
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-DT70
先日最新ファーム1.90に更新した結果をお知らせいたします。
当方の環境
モニター:ソニーKDL−32V1000
DVDレコーダー:ソニーRDZ−D50
当機種
改善点:何故か旧ファームの時はワイドの切り替えが行えませんで
したが新ファームで切り替えが行えるようになりました。
未改善:TS録画したソースのチャプター挿入は出来ません。
DVDへのムーブ時のチャプター挿入は相変わらず
出来ません。
DVDムーブ時に最適なレートで変換(D50は固定)が
行えるのに残念な限りです。
番組表の切り替えと取得はD50との比較すると相変わらず「どんくさい」感じのまま。
余談:当機種の動作音気になる方はいますか?
D50:高負荷時にファンの音はしますがHDD音は皆無
当機種:俗に言う外れHDD(唸るような)音がします。
AV専業メーカーでこの違いは・・・
以上です。
0点

>余談:当機種の動作音気になる方はいますか?
2日前に始めてHDDレコーダなる物買いました。(当然DT70)
なのでこんなに音がうるさいのも普通なのかと思っていましたが、静かな機種もあるのですね・・・
書込番号:5125145
0点

家の機械は静かです。DT70です。
625Hも持ってますが、これはうるさいです。
メーカーサービスに確認してもらったけど
異常なし。個体差があるのかもしれない。
DT70ファーム1.90 にアップデートしました。
特別変化は感じられません。
ソニーのHX8も持ってるが、これは時々
ファンの音が大きくなることが有ります。
書込番号:5127648
0点

私も最近DT70を購入して騒音の大きさに失望しました。
既存の旧式なTV台の中に収納しましたので、TV台のが箱鳴り状態で騒音が増大しました。そこで、効果はあまりありませんでしたが騒音対策をしてみました。
1.オーディオ銅製のスペーサー(10円銅貨とほぼ同じ大きさ)。
2.液晶TVのカタログを敷く。
3.低反発樹脂クッション。
4.手で持つ。
1.は効果なし。
2.及び3.はやや効果あり。
3.は効果あり。
従って箱の外で振動を伝搬しない状態を実現すれば良さそうですが。再度チャレンジしてみます。
書込番号:5127986
0点

私もこの機種を寝室で使っているので、夜中にEPGを更新する際、あまりのうるささにイライラして、最初の2、3日は寝る前に電源コンセントを抜いてました。
ただ、それだとあまりに使い勝手が悪いし、サッカーやF1といった欧州のスポーツを録画する場合には、どうしても夜中の録画になってしまうので困っていました。
で、ふとこの機種の天板に手を強く当てて見たところ、振動音がかなり減った(特に気になる高い音域の振動音が減った気がします)ので、そこそこ重量のある30cmx30cmx2cm程度の大きさの防振ゴムをこの機種の上においてみたところ、振動音をかなり軽減できました。
これはあくまで個人的な感想なので、もしよかったら手を天板に当ててみて、騒音が減るようでしたら、この方法も試してみてはいかがでしょうか。
ただ、天板に分厚いゴムを置けば、内部の熱が天板を通して外へ逃げにくくなるので、ひょっとしたらHDDも含めて、若干寿命が短くなるかもしれません。
私は寝る時にどうしても気になるのでやってますが。。。
書込番号:5128558
0点

やはり気のせいではなかったのですね・・・
静かな方もいらっしゃるようなので使用するHDDの厳選はしていないと思われます。
レスをして下さった方々、有難う御座いました。
書込番号:5128672
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-DT70
東芝のRD−XD91とさんざん迷った末、EPGの見やすさや画質の良さなどが決め手となり交渉の末、64,800円(メディアサービス)で購入となりました。
店員さんが、パイオニアからの派遣らしく説明がとても詳しく丁寧だったため安心して購入することができました。
ただ、ここのスレを参考に交渉し、もう少し安くなるかと思いましたが、生産終了のため他店にはもう既に在庫が無く、幾分足元を見られているような印象を受けました。
購入時期があと1ヶ月程早かったら逆にもう少し安く購入できたかもしれません。購入のタイミングって難しいですね。でも、この値段でこの性能には満足しています。
今から、ワクワクです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-DT70
本日、こちらの商品を購入してきました。店頭には並んでなかったのですが、聞けばキャンセルが一台あったとのこと。それまで回ってたところが展示品の64000円や65800円の6%などだったので、54800円のポイント14%といわれ即決してしまいました。
予算の都合で東芝XD91(HDMI必須だったので)と最後まで迷ってましたが、あちらの多機能を使いこなす自信がなかったのと、やはり画質が違うということでこの機種にしました。マニアを納得させるというDVD再生画質に期待してます。
0点

良いところを見つけられましたね。よろしければ店名を教えてください。でも最後の1台ということですか。どこか他に同じくらいの価格のお店がありませんかねえ?
書込番号:5042191
0点

実はこちらの情報を元に、大阪の日本橋界隈を捜しに行きました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5004393
上のお店にはもう展示がありませんでしたし、その他のお店も展示がされてなかったり、あってもごくごく一般的なお値段でした。最後にラボへ行くとやはり展示がありません。あきらめて帰ろうとしたところ、検討していたXD91がかなり安く表示(75800円の20%)されていたので、思わずどこまで下げられるか近くの店員さんにお聞きしてみました。(結果は74000円の20%だったと思います)
ただ運悪く?その方はパイの方で、やはり自社製品のDT90をお勧めになりました。DT70を捜していたことを話すとラボでは二週間前位に完売したとのこと。今予算がないのならDT90をボーナス払いでどうかと持ちかけられたので、いやそれだけ出してまでDVDレコを買うつもりは毛頭無いとはっきり申し上げると、「わかりました、ちょっと待っててください。」とだけ言い残して走り去られました。どうして待たなきゃいけないのかわかりませんでしたが、五分ほどその方は店内を東奔西走されててその後に「ありましたけど、どうですか」と言ってくださいました。
展示のされてない品を買ったのは初めての経験でしたので驚きました。聞けば売約済みの商品がキャンセルになって、在庫が出来るケースがあるとのこと。店員さんと話してみるもんなんですね。すごく勉強になりました。またこちらの情報にも感謝です!!
書込番号:5042320
0点

そうですかラッキーでしたね。
ワールドカップをハイビジョンで見たくて、6万円くらいになったら買おうと思っていたんですが、同じ考えの人が多いのか4月半ばから価格が反転上昇始めてしまいました。
時間も無いので最安価格で購入するとします。
書込番号:5044334
0点

私も先週、ヤマダで55,800円(ボーナス払い・ポイント10パーセント)で購入しましたが、これは良いレコーダーですね。
書込番号:5048987
0点

近所のヤマダ電気などのぞいてみましたが、大分高かったので、Amazon.co.jpで65800円に5000円のギフト券つきで注文しました。送料無料でクレジットカードが使えるのもポイントですね。
到着が楽しみです。地元の地上波デジタルが4月から始まっているので、もう我慢できません。
プロジェクターでDVDの映画を良く見ているのですが、アップコンバートを利用するには現在のD4接続でなくHDMIケーブルを買わなけりゃいけないということですかね?
書込番号:5049776
0点

もう届きました。
とりあえず最低限のセットアップして、90インチスクリーンに地デジ番組を映すと…おおッ美しい!(これって単にチュナー機能しか使ってないけど)
まだNHKだけのはずが、7月開始予定の民放2社も実験放送と言いながら全番組地デジ放送してました。結構HD番組も多いですね。
書込番号:5052926
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-DT70
東芝XD91と、ほぼ決めていましたが、PIONEER製ドライブが優秀な
ことを知ったことと、ここの板での悪い書込を見ないことから、
こちらに決めました。見た目も良いですし。
チラシに¥7万(Joushin)の数字が踊った本日(3/4)、各電気店は
こぞって¥7万未満の価格を掲示していました。各店で交渉して
みましたが、本日段階で¥6,7万が底値のようです。
その中でK'sでは店頭でニコスがK'sカードの勧誘を行っており、
夫婦で加入した結果、即日使用可の商品券¥1,000×2を入手し、
実質¥6,5万での購入と相成りました。K'sですので5年保証付
です。同時購入はD端子コード、¥2,640→¥2,000です。
デジタル放送、奇麗ですね!(D3) 視聴まで苦労しましたが、
XD91ではもっと苦労するんでしょうね。
・D端子コードが映像専用だとは知りませんでした。音声コードを
別につなぐ必要があるとは、D端子規格は中途半端ですね。
・LAN予約も中途半端ですね。端子を用意するからには「ネット
deナビ」に近いことをやって欲しいものです。
・アンテナ,LAN,TELの各ケーブルの接続も手間ですね。
これらが一体となったケーブル規格の出現は何時でしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-DT70
東芝のDVDレコーダーを持っていますがこれと比較して番組表は地デジの場合非常にきれいで見やすく出来ています。また各操作中に操作内容が表示されるのは初めて操作する時に便利でした。反面、この機種は起動が遅く25秒〜30秒くらい待たされます。地デジでのチャンネル回しでも3秒〜5秒くらい待ちます。この間データ取得中なるメッセージが出ます。このレコーダーでテレビのチューナーがわりにを使うのは少し無理があるようで普段はテレビのチューナーで見るようにして、DVDや録画を行なう時にだけこのレコーダーを使う使い方が良いようです。また高速ダビング中の残り時間や録画した番組を見る際早送りやまき戻しの残量表示がないのは不便です。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-DT70
リモコンのレスポンスがイマイチでしたが、だいぶ慣れてきました。
すぐボタンを押さないで、一呼吸待つのがよろしいかと。(笑)
EPG画面は非常に見やすいと思いますし、ここからの録画予約も
非常に簡単ですね。
シャープのLC-20AX5と組み合わせていますが、シャープの画面
構成はほんと見にくいです。
年末のサザンライブを2層DVD-Rに焼きました。
さすがにXPでは焼けなくて、SPでしたが画質はなんとか許せる
範囲だと私は思います。
(SPとXPとの差はかなりあると感じますので、できるだけ2層
DVD-Rを使用し高画質で残すことを個人的におすすめします)
※2層対応のメリットを活かしましょう。
現在は一部削除機能ができないですが、(1月のバージョンアップ対応)
分割操作をすれば、XPで焼けますので。
実は1時間54分の番組(SD画質)でXPに入らず、1時間49分に分割操作
したのですがなんどやっても分割ができませんでした。
(パイオニアさんに相談したら、修理にだしてくれと言われましたが
まだまだバグがありそうです・・・他のファイルはできるんですけど)
ハイビジョンで撮ったHDD内の画質はほんと最高ですね。
最初のパーティション比(TS:PS)は6:4、次は7:3結局
現在は9:1に変更、その都度HDD内の録画が消えてしますので
DVD-R(RW)にムーブしていて、ほんとにこれは改善してもらい
たいです。(泣)
車の再生用としてSONYのDVP-M20P(DVDプレーヤー)を購入しました。
VRモードでDVD-R(RW)に焼いて再生できます。
(ただしDVD-Rはファイナライズが必要)
このプレーヤーは電源を切る際、再生位置を覚えているので車で
重宝しています。(でも家庭用ですから振動耐久試験状態です(^^;)
総合的にみて90点くらいでしょうか。悪い点も使いこなしで
カバーできる部分もありますし、2層DVD-RにVRモードのXPで残せる
メリットは非常に高いと考えます。
細かい設定もできますので、いぢくり好きの私は買ってよかったと
思っています。
(パイオニアさんはDVDカーナビの初期モデルでも泣かされた経験
があるのですが、フォローはちゃんとしてくれると思いますので
気長にバグが直るのを待っています♪)
0点

>車の再生用としてSONYのDVP-M20P(DVDプレーヤー)を購入しました。
>VRモードでDVD-R(RW)に焼いて再生できます。
一部訂正。
2層DVD-R(VRモード)に焼いたものは再生できませんでした。
(4.7G、1層タイプであればVRモードで再生OKです)
書込番号:4706914
0点

えおさん さんへ。教えて下さい。
地上デジタルは当分無縁と思っていて過去情報は
頭に蓄積が有りません。
今自宅はアナログで映る放送は
全部地上デジタル対応なので急に興味が。
カタログや取説やWEBで見ていたら余計に
こんがらがってきてしまいました。
購入して使用するのが一番ベストですが、まだ買えないので
実際に使用している方にお聞きしたいです。
1.地上デジタル放送は
全部ハイビジョン放送なのですか?
2.ハイビジョン放送はHDDに録画する時は
モードはどうするのですか?
ハイビジョン用モードが有ったと思いますが、
この時、HDDへSPとかLPで録画出きますか?。
3.その放送がコピーワンスの場合はどうでしょうか?
ハイビジョン用モードならば、コピーワンスの
制限が付くのは理解できますが、
HDDにSPとかLPで録画すれば、
画質が劣化するので、
コピーワンスの制限はなくなりますか?
4.ハイビジョン放送でない地上デジタル放送は、
ハイビション用モードで録画しても
無意味(高画質でないから)で、
XPとかSPとかLPで録画する(可能と仮定)
(HDDの使用量が少なくて済む)
のがいいのでしょうか?。
5.HDDに録画したハイビジョン放送で
コピーワンス番組はDVDに焼くと
HDDから消えるそうですが、
これは高速ダビング可能ですか?
6.この時HDDにハイビジョンモードで
録画してある場合
DVDにダビングする時は、
XPとかSPにレート変換可能ですか?
この時は等速でしょうか?
7.HDDにハイビジョン放送を
SPとかLPで録画できたと仮定した場合
DVDにダビングはレートが同じ(SP→SP)
ならば高速ダビング可能でしょうか?
すいません。よろしくお願いします。
書込番号:4711679
0点

えおさんでは無いですがわかる範囲でお答えします。
1.いいえ。525i(SD画質)の放送も多数有ります。
2.HD画質で録る事も出来ますし、SD画質(SP等)でも録れます。
その場合、SD画質のエンコーダーは一つのためにデジ/アナのW録が不可能になります。
3.地上デジタルの放送は全てコピワンでSDにダウンコンバートしようが条件は変わりません。
4.525i(SD画質)の解像度でも16:9の番組も有ります。
地アナの番組は4:3ですからワイドテレビなどで見ると拡大せねばなりませんが、
地デジの16:9なら本来の比率などで見られますし、ゴーストやノイズも少ないです。
5.DVDにムーブする場合には、HD画質のままというのは不可能です。HD画質からSD画質へエンコードし直すわけですから等速になります。
6.同上
書込番号:4711779
0点

えおさん、はじめまして。
購入を検討中ですので、少々お聞かせ下さい。
サザンのライブをDVD−Rに焼いたとの事ですが、1層目から2層目への切替は指定出来るのでしょうか?
おそらく市販のDVDと同じように一瞬止まるのではないかと思っています。曲の途中で止まってしまうとしらけてしまうように感じてしまうからです。
又、HDDに録画してDVD−Rにコピーする時は、編集が可能でしょうか?一部削除機能が出来ないとの事ですが、これは録画した物の、最初、途中、最後のどの部分においても、現在は出来ないとの事でしょうか?
これは、ハイビジョン放送のものも、アナログ放送のものもでしょうか?
最後に、曲ごとのチャプターを入れる事は可能でしょうか?
現在、同社のDVR−77Hを使用して、チャプター編集をしてDVD−Rにコピーしていますので、同等の事が可能かと気になっております。
以上、大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4711987
0点

asahanattouさんへ
1.についての補足。
525iで16:9の番組も有れば、逆に1125iだけど4:3という番組も有りますし、番組情報は1125iで16:9となっていても実際には4:3の映像に左右の黒帯を付加しただけという番組も有ります。
書込番号:4712090
0点

武尊さん。ありがとうございます。
1.いいえ。525i(SD画質)の放送も多数有ります。
→勉強になりました。(補足もありがとうございました。)
2.HD画質で録る事も出来ますし、
SD画質(SP等)でも録れます。
その場合、SD画質のエンコーダーは
一つのためにデジ/アナのW録が不可能になります。
→W録は考えないで、とりあえず出来るのですね。
3.地上デジタルの放送は全てコピワンで
SDにダウンコンバートしようが条件は変わりません。
→やはり駄目なのですか。
コピワン困り者です。
4.525i(SD画質)の解像度でも16:9の番組も有ります。
地アナの番組は4:3ですからワイドテレビなどで見ると
拡大せねばなりませんが、
地デジの16:9なら本来の比率などで見られますし、
ゴーストやノイズも少ないです。
→するとやはりHD画質で録画ですね。
だとHDDの容量が多い方がいいですね。
5.DVDにムーブする場合には、
HD画質のままというのは不可能です。
HD画質からSD画質へエンコードし直すわけですから
等速になります。
6.同上
→えっ。NO.5も等速なのですか?。
NO.6はレ−ト変換なので無理かなと
思っていましたが。ムーブも等速なのですか。
価格の下がっている530H/555Hに候補を変えようかなとか
思います。
とにかくありがとうございました。
書込番号:4714571
0点

asahanattouさん、ハイビジョンで撮ったものは等速で焼かないと
ダメですが、2層DVDに焼けるメリットが最大のスグレコの特徴ですので。
DVDに残すのであればより画質が良いほうが良いでしょ(笑)
画質モードのXPとSPの差は歴然です。容量をみていると片面1層4.7G(SP)の
入る録画番組がXPに変更すると、いきなり8G越えになりますので
データの質がそれだけ高いということでしょうか。(^^
(武尊さんフォローありがとうございました)
asahanattouさん
>1層目から2層目への切替は指定出来るのでしょうか?
これは自動で行われるみたいです。(ユーザーは意識しません)
ただ、見ていてもどこで切り替わったか分りません。
(おそらく2時間前後で行われているのでしょうが・・・?)
>HDDに録画してDVD−Rにコピーする時は、編集が可能でしょうか?
>一部削除機能が出来ないとの事ですが、これは録画した物の、最初、
>途中、最後のどの部分においても、現在は出来ないとの事でしょうか?
これは1月中に行われると思われるバージョンアップでアナログ、
デジタル放送ともに可能になります。(現在はできません)
CMカットも自動でできるようになるそうです。
(詳しくはパイオニアさんのHPで取扱説明書を閲覧ください)
>最後に、曲ごとのチャプターを入れる事は可能でしょうか?
これもできますが、HD、DVD-R(RW)で異なります。
DVD-R(VR)に焼いた状態でもファイナライズ前であれば、999箇所
チャプター打ち込みが可能です。
DVD-R(VIDEO)は10、15分間隔で自動に打ち込まるか、なしの
モード設定ができますね。HDD内なら最大99箇所です。
書込番号:4714690
0点

えおさん、ありがとうございました。
ところでみなさんの中で、他のDVDプレーヤで再生してみえる方はみえませんか?
今日しったのですが、ムーブした時の録画方式はVRモードとの事。私は、HDDとか冷却ファンの音が気になるのでDVDプレーヤで再生しています。VRモードだと出来ない・・・・ですよね。
これを知って、買う気が薄れてしまいました。トホホ
書込番号:4714852
0点

asahanattouさん>
>NO.5も等速なのですか?
そうです。先に書いたようにHD画質のままDVDに書くのは不可能で、SD画質にダウンコンバートせねばなりません。この機種は
デジタル放送向けのエンコーダー>HD/SD(TS)
アナログ放送向けのエンコーダー>VR/ビデオ録画(PS)
の2種類が有ります。同じPSでの録画でも、レートが違うだけのXPからSPに録り直すだけで等速ダビングが必要なわけですから、レートも違えば方式も違うTSで録ったハイビジョン番組を、PSで録り直すには余計に高速でのダビングは不可能になるわけです。
7.のようにハイビジョン番組をPSで録画した場合は、試してないのでわかりませんが…
>するとやはりHD画質で録画ですね。だとHDDの容量が多い方がいいですね。
画質の面ではそうなんですが、同じ番組でもデジタル放送の場合にはCMオートスキップが使えなかったり、コピーワンスの制限などで、DVDに焼いたときにプレイヤー等の再生互換性(kazu599さん宛ての文で後述します)が大きく違う為、トータルで考えた場合にはどっちで録ったほうが良いかは使う人の用途によるかなりのケースバイケースになります。
kazu599さん>
>ところでみなさんの中で、他のDVDプレーヤで再生してみえる方はみえませんか?
>今日しったのですが、ムーブした時の録画方式はVRモードとの事。
ですね。コピーワンス番組はCPRMを利用しないとムーブ出来ませんし、CPRMはVRモードでのみ使用可能になります。
>私は、HDDとか冷却ファンの音が気になるのでDVDプレーヤで再生しています。VRモードだと出来ない・・・・ですよね。
再生専用機で見られるかどうかは、どのメディアにムーブしたかによって大きく異なります。
もしCPRM対応DVD-RWにムーブした場合には以下のリストを参考にしてください。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/gokansei.html
VRモードが◎になっているプレイヤーで、有れば再生出来るはずです。
もしCPRM対応DVD-Rにムーブした場合には、一部を除いて現状ではほとんどの再生専用機で見るのは不可能です。
書込番号:4715829
0点

DTR-DT70の良さを実感されている「えおさん」に教えていただきたくて返信します。東芝のRD-XD91と非常に迷います。未だ研究出来てはいませんが、DTR-DT70と迷っている点を下記に記します。どう思われますか?両サイドから見た点で書きます。
<DTR-DT70を買おうとして、RD-XD91良いと思う視点>
@価格---価格COM.上で見ると、\4000弱の違いで400GのHDD付。地デジ とるのには少しでもHDD容量は欲しい250Gでも可とは思うが、良とは思 えない。コストの問題さえなければテラが欲しいところ。
A記録媒体---RAMが使える。(一層両面やカートリッジも対応している。)
B量産性---東芝の人気は全体の機種においてかなり高く、市販に出回る 量から言うと、単純にいろんな意味で洗練されていると思われる。(特 に不具合修正)
C自動録画---パイオニアの自動ピックアップでもいいかなとも思うのですが、ス ゴ録が有った方がベターだと感じる。
DWEPG---デジ-アナの一元化。
<RD-XD91を買おうとして、DTR-DT70良いと思う視点>
@VRモード---やっぱり之が一番欲しい。えおさんの言うとうりで、かなり 魅力です。いくらHDDが少しばかり多くても、無限ではないのですから
ブルーレイ以外では最良の保存媒体でしょう。※ただ今ひとつ疑問が有り ます。RD-XD91で、RAMにならVRモードで一層両面に出来るのでは???
もしそうならもっといいですね、多分9.4G使えるから2時間もの楽勝で
残せるかも???ここの所ちょっと調べてみたいですね!でも出来た としても、やっぱり手動で裏返さないといけないのかな?
AWEPG---東芝ファンの方は「最初だけ」とか「慣れだけ」「慣れたらむ しろこの方が見やすい」と言いますが、やっぱり新聞のテレビ欄方式
の方が断然見やすいと思っています。
Bイメージ---上記の様に人気度は絶対東芝ですが、半分以上は家電ユーザー 層と予測します。家電メーカーよりやっぱりオーディオメーカーから買いたい。車 で言うなら、トヨタよりスバルから買いたいと思ってしまう。
書込番号:4718959
0点

att-iさんへ>
えおさん宛ての質問なので、理由や詳細は省きますが参考までに。
自分は東芝のRDからの乗り換えです、
当初は同メーカーのXD71を購入予定でしたが、散々迷ったあげくDT70を購入。
現在はこちらを選んで正解だったと思ってます。
書込番号:4718975
0点

4715829の文を訂正。
×
デジタル放送向けのエンコーダー>HD/SD(TS)
アナログ放送向けのエンコーダー>VR/ビデオ録画(PS)
○
デジタル放送の記録>HD/SD(TS)
アナログ放送の記録>VR/ビデオ録画(PS)
書込番号:4719025
0点

att-iさん
東芝さんのRD-XD91ですが、2層対応でもVRモードに焼けない時点で
私は断念しました。
VIDEOモードで焼くチャンスがどれだけあるでしょうか?
デジタルでHDDに録画したものは、基本的にコピワンですのでVIDEO
モードで焼けないんですからっ(^^;
現在スグレコを買ってアナログを録画する場面はほとんどありません。
(というか・・・実は買ってデジタル放送を画面をみたらアナログで撮る
気持ちが薄れました。画質が全然比較対象になりませんので。)
今では日立さんのデジタル2チューナー機が一番気になります。
理想的にはHDDがかなりの容量を持っていれば、ハイビジョン放送を
そのままの画質でデジレコに保存しておけますが、いつかは容量が
いっぱいになってDVDに焼かないとならない場面になるかと考えます。
そのときにできるだけ高画質で残したいという気持ちがありましたので。
まぁ、スグレコの欠点はi-LINK径由でハイビジョン画質のまま外部へ
ムーブできないことでしょうか・・・(--;
結局、今後HD DVDかブルーレイのデジレコがでてくるまで待つか
という事になりますが、まぁそのときはそのときで考えようと思います(笑)
個人的な意見ですので、ご自分の気に入ったものを購入いただければと。
私の場合は、2000年にパイオニアさんのHDDカーナビを買った時点から
DVD-R(RW)派なんです。
今でこそマルチドライブですが、当時はRAMとRWとで二つの選択で、
PC用もA04ドライブから始まり、最新のドライブまでパイオニア製。
そう思うと今回迷わずパイオニアさんでしたね。(爆)
(今後VRモードで再生できるカーナビを投入してくれるのはパイオニ
アさんかSONYさんしかないと思ってますし。)
書込番号:4720826
0点

武尊さん 。
えおさんさん。
ありがとうございました。
現在編集してのDVD焼きがメインです。
録画して見たら消すはあまりしません。
録画してDVDに焼いたら、そのままというのが
一番多いです。
(何のために録画しているのか自分に疑問...)
その作成したDVDを他の場所のDVD再生機
(ビデオモードおよびVRモード)で
見るという生活(再生機はVRモード対応機)なので、
まだ地上デジタルチューナー搭載機は
もう少し待とうと思っています。
いろいろ丁寧に説明していただき
感謝いたします。
書込番号:4721753
0点

武尊さん、えおさん早速のご返事ありがとうございます。
結局の所私もやっぱりパイオニアかな〜とは考えていますが、できましたら前回の私からの問い合わせの、幾つかの各項目に対してご意見を伺えると、私としてもスッキリしてパイオニアを選択できるかな〜なんて思いますが、いかがなものでしょうか??又新たに加えては、500Gの費用対効果はいかがな物でしょうか?(DT-90との違いはこれだけですよね?)
又私ごときからですが、日立はまだまだ買いでは無いと思いますよ!パイオニアで正解だったんですよきっとね!日立の商品は、当たればラッキー外れれば地獄の不安定商品だと感じてます。商品カタログに書かれている事が、すべからく問題なく動作すれば、あらゆる面から考えて僕も日立に決めると思いますけどね!!残念ながらそうではなさそうですから。あれも出来る、之も出来るよりも、基本動作が不安定で保証されてない様な物は問題外だと思いませんか???みんな販売業績に走りすぎですよ!本当に消費者の事を考えた上で商いに邁進してもらいたいものです。 att-iからでした。
書込番号:4722287
0点

asahanattouさん>
>見るという生活(再生機はVRモード対応機)なので、
ちなみにVR対応機でもCPRMに対応して無い場合には、地デジをムーブしたDVDを再生できません。
VR対応機=再生可能と誤解する人もいるかもしれないので念のため。
お役に立ててなによりです。
att-iさん>
>できましたら前回の私からの問い合わせの、幾つかの各項目に対してご意見を伺えると、
いや、えおさんご指定だった為、あえて控えさせてもらったのですが…
では詳細を、XD91が良いと思う点の(1)について。
(丸付き数字は機種依存文字で読めない環境の人もいるのでカッコつき数字に変えます)
価格と容量に関してですがおっしゃる通り重要だと思います。
前回書き込みしたとおり、パイオニアというメーカー自体は正解だったと感じてはいるのですが、唯一の心残りは、奮発して500GBのDT90のほうにすれば良かったかも?という点のみ。
(2)は、まず一層両面というだけならRAMだけじゃなく、-RWでも有りますよね。
カートリッジは他の機器での利用が無いなら丁寧に扱って普段はケースに保存すれば済みますし、Panasonic製のRAM対応の再生専用機などで使う場合には、結局カートリッジの取り外しが必要となる為、余りメリットを感じてないです。
(3)自分も当初DVDレコーダーで、メジャーなメーカーである東芝製を購入したのですが、不具合の修正に関してはD端子問題や、リモコン問題の対応などがこの掲示板でも報告されています。それを読めばメジャーだから必ずしも対応が良いとは限らないと思うのではないかと。
自動録画はまだ利用していないのでパス、(5)はXD91の地味ながら良いメリットかと。
DT70が良いと思う点の(1)について、DLについては既に出てますし、両面のメディアはRWだろうがRAMだろうが裏返すのは手動になります。
(2)東芝のEPG表示に慣れてましたが、DT70のEPGほうがやはり見やすく感じます。
東芝のEPG暦以上に新聞のテレビ覧表示を見てた暦のほうが長いせいですかね(笑)
(3)東芝とパイオニアのDVDレコを両方使ってからのイメージは、東芝はPCライクで、むしろパイオニアのほうが家電ライクですね。
自分は東芝のRD-XS34を使っていたのですがフォルダ機能や、ゴミ箱といった機能が有りこれはDT70には無いメリットです。
逆にDT70は全体的に初心者でも、とっつきやすいユーザーインターフェースになってます。
細かい操作性などに関しても、XS34CMオートスキップが付いていたり、スキップボタンやバックボタンなどの仕様が使いやすいです。
反面動作が全体的にもっさりしているという欠点も有ります。ただこれはXD91ではなくあくまでXS34との比較ですので。
同じパイオニア製でもアナログチューナーモデルはキビキビとしているようなので。
私もえおさんと同じく、あくまで個人的な感想ですから、その辺差し引いてよく吟味してください。
書込番号:4722340
0点

こんばんは。
東芝のEPGを見ているわけではないし、また東芝機との比較も購入前に
よく検討したわけではありませんのであしからず。(^^;
ただ2層DVDのVRモード書き込みが購入の決めてになったのは間違い
ありません。
東芝機はネット予約機能が充実しているので良いかと思いましたが
私には重要なポイントではありませんでした。
DT90も考えたのですが、HDの容量は先のコメントのとおり
いくらあっても、いつかは限界を感じますのでDT70を選びました。
(後悔はしていませんよ(笑))
スバルですか?個人的にはトヨタが好きですが私にとってドライブ
がパイオニア製というところで、もうすでに先入観がありますので
家電、オーディオのイメージについてはよく分かりません。
実はワタシがここに使用感を書いている目的ですが、パイオニアさん
の技術者の方がみているという前提で書き込みしています。
今後、スグレコをさらに使いやすく機能アップをしてほしいからですね。d(^^
書込番号:4723698
0点

武尊さん、えおさんいろいろと教えていただいて、本当にありがとうございました。
しかし、「東芝はPCライクで、むしろパイオニアのほうが家電ライクですね。自分は東芝のRD-XS34を使っていたのですがフォルダ機能や、ゴミ箱といった機能が有りこれはDT70には無いメリット」という武尊さんのお話にはびっくりしました。パイオニアの方が家電ライクだと言う事位はいいけど、ホルダ機能や、ゴミ箱の様なものは有って当たり前なのだと思ってました。トホホです。そうするとオートグループ機能なんて物は当然無いんでしょうねやっぱり。
書込番号:4728479
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





