

BD-RE/BD-R/DVD-R(AVCREC)/DVD-RAM(AVCREC)/DVD-R DL(AVCREC)からHDDにダビング時

という記述はありますが、同じくBW800の説明書・操作編111ページにはそのような記述がありません。
したがって、メディアを問わず、AVCRECで録画されたディスクからはHDDに高速ダビングできないということになります。

それにしても、なぜにBR500の説明書には記述があるのにBW800の説明書にはないのか不思議でならない気がするのは、ぼくだけでしょうか?

書込番号:8044532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/07 21:49(1年以上前)

>今現在、取説と格闘中です(笑)

パナの取説は、HDD→DVD/BD のダビングは結構詳細に説明があるようですが、
DVD/BD→HDD のダビングは殆ど説明がないようですね。

BW800の取説111Pの「高速でダビングできないのはどんな場合?」には当たり前の事しか書いてないし。

VRモードのDVD→HDDは高速可能か?
AVC録画のDVD/BD→HDDは高速可能か?
DRのBD→HDDは高速可能か?

このへんは取説では分からないと思います。


と ここまで書いたら万年睡眠不足王子さんのレスが…
ご紹介のBR500の取説によると、
>DRのBD→HDDは高速可能か?

これは不可という事になりますよね?

しかし先日、パナのサポートはDRは高速可能と言っていました。
私は不可だと思っていましたので自分で確認するまでは信用していませんが。
もう少しBD-REが安くなってくれれば検証できるのですが…

書込番号:8044602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/07 22:02(1年以上前)

DRもHDDへの高速ダビングは不可です

書込番号:8044677

ナイスクチコミ!0


スレ主 SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件

2008/07/07 22:04(1年以上前)

皆さん、本当にありがとうございます。

ですよね?
知りたい事が書いてない(笑)
3年前に購入したRD-XS37の取説は、書いてあるのに理解しづらい(笑)

実はこの書き込みをするちょっと前に、サポートへ電話したのですが8時5分前・・・「大変こみあっています」でした。
ですよね。これはしょうがないです。

アナログレコからBlu-rayへの飛び級ですので、ホント苦労してます(笑)

書込番号:8044695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/07 22:32(1年以上前)

>ソニーは可能です。

自機以外で作成したコピーフリーのBD-REも、X90ではBDAVとして認識しHDDに高速ダビング出来ましたよ。
勿論BDに高速ダビング可能です。

書込番号:8044913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2008/07/07 22:52(1年以上前)

我が家にも PANA のHDC-SD5 があり、
以前PANAにビデオカメラとDIGAとの連携に関して問い合わせたことがあります。

1.
ソースが AVCHD のメディアだと高速ダビング。

DVD / SDHC (AVCHD ) --> HDD in DIGA
SDHC (AVCHD ) --> DVD (AVCREC)
SDHC (AVCHD ) --> BD-R / BD-RE (BD-AV)

2.
ソースが AVCREC (BD-AV)のメディアだと等速ダビング。

DVD (AVCREC) --> HDD in DIGA
BD-R / BD-RE(BD-AV ) --> HDD in DIGA

3.
ソースが HDD だと DIGA の設定に依存する
記録音声の設定「オート」 : 高速
記録音声の設定「固定 」 : 等速

HDD in DIGA (AVCREC) --> DVD (AVCREC)
HDD in DIGA (AVCREC) --> BD-R / BD-RE (BD-AV)

書込番号:8045080

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/07 23:45(1年以上前)

羅城門の鬼さんのレスにも有るように、
AVC録画対応DIGAはAVCRECも含めBDMV形式ではディスク化出来ずに、
BDAV形式でしかディスク化出来ません。

XP〜EP/FRのDVD以外は自機で作成したディスクの無劣化高速書き戻しは
無理の様です。

各々のアプリケーションフォーマットは以下のようになります。
DR   BDAV
HG〜HE BDAV(AVCRECも含む)
AVCHD  BDMV
BD-ROM BDMV

書込番号:8045450

ナイスクチコミ!0


moesdadさん
クチコミ投稿数:20件

2008/07/08 00:39(1年以上前)

すでに書かれているように最初のAVCHDのDVDーRAMをつかえば問題なかった。
AVCHDについてはビデオカメラの方で聞いた方が正しい答えが得られますよ。

書込番号:8045736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/09 02:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
>DRもHDDへの高速ダビングは不可です

実際にコピフリタイトルで操作をしてみて「高速」が選択不可だったのですか?

書込番号:8050662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/09 02:29(1年以上前)

>実際にコピフリタイトルで操作をしてみて「高速」が選択不可だったのですか?

不可でした
高速だけがグレーアウトして選択できません
選択できるのはHG〜HEとXP〜EPとFRです

素材はBD-REにダビングした
スカチャン!ハイビジョンのコピフリ番組(DR)です

書込番号:8050690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/09 02:38(1年以上前)

ありがとうございます。

やはり、パナのサポートが嘘を言っていたのですね。
同じ日に2回電話する機会があったので、2回尋ねたのですが、
2回共DRは可能と言われました。
いずれも少し待たされたので、電話を受けた人が聞きに行った相手は同じ人だったのかな?

書込番号:8050704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BR500」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BR500を新規書き込みDIGA DMR-BR500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BR500
パナソニック

DIGA DMR-BR500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月28日

DIGA DMR-BR500をお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング