このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年5月11日 10:57 | |
| 2 | 3 | 2008年5月8日 12:57 | |
| 15 | 24 | 2008年4月28日 22:16 | |
| 5 | 7 | 2008年4月26日 11:57 | |
| 6 | 8 | 2008年4月5日 12:42 | |
| 1 | 7 | 2008年3月18日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
今朝の広告に載っていましたが、首都圏のドンキで5/17日、限定3台、クーポン使用で34999円だそうです。
現在は載っていませんがそのうちWEBチラシでも掲載されるとは思います。(投稿内のURLは価格.comが非表示にしています)
ちなみに対象店舗は亀戸・環八世田谷・環七梅島・環七方南・青砥・中野駅前・竹ノ塚です。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
地デジ対応液晶テレビ(AQUOS LC32D10)とハイビジョンレコーダー(SHARP DV-AC72)を購入しました。地デジで放映された映画をレコーダーに録画し、その後にDVD-RWにダビングしました。きちんとVRフォーマット及びファイナライズはしました。そのDVDをパソコンで見ようと思ったのですが、見ることができません。いろいろと調べてみたら、パソコンのDVDドライブがCPRM対応していることと再生ソフトがないとこのDVDを再生することができないことが分かりました。なので、DVDInfoPROで使っているパソコンがCPRMに対応しているかどうか調べたのですが、対応しているとの結果が出ました。再生ソフトも必要だったので、ネットからWinDVDがいいということだったので、体験版ですがダウンロードしました。ですが、全く再生されません。どうしたらいいのか分からずに困っています。教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
0点
コピーワンスの番組を録画したディスクを、パソコンで再生する場合は、
DVDドライブとDVD再生用ソフトの両方がCPRM対応している必要があり、
PC用のDVD再生ソフトは市販のものでないとCPRM対応しておらず、
無料のものはありません。また体験版も機能制限でダメで、製品版を
購入する必要があります。
↓安いソフトなど、ソフト名についてはこちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6897191
書込番号:7779275
2点
紅葉葉さん
とても参考になりました。ありがとうございます。早速再生ソフトを購入しようと思います。本当に助かりました!!
書込番号:7779290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
とにかく安いHDD/DVDレコーダーを購入したくて、この機種を考えているのですが、機械音痴なのでアドバイスを頂きたいです。
今まで使っていたスゴ録が、HDDは普通に使えるのですがDVD部分が故障してしまい、お客様センターに電話したところ、点検修理に出すと、修理代は2万円近くかかり、HDDに山ほど録画したままの番組も消えてしまうとのことだったので、もう一台買おうかと思っています。
たくさん番組を録画して、役立つ情報などを保存したいだけなので、画質も気にしないですし、とにかく安くて、できれば操作が簡単な物がいいです。
少しでも安いほうがいいので、DVDなしのHDDだけの物も考えましたが、割と大量に録画する為、HDDがすぐに一杯になるので、やはりDVDにはダビングできるほうがいいかなと思っています。
私がちょっと調べた限りでは、HDD/DVDレコーダーではこの機種が一番安いようなのですが、他にも、もっと安い機種はありますか?
また、この価格.comに掲載されていないショップなどで、例えば値切るなどして、もっと安く買えたりしますか?
この機種に関して、一つとても気になるのは、追っかけ再生の操作が難しい、というような書き込みがありますが、難しいですか?
基本的な事なのですが、テレビに、今まで使っていたスゴ録と、新しいHDD/DVDレコーダーを二機とも接続することはできるのでしょうか?その為には、何かケーブルなどを別に買う必要がありますか?その接続は難しいですか?
よろしくお願い致します。
1点
スゴ録の型番が書かれていないので、コメントしにくいのですが、
メーカーによって、機能が大きく異なるので、その点は注意が必要です。
特にお任せ録画やチャプターなどの便利機能は、ソニーオリジナルの物で近い機能は、東芝にあるくらいです。パナやシャープには有りません。
あと、アナログ放送に関しては、番組表がシャープAC72には有りません。パナはBSアンテナが必要です。ソニーと東芝はキー局から受信します。
追っかけ再生に関しては、シャープは条件がキツイです。シャープを買われるくらいなら、安定性も含めパナをお勧めします。(ファームのトラブルを多く聞きます)
あとは、東芝ですが、使い勝手に癖が有るので、強くは勧めません。機械好きなら良いかもしれません。
ソニーで考えると、10万弱まで値を下げているBD機T70、T50か、在庫か中古でD700かD800を探すことになります。
TVへの接続は、外部入力が2個以上有れば、そのまま繋げばよいです。無い場合は、入力セレクターを買って繋ぐのがよいと思います。(TVの情報が無いのでこれ以上は分かりません)
書込番号:7682024
1点
一応パナ、SONY、東芝が御三家です。
SONYはBD機にシフトしてしまったので、現役器で探すとなると
パナのDMR-XP12か東芝のRD-E301、無難なのはXP12でしょうか。
この辺の機種に絞って自分なりに調べてみてください。
急がないのなら、ここの情報とか販売店のチラシとかに目を
通すと掘り出しものがあるかもしれません。
型落ちでXP11とかが限定で投売りされるかも。
私は2台目のRD-E301、約4万円で入手しました。
TVとの接続、TVの入力切替をしてビデオ2があるようでしたら
そのまま接続可能です。
書込番号:7682186
1点
>たくさん番組を録画して、役立つ情報などを保存したいだけなので、画質も気にしないですし、とにかく安くて、できれば操作が簡単な物がいいです。
このことから、どうしてもスゴ録、というわけではなさそうなのでこのことを踏まえてコメントさせていただきますれば、
番組を録画して、CMを消去して、残したいものはDVDに残す、という意図ならば、エンヤこらどっこいしょさんのコメントにあるように、Panasonicになりますかね。
いちばんお手軽なのは、DMR-XP12という機種になります。
地上アナログの番組表もお使いになりたい、のならば、モスキートノイズさんのコメントにある東芝のRD-E301も悪くない選択です。ADAMSと言って、テレビ朝日系列の放送を受信できる環境ならば、PanasonicのようにBSデジタル放送を受信できる環境でなくても地上アナログ放送の番組表が使えます。
(注意:デジタル放送の番組表はそれぞれ受信できる環境ならば使えます。)
あ、そうそう、テレビとの接続ですが、テレビにビデオ入力端子が2つ以上(ビデオ1・ビデオ2・…)あれば、スゴ録とテレビをつないである端子を外さなくてもOKです。
それと、ちょこっと画質は落ちるかもですが、スゴ録の出力端子が2つ以上(出力1・出力2・…)あれば、スゴ録の出力端子と新しいレコーダーの入力端子をつないで、スゴ録のHDDに入っている番組をダビングすることができますよ?
(注意:デジタル放送はダビングをすることができません。)
書込番号:7682243
1点
エンヤこらどっこいしょさん、モスキートノイズさん、万年睡眠不足王子さん》
横レスすみません。
スレ主さん》
スゴ録で録画したDVDは、《ファイナライズ》したよね?
スゴ録で録画したDVDが《ファイナライズ》してないと、他社では、見れません。
(スレ主さんの文章で、気になりましたので、書き込みしました。)
《ファイナライズ》してあれば、このレス無視して下さい。
書込番号:7682559
0点
皆様、親切なアドバイスを本当にどうもありがとうございます。とても助かります。
エンヤコラ様、
スゴ録はRDR-HX8です。お任せ録画とは、単語を登録すると自動的に録画してくれる機能のことですよね?最初は便利だと思いましたが、ただでさえ番組が貯まってしまうので、最後にはあまり使わなくなりました。番組表も便利でしたが、ネットの番組表を見れば済むかとも思うので、必須機能ではないです。
追っかけ再生は、できれば使いたいのですが、条件がきつい、とはどういうことなのでしょうか?また、シャープ製品は故障が多いのでしょうか?10万弱となると、この機種の倍になってしまうのでちょっと避けたいです。気持ち的には新品にこだわりはないので、中古でもいいのですが、先日PCを中古で買ったら今ひとつなので、高めの機種の中古より、安い機種の新品のほうが安心なのかな、と思っていますが、どうでしょう?
モスキートノイズさま、
予算は4万くらいにしたいので、型落ちの限定投売り品を見つけられると嬉しいのですが、情報収集力が今一なもので・・。
万年睡眠不足王子さま、
スゴ録のHDDに入っている番組を、他のレコーダーに繋いでダビングする場合、高速でのダビングはきっとできないのですよね?(1時間の番組のダビングは1時間かかる、とソニーのお客様センターでそんな風に聞きました。)また、スゴ録から他のレコーダーに繋いでDVDにダビングする場合、ソニーじゃないメーカーのレコーダーでもダビングできるのでしょうか?
レッズウェーブさま、
そうなんです、実は、ダビングしたもののファイナライズしていないままのDVDが山ほどあって、無駄になっちゃったなぁ、と思っていました。捨てた物と思っていましたが、逆に言うと、もう一台買う機種をソニー機にすれば、その新しい機械で未ファイナライズのDVDをファイナライズして、PCなどでも見ることができるのでしょうか?だとしたら、ソニー機も魅力的なのですが、でもまあ、絶対見たいDVDでもないので(というか、見る時間がなさそう)、安さを重視して選ぼうと思うのですが。
xxさん、
確かに、安さとc/pはイコールではないですね。今回は、自分の必要最低限が備わっていれば、1000円でも100円でも、とことん安さを追求したいです。
書込番号:7685811
1点
>スゴ録のHDDに入っている番組を、他のレコーダーに繋いでダビングする場合、高速でのダビングはきっとできないのですよね?
できませんねえ…。
VHSビデオデッキからHDDにダビングするのと、つなぎ方が一緒ですから。
>スゴ録から他のレコーダーに繋いでDVDにダビングする場合、ソニーじゃないメーカーのレコーダーでもダビングできるのでしょうか?
普通に赤白黄色の端子か、赤白の端子&S端子をつなげれば、メーカーを問わずダビングはできます。
ただし、高速ではなく実時間ダビングになります。
>もう一台買う機種をソニー機にすれば、その新しい機械で未ファイナライズのDVDをファイナライズして、PCなどでも見ることができるのでしょうか?
同じメーカーであっても機種が違うとファイナライズできないことがありますので、一概には言えません。
書込番号:7685851
1点
(《ファイナライズ》してなかった。)
現状を考えると、僕だったら以下のように考えます。(参考までに)
SHARPは、安くてもパス。SONYは、ブルーレイにシフトしているので(価格が高い)パス、パナは、予算オーバーとスゴ録で録画したものが見られないので、現状ではパス。
スゴ録の修理になると思います。HDDとDVDは、別々なので、スゴ録のHDDはそのまま残せるはず。念のため、修理に人に言うこととスゴ録本体に『絶対にHDDは消さないで下さい。』と大きく紙に書いて貼りつけておく。
修理が終わったら、撮り貯めたDVDを全部ファイナライズする。HDDからもDVDに写してすぐファイナライズする。
現状では、この方法しかないと思います。(僕の私見ですが)
スゴ録で撮り貯めたDVDが、全部いらないと思ったら話しは、変わりますが。
あと約3年でアナログ放送終了予定なので、いずれは、デジタル対応機器を予算ためて購入。
価格コムや量販店のチラシをチェックしながら、買い時を待つ。
書込番号:7687994
1点
ファイナライズするなら同じスゴロクの中古でもと思い、
一寸ヤフオク覗いてみたけど、\25,000-スタート位。
これなら修理のほうが無難ですね。
自分なら別レコ買ってから、換装チャレンジかな(詳しく調べてないけど)。
一応本日のドンキチラシでDVAC72、\39,800- 私的にはパス。
書込番号:7689090
0点
>そうなんです、実は、ダビングしたもののファイナライズしていないままのDVDが山ほどあって、無駄になっちゃったなぁ、と思っていました
DVD-RWにVRフォーマットでダビングしてあればメーカ問わずに再生できますが 普通の人はビデオフォーマットですね 残念ながら
シャープとパイオニアのレコーダなら未ファイナライズでも再生できる可能性はあります HX8はちょっと古いのであまり自身は無いですが
店頭で確認させてもらえば良いでしょう
ファイナライズは失敗すると再生すら不能になるのでお奨めはしません
録画した機械でも失敗するのでダビング→ファイナライズ→HDD消去が原則です
書込番号:7689505
2点
レッズウェーブさん
>スゴ録の修理になると思います。HDDとDVDは、別々なので、スゴ録のHDDはそのまま残せるはず。念のため、修理に人に言うこととスゴ録本体に『絶対にHDDは消さないで下さい。』と大きく紙に書いて貼りつけておく。
これでは修理自体を受け付けてくれないと思いますよ。
実際、修理の前に「HDDの記録は消えるかもしれないけどいいですね」と確認されましたし、
「それを受け入れないと修理できないんでしょうね」と聞いたらその通りと。
実際はHDDの記録は消えてなかったけど、仮に消えていても文句は言えませんよ。
書込番号:7690003
3点
変なのさん》
こんにちは。
言葉足らずでしたね。
当方、東芝で3回修理しましたがHDDが消えていなかったので、そのまま書いてしまいました。故障の状態によりますから、断定は、出来なかったですね。
フォローありがとうございます。
書込番号:7690136
2点
先ほどドライブ換装とか書いて、後で気づいたのですが、
メーカー修理に出した場合でも、ドライブの型式、ファームウェアバージョンなどが変更に
なっている可能性も高く、未ファイナライズディスクが確実に読めるとは限りません。
修理に出す前にSONYに確認してください。
他社機で読める可能性ですが、PCが最も可能性が高いかもしれません。
一度試してみればと思います。
ウワバミのように何でも読めるドライブ/ソフトもあるようですが、詳しくは知りません。
スレ主さん自身が半分あきらめているようなので、素直に買い替えでいいと思います。
>予算は4万くらいにしたいので、型落ちの限定投売り品を見つけられると嬉しいのですが、情報収集力が今一なもので・・。
>今回は、自分の必要最低限が備わっていれば、1000円でも100円でも、とことん安さを追求したいです。
お金をかけないなら、時間や手間をかけるしかないですよね。良い買い物を(祈)。
書込番号:7690324
0点
皆様、アドバイスをありがとうございます。
・ヤフオクは、たまにサイトをのぞいたりはするのですが、落札期限日にPCを見られないことが多いことと、支払い等の手続きが煩雑そうなので利用したことがなく、中古を買うにしても、楽天かな、と思っています。食わず嫌いかもしれませんが。ドンキも家電を扱っているのですね。あまり家電のイメージがなかったのですが、種類も多いのか、今度覗いてみます。
・スゴ録修理に関しては、HDDのデータが消えない可能性はどうやら高そうですね。メーカー側としては、万が一に備えて、「HDDデータの保障はできません」と言うのでしょうね。消えてしまう可能性が低くても、HDDに残している物は保存したい番組が多いので、何とかダビングし終わるまでは、修理に出すのは躊躇してしまいます・・。あるいは、ずっと修理に出さずHDDだけ使い続けるか・・・。
・DVD-RWというのは、コピーワンスも録画できて、フォーマットなしで多機種で見られる物と思ってたのですが、VRフォーマット、という方法があるのですね。もはやさっぱりわかりません。ちなみに、スゴ録のDVDが故障に至る過程ですが、まず、コピーワンスの録画用に使っていたDVD-RWが使えなくなって、(ディスクを入れると、全て、「ディスクが汚れています」と出て、ディスクを拭いてから再度入れると「このディスクは再生できません」とか「ディスクエラーです」などと出る。)でもDVD-Rは大丈夫だったのでRだけ使い続けていたら、Rも同じようにエラーと出るようになりました。なので、思い起こせば、保存したかったケーブルチャンネルの音楽番組などで、無駄にしてしまったRWも山のようにあるんですよねぇ。自分の中でもうなかったことにしてました。
・ちなみに、テレビは、ORIONとかいうマイナー(?)なメーカーのVHS付きのブラウン管式です。3、4年前に、ビックカメラで一番安かったので買いました。スゴ録ともう一台をこのTVに接続できるか不安なのですが、テレビの表側には赤白黄の三色端子が1セットあるだけです。(裏側は見てないです。)リモコンの入力切替ボタンを押すと、「テレビー>外部1−>外部2」と画面が変わります。今は、外部1にすると、ケーブルテレビのチャンネルになって、外部2がスゴ録になっています。ケーブルテレビに加入した時に、ケーブルの会社の人にチューナーとテレビとスゴ録を接続してもらったので、それを自分でやり直さないといけないとなると、すごく不安です・・・。
ところで、ケーブルTVに加入してあれば、この先アナログ放送が終了となった時、チューナーとか何か新たに買わなくても、今までどおり、テレビを見たり、HDDやDVDに録画はできるんですよね?
・機種に関しては、今のところ、スゴ録からのダビング狙いでソニーの中古か、安さ重視でこの機種か、どちらかかなぁ、と思っています。
書込番号:7690644
0点
>・ちなみに、テレビは、ORIONとかいうマイナー(?)なメーカーのVHS付きのブラウン管式です。3、4年前に、ビックカメラで一番安かったので買いました。スゴ録ともう一台をこのTVに接続できるか不安なのですが、テレビの表側には赤白黄の三色端子が1セットあるだけです。(裏側は見てないです。)リモコンの入力切替ボタンを押すと、「テレビー>外部1−>外部2」と画面が変わります。
表の端子には何もささっていませんか?
でしたら、新たにレコーダーをその端子につなぐことができますが、
次です。
>今は、外部1にすると、ケーブルテレビのチャンネルになって、外部2がスゴ録になっています。ケーブルテレビに加入した時に、ケーブルの会社の人にチューナーとテレビとスゴ録を接続してもらったので、それを自分でやり直さないといけないとなると、すごく不安です・・・。
チューナーにささっているほうの端子を外さず、
スゴ録にささっている端子(アンテナ線含む)を全部外し、
新しいレコーダーのほうに差し込むだけなので、
心配は要らないと思いますよ?
ただし、スゴ録を生かす場合は、
アンテナ線も含め、多少混乱するかもしれませんね。
>ところで、ケーブルTVに加入してあれば、この先アナログ放送が終了となった時、チューナーとか何か新たに買わなくても、今までどおり、テレビを見たり、HDDやDVDに録画はできるんですよね?
CATVが地デジをパススルー方式で送信している場合はできます。
ただし、BS/CSに関してはレコーダーのチューナーが使えませんので、
CATVチューナーからの外部入力録画になります。
書込番号:7690750
0点
自分は、HX8−D87−D800−X90−V9とつないでいます(後ろ3台は現役)
途中、他社品への浮気もあります。(シャープ機、パイ機、東芝機)
HX8で録画した物(未ファイナライズ品)は、「たぶん」ソニー機でみられます。ただ、確実性については、諸先輩の言われるように微妙ですので、店頭確認をされるのを勧めます。他メーカーも併せて確認させてもらうと良いと思います。(D87の時点では可能でした)
DVDレコーダーに採用されている録画方式は、大きく分けて2種類有ります。
従来機(プレーヤー)との互換性は高いが、著作権保護(CPRM)の使えないビデオモード
互換性は落ちる物の編集に優れ、CPRM対応可能なVRモードです。
お持ちのDVD-RWは、書き換え可能ですし、デジタル放送の録画も可能だと思います(出来ない物も有ります)ので、無駄にはならないと思います。
CATVは、見るに関しては非常に便利ですが、残すに関しては非常に不便な作りです。
デジタル放送しか見ないのでしたら、パススルー対応であるのを確認して、レコーダーで受信させる方が簡単になります。
予算的には、パナのXP12か東芝のE301辺りが良い気がします。
個人的には、D800(D700)辺りをオークションや中古ショップ(ソフマップなど)で手に入れらるのが良いと思います(HX8に比べ格段に便利です)。
パナ機もお勧めですが、未ファイナライズDVD-RWの再生の可能性は一番低いです。(たぶん無理)
書込番号:7690877
1点
>・DVD-RWというのは、コピーワンスも録画できて、フォーマットなしで多機種で見られる物と思ってたのですが、VRフォーマット、という方法があるのですね。
いやVRフォーマットで無いとコピーワンスは保存できません
DVD-RWでもビデオフォーマットはファイナライズしないと他社との互換性は取れません
ファイナライズ無しで再生できるのはDVD-RWのVRフォーマットで保存した場合だけです
ただパナソニックは古い機種だとDVD-RWに正式対応してないので未ファイナライズのRWが再生できない
(不思議ですけどパナのDVDプレイヤーは未ファイナライズのDVD-RW(VR)が再生できます
家ではこの為DVDに保存は全てDVD-RW(VR)に統一してます)
>もはやさっぱりわかりません。
DVD-Rはビデオフォーマットのみ フォーマットの必要なし
DVD-RWは
ビデオフォーマット 未ファイナライズはソニー、シャープ、パイオニアとだけ互換
VRフォーマット 未ファイナライズ ほとんどのメーカと互換
どちらのフォーマットもファイナライズすればほとんどのメーカと互換
こうなるかと
>まず、コピーワンスの録画用に使っていたDVD-RWが使えなくなって、(ディスクを入れると、全て、「ディスクが汚れています」と出て、ディスクを拭いてから再度入れると「このディスクは再生できません」とか「ディスクエラーです」などと出る。)でもDVD-Rは大丈夫だった
家にもビクターのHDD無しだけどDVD-RWがダメになって
DVD-Rはまだ使えてたけど ほとんどあきらめてた
ふと販売店でもらったDVDレンズクリーナを思い出して使ったら
直ったってこともあります 機種が違うし確実じゃないけど
全然使えないなら試してみても良いかもね 直ればもうけものぐらいで
ところでHX8ってHDDからDVDにコピーワンスをダビングできないって
(直接RWに録画は可能)
聞いたのだけど 僕の勘違いかな?
>スゴ録ともう一台をこのTVに接続できるか不安なのですが、テレビの表側には赤白黄の三色端子が1セットあるだけです。
僕は入力端子が一つしかない14インチのTVにゲーム用のAVセレクターを使って繋いでます
http://www.ohm-electric.co.jp/p/c_rimokon/036161.htm
↑OGS-301ってやつで近くのホームセンターで980円
1個で3台まで繋げます
(3個使って7台のレコーダを繋いでますよ)
書込番号:7692220
0点
アドバイスをありがとうございます。
・テレビの表側にある、三色の入出力端子には、今、ケーブルテレビかスゴ録か、どちらかにつながっています。端子が一つしかない場合は、VROさんがお使いの、AVセレクターという物を買ってつなぐことになるんですね。値段は手軽そうですが、接続も手軽にできるといいのですが・・。
・DVD-RWのビデオフォーマット、VRフォーマットなどはやっぱりよくわからないのですが、RWでもフォーマットすれば、いろいろなメーカーの他機種でも見られる、ということなのでしょうか?今まで、RWで録画した際、フォーマットしてみたことがなく、RWは他のDVDプレーヤーでは見られても、PCでは見られない物だと思っていたのですが、PCでも見られるようになりますか?また、RWをフォーマットした後も、番組を消去して、その空きスペースに新たに録画もできるのでしょうか?
・RWのディスクは、無駄にはならないかもしれないんですね。スゴ録のDVDが壊れ始めた時、RWを入れると、「このディスクは再生できません」だの、「ディスクエラー」などと表示されたので、ディスクがダメになったと思い込んで、捨ててしまったもののあります。惜しいことをしました・・。
・ちなみに、私のスゴ録では、HDDからDVDにコピーワンスのダビングはできないみたいだったので、直接RWに録画してました。(ひょっとしたら何か方法があるのかもしれませんが・・。)
・先の話になりますが、接続する時には、スゴ録の電源は落とさないといけないのですよね?他に、接続の際に、気をつけないといけない事はありますか?自分で接続したことが皆無なので、どんな基本的なことでも教えてほしいです。
・機種は、出来る限り安さを重視して探して選ぼうと思います。ソニーにするなら中古にしたいんですが、ソフマップでは、DVDレコーダーなどの中古も扱っているんですね。PCだけなのかと思っていました。
書込番号:7694409
0点
>DVD-RWのビデオフォーマット、VRフォーマットなどはやっぱりよくわからないのですが、RWでもフォーマットすれば、いろいろなメーカーの他機種でも見られる、ということなのでしょうか?今まで、RWで録画した際、フォーマットしてみたことがなく、RWは他のDVDプレーヤーでは見られても、PCでは見られない物だと思っていたのですが、PCでも見られるようになりますか?また、RWをフォーマットした後も、番組を消去して、その空きスペースに新たに録画もできるのでしょうか?
DVDには、大きく分けて2つの記録方式があります。
ひとつが、VRモードと呼ばれる、大雑把に言えばDVDレコーダーのための記録方式、
もうひとつが、DVD-Videoモードと呼ばれる、普通のDVDプレーヤーで再生するための記録方式。
いずれのモードも、PCが対応していればPCで再生できます。
なお、詳しいことは、こちらのアドレスから、DVDメディア講座をクリックするといいと思います。
http://fujifilm.jp/personal/recordingmedia/promotion/dvdworld/
>RWのディスクは、無駄にはならないかもしれないんですね。スゴ録のDVDが壊れ始めた時、RWを入れると、「このディスクは再生できません」だの、「ディスクエラー」などと表示されたので、ディスクがダメになったと思い込んで、捨ててしまったもののあります。惜しいことをしました・・。
後者のディスクエラーが表示された場合はできないかもしれませんが、
前者の再生できない旨のメッセージならば、フォーマット(初期化)することで使えるようになるかもしれません。
>ちなみに、私のスゴ録では、HDDからDVDにコピーワンスのダビングはできないみたいだったので、直接RWに録画してました。(ひょっとしたら何か方法があるのかもしれませんが・・。)
ぼくのほうで確認していませんが、説明書に再生可能メディアとして、DVD-RW(CPRM対応)と書いてあれば、HDD→DVDのダビング(ムーブ)ができます。
ただし、CPRM非対応のDVD-RWにはできません。
>先の話になりますが、接続する時には、スゴ録の電源は落とさないといけないのですよね?
スゴ録も含め、新しくレコーダーをお買い上げになられたら、すべての接続が終わったあとに電源プラグをコンセントに差し込んでください、と説明書に注意書きはありますから、その注意書きに従ってください。
>他に、接続の際に、気をつけないといけない事はありますか?自分で接続したことが皆無なので、どんな基本的なことでも教えてほしいです。
とりあえず、説明書には図入りでつなぎ方は載っていると思いますので、それにしたがっていればだいじょうぶです。自信を持ってください!
それではm(__)m
書込番号:7694540
0点
たびたびすみません。アクオスのこの機種の新品と、東芝VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dの中古とでしたら、使い勝手や機能、操作性などで比較してどう思われますか?
安さ重視で中古も視野に入れて、ちょっと検索してみたところ、
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dが4万円を切る価格でソフマップに出ていたもので。
両方、同じくらいの価格で、VARDIA(ヴァルディア) RD-XD72Dのほうは、2番組同時録画できたり、HDDが400GBだったりと良さそうなんですが、中古だと、やはり故障の心配などがあるのでしょうか?
書込番号:7710775
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
このDV-AC72かパナソニックのDIGA DMR-XP11 という二つで迷っています。
5月になったら買おうかな〜と考えているのですが、
よく解らないところがあるので、教えてください。
今使っているHDDにあるものをコピーして新しい機械のHDDに入れたいの
ですが(アナログです)、よく解らないのは、ディスクのバージョンと
CPRM対応ディスクというところです。
今、主にTDKのDVD-RW VIDEO というディスクを使っているのですが、
これにはCPRMとかバージョンなんかの記載はありません。
このディスクにダビングしたものは、新しいレコーダーに
ダビングすることはできないのでしょうか?
ちなみに、テレビも未だアナログです。
特に急いで地デジ対応にしたいわけではなく、まずは手の届くレコーダーを
買い換えて、半年位後にテレビを買い換えようという考えです。
だから、暫くはこのレコーダーにアナログで録画できれば、
充分なんですが・・・。
ケーブルがマンションに入っているので、接続さえすれば
地デジは見られるそうです。
1点
アナログ放送にCPRMは関係ありません
HR400からRWにVRモードでダビングすれば
そのRW(VRモード)からXP11のHDDにも高速ダビング出来ると思います
ビデオモードなら再生しながら実時間ダビング出来ます
でもAC72はDVDからHDDにダビング不可では?
仕様にダビングって項目がありますが
HDD→DVDだけでDVD→HDDは載っていません
こういうケースで載ってない場合は
そういう機能(DVD→HDD)は無いと考えられます
パナはBSアンテナが無いと「地アナ」の番組表が取れません
AC72はどうやっても地アナの番組表は取れません
どっちに買い換えても地デジ録画したほうが良いです
書込番号:7718957
1点
早速のお返事ありがとうございます。
すみませんが、再度教えてください。
これらどちらかのレコーダーに地デジで録画しておいても、
テレビが地デジ対応になっていない場合は、
再生するとアナログの状態で映るのですか?
(番組表は取れないと困るので・・・)
書込番号:7719131
1点
確か、シャープ機は自分で録画したDVDに対してのみ書き戻しが可能な仕様だったはずです。
ですので、仮にDVD→HDDが可能でもHR400で録画したDVDをAC72にダビングできるかどうかは不明です。XP11の方が確実にHDDへダビングできます。
>レコーダーに地デジで録画しておいても、テレビが地デジ対応になっていない場合は、再生するとアナログの状態で映るのですか?
ちょっと違います。
デジタル放送の録画は、SD(標準)〜HD(ハイビジョン)画質まで放送に合わせた録画が可能です。HD画質はHDD上でDR録画で可能になります。
ただ、TVがアナログ(旧タイプ)の場合、TVに写る映像はSD画質となります。TVをHD画質対応に替えれば、HD画質録画はHD画質で見られます。
注意点として、このTVに写るSD画質のことをアナログ画質と使う方が居ます。間違った表現ではないですが、これはアナログ放送ではありません。単にTVに表示能力がないためにアナログ放送相当の画質になると言うことです。
番組表ですが
デジタル放送は、放送自体にデータが含まれているので、受信さえ出来れば番組表は作成されます。(全メーカー、機種共通)
アナログ放送の番組表は別です。
パナ機は、BSアンテナが必要です。
シャープのこの機種は、アナログの番組表自体がありません。
ちなみにソニーと東芝は、アナログキー局の受信で番組表を作成します。
書込番号:7719425
0点
>確か、シャープ機は自分で録画したDVDに対してのみ書き戻しが可能な仕様だったはずです。
どの世代かまでは覚えてませんが
シャープの仕様表でDVD→HDDには注意書きとして
自機録画分だけ可能って但し書きが付いてた覚えがあります
ただAC72の仕様表にDVD→HDD自体が記載されていなかったのと
今度出るパイオニアの仕様表にDVD→HDDは不可ってあったことで
不可だろうとレスしました
気になったのでAC72の取説読んだらP116のご注意って欄に
「本機ではDVDディスクからHDDへのダビングはできません」って
何の但し書きも無しで載ってるから
もしかしたら本当にダビングできないかもしれません
ただその事に対する不満のレスは一度も見た事無いから
やっぱり出来るのかも?
本当の所は分りませんが取説には出来ないって明記されてます
書込番号:7719529
1点
返信遅くなりましてすみません。
お二方とも、詳しくてご丁寧な説明をありがとうございました。
大変よく解りました。
私の状況ではパナの方がよさそうですね。
連休明けにでも早速購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7724270
0点
XP11の在庫がなかったら、XP12という選択肢もありです。
XP11の地デジ・地アナの接続端子は別ですが、
XP12のそれは一緒です。
なので、接続も容易にいけるのでは、と思います。
あ、余談ですが、
シャープのAC72はDVD→HDDのダビングができません。
(注意:VHS一体型のACW52は自機で作成したDVDのみ可能。)
実際にお使いになられた某マンガ家さんが、できないってぼくにメールをよこしたので。
(注意:DVD作成に失敗し、HDDからは消去してしまったためやり直しをしようと、DVD→HDDの書き戻しをしようとしたところ、エラーが出てできなかったそうです。)
書込番号:7724315
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
訂正ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん
確認ありがとうございます。
そうですか、そこの部分も退化してましたか。(どなたのレスでしたっけ?)
自分のは情報が古かった様です。失礼しました。
書込番号:7724572
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
こちらのお品は、2番組同時録画空欄ですが、デジタル×デジタルでしょうか?
それとも、デジタル×アナログでしょうか・・・
それと、他のメーカーの機種よりだいぶお安く感じるのですが
何か訳(?)があるのでしょうか?
お詳しい方是非よろしくお願いします!
1点
この機種は、普通にはシングル録画機です。
W録画は、特殊なパターンとして、ファミリンク対応TVとHDMIとI.link端子を接続をすることでTVのチューナーを使った録画が可能になります。
ですので、普通に使うレコーダーとしては、パナのXP11と同等機能です。
個人的には、シャープ機はお奨めしません。
機能的にも今一ですし、安定性も国内メーカーでは、低い方です。(故障報告が多い)
今なら、普通にWデジ、パナのXW100かXW120の方が良いと思います。
書込番号:7630331
0点
さっそくのお返事ありがとうございます!
わかりやすく教えていただき感謝しております。
我が家のプラズマTVはWoooなのですが、WOOOのHDDレコーダーは
かなり評判が悪いようで考えております。
そこで、このお安い機器が目に付きました。
私的には、ドラマなどを取っている間に、綺麗画像で映画も録画できたらいいなと
欲張りな希望です。
この機種では、やはり難しいのでしょうか・・・。。。
書込番号:7630396
3点
デジタルDVDレコーダーでは、HDDに録画する分においては、DRもしくはTS(シャープはHD/SD)と呼ばれるモードは、放送画質ですので、ハイビジョン放送はハイビジョン画質で録画できます。
これは、どこのメーカーも同じです。
違いは、機能と安定性になります。
安定性では、パナとソニー、現行の東芝が良いです。シャープはその下くらいで他社は、マイナー過ぎて情報がありません。
機能では、現行のパナ機はAVCRECと言うハイビジョン画質をDVDに残せる機能を搭載しています。他社にはありません。
ただし、再生できるのも、現行のパナ機だけです。
あとは、録画機能や編集機能などメーカーによって、全く違うので自分の好みに合わせて買うのが良いです。
良く分からないのでしたら、パナ機が良いと思います。
書込番号:7630596
0点
>我が家のプラズマTVはWoooなのですが、WOOOのHDDレコーダーは
>かなり評判が悪いようで考えております。
現行の日立DVDレコーダーは純粋な日立製ではなく、確か船井という会社が製造したレコーダーの外装などをWoooっぽくしただけ(「だけ」は言い過ぎかもしれませんが)のものです。
昔のWoooに比べると中身は別物です。その分旧Woooより壊れにくいかもしれませんが…
パナソニックのDMR-XW100はどうでしょうか?
価格も6万円程度で安く、しかもデジタル×デジタルで二番組同時録画も出来ます。
おまけにDVDにもハイビジョン画質で残せるなど、全体的に価格の割に異常なほど高機能です。
弱点はHDD容量が少ないことですが、これはHG/HX/HE録画モードを多用したり録画したものはすぐ消化するなどの運用方法でどうにかできるかと思います。
書込番号:7630625
1点
この機種の前のAC32は日立のハードディスクが使われていました。
故障修理の時に確認したので。この機種は分からないですけど。
書込番号:7631061
0点
シャープは私もあんまりお勧めできないですねぇ。
パナ・・・デジタル放送を簡単!手軽に録画・再生出来る!安定性も抜群!!
SONY・・・おまかせチャプター!&おまかせ録画!って録画するには快適な機能ばっかり!
東芝・・・充実の編集機能、多機能なのに低価格を実現!
とこの様に三社のメーカーは優れている点があるのですがシャープは
トラブルが他社より多く、AVCRECや他社に先駆けた新機能などが全然入って無いです。
この点を踏まえて安く抑えたいのなら皆さんも仰られているパナの「XW100」がよろしいかと
思います。
書込番号:7631502
0点
おはようございます、Panasonicと東芝使いの万年睡眠不足王子です。
他の皆さんがほぼ満場一致でPanasonicをお勧めになっていますが、自分も同じです。
がしかし、XW100はすでに品薄になっており、入手するのが困難な状態です。
後継機種にXW120があります。
こちらはデジタル放送の2番組同時録画はできますが、デジタル放送とアナログ放送の同時録画ができません。(XW100はできます。)
その代わり、最大予約録画数が32(XW100)から倍の64(XW120)に増えています。地デジと地アナの端子も一緒になっているので、接続も容易ではないかと思います。
AVCRECについても、評判は上々のようです。
あ、ただ、地アナの番組表を取得するのにBSデジタルアンテナの接続が必要ですが、Gコード予約が使えます。なので、そこは割り切っていただく必要はあります。
(注意:東芝とソニーはBSデジタルアンテナを接続しなくても地アナの番組表が取得できますが、シャープの場合は地アナの番組表もGコードも使えない。)
HDDに録画してCMを抜いてDVDに残すという程度でそんなに凝った編集をせず、操作が簡単なレコーダーをお探しなら、Panasonicで、ファイナルアンサーです。
書込番号:7632196
1点
みなさま!本当に詳しく教えていただき感謝しております!!!
永久保存版にさせていただきます!
やっぱり簡単に私が操作にするにはパナソニック製が良いのですね。
本当に参考になりました。
オススメの機種まで書いていただき本当にありがとうございました。
また、悩みましたら相談させて頂きたいと思います。
書込番号:7632707
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AC72
はじめまして、破軍です。
この機種(AC-72)を買って一ヶ月半になりますが今日、昨日HDDに録画していたハチミツとクローバーを見ていたら途中、30〜50秒程度に音が途切れたり、映像が乱れていました。
SONYのHDMIケーブルで接続していて、接続しているTVはAQUOSの20型(D10)です。
レコーダーの説明書を見たらHDDには特製上、ごくまれに映像が乱れると書いていました。
どうなんでしょうか?
わかる方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
私も、同様な事象が発生しました。
私は、SONYのRDZ-D800を使用していますが4ヶ月弱で始めての事でした。
ドライヤーか何かのノイズを拾ったのかなって思っていましたが、このスレを見てもしかしたら放送局側の不具合かも知れませんね?
今までもドライヤーなどバンバン使ってたのになんでや?って不思議に思いました。
書込番号:7456597
0点
>スロット大好きさん
はじめまして、破軍です。そうなんですかスロットさんも同様の現象が起きましたか…。同様の現象が起きた番組はハチミツとクローバーですか?
まあ自分は今後同じような現象にならないように機種の外部入力の端子ケーブルを使わない時は外すようにします。
書込番号:7458181
0点
もちろん、ハチミツとクローバーです。
2〜3回音声がブツブツって飛んで、画像が一度ブレました。
この時の1話以外で、同じ事象は発生していません。
他の誰も書き込みが無い事を見ると私と破軍さんの個別の屋内のトラブルかも知れませんね(汗)
> 機種の外部入力の端子ケーブルを使わない時は外すようにします。
ケーブルは、余り抜き挿ししない方が良いと思いますよ。
内部の接点に余計な力が加わりトラブルの元と思います。
書込番号:7459735
0点
わかりましたよ。スロットさん。おそらく、放送事故かと思われます。(別の掲示板に同様の症状が起きたと書いてました。)
>ケーブルは、余り抜き挿ししない方が良いと思いますよ。
内部の接点に余計な力が加わりトラブルの元と思います。
そうですね。ケーブルの影響ではなければまたつけたままにします。
書込番号:7460775
0点
放送事故ですか!
それなら良かったです。
情報有難う御座いましたm(__)m
書込番号:7461115
0点
はじめまして。
お気持ちを逆なでするつもりはありませんが、
他のスレで同様の障害が報告されていますよ。
HDDが壊れる前にバックアップを取られて修理
点検を依頼された方がいいかと思います。
◆◆◆YOUTUBEにあるAC72のHDD障害報告
http://jp.youtube.com/watch?v=vfLtyWXXGUY
書込番号:7548609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








