DIGA DMR-BW830
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 19 | 2025年6月14日 07:17 |
![]() |
6 | 1 | 2023年1月25日 01:43 |
![]() |
45 | 10 | 2022年4月2日 11:53 |
![]() |
9 | 26 | 2021年8月16日 22:32 |
![]() |
8 | 8 | 2018年9月1日 17:29 |
![]() |
14 | 9 | 2017年12月4日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
もう2年近く使っていて、今さらなのですが。
クイックスタートにしていますが、電源ONから録画リストが見られるように
なるまでに 50秒かかります。これって非常に遅いですよね。
クイックスタートを切ると1分10秒になるので、クイックスタート設定自体は
機能しているのだと思うのですが。電源ON後、テレビ視聴ができるように
なるまでも15秒ほどかかります。
5年保障にも入ってないし、万一ハードディスクデータがクリアされても
いやなので、たとえ異常、故障だとしても修理するつもりはありませんが、
何か設定などで見直した方がいいような項目があれば教えて頂きたいです。
以上、よろしくお願い致します。
1点

購入時からそうでしたらおそらく仕様でしょう。
HDD内蔵レコーダーは起動プロセスがほとんどPCですので、どうしても遅くなってしまいます。
(通常起動が1分ちょいは極々普通の値)
クイック起動はソニー機は早いですが、その分消費電力が常時起動状態よりちょっと低い程度ですので「だったらつけっぱでいいじゃん」状態。実用的なバランスにするとそのくらいになってしまうのではないでしょうか(パナ機は所有したことがないので半分空論ですがw)。
こればかりはクイック以外の設定をいくら弄ってもどうしようもないと思います。
書込番号:11878148
2点

>クイックスタートにしていますが、電源ONから録画リストが見られるように
なるまでに 50秒かかります。
番組リストを見たいなら
起動→番組リストではなく
電源OFF状態からいきなり番組リストボタンを押せば
いくらか早いのでは?
番組表とかも同じです
電源OFF状態からそのまま番組表を押せば
いくらか早いかもしれません
少なくとも手間は省けます
書込番号:11878172
4点

電源ボタンは押さずに再生リストボタンを押せば、画面が映るのに10〜15秒、リスト表示までにプラス5秒程度です。(BW730で)
HDMIリンクしていれば(他社TVでも)TV電源と入力は自動的に切り替わります。
書込番号:11878262
0点

私もBW830を使っていますが、立ち上げタイミングによって違いますね。
電源OFF状態でも内部で変換や番組表取得しているので、起動が早い時と遅い時が有ります。
また、画面は出ても実際操作すると、「お待ちください。」が30秒近く続く事も有ります。
でも、パナソニックのクイックスタートは他社と比べて早い方だと思いますよ。
書込番号:11878313
0点

>50秒かかります。これって非常に遅いですよね。
過去にも同様な感想・質問スレがありましたよ。
クイックスタートでそれだけかかるのも要は低消費
電力の弊害のようですので、諦めて下さい。
ソニー機も消費電力が多い機種では瞬時ですが、
最近の製品は少しゆったりです。
その分消費電力は削減されていますが。
今度のソニー新型は0,5秒瞬間起動を売りにして
いますので、どうしても気に入らないなら買い替えを
検討されたらいかがですか?
書込番号:11878543
0点

BW730のユーザーですが、別に気になるほど起動が遅いと思ってません。
1分程度で起動するなら、通常起動で十分と割り切ってます。予約リストは
早めに起動するので録画が正常に出来てるか先に確認出来る。
ソニーの100秒前後の通常起動時間は遅く感じてますが、パナは速い方です。
書込番号:11878597
0点

>ソニーの100秒前後の通常起動時間は遅く感じてますが、パナは速い方です。
ソニーBDZ-RS15は通常起動で1分5秒、BDZ−V9で55秒(HDMI接続)。
HDMI以外の端子なら10秒は短縮しますね。
100秒ってのは機種何ですか?
書込番号:11878635
0点

ソニーのX95は通常起動が遅い機種です。
BW730と同年代の機種なので比較しました。
新型の起動が速いのはパナもソニーも競争で改善してるようですね。
書込番号:11878688
0点

今まで気にして無かったので測ってみました(当方BW830)
電源オフから録画リスト表示まで約35秒でした(現在放送中の映像が出るまでは7秒程)
環境としては・・・
TVとはD端子接続
クイックスタート入り
タイトル数145
残り時間8:16(DR)
内部変換未実行
タイトル数で変わってくるのかな?どうなんだろう?
書込番号:11879174
1点

わたしも今まで気にして無かったので測ってみました(BW730)
電源オフからリモコンの録画一覧を押して、現在放送中の映像が出るまでは7秒〜8秒、録画リスト表示まで約20秒でした。
環境は・・・
液晶テレビ(パナ製)とHDMIケーブルで接続
クイックスタート入り
タイトル数:32
残り時間
録画一覧画面 17:13(DR)
HDD残量 24:18(DR)番組表画面
書込番号:11879223
0点

ぼくのBW730は電源オフの状態で
「録画一覧」ボタンを押してから一覧が出るまで約18秒でした
そんなぼくの環境は
クイックスタート:入
タイトル数2
残量:27時間22分(DR)
テレビとはHDMI接続
タイトル数で変わるとは思えませんが
かといって否定もできないと思います
書込番号:11879232
0点

ちょっと文章を一部拝借します(^^ゞ
ぼくのBW830は電源オフの状態で
「録画一覧」ボタンを押してから一覧が出るまで約26秒でした
そんなぼくの環境は
クイックスタート:入
タイトル数43
残量:32時間13分(DR)
テレビとはHDMI接続
書込番号:11879816
1点

皆さん、情報ありがとうございます。私も改めて整理しました。
クイックスタート:入
タイトル数:162
残量:19時間20分(DR)
テレビとはHDMI接続
電源OFF状態から「録画一覧」ボタン押下
現在放送中の映像がでるまで12秒、録画リスト表示まで52秒でした。
タイトル数は確かに情報をいただいた方の中でも一番多いですが、
それでも時間がかかり過ぎのようにも思います。
一応他の要素を書いておくと、
まとめ数:9個
99%はDR録画
約1時間分ほどのAVCHD映像を取り込んである
今度タイトル数を減らして測定してみたいと思います。
書込番号:11880651
1点

タイトル数が起動時間に影響するかは不明ですが、
タイトル数は同じでもDマークの有無で起動時間が違うので色んな要素があるんでしょうね。
書込番号:11883067
0点

そう言えば、写真も3000枚くらい取り込んでます。
これは結構影響するかもしれません。
書込番号:11884274
0点

まぁ君のパパさんと他の方の違いをパッと見ると、やはりタイトル数と写真ですかね?
可能なら録画済み番組をディスクに焼いて、写真はPCに移動して再度計測してみては如何ですか?
書込番号:11885949
0点

録画済み番組はいいのですが、写真は厳しいですね。
当然PCにはデータがありますが、消したあとここから戻すと
写真の順序が時系列でなくなってしまうので、いやなんですよね。
私のように写真を数千枚取り込んでいる方の測定情報がほしいです。
書込番号:11891846
0点

ハードディスクを初期化してみましたが、やっぱりDマークの有無で起動時間は変わりますね。
タイトル数との影響ですが、フォーマット前と起動時間は変わりませんでした。
但し、写真は保存していませんでしたので、その影響はわかりません。
書込番号:11892559
0点

今更ですが、私も同じ症状で、悩んでました。
私の場合は、放送受信設定の、アッテネーターが、ONになっていて、それをoffにしたら、改善しました。速いです。参考にしてください。
書込番号:26209437
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
>BW830対応の格安互換リモコンはありますか?
無線リモコンじゃなく赤外線リモコンだったら基本的にどれでも使えるよ(DIGA用リモコン)
世代やランクが変わると、付いてる機能が変わるので
「リモコンにボタンがあるけど本体に機能がない」
→ そのボタンを押しても反応しない
「本体に機能があるけどリモコンにボタンがない」
→ ボタンが無いのでその操作が出来ない、ただしメニューから呼び出せる機能なら使える
ということが起きる
型番を入れて検索すると幅が狭くなるから、例えばヤフオクとかでDIGA用リモコンで検索していろいろ出てくる中から適当に見繕う、AmazonでDIGAリモコンと入れて出てくるやつを買う、画像を見てボタンの有無を比較して自分の操作に問題なさそうかを見て決めればいいんじゃないかな?
書込番号:25112262
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
質問があります。
BW830を購入してから1年半が経ちましたが…
昨日突然「HDDの残量不足のため、録画できませんでした」との表示が…。
予約録画を見ると、すべてに不可マークがありました。(予約番組数24ほど)
え?!と思い、残量を見てみるとDR15時間。
とりあえず番組を削除し、DR18時間ほどにしたところ、予約番組の10個ほどが
可になりましたが、それ以外は不可のままです。
私の思うに、残量15時間は0になり、それ以降に消去した時間分だけが録画可能に
なったと思いました。
これって治るのでしょうか?
パナに電話してみたところ、「本体の電源ボタンを5秒以上押す。コンセントを抜いて
1分まち、再度電源を入れる」という事をしましたが、一向に向上しません。
どなたかお詳しい方ご教授お願いします!
8点

>10個ほどが可になりましたが、それ以外は不可のままです。
現在HDDに録画済のタイトルが489に達していませんか?
タイトルは499までですので、
それ以上はいくら容量が余っていても、録画はできません。
その場合は、タイトルを消去するしかありません。
原因が違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:11417545
10点

>とりあえず番組を削除し、DR18時間ほどにしたところ、予約番組の10個ほどが
可になりましたが、それ以外は不可のままです。
何タイトル削除しました?
ハヤシもあるでヨ!さん のコメントにあるように総録画タイトル数が上限に達したからではないですか?
あと、確かチャプター数にも上限があったと思います。
書込番号:11417607
5点


ハヤシもあるでヨ!さん、エンヤこらどっこいしょさん こんばんわ^^
書き込みありがとうございます。
タイトル数やチャプター数に上限なんてあったのですね。。
子供のTVを録画し、繰り返し見ていたので、結構たまってました。
(見たら、ピタゴラスイッチが150個、おかあさんといっしょが120個 etc…)
9個×53ページ(477個)あったので、おそらくこれが原因かと思います。
ありがとうございました!
てっきり故障かと思っていたので、へこんでいたところでした。
でもパナの相談窓口の人なんて、「有償になりますが、一度見てみないと
わかりません。」なんてことしか言ってくれなかったのに、お二人ときたら…。
本当にありがとうございました。
次の休みにもう一度大量に削除し、確認したいと思います!
書込番号:11417722
6点

>「有償になりますが、一度見てみないとわかりません。」
パナのサポートはきっとボランティアでやってるのだと思います。
まさかあの低レベルで給料なんて貰ってるはずはないでしょう。
書込番号:11417738
3点

>子供のTVを録画し、繰り返し見ていたので、結構たまってました。
(見たら、ピタゴラスイッチが150個、おかあさんといっしょが120個 etc…)
9個×53ページ(477個)あったので、おそらくこれが原因かと思います。
>次の休みにもう一度大量に削除し、確認したいと思います!
お子さんのためにも消去ではなく、レコーダーの本領を発揮して、ディスク(BD)化されては如何ですか?
書込番号:11418358
4点

のら猫ギンさん、やさしいパパさん こんばんわ^^
書き込みありがとうございました。
たしかに説明書にありましたね;
すいませんでした。。
やっぱりメーカーのアフターって大事ですよね。
みなさんのほうがよっぽど頼りになります!
BDにもダビングし、子供にも喜んでもらえるように
がんばります!!
ありがとうございました!
P.S.
アイコンの顔が20歳以下になってましたね^^
もういい年したおっさんなので、顔、訂正します。。。。
書込番号:11422198
1点

>まさかあの低レベルで給料なんて貰ってるはずはないでしょう。
東芝のDVDインポもそうです。動物園の猿のほうがまだ優秀です。
書込番号:11422288
0点

>東芝のDVDインポもそうです。動物園の猿のほうがまだ優秀です。
はい
良く存じておりまする。
書込番号:11422827
1点

「HDDの残量不足のため、録画できませんでした」との表示が すでに間違っています。 [記録可能タイトル数が上限に到達しています] などの適正なエラー メッセージ を出力できていないじてんでディーガの不具合です。
私もディーガを使用していますが、 理不尽かつ不親切な説明やエラー メッセージが多すぎて困っています。 次は別の会社のレコーダーを購入します。
書込番号:24680643
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
■使用環境
・録画機器:ディーガ、DMR-BW830
(無線機能なし、有線でイーサネットコンバーターへ接続)
・無線子機:バッファロー、WHR-G301N、イーサネットコンバーター化
(有線でディーガへ接続、DD-WRTで無線化へは成功)
・無線親機:NEC、PA-WG1200HP3
・視聴機器:ビエラ、TH-L42E60(無線接続)
有線LAN接続だと親機のLANポート接続ではお部屋ジャンプリンクは成功。
無線LANだとディーガのネットワーク通信設定の接続テストで、
「宅内機器のみ使用可」となりゲートウェイが応答しません。となります。
ディーガはアクトビラの接続テストでネットには接続できているみたいです。
イーサネットコンバーターはPCでは普通にネット接続出来ます。
DD-WRTの設定がおかしいのでしょうか?
ちなみにDD-WRTの設定画面にも接続できなくなりました。
(設定画面アドレス:192.168.1.1)
よろしくお願いします。
1点

IPアドレスの◯部分はディーガとビエラで異なってます。
アクセスポイントモードとはブリッジモードの事でしょうか?
書込番号:24281508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。間違えました。
IPアドレスの◯は一緒で、△が異なってます。
書込番号:24281518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたべ4さん
ブリッジモードと同等です。ルーターモードで無ければ大丈夫です。
ブリッジモードとしてセキュリティー関連機能を初期設定から変更したモノはありませんか?
書込番号:24281552
0点

>そもそもこの機器(ディーガ)はイーサネットコンバーターを利用して
>無線接続できるのでしょうか?
過去にもイーサネットコンバーター経由で認識できない質問がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8368815/
以前、無線LAN機能がないDMR-BWT500を使用していた時に、WLI3-TX1-G54とイーサネットコンバーターで無線化したことがありますが、問題なくお部屋ジャンプリンク機能は使えました。
書込番号:24281585
2点

無線親機でブリッジモードは使ったことはありません。
なので初期設定とかも何もしてないと思います。
書込番号:24281613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたべ4さん
こんにちは
私の場合は
モデム関係の電源を一度抜いて、しばらくして再投入。
ビデオ側から、ネットワーク設定
テレビ側から、ネットワーク設定
テレビ側のジャンプリンクボタンで、機器一覧が出てくるようになりました。
書込番号:24281616
0点

>おたべ4さん
ビエラとディーガのIPアドレスの◯の部分と、ONU(終端装置)のIPアドレスの◯の部分は一致していますでしょうか?
ONU(終端装置)にルーター機能があり、かつ無線親機がルーターモードだと2重ルーターとなり、機器同士がうまく繋がらないことがあります。
はっきりとは言えませんが、無線親機をブリッジモードまたはアクセスポイントモードにすると、うまく繋がるかもしれません。
書込番号:24282721
0点

親機を説明書を見ながらブリッジモードに出来ました。(設定画面でブリッジモードとなった。あと暗号キーと管理者パスワードも変更した。)
が、しかし今度はPCに繋がらなくなりました。
(スマホは接続出来たのに…)
なぜでしょう?
書込番号:24290158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問です。
親機をブリッジモードとした場合、
その他子機(ディーガ以外)はネット接続できるのでしょうか?
書込番号:24290401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは親機にPA-WG1800HP4をブリッジモードで使っていますが、他機器も問題なく繋がっています。
スレ主さんの場合、PA-WG1200HP3より上流のネットワーク構成が全然わかりませんね。そもそも2重ルーターになっていないなら、ブリッジモードにする必要がありません。
書込番号:24290444
2点

>おたべ4さん
>ONU(終端装置)にルーター機能があり、かつ無線親機がルーターモードだと2重ルーターとなり、機器同士がうまく繋がらないことがあります。
こちらは確認したんでしょうか。2重ルーターとなっていないんだったら、勿論ブリッジモードにしたらインターネットに繋がりませんよ。
問題を整理しないで、対策だけ場当たり的にすると遠回りになります。まず今一度機器を整理しましょう。
・ONU(終端装置)にルーター機能がありますか?
・ないならルータはどの機器が司っているのですか?
・何ができてて、何ができないか、今一度整理
書込番号:24290455
0点

> ・無線子機:バッファロー、WHR-G301N、イーサネットコンバーター化
> (有線でディーガへ接続、DD-WRTで無線化へは成功)
> イーサネットコンバーターはPCでは普通にネット接続出来ます。
> DD-WRTの設定がおかしいのでしょうか?
> ちなみにDD-WRTの設定画面にも接続できなくなりました。
やはりここが怪しいです。これ放っておいて解決するはずがないでしょう。
本当にDD-WRTによるイーサネットコンバーター化が機能しているのか。
書込番号:24290493
0点


>おたべ4さん
ONUが見当たらないです。PA-WG1200HP3ってONU内蔵じゃないですよね。
5時間近く経っているのに、私の質問に全く答えないです。
もし質問の意味が分からないなら、ちゃんと聞き直して下さい。
また問題解決する気がないなら付き合いきれませんので、そう言ってください。
インターネット回線の種類は何ですか? ネットワーク構成が非常に重要ですが、疑問だらけです。
想像するにブロードバンドルータはNEC、PA-WG1200HP3で、これがインターネットに光回線
などで繋がっている。ONUが見当たらないのではなはだ疑問ですが、恐らくゲートウェイアドレスは
192.168.1.1のはず。
なのに、
>ちなみにDD-WRTの設定画面にも接続できなくなりました。
>(設定画面アドレス:192.168.1.1)
っておかしい。
書込番号:24291220
0点

NECのルーターってルーターのIPアドレスは192.168.10.1だったと思いますが。
私のPA-WG1800HP3はそうですが、192.168.1.1は見えないと思いますが、機種によっては
違うかもしれませんので、間違っていましたら申し訳ありません。。
書込番号:24291439
0点

>nato43さん
>NECのルーターってルーターのIPアドレスは192.168.10.1だったと思いますが。
失礼しました。取説見間違えました。確かにPA-WG1200HP3のデフォルト(工場出荷状態)は192.168.10.1ですね。
とすると、
>ちなみにDD-WRTの設定画面にも接続できなくなりました。
>(設定画面アドレス:192.168.1.1)
は単にWHR-G301Nの設定をするのに設定するPCを一時的にセグメント192.168.1.Xに
してないから接続できないということのようです。
因みに私はイーサネットコンバータって使ったことないのですが、イーサネットコンバータって
コンバータ自体のIPアドレスは接続ネットワークと同一セグメントにする必要がないようですが、
同一でもいいんですよね。それとも別セグメントにするのが一般的なんでしょうか。
いずれにしても、スレ主さんの問題はこのあたりに問題があるように思えます。
書込番号:24291514
0点

>おたべ4さん
こんばんわ。
まず有線接続でお部屋ジャンプリンクが出来るのは、全ての機械のIPアドレスを親機の
WG1200HP3が管理しているからです。一方無線接続の際にWHR-G301Nを使用したため
それぞれのIPアドレスがWHR-G300Nの配下となりWG1200HP3からは見えなくなります。
例えばWG1200HP3だとIPアドレスは192.168.10.100からのはずですです(工場設定)
一方WHR-G300Nは確か192.168.1.2以降のはずです。何せバッファローのWHRシリーズは
昔使っていましたがWG1800HP3に交換したので設定は忘れています。
ただルーターを交換しても直ぐには使えませんでした。全ての機械のIPアドレスの変更に
時間がかかったと思います。
なのでVIERAやディーガのIPアドレス次第です。なお192.168.のアドレスはプライベートアドレス
なので数字で出しても問題はありません。
間違っていましたら申し訳ありません。
書込番号:24292015
0点

一応私の接続は一般的では無いですがCATVの光回線です。
D-ONUの古河電気工業のAG20FからNECのWG1800HP3から8ポートハブからディーガとVIERAを
接続しています。VIERAのアドレスは192.168.10.109でディーガのアドレスは192.168.10.108です。
その他にNAS2台とPCとCATVのSTBもLANハブに接続しております。IPアドレスは192.168.10.101
から192.168.10.14の間です。
話しが脱線しまして、申し訳ありません。
書込番号:24292113
0点

訂正します192.168.10.14ではなく192.168.10.114でした。
書込番号:24292117
0点

>おたべ4さん
写真から判断するとPA-WG1200HP3はブリッジモードになっているようです
有線だとOKだが無線にするとNGになる時はネットワーク分離機能が関係する事が多いです
デフォルトはOFFですがひょっとしてONになっていませんか
ONの場合インターネット等は見られるが無線同士の通信が出来ませんのでこちらでご確認下さい
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/nw_separation.html
書込番号:24293642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
気づいたら本体の表示窓に何も表示されていない状態でうっすらと録画の文字だけが点滅していました。その原因として思い当たるのはその日ひかりtvのチューナーを交換した時に間違ってディーガのコンセントを抜いたことだけです。
その後よくわからず電源を長押しました。で、もう一度電源を入れましたが本体にはなんの表示もなく電源が入っているのかいないのかわからない状態で、テレビにも信号がありませんとでました。
HDMIをディーガ→ラックシアター→ビエラで繋いでいたのをディーガ→ビエラにしたらディーガの映像が映るようになりました。HDMIを入れ替えてみましたがどちらでも見れたのでHDMIの問題ではなさそうです。本体の表示窓は何も出ていないままです。
ですが、次は地デジが見れない事に気付きました。
アンテナは壁→ディーガ→ビエラに繋いでおり、ビエラでは地デジもBSも見れますがディーガを通すとBSだけしか映りません。ディーガで地デジのチャンネルスキャンをしましたが全て点線の状態です。このままでは地デジが録画出来ずに困っています。
なにか対処法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22000317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしてコンセント側じゃなくて本体背面の電源プラグが外れてないか確認してみた方がいいと思うんだお
書込番号:22000408
2点

あ・Å・やさん
地デジのアンテナケーブルが繋がっていない可能性大。
書込番号:22000421
2点

返信ありがとうございます。
>テスラーコイルさん
電源はちゃんと入っている状態です。ただ、表示窓には何も表示されなくなってしまいました。
>yuccochanさん
アンテナは壁→ディーガ→ビエラで付けていてビエラでは地デジが見られるのでアンテナケーブルは大丈夫なのかなと思っています。
書込番号:22001502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく読んでなかったお(>ω・)てへぺろ
電源が来てるなら後は本体電源ボタン長押しのリセットを何回かやってみたり
電源が切れていることを確認してから電源コードを抜いて10分以上放置してみたり
それでもダメなら放送設定リセットの個人情報リセットしてみたり
最終的にはハードディスクを初期化してみるぐらいだと思う
ハードディスク初期化する場合は保存しておきたい録画番組をディスクにでも焼いて動かしておかないと消えちゃうから注意だお
それから壊れかけてて色々いじった場合、完全に壊れることもあるから自己責任でがんばってね
書込番号:22001748
2点

確認ですがブルーレイ、ハードディスクは再生できますか。
ユーザーがあとできるとしたらファームウェアをダウンロードCDに焼いて再生。
たぶん、最新ですアップデートはできません。とでますが・・・・お試しを
50円ほど無駄になりますが。
書込番号:22002546
0点

可能性ですが衛星波と地上波の分離に何を使っていますか?
考え様によってはスプリッター(分波器)を使うのが一般的ですがこの接続配線の接続ミス(入出力の逆接続や
衛星波と地上波の端子間違い)していませんか?
書込番号:22003569
0点

スレ主さん
Digaフロントパネルに今までは表示されていたものが、まったく表示されなくなったのですね?
>ひかりtvのチューナーを交換した時に間違ってディーガのコンセントを抜いたことだけです。
このコンセント抜いたとき、Digaが録画中だったりしたら、Diga故障の原因に十分なりえます。
メーカーに状況を説明して相談してみるのがよいと思います。
その他思い当たる点は
>ディーガで地デジのチャンネルスキャンをしましたが全て点線の状態です。
地デジのチャンネルスキャンの前に「地域設定」は行いましたか?
あとは、その他の機能→初期設定→設置→初期設定リセット を実行してみて簡単設置設定からやり直すとか。
(↑↑BW690の場合です。BW830の場合微妙に手順が違うかも)
初期設定リセットはHDDのフォーマット(初期化)とは違うので、録画済番組には影響ないはずです。
最後にB-CASカードの正常を確認したほうがよいと思います。
手順はスタート→その他機能へ→放送設定→放送設置B-CASカードテスト です。
(↑↑これもBW690の手順なのであしからず)
書込番号:22003628
1点

せっかく書き込みしていただいたのに返信遅くなってしまいました。
皆さんからのアドバイスを参考に思いつくことはすべてやってみましたがダメでした(>_<)
ローカスPCIさんの言うとおり、コンセントを抜いてしまったことで故障してしまったのかもしれません。
幸い、今まで録画していたものは見られるし、あまり必要ないけどBSは録画できるので割り切ってつかっています。
みなさんベストアンサーに選びたかったのにすみません。色々詳しく教えていただいてありがとうございました。
書込番号:22075371
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
長年使用していた我が家のレコーダーDMR-BW830が、ディスクトレイが開かない故障に見舞われ、買い換える事に致しました。
ハードディスクに録画していた番組をディスクにダビング出来ないため、どうしたものか、諦めるしかないのかと思い悩んでいます。
DIGA同士ならムーブ可能なのでしょうか?
また、ディスク以外にハードディスクの番組を移し替える妙案がありますでしょうか?
書込番号:21405379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お引越しダビングの送り出しは、ずっと後の機種(2012年)からなので、この機種では無理。
RCAピンケーブル(赤白黄色)で接続しての直接ダビングは可能でしょう。画質は落ちますが。
iLinkケーブル接続すればDR記録のダビングは可能ですが等時間かかりますので現実的では無いかも。また現行機種でiLink搭載は少ないし値段の高い機種のみです
(DIGA機能比較表)
http://panasonic.jp/diga/comparison.html
まずはDIGA専用クリーニングディスク試してみては(効果は限定的ですが)
http://panasonic.jp/acc/p-db/RP-CL720A-K_points.html
ドライブ分解してピックアップレンズ磨けばたいていは読み取れるようになるはず。(メカ的な故障除き)
ピックアップ清掃にはイソプロピル・アルコールを薬局で買って使うのが好いようです。
(分解清掃した方のブログ)
https://ameblo.jp/lafiamma/entry-11471538182.html
https://ameblo.jp/lafiamma/entry-11471741469.html
ドライブ交換が確実ですが、修理に出すと2万円以上かかるはず。古い機種なのでドライブ自体修理部品があるのか?も疑問
書込番号:21405439
3点

>撮る造さん
スレ主さんは、トレイが開かない不具合と書いています。
書込番号:21405652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不具合勃発中さん
ご指摘ありがとうございます。
ディスクトレーが開かないのなら、強制排出機能で空けるしかないでしょうね。
(ディスクトレーを手で開ける方法)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=13878472/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83X%83N%83g%83%8C%81%5B%81%40%8B%AD%90%A7#tab
一過性のものなら、本体電源ボタン長押しでリセットし(コンセント抜いてからしばらく置き)、それかあら再起動すれば問題ないはず。
(ディスクが取り出せない)過去ログではDIGAは世代によって違いようですが。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41895/~/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82
再発するようなら、私ならドライブ分解して調べますが。
この機種のドライブVXY2027、ヤフオクにもたまに出ますが、ジャンクが多いよう。
書込番号:21405700
3点

>撮る造さん
回答ありがとうございます。
古い機種なのでムーブでのダビングはできないのがわかりました。
撮る造さんのアドバイスどおり、画質は落ちますがRCAピンケーブルでのダビングで我慢しようかと思います。
悩んでた問題が解決しました。本当に回答ありがとうございました。
書込番号:21406159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古い機種なのでムーブでのダビングはできないのがわかりました。
何を云っておるのだ?
回答をよく読んだのか???
i.LINK(TS)搭載機にすれば、
DR録画品に限り、
無劣化ダビングが可能、
と云っておるであろう?
まあ、
>値段の高い機種のみ
と云うが、
4.5万が高い機種の範疇かどうかは、
個々人の判断基準によるであろうが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815497_K0000912690&pd_ctg=2027
あと、
ディスクの強制排出の案内も貰っておきながら、
試したか否かの返答も無いし・・・・・・
書込番号:21406444
1点

>彙孺悶埀脛さん
そうですね。iLINK端子がある機種で検討してみます。
ディスクトレイは書き込み時以前に、無理矢理開かせて、その後はウンともスンとも反応しません。ので、強制排出の方法は試しておりません。
クチコミ使用のマナーに気をつけます。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21406480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
>ディスクトレイが開かない故障
という事だと思っておったのだが、
>無理矢理開かせて、その後はウンともスンとも反応しません。
という事は、
「開かない故障」ではなく、
「閉じない故障」ではないのか?
いずれにせよ、
青黄決定ボタンは
駄目元で試してみてはどうであろうか。
書込番号:21406523
0点

>hcj53501さん
リモコンの古い「単三電池」を、新しい2017年製造の「単三電池」に交換してみましたか?
書込番号:21406971
0点

>ときめきtoナイトさん
回答ありがとうございます。
リモコンでは、その他の操作は問題なく操作出来てますので、リモコンや電池の問題ではない様です。
ディスクトレイ本体の故障だと思います。
現在iLINK搭載機のDIGAで購入を検討しています。
回答ありがとうございました。
書込番号:21407030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





