このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2007年8月5日 20:46 | |
| 0 | 4 | 2007年4月18日 16:50 | |
| 1 | 2 | 2007年4月14日 15:34 | |
| 1 | 17 | 2007年2月28日 22:24 | |
| 0 | 4 | 2007年1月27日 21:01 | |
| 0 | 13 | 2007年1月20日 03:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW15
またマルチか!
下記でもやってるしログに山のようにある
[6560002] コピーワンス制限緩和についての質問
あちこち立てないで
下記で全般見渡して立てろ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2027
書込番号:6560506
3点
かなり辛らつなお返事ですね、新聞等読んでおられるのでしょうか?現在しかできないコピーが複数回可能になると、書いてありましたのでそれに対して、ハード的な対応になるのか、ソフト的な対応で可能なのか知っている方に質問しただけです、それにしても、読めとは、礼儀を知らなさ過ぎませんか、早速読ませていただきましたが、私の聞きたいことはどこにも見当たりません、人のことをとやかく言う前に、あなたこそ、たまには新聞でもお読みになったらいかがでしょうか、コピーワンス位は、私でも知っています。またシャープのACW60とACW15を両方使用しており、発売時期も異なるので重複して質問しただけです、このような悪意に満ちた返事を書く方がいると思とぞっとします、二度とこのサイトには書き込みはしないつもりです。
失礼します。
書込番号:6564934
2点
まあ、価格.comもユーザー登録はあるとは言え、所詮匿名掲示板ですからね。上記の人の様に粗暴で品のない事しか言えない人も混ざってしまうのは仕方のないことでしょう。
コピー制限の緩和については、決定があり次第メーカのホームページ等で告知されると思いますよ。
書込番号:6612378
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW15
本日、19:00頃本体表示部に『ダウンロード中』の文字が出ていました。
ソフトウェアのバージョンが変わったのだろうと思い、『ダウンロード中』の表示が消えた後、“システム動作テスト”で確認したところ以前と同じ AR6060200 のまま。
うーん、何をダウンロードしたのだろう?
皆さんのお持ちのARW15は本日ソフトウェアがバージョンアップされましたか?
私の場合購入して初めてのダウンロードだと思いますので、ダウンロードに関する初期不良なのかどうかが心配でいます。
ARW15をお持ちの皆様、本日ソフトウェアのバージョンアップがあったかどうか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
単なるロゴのアップデートでしょ。
書込番号:5349411
0点
Milkyway1211さん ご返信ありがとうございます。
放送局ロゴって更新されるんですね。
初めて知りました。
貴重な情報を頂きましてありがとうございました。
書込番号:5349703
0点
良い
コピーワンスがきかずD−VHSに何回もダビングできる不具合は直りました。
悪い
今回のダウンロードでハイビジョン再生画面がテレビ画面の上半分に圧縮されて表示されるようになりました。リセットすると直る時もありますが度々おこります。
故障かもしれないのでハードディスクを初期化して様子を見てみたいと思います。
書込番号:5353588
0点
その後ARW15を新品と交換してもらいました。D−VHS機もi−link動作不安定となり修理しました。
3月の地上デジタル試験放送中は動作不安定でしたが4月の本放送開始後は正常に動作しています。
平成19年4月16日のバージョンアップ後も正常に動作しています。
書込番号:6245316
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW15
最近、電源OFF時の地上D番組表受信中の表示が、多く表示されていませんか。この表示中は、電源ONの操作が出来なかったり、ONに成っても、他の操作が出来なかったり、する事が出ていませんか。このようなね不具合の情報御座いましたら、お教え下さい。
1点
前者は毎度のことですが、後者は未経験ですね。
地アナのGガイド(番組表)情報の取得時にはたまにあって録画予約が失敗したことはありましたが。
書込番号:6229969
0点
ACW38に、同じような書き込みが有りました。こちらは、地D番組取得中じゃなくて、地A番組取得中ですが。土曜日なのでサービスに連絡取れないかと、思ったのですが、TELしてみたら、家の担当のサービスマンと連絡が取れ、症状を伝えたところ、4月16日前後に最新の、バージョンの、ダウンロードが開始するとの事、これをダウンロード出来たら、デジタルリセットして、ようすを見てくれとの事でした。それでも改善されなければ、連絡下さい、最新バージョンのCDで書き込みしますとの事。昨年の12月の6112800のダウンロードで、予約録画がダメ、フリーズ、こちらの症状が改善されて、しばし何も無かったのですがね。(放送局からの、番組表変更ダウンロードと干渉して、いろいろトラブルが起きる事も有るとの説明も有りました)
書込番号:6230759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW15
現在私、D端子に接続して、テレビ見ています。
テレビのCMでしょうかパナのレコーダーはアップコンバート
するようなこと言っていたような気がするのですが、
この機種はHDMI端子でハイビジョンTVにアップコンバート
してくれるのでしょうか? 口コミ探したけど、探し方悪かった
のか分かりませんでした。
どなたか、教えてもらえませんか?
よろしくお願いします<(_ _)>
0点
D端子接続だと、DVDソフトはアップコンバートされません。
それは他のメーカーの機種も同じはず。
書込番号:6007380
0点
取説操作編
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/dvarw15_ope_2.pdf
P171に詳細が
HDMIであれば、解像度のコンバートは可能です。
出荷時は、自動設定です。
ただし、画質そのものは元画像データに依存しますので、解像度がUPしても画像自体がHDレベルに引き上げられるわけではありません。多少改善できる程度です。
D端子は、Milkyway1211さん のレスにありますように、市販ソフトでは、ソフト設定に依存します。
書込番号:6011027
0点
ん〜〜〜!さん、
>現在私、D端子に接続して、テレビ見ています。
>この機種はHDMI端子でハイビジョンTVにアップコンバート
>してくれるのでしょうか?
質問は判りますが、何をされようとしているのかいまひとつ判りません。
現在お使いのTVがHDMI入力付きなのであれば、購入するのはHDMIケーブルだけですから、試して見る価値はあります。 ただ、私は両方試しましたが、地デジやBSデジタルの元がハイビジョンの番組では殆ど変わりません。 DVDを見たときにTV内部のスケーリングではあまり綺麗に見えないとき、差がでるかもしれません。
現在お使いのTVに、HDMIが無く、D端子で見ている映像に格別不満がないのであれば、悩まなくて良いのでは?
ちなみに、「ハイビジョンTVにアップコンバート」とありますが、DVDがハイビジョンになるわけではありません。
「ハイビジョン対応TVの画素数に合わせたアップコンバート」ができるという意味なら、その通りです。
書込番号:6011734
1点
どうも、皆さん いろいろアドバイスありがとうございます。
私、分厚い方の取説読んでませんでした。
あれは、高度な使い方するとき読む物かなって感じで・・・。
それから、質問のしかたがよく読むとおかしかったかな、すみません<(_ _)>
私の使っているテレビはまだ普通のブラウン管テレビでD1端子しかついてません、レコーダーはビデオの代わりにと思って購入しました。
だから高画質テレビに接続しての画質が知りたくなり質問させてもらいました。
そこで又質問ですが、HDMI端子で接続するとハイビジョン対応TVの画素数に合わせてアップコンバート というのはやはりD端子よりきめ細かくなるってことなのでしょうか? とりあえずDVDの画質での話でいいのですが。
私、CMのイメージでソニーのテレビみたいにきめ細かく画面表示(4倍画質とか)作り変えてくれるのかなと思っておりました。
皆様また時間があればアドバイスよろしくお願いします、では失礼します。
書込番号:6011997
0点
>そこで又質問ですが、HDMI端子で接続するとハイビジョン対応TVの画素数に合わせてアップコンバート というのはやはりD端子よりきめ細かくなるってことなのでしょうか? とりあえずDVDの画質での話でいいのですが。
DVDを例に取ると、SD規格のビデオ信号を、横720点、縦480点 720x480のデジタル画素に変換して記録されています。
これを、液晶やプラズマのTVで、例えば FULL HD規格の 1920 x 1080の画面に表示しようとすると、縦約2倍、横約3倍(整数にはならないが大雑把に捉えてください)の画素にあうように変換しなければならないですよね。
基本的には、この変換が、スケーリングまたはアップコンバートと呼ばれます。
単純に SD信号の1ドットを、そのまま 2x3 の画素に変換してしまうと、拡大して見るとモザイク状で、斜めの線などはギザギサに見えてしまいます。 そうならないよう、前後左右のドットを見て、できるだけ滑らかな輪郭や線に変換するように工夫されています。
画面上の大きなもの、例えば顔の輪郭などは、元々ハイビジョンの映像と見分けがつかないほどうまく処理してくれますが、ハイビジョンのように、細かなデータを持っているわけではないので、きめ細かくと言っても、元々ない細部が描かれるわけではありません。
例えば、遠くの建物にピントが合った映像で、建物の窓や模様がどれくらい細かく映るかは、アップコンバートでは改善されません。 (無い信号は作れない)
このアップコンバージョンまたはスケーリングは、液晶やプラズマの固定画素のテレビでは、基本的に必要な機能として、TVに内蔵されています。 ただ、i/p 変換とのからみもあり、一般にはDVDプレイヤー側でアップコンバージョンを行った方が品質が良く、綺麗と言われています。
市販DVDのアップコン画像は、不正コピー防止のため、D端子からは出力できず、HDMIに限られています。
書込番号:6012566
0点
ミュージック・ファンさんこんにちは、
わかりやすい、説明ありがとうございます、勉強になりました。
疑問がとけてすっきりしました^^
DV-ARW15もだいぶ古くなったのでこの板に質問入れても
誰もみていないのでは、と、思っていたのですが、見てる人がいてうれしく思います。
たぶん皆さんも同機のオーナーさんなのでしょうね。
アップコンバートの件でもしかしてこの機種はだめなのかと心配
してました。結構高かったかのにって感じで・・・
そのうち高画質テレビ買って本来の性能引き出してたのしみたいと思います。
それからパナのレコーダーはDVDプレイヤー側でアップコンバート
するということで理解していいのですね。
あと、不正コピー防止のためD端子はだめでHDMIからだけ出力とありますがHDMIはダビングにはつかえないのだろうか?考えたことないのでぴんとこないな。
又よければ教えて下さい、それでは失礼します。
書込番号:6013366
0点
HDMIは、コピー保護システムを実現するための暗号化伝送(HDCP=High-bandwidth Digital Content Protection)に対応しており、違法なコピーなどが出来ない仕組みになっています。
日本のデジタル放送についてはうやむやになっていますが、Blu-Ray, HD DVD などの次世代DVDは、時限的な配慮により、現在D端子からのアナログ出力が許されていますが、将来はHDMIで無いと見られないようになる模様です。
その辺りの基礎的な知識は、以下のリンクをどうぞ。
D端子/HDMIの簡単な概要
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/20/news116.html
次世代DVDにおけるAACSのコンテンツ運用規定
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/19/news023.html
書込番号:6013652
0点
こんばんわ〜ミュージック・ファンさん
情報のリンクとかありがとうございました。
まだこのスレに目を通していたならついでにもう一つ私の質問に
アドバイス願えればと。
私、ポータブルのDVDプレーヤーと液晶プロジェクターの接続にコンポーネント入出力端子(どちらもピンの3穴でD端子ではない)を利用しようと思ったのですが、専用のケーブルなんて持ってません。そこで、ビデオなどに付属している普通の3本線(赤、白、黄のやつ)のケーブルで代用しているのですがとりあえず映っています。
本来のケーブルでの画質見てないのでなんとも言えないのですが、
どうなんでしょうね? わかるならアドバイスをいただければ。
あと、まだ試してないのですがVGA入力も付いているのでPCと接続してPCでDVD再生したら画質どうなんでしょうね?(自分で試せって)又この端子何か変換ケーブルみたいので利用できないかな。
勉強不足ですみません。
等々板違いの質問かなとは思いましたがケーブル関係(端子、信号かな)?にお詳しいようなので一応書いてみました。答えられる範囲でいいのですがよろしくお願いします。
長々と・・・それでは失礼します。
書込番号:6027241
0点
>普通の3本線(赤、白、黄のやつ)のケーブルで代用
距離が短くて、見て不都合ないならそれでも良いかもしれませんが、このケーブルの赤と白は、音声信号(20KHz以下)を伝送することしか考えて作られていません。 黄色は、SDのコンポジット信号用ですから6MHzぐらいまでは通せます。 DVDプレーヤーのD2(プログレッシブ)出力ですと、黄色ケーブルの少なくとも倍の帯域が必要です。 余裕のある時に、本来のコンポーネント接続用ケーブルを購入された方が良いですよ。 (違いが出るかは判りません)
>VGA入力も付いているのでPCと接続してPCでDVD再生したら画質
>どうなんでしょうね?
PC用のDVD再生ソフトの、スケーリングはなかなか優秀だと思います。 DVDプレーヤーからのアナログ出力だと、525p 以上にはアップコンバートしてくれないのに対し、PCのグラフィックボードの出力解像度が、プロジェクターの解像度をサポートしていれば、アナログとは見違えるような映像が出せる可能性があります。
試して見る価値はあるように思います。 こちらも、VGAケーブルの購入が必要になりますが。
書込番号:6028705
0点
こんばんわ、ミュージック・ファンさん
いつもいつも有り難うございます<(_ _)>
そうですかー同じ3本線でも全然性能がちがうんですねえ。私、単純に電気信号が通ればなんでもいいのかなと思っていましたが・・・
そのうち購入しょうと思います。
PCでの接続はなんだか期待できそうな感じですね。
でもPCのグラフィックボードって家のノートPCにはATIとかNなんたらとかのボードじゃなく多分オンボードチップではないかと・・・
これでは画質期待できない(T_T)かもしれませんね。そのなんですかサポートだの設定だの詳しいことはわかりませんが。
ちなみに、VGAケーブルは余分に持っているので(今書き込みの段階でオス、メスの確認してないけど)今度の休みにでも押し入れから引っ張り出してチャレンジしてみようかなと思っております。
会社のデータープロジェクターはきれいに映っているので家のプロジェクター(TH-AE100)もきれいに映ったらもうけものですね。性能がちがうかな(^_-)
ちょっと楽しみです^^
それでは失礼します。
書込番号:6031073
0点
>そのなんですかサポートだの設定だの詳しいことはわかりませんが。
そういう質問もでるかと思っていました。
簡単に調べるには、次の通りにしてください。
1.PCのWindows のデスクトップの上で、マウスを右クリックします。
2.「画面のプロパティー」というアップレット(小さなウィンドウ)が出ます。その一番右の「設定」というタブをクリックします。
3. その小さなウィンドウの左下の方に、よこにスライドできるつまみのような(スライダーという)ものがありますから、それを左右に動かしてみてください。
4. 800x600ピクセルとか、1024 x 768ピクセルという表示が、下に出て、スライダーを左右に動かすたびに変わりますよね。
5. 1360 x 768 ピクセルという表示が出るか確認願います。もし見つかったらOKを押さずに、ひとまず「キャンセル」を押して、このアップレットを終了させてください。
もし、手持ちのプロジェクターが、720pのものであれば、この 1360x768ピクセルという設定が一番パネルの解像度に近いです。
(Full HDの 1080p の場合は、近い数字にならない可能性があります。)
PCとプロジェクタを繋いだ後に、同じ手順で「画面の設定」を出し、今度は 1360 x 768 に設定し、"OK"を押します。
この状態で、PCのソフトウエアで、DVDを再生して見てください。
書込番号:6031458
0点
こんばんわ,ミュージック・ファンさん
いや〜私の疑問がまるで見透かされているようでちょっとはずかしー(-_-) 多分その他大勢平均的質問なのでしょう。
早速プロジェクターの取説読んでみるとPC入力時は取り合えず自動位置補正を選択とありました。これは今現在の信号を自動的に調整してくれるみたいですね。 画質はVGA480(640X4809)とWIDE48(856X480)ってのがAAの画質となていました。あとのSVGAやXGAはAとなっていました。クロック調整クロック位相は読んでいてわかりました。ドットクロック周波数が100MHz以上はノイズがなくならないと書いてありました。???ドットクロック周波数ってなによってかんじです。自分のプロジェクターが720Pかどうかまではちょっとわかりません、たぶん違いますが。。。
以上、なんか教えてもらったら次から次と分からないことが広がります、どうぞ見捨てずにお相手よろしくお願いします。
それでは失礼します。
書込番号:6035831
0点
お手持ちの液晶プロジェクターの解像度はどれくらいですか? または型番は?
DVDのアップコンバートの話だったので、解像度は 1366×768ドット以上だと思っているのですが。そうだとすると、WXGA (1366 x 768)で入力した時が、一番パネルの解像度に近いので最適な画質になる筈なのですが、856X480がAAの画質で、XGAはA というのがちょっと引っかかります。
取説のパネルの解像度と、それに近いPC入力がサポートされているか、確認してみてください。
ちなみに、856 x 480 という設定は、DVDに記録されている720 x 480という解像度に極めて近いので、PCからその解像度で入力しても、アップコンバージョンの効果は殆ど無いと思います。
ドットクロック周波数とは聞きなれない用語ですが、わかります。
PCの解像度変更の時の、.「画面のプロパティー」というアップレットで、解像度変更のスライダーの右側に、「詳細設定」というボタンがあります。
それを押すと、もう一つ別のアップレットが出てきます。
そのモニターというタブを押し、「画面のリフレッシュレート」という設定がありますので、その値 (70Hzとか60Hz とかなっている)を控えておきます。
ドットクロック周波数は、
解像度の横ドット数 x 解像度の縦ドット数 x リフレッシュレート
となります。
なぜなら、モニターへの出力は、一枚の画面が横のドット数 x 縦のドット数分のドットを送り出す必要があり、それを一秒間に、リフレッシュレートで決めた回数だけ書き換えるからです。
つまり、この周波数は、一秒当たり何ドット分の情報を送っているのかに相当します。 数字は解像度が高いほど、リフレッシュレートが高いほど高くなります。
VGA でリフレッシュレート60Hzの時
640 x 480 x 60 = 18,432,000 ( =18.4 MHz)
WXGA でリフレッシュレート60Hzの時
1360 x 768 60 = 62,668,800 ( =62.7 MHz)
となります。ですから、100MHzというのは、WXGAで約100Hzのリフレッシュレートに相当します。 それ以下で使う場合は心配しなくて大丈夫です。
DVDは、プログレッシブに変換しても、60Hzのリフレッシュレートですので、PCのグラボ(画面の)リフレッシュレートをこれ以上に上げても効果はありません。
DVDを見る時は60Hzに設定されるのが良いかと思います。
書込番号:6036504
0点
追記です。
上記ドットクロック周波数は、一秒間に送られるドット数だけを計算しましたが、実際にVGAケーブルで送られるアナログ信号には、垂直ブランキング期間、水平ブランキング期間という、画素が送られていない時間が含まれますので、ケーブル上の周波数は上記の計算より2割り程上がります。
また、この信号は、階段状の波形ですから、良好な状態で送る場合にはケーブルに必要な帯域は、少なくともこの周波数の3倍は必要です。(3倍でも十分ではないが)
高解像度で、高いリフレッシュレートにする場合、VGAケーブルはそれなりの品質の良いものにする必要があることがお解かり頂けると思います。
書込番号:6036511
0点
こんばんわ〜ミュージック・ファンさん
遅くなりましたが、少し報告しておきます。
プロジェクターの機種はTH-AE100と言うパナソニックの機種です。
さて投射した画質ですが、ん〜〜〜もひとつやなあ(-_-) でした。
多分この機種XGA表示が基本(?)の古い製品だと思います。 その昔は一世を風靡したとか・・・もちろんもらい物なので最新型ではありません。
投射(856 x 480)で画面の表示が小さいなあって感じでPC画面の表示もドット感が強くなんだってかんじでしたこれは
{ちなみに、856 x 480 という設定は、DVDに記録されている720 x 480という解像度に極めて近いので、PCからその解像度で入力しても、アップコンバージョンの効果は殆ど無いと思います。}
とのコメント通りかなと思います。
後ノートPCの画面設定のときモニターの絵が1,2と二つありどちらを選んで設定したら投射画面に反映されるのかよくわから無かったので1360 x 768等の設定やりませんでした。まあさわっても変わらなかったと思います多分。機会があれが挑戦しょうっと。
でも、ん〜〜〜の画質 なのですがいざDVD鑑賞しだしたら、赤白黄
のコンポーネント入出力と大差ないように見えました。ただ表示領域はもしかして狭かったかもしれません。
以上報告まで
それでは失礼します。
書込番号:6052049
0点
ん〜〜〜!さん
Panasonic の WEB で、TH-AE100のスペックを見てみましたが、ワイド525p パネル採用、約124万画素とありますので、856 x 480は、一番パネルの素の解像度に近いのだと思います。 (少し小さくなると書いてありますので、もう少し縦横の画素があるのだとは思いますが)
このプロジェクターを使う限りは、アップスケーリングは全く効果なしです。 パネルが基本的にSDの解像度しかないからです。
折角ARW-15でハイビジョン録画ができるのですから、先ずはTVか、プロジェクターのどちらかを、Full HD か、せめてWide XGA相当のものに換えるのが、高画質を楽しむためには、必要なステップですね。
TH-AE100 の最後にもう一つ"0" をつけた、TH-AE1000 という Full HD 対応プロジェクターも出ています。
書込番号:6053333
0点
こんばんわ、ミュージック・ファンさん
いろいろ調べて貰って恐縮です、私数値的な所がもう一つピンとこないので助かりますm(_ _)m
そうですか〜やはりプロジェクターはせいぜいDVD画質ってところなのですね、期待していたのですが残念! でも、まあ、貰い物ですからよしとします。それ以上の高画質まだ体験してないので、画質的には満足しています。スレ違いの板であれですが貰う前はBenQのPE7700っての結構真剣に考えてました値段と性能のパフォーマンスが良さそうだったので^^ でも、タダに負けました(>_<)
とりあえず買い物するならテレビでしょうか、大画面はプロジェクターがあるからせいぜい37インチ位のテレビでも買おうと思っています。値段もこなれてきたし決算時期ですし。けど、待てば待つほど性能上がっていきますね、きりがないけど。現時点のテレビで後悔しないかな なんて思ってしまいます。
でも、DVDレコーダー新しいのどんどん出てるけど今のでとりあえず満足しているし買っちゃえばこんなものなんでしょうね。
と まあいらんことくどくどと
また疑問ができたら質問したいと思いますのでよろしくお願いします。
それでは今日はこの辺で失礼します。
書込番号:6059711
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW15
字幕入り番組をそのままDVD−Rで保存する
方法は、マニュアルを読む限り出来ないようなのですが、
何かこの問題を解決する方法はないのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、
お教え下さい。
尚、レコーダーはハイビジョンではないものを
もう一台持っています。
0点
字幕を出して再生して、もう1台の方でライン入力で録画してみては?
デジタル放送(BS、CS、地デジ)はコピーがドがかかってるので出来ないかもしれませんが・・・・
当方は試したこと無いので実際どうかは分りません・・・・
普通に考えればDVD−Rに保存だったらアナログ放送の筈ですが・・・w
書込番号:5923531
0点
>コピーがド
タイプミスしました・・・・_| ̄|○
コピーガードです。
書込番号:5923533
0点
ご返答 有り難う御座います。
〉字幕を出して再生して、もう1台の方でライン入力で録画してみては?
このやり方だとライン出力した段階で既に
「地上デジタル放送」の字幕情報が脱落しています。
すみません。「地デジ」の話だということを書き落としていたようですね。
書込番号:5929925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW15
12月1日の地上デジタル放送受信開始からか、5日のバージョンアップのどちらか分かりませんが録画ミスがありました。
地上アナログ毎週予約が今まではできていたのに土曜、日曜と続けて失敗、次週も同じく失敗。1つ目の録画予約30分はできていましたが録画停止せず、気がつくまで10時間ほど録画状態になっていました。またBSデジタルは予約開始せず録画できず。地上アナログの番組表も受信できなくなりハードディスク初期化とハードリセットしても改善しませんでした。
いろいろ試した結果、地上デジタル番組表を受信しない設定で録画ミスはなくなりました。
書込番号:5786783
0点
自分も、土曜・日曜と続けて2週連続で録画できなかったのが
おかげで録画できるようになりました。
書込番号:5797126
0点
直ったかなと思いましたが、NHK BS-hiのロードオブザリングが
録画されていません。 大ショックです。
ETO-0さんは、もう録画ミスは発生していないのですか?
書込番号:5799057
0点
録画ミスはありませんでした。
29日にメーカー修理の方に見てもらいました。
前日に地上デジタル番組表を受信するに変更したのと、
D−VHSの移動操作をしたところ録画失敗が続いています。
夕方にタイマー録画中の現在日時を見てみるとおかしくなっていました。
2006年12月29日午後08時02分の時に
2005年12月27日午後10時21分となってす。
日時をそのままにしておいて30日昼に見ると現在時刻は正しくし表示されていました。
今は2005年12月28日午前3時09分になっています。
動作不安定の原因を調べるためARW22を借りて現在色々とためしています。
書込番号:5822350
0点
ETO-0 さんARW22は正常に作動していますか。ARW15は修理に出したのでしょうか。私もARW15を使用しています、昨年2月に購入して12月初旬までは、とくべつ故障もなく使用していましたが、AR6112800にバージョンアップ、ダウンロードしてから、録画予約したのに、録画されていなかったり、録画が途中で終わっていたり、途中で終わった録画を再生使用とすると、再生途中でフリーズしたり、(そのつどデジタルリセットで対応)停止してライブに成ったりしてしまいました。(その他にも色々症状が出ました)サービスに修理依頼すると、出張修理に来て頂き、現状を確認、ハードデスクが不安定になっているとの事、原因は特定できないとの事でした。AR6112800にバージョンアップは不具合の原因とは関係無いとの説明が有りました。修理はしないで、別の製品に交換しても宜しいですか(ARW25)にと言われたのですが、ARW25はD/Aコンバーター10bitなので交換してくれるなら、ARW15(D/Aコンバーター14bit)元の物と同じ物でお願いしました。2日後にARW15いちょう新品と交換バージョンはAR6112800になっていました。それと設置の時の機能設定をバージョンアップ、ダウンロードを、しないで設定でしばらく使用して下さいとの事でした。交換したのが先月27日、年末番組、正月番組を録画予約を色々しておりますが今の所正常に録画されています。再生も正常です。ETO-0 さん結果書き込みお願いします。(誤字、読み難いてんは、ご勘弁下さい)
書込番号:5837917
0点
1818さん
メーカー修理が9日に来るまでARW22とARW15で動作確認中です。
ローテーターでアンテナを動かして地上デジタル受信レベルは最高48です。今日はアンテナの向きを変えて受信レベル25に落としています。2台とも最新バージョンAR6112800になっています。地上デジタルアンテナを外していれば正常に動作しています。
ARW22はアナログアンテナだけ接続して初めの各種設定中にどのリモコンボタンを押しても動かなくなり2回電源長押しでリセットしました。
地上デジタルアンテナを接続するとアナログ番組表が取得できていたのに気がつくと「番組表がありません。」となっていることがありました。この時アナログ留守録にしていれば録画失敗するかも分かりません。
現在時刻の異常はありません。D-VHS移動は紅白の番組開始10秒ほど飛んで移動録画されました。さきほどi-linkビデオ再生画面で2秒ほどは再生できたが画面が固まり、以後無音のままでした。もう一度巻き戻して再生すると正常動作しました。少し不安定な気がします。
先月i-link移動で録画開始1分ほどできなかったのでD−VHS機(NV−DHE10)を修理に出しました。ファームの無償パージョンアップとヘッド調整をして戻ってきました。デオデオ5年保証が切れていましたが、なぜか無料でした。CSのバージョンアップはしていましたが、何が変わったのかは分かりません。ただ録画画質が以前より目に見えて悪くなっています。
「ARW15は以前のバージョンの方が安定してたのでバージョンダウンできますか?」とメーカー修理の人に聞いたら、そういう仕様になっていないとのことでした。
地上アナログを使わないのならD/Aコンバーターは気にしなくてもいいと思います。ARW22の良いところは起動時間が早いことです。メニュー項目も増えています。(^o^)/
書込番号:5840565
0点
>AR6112800にバージョンアップは不具合の原因とは関係無いとの説明が有りました。
自分としては、バージョンアップ以外考えられないです。
バージョンダウンできないのなら、早急にバージョンアップ
してほしいものです。
書込番号:5840705
0点
くま30さん、メーカーサービスの点検などは依頼したのでしょうか。メーカー保証が残っている内に点検しておけば、保証が切れた後でも、同じような、症状の故障なら無償で修理してくれる事も有りますし。くま30さん見たい番組が録画されていないて、くやしいですよね、私も先月のDrゴトーの最終回を予約録画して置いたのですが、仕事から帰ってきて、見ようと思ったら最初の37分しか録画されていませんでした。録画に失敗しましたのメッセージが出ていました、何とか37分ても見ようとしたのですが途中でフリーズしてしまいました。
ETO-oさんたしかにARW22~25は7チュナーでBSなどもW録できますしね。使い勝手は良いですね。DVDソフトの再生のとき(ソフトの録画状態でも違いますが)1125iでアップバートして見ると、ARW15の画質は綺麗ですよ。比較はHRD30、ARW22、DENON-DVD-3910(映像D/A12bit)です。HRD30は今は使用していません。 ARW22は32BD1の組合せで昨年7月から使用していますが特に問題なく使用しています。当初はHRD30を使用、今はARW15と3910は65GE1で使用しております。これからは、特に見たい番組は2台で予約録画する事にします。
書込番号:5841366
0点
システムリセットし、必要ないものは”しない”に設定してから
今の所正常に録画されているため点検はしてもらっていません。
以前は、土日の毎週録画ができていなかったので週末まで様子を
見るつもりです。
書込番号:5841569
0点
自分もDV-ARW15を使っていますが録画をして再生すると20分位で中断されていることが何回か不定期にあります。システムが悪いのでしょうか?
書込番号:5873362
0点
とり2000さん、まだ保証期間中でしょうから、メーカーへ一度点検修理に出したのが良いと思います。保証期間中でしたら、サービスに、出張してもらって、点検、修理、しても費用は掛かりませんし。また、保証期間が過ぎていたとしても、1ヶ月ぐらいなので、無償で見てくれると思いますよ。早めのメーカー点検をおすすめします。
書込番号:5875001
0点
電源長押しでリセットでダメならメーカー修理がいいです。修理のときは録画しているものは消えるかも知れないので、ダビングしておきましょう。
その後の経過報告です。地上デジタルアンテナつなぐと不具合出るのでARW15の新品と交換しました。ファームは最新でした。
メーカー修理の方は「地上デジタル放送が本格的に開始していないので現在時刻が2005年になるのは試験電波の影響かもしれません。また同市内でAQUOSのテレビでも同じ不具合がありました。ARW22で不具合が起こらなかったのはチューナーが2台あるので問題なかったのかもしれません。」とのことでしたが結局原因は不明のままです。
4月頃に地上デジタルが本格的に受信できるよになってからアンテナ接続をして動作確認するようにしました。3月にメーカー保障切れるけど同じ不具合が起きたら交換をお願いしました。
>DVDソフトの再生のとき(ソフトの録画状態でも違いますが)1125iでアップバートして見ると、ARW15の画質は綺麗ですよ。
私の目では32インチハイビジョンブラウン管テレビ(D4端子接続)で見ても差がわかりませんでしたので今度機種交換するときはARW25でお願いしてみます。
書込番号:5876085
0点
私の目では32インチハイビジョンブラウン管テレビ(D4端子接続)で見ても差がわかりませんでした。
ETO-0さん50インチ以上のテレビでHDMI接続で見れば違いは分かると思いますよ。
書込番号:5901444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






