BDZ-V9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-V9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 8日

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9 のクチコミ掲示板

(3161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信26

お気に入りに追加

標準

BD-REからのムーブ

2007/04/06 14:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:72件

いえ、出来ないのは知っています。ただ将来的にそれが可能になる余地はあるのでしょうか。
こんなことを考えたのは、今は25GB二枚に分けて保存しておかざるを得ない長編ものを、将来発売される二層もしくは容量アップ機で読み込んで結合させるなんてことが可能なら、REに保存しておこうかと思った訳です。
お考えをお聞かせ下さい。

書込番号:6202604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/06 17:00(1年以上前)

>ただ将来的にそれが可能になる余地はあるのでしょうか。
無理ですね。

書込番号:6202896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2007/04/06 20:37(1年以上前)

全然不可能では有りません???
BDも突破されましたしね。

書込番号:6203375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/04/06 21:03(1年以上前)

>全然不可能では有りません???
BDも突破されましたしね。

そう言う事はご自分で出来てから言って下さい。手始めにコピーワンス物を録画してあるDVD-RWから、HDDにムーブやダビング出来き、キチンと見る事が出来ますか?。

出来るのなら貴方は救世主とも、神とも名乗れますし、崇められます。

書込番号:6203475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/04/06 21:04(1年以上前)

デジタル貧者さん
無理と思われる理由をお聞かせ願えませんか?

書込番号:6203481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/07 05:52(1年以上前)

七色鉛筆さん、
コピーフリーの素材なら、できる可能性はあります。 
コピワンの場合、一旦HDD以外のメディア(DVD,D-VHS,BD等)にムーブしてしまったら、それからはコピーはおろか、ムーブもできないですよね。

デジタル貧者さんが無理と言っているのは、そういう理由ではないでしょうか?

書込番号:6204860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/04/07 08:45(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、お返事ありがとうございます
しかし、BW200ではムーブされたものをBDへさらにムーブできますよね。
今はできませんが、将来の可能性も0なのでしょうか。

書込番号:6205065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/07 10:20(1年以上前)

七色鉛筆さん、
コピーワンス制限についてもう一度説明してみます。

a.) コピーが許されているのは、放送を録画する時の一回です。
放送を、DVDに録画した時は勿論ですが、HDDに録画した時点で一回のコピーがされたとみなされます。 これ以降はコピーをする事は許されず、移動(ムーブ)しかできません。

b.) ムーブとは記録媒体の移動であり、前のものを消して新しいメディアに移動すことです。(これは私の想像ですが)確実に前のものを消しながら、新しい媒体に移動させなければならいないので、ムーブの元となれるのは、HDDか半導体メモリーだけです。
従って、HDD -> DVD, HDD-> HDD, HDD -> D-VHS の方向にムーブする事はできます。

しかし、DVD-R -> HDD, D-VHS -> HDD などは元の記録を消去しながらデータの移動ができないので、ムーブはできません。
DVD-RW, DVR-RAM, BD-RE がムーブの元になれないのは、リアルタイムで消しながらムーブできないからと思われます。
つまり、DVD, BD, D-VHS などに記録した場合、これが最終の行き先となり、これ以上のムーブは不可能です。

c.) HDD -> HDD は、上記 b.の制限に掛かりませんので、何回でもムーブ可能です。
 BW200が、他のHDD (Rec-Pot 等)から、ムーブしてきたものをさらにムーブできるのは、これに当ります。

通常DVDレコーダーだけを使っていると、HDD -> DVD に一回ムーブしてお終いですから、コピーワンスの"Once"とは、この一回のムーブの事を指していると勘違いされている方も見受けます。

書込番号:6205332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/04/07 11:12(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、詳細な解説、ありがとうございます。
私は詳しいことは分からないのですが、HDD上ではリアルタイムで消去しているのでしょうか?そしてそれがコピワンの必須条件なのでしょうか?
コピー終了後に一括消去であるなら、BD-REで可能になる可能性もありますよね?

書込番号:6205466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/04/07 11:20(1年以上前)

BD-REやDVD-RW,RAMからムーブできないのは、もしできるとパソコンでバックアップを取ることによっていくらでもコピーが作れるからだそうです。

書込番号:6205483

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/07 11:30(1年以上前)

>> HDD上ではリアルタイムで消去しているのでしょうか?

私も以前からどうなのか疑問に思ってました。リアルタイムなのか一括消去なのか・・・。
想定外の不具合の結果、ムーブが途中で失敗して場合、元データは視聴出来なくなりますよね。
なのでリアルタイムで行なっているような感じもしますよね・・・。

ミュージック・ファンさんの(b)の理論は考えもしなかった事なので勉強になりました。
ありがとうございます・・・。

最低でもムーブに失敗しても元データは残して再トライ出来る様にしてもらいたいですよね。

書込番号:6205511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/07 11:41(1年以上前)

コピー元の消去はリアルタイムだと思います。 
途中で、ムーブを中断したり、エラーで止ったりした時、HDD上の元はムーブ済みの部分は消えていますよね。 それに、後で一括消去だと、殆どムーブが終わった時に、強制的に中断すればコピーができてしまう事になるので、許されていないのだと思います。

書込番号:6205540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2007/04/07 11:43(1年以上前)

 どうでもいいんだけど、

>コピーが許されているのは、放送を録画する時の一回です。

 ちょっと日本語違うと全く違う意味になります。
 録画したものの複製を残すこと制限しているだけです。

>(これは私の想像ですが)確実に前のものを消しながら、新しい
>媒体に移動させなければならいないので

 多くのレコーダーは、そんなことしながらムーブできません。
 そもそも、ムーブとは、コピー+不可視処理でもOKなはずです。
 少なくとも、松下は書換えメディアへのムーブの場合、ムーブ
完了(成功)するまでHDD上に残ってます。ムーブ中断すると、ムーブ
先は再生できませんが、ムーブ元は全て残ってます。
 完了後も短時間は不可視状態で残ってるレコもあります。
 まぁ、この手の処理はムーブ先メディアやメーカーによって違う
けど。

>HDD -> HDD は、上記 b.の制限に掛かりませんので、何回でもムーブ可能です。

 実際問題、これもそんなに単純じゃない。

書込番号:6205546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/07 12:14(1年以上前)

inter_specさん、
>ムーブとは、コピー+不可視処理
内部的には、そうなっているという事ですね。 
中身を知らない私のようなユーザーから見ると、リアルタイムで消しているように見えるのですが、勉強になりました。

「コピーが許されているのは、放送を録画する時の一回です。」というのは、誤解される可能性のある表現でした。

「放送を録画する事」が許されている「一回だけの複製(コピー)を作る事」に当るので、これ以上複製物は作れませんという事を言いたかったのです。

書込番号:6205623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2007/04/07 12:25(1年以上前)

夢追人@札幌 です。

私は【inter_spec】様の考えに賛同したいと思います。

「ムーブ」作業の進行状態を示す“バー”のダイアログ・ボックスが開かれて、
‘所要分’と‘進行パーセンテージ’が表示されますよネ。

その数値が100パーセントになったとき、すぐには
【ダビング終了の窓】が開かず十数秒の【間】があります。

その間に、「ダビング元」のデータを消去して、
なおかつ「ダビング先」のデータ検証をしている、
と思っていたのです。

書込番号:6205652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/07 12:52(1年以上前)

>ムーブを中断したり、エラーで止ったりした時、HDD上の元はムーブ済みの部分は消えていますよね。
スゴ録では消えていません。

>後で一括消去だと、殆どムーブが終わった時に、強制的に中断すればコピーができてしまう事になるので
他機種でTDKのRWにムーブすると最後でエラーが出て、
しかし元データは無事、ムーブも成功という書き込みが
ありましたよ(何度も成功)。

>コピー+不可視処理でもOKなはずです。
>完了後も短時間は不可視状態で残ってるレコもあります。
V9は不可視処理っぽいですね。
普通に番組を消去した後に電源長押しでリセットすると
消去した番組が復活します。
ムーブ後にリセットで復活するかは試していないけれど。


書込番号:6205722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2007/04/07 15:42(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
なんかグレーゾーンの話みたいですね。ただ見物人Xさんの話はPCへのムーブ禁止の話だと思います。
消去可能リムーバブルメディアからのムーブは明確に禁止されているのでしょうか。

書込番号:6206148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2007/04/07 15:57(1年以上前)

inter_specさん
>ちょっと日本語違うと全く違う意味になります。
>録画したものの複製を残すこと制限しているだけです。

もともとコピーワンスは放送を記録した時点で
コピー1回と規定していました。
この点ではミュージック・ファンさんが正しいと
思います。
で、実際にそれを運用する時点で2001年に
ムーブが付け加えられたと記憶しています。

その他に関してはinter_specさんが正しいと思います。

ただ「不可視処理」に関してはFATやNTFSでは
その通りなんですが、Linux等のファイルシステム
ではどうかは知りません。
メーカーごとの処理方法の違いもあるかもしれません。
リアルタイムではテンポラリで処理し、電源OFF時に
ファイルエントリ情報を更新するものも昔はありました。


七色鉛筆さん
>ただ将来的にそれが可能になる余地はあるのでしょうか。

どうやら民放系は2007〜2009年にかけてどうにかしようと
しているらしいです。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/060928_1_s6.pdf
とかの報告書が
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/index.html
で開示されています。
最新の議事録は
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/070222_1_s3.pdf
の様です。
私も面倒なんで全部(と言うか一部しか)見ていません(^^)

書込番号:6206180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/04/07 20:48(1年以上前)

> ただ見物人Xさんの話はPCへのムーブ禁止の話だと思います。

簡単に書きすぎて理解されなかったようなので詳しく書きます。
以前この掲示板で教えてもらったことですが、DVD-RWなどの書き換え可能メディアからのムーブをレコーダで許可するとパソコンを使用していくらでもレコーダにコピーが作れるそうです。

どうするかというとまずメディアからPCのHDDにバックアップを取ります。これはファイルコピーになりますが、PCファイルはコピーを禁止できないので、代わりに暗号化によってこのコピーは元のメディア以外では再生ができないようになっています。こうしてコピー操作を無意味にしているわけです。

そのあとメディアからレコーダへムーブができるとメディアからは消えてレコーダのHDDに入ります(これは再生可能)。

つぎにPCのバックアップを同じメディアにコピーすれば、これは元のメディアだから再生可能です。

これで事実上メディアからレコーダへコピーできたことになります。以上を繰り返せばいくらでもコピーが作れることになります。

書込番号:6207054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/07 22:30(1年以上前)

見物人Xさん、

私も、自分の書き込みの後考えて見て、同じ結論に達しました。CPRMのDVDからはファイルがコピーできないわけでは無く、ファイルの中身と、メディアに書き込まれているメディアキーが合わないと再生できないようになっています。 

コピワンの番組を録画した特定のDVD-RWをDVD-RW(a)とします。 
このファイルを別のDVD-RWのDVD-RW(b) にコピーしても、aとbではメディアキーが違うため、DVD-RW(b)は再生できません。 
しかし、DVD-RW(a)の中身を消したとしても、もう一度HDDか、DVD-RW(b)から元のファイルを書き戻せば、DVD-RW(a)は再び、再生できるようになります。

従って、CPRMのDVDから仮にムーブができるとします。DVD-RW(a)から、DVD-RW(c)にムーブすると、正常に再生できるDVD-RW(c)が出来て、DVD-RW(a)は消去されるます。 ただ、(a)のメディアキーまで消されるわけではないので、どこかにバックアップしておいた、(a)に元々入っていたファイルを書き戻せば、再生できるようになります。 

つまり、DVD-RW(a)もDVD-RW(c)も再生できるコピーとなってしまうわけで、これを繰り返せば何枚も作れるという事ですね。 

そう考えると、私の書き込み[6205332]のb.の部分は理由のところが全く違っています。 リアルタイムに消去できないから、ムーブの元になれないのではなく、これが本当の理由だと思います。

書込番号:6207569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/04/09 08:48(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございました。
見物人Xさん解説ありがとうございます。私の理解が足りなかったようで失礼しました。
おっしゃるとおり、複製可能ですね。ムーブの時にメディアキーを書き換えれば、とも思いましたが、そうすると部分ムーブができなくなりますね。
駄目そうです。あきらめてBD-Rを使います。

書込番号:6212697

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/09 09:22(1年以上前)

この機種ではありませんが、以前DVDレコーダのHDDが不具合を起こした時に、メーカに修理依頼するとデータが消えてしまうと言われたので、ハードディスクのデータ復活を有償でやっている業者に依頼して、廃棄前にデータのリトリーブだけしてもらった事があります。

その業者の話では、HDD上の消去されたと見えるデータも、パソコンと同じで、単に上書き可能な不可視属性を与えられているだけなので、ローレベルフォーマット以外の消去なら、MPG2フォーマットでも上書きされるまで全部または部分を復活可能と言う事でした。

私が依頼した機種はSONYのHX-100でしたが、組み込みOSはソースコードからトロンの一種と思われると言う事でした。新しい機種はリナックスが多いらしいです。

ただしデータのリトリーブはお金がかかる事ですし、通常はパソコンのデータしか扱ってくれません。またコピーアットワンスのデータは要相談の業者がほとんどだそうです。

書込番号:6212737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/04/09 12:15(1年以上前)

kei114さん、こんにちは
そうすると、
HDDを取り出す→PCにコピーする→元へ戻してBDへムーブ→再び取り出しPCからコピー→元へ戻す
を繰り返すと無限コピーが可能に!
…となったりはしないのでしょうね。

書込番号:6213059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/09 17:05(1年以上前)

>無限コピーが可能に!
面白そうですね。
七色鉛筆さん 試してみて下さい。
ただ機種によってはHDDを取り外した時点で
元に戻せなくなる場合があります。
V9がそうかは知りません。

書込番号:6213702

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/10 08:50(1年以上前)

七色鉛筆さん、

>そうすると、
>HDDを取り出す→PCにコピーする→元へ戻してBDへムーブ→再び取>り出しPCからコピー→元へ戻す
>を繰り返すと無限コピーが可能に!
>…となったりはしないのでしょうね。

やってませんが、ならないと思います。
私がリトリーブ依頼した機種は、アナログチューナとBSのみの機種でしたが、バックアップされたデータはmpeg2でDVD-R十数枚に書き出されてきました。

このDVD-Rのデータは同じソニー製DVDレコーダで無いと読めない内容でした。

私は子供の学校の行事を撮ったデータが必要なだけだったので、他のは中身の確認をしただけで放ってありますが、最初DVD-Rの中身を見ようとVAIO-XのDVDドライブに入れても読む事ができず、業者に確認したところ、同じメーカのDVDレコーダで見てくださいとの事でした。

SONYにデータリトリーブした機械を持って行ったところ、新しいモデルが買えるくらいの修理見積もりでした。それで新しい機種でDVD-Rのデータを読めると言う確証がとれなかったので、もう一台展示品中古のHX-100を買ってHDDにコピー後、編集してDVD-VIDEOに作り直しました。このデータはファイナライズすればパソコンでも読め、PREMIERでも編集可能なデータでした。

書込番号:6216202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/04/10 09:28(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちは
しかし、これはBDレコに限らずi.LINKでムーブ可能な機種にも共通な話ですよね。別にコピーをしたい訳じゃないので試す気は無いのですが(^-^;
というより、これが可能ならREからのムーブを許可してもいいだろうという蒸し返しです。

書込番号:6216265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/04/10 10:30(1年以上前)

kei114さん、こんにちは
私が考えたのは、レコーダーからHDDを取り出し、PCに外部ドライブとして接続して……
ということでした。
でも興味深いお話をありがとうございました。

書込番号:6216409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

V9のリピート再生

2007/04/06 18:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

店頭でリモコンを操作してみました。どうしてもリピート再生のボタンが分かりません。店員の方にも分かりません。

音楽番組をBGM代わりに使用しているので、どうしても必要です。操作の仕方を教えて下さい。

書込番号:6203124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1705件

2007/04/07 12:31(1年以上前)

お客様相談センターに聞いてみました。リピート再生は出来ない仕様だそうです。またまたガッカリ、BW200は出来るのかなぁ?

書込番号:6205666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/08 02:29(1年以上前)

歴代のスゴ録も全て出来ないと、以前SONYの人に言われました

BW200は出来ますが、SONY機ではプレイリストを再生したい
時間分だけ作るしかないのでは。
倍々で作っていけば、すぐに何十個分になります。

書込番号:6208488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/04/08 08:04(1年以上前)

輝ける七つの海さん、ありがとうございました。

パッケージソフトも再生出来、音楽番組の編集も、プレイリスト編集でシームレス再生、リピート再生が出来ると期待していましたが、ガッカリです。倍々で作っていけば、すぐに何十個分になりますので、省略したのでしょう。

友人が来てお茶を飲みながら雑談をしている時などは、気に入った曲を何時間もBGM代わりにリピート再生しています。また商店のウインドディスプレイにもリピート再生は必要です。

私の欲求を満たしてくれるのは未だに評判の悪いシャープのHD100だけです。D-VHSやHDVのダビングも出来るし、プレイリスト編集、シームレス再生、リピート再生が出来、更に音質が一番良いとは皮肉です。音質は私が使用しているスピーカーB&W801Nに相性が良いのかも知れません。

書込番号:6208832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/08 09:58(1年以上前)

画質にこだわりさん、
スピーカーはB&W801Nをお使いなのですか。 スゴイ

BW200のリピート再生、使った事が無かったので試してみました。HDDに録画した番組を単独でリピートする事ができました。 ただ、2ヶ国語放送だったのですが、途中で英語を選んでもリピートで最初に戻ると、日本語に戻ってしまう事を発見。 
このあたりはいまひとつです。

書込番号:6209112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/04/08 11:01(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、いつも試していただき、ありがとうございます。

BDレコの音質は期待以上でした。これを使い出ししてからは市販の音楽DVDやCDは買わなくなりました。しかし好みの曲が放送されるまで待っているのが大変です。

書込番号:6209293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD+R DLについて質問があります。

2007/04/04 14:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:1247件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

当方、RD-X5を所有しスカパーに加入しています。
連動機能で満足ですが、RD-X5では2層録画できないため
スカパーチューナー(SONY製)のLINE OUTからV9のLIN INにして
録画した場合、要らないところ(例えば前後の番組紹介など)を
カットしても高速ダビングできるのでしょうか?

それとDVD+R DLの仕様がイマイチ分からなくないですか?
V9は要らないところをカットするとDVDの場合等速ダビングになると
聞きましたが本当でしょうか?

ライブなどブロックノイズをなるべく出したくなので
2層メディアを使用したいのです。予約などは面倒臭いですが…。
何だか最近準連投で申し訳ないですが、宜しくお願いします。


書込番号:6195976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/04 15:02(1年以上前)

>V9は要らないところをカットするとDVDの場合等速ダビングになると
聞きましたが本当でしょうか?
要らないところをカットしなくても等倍速では?
HDD→DVDは全て等倍速仕様でしょう。
まあ、聞いた人に確認した方が早いかも。

書込番号:6196086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/04 23:16(1年以上前)

デジタル貧者さん

有難う御座います。とりあえず一度試してみます。

書込番号:6197714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

再生直後に音がしないのですが、

2007/03/24 23:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みします。
一週間前に購入しましてREGZAの42Z2000とHDMI接続で使用しています。
使っていて気付いたのですが、映像を再生した直後1〜2秒程、映像は流れているが
音声が出ないのです。チャプター移動すると一度目は同様に無音、
二度目は絵と音が同時に流れてきます。
光デジタルや赤白の音声端子だと絵と音は始めから同時に流れるので
HDMI接続時のみの現象のようです。
このまま使い続けるのはストレスが溜まるので修理等考えるところなのですが、
HDMI接続機はこの2台のみなので、テレビの側の問題かレコーダーの問題か見当が付きません。
3日前ソニーのサポートに電話しましたがそういった症例は聞いた事がないと言われ、
後日連絡すると言ったまま音沙汰無く。
 早くV9を気持ちよく使いたいので、似たような症状の方、心当たりのある方など
お知恵を拝借したいと思っております。
 どうぞよろしくお願いします。

書込番号:6155973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/03/25 02:25(1年以上前)

おそらくHDMIの「相性」でしょうね。
V9はPioneerのTVとでHDMI接続に問題があってファームをアップデートしたようですし。
HDMIは、細かな問題はけっこうあるみたいですよ。
レコーダーとTVのどちらにも、取説には、HDMIで音が出なかったり途切れたりすることがあることは明記されています。

REGZAとHDMI接続でデジタル音声で繋いでも、REGZAはDOLBYやAACのサラウンド信号を受けられるわけではないから、音声だけ赤白アナログで繋いでも結局は同じでは?
V9のデジタル音声を生かしたければ、サラウンドデコーダーに繋がなければ無意味。

書込番号:6156921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/25 06:17(1年以上前)

>映像を再生した直後1〜2秒程、映像は流れているが音声が出ないのです。

チャプターにジャンプした時も出るとのことですが、チャンネルを変更したり、HDDに記録されたタイトルの再生を開始したりする時にも出るのでしょうか?

私は、BW200を、ブラウン管TVに D端子で、プロジェクタにHDMIで接続しているのですが、HDMIに切替えた直後暫らく同様の現象はでますが、それは接続を切替えた時であって、その後レコーダー側でチャンネルや再生するタイトルを切り替えた時には発生しません。

対策としては、42Z2000のHDMI(1) は、アナログ音声入力に切り替えられるようですから、映像をHDMIで、音声はアナログで接続し、TV側もHDMI(1)の音声をアナログに切り替えておくのが良いと思います。 TVのスピーカーを鳴らすのですから、音声をアナログにする事の音質的なデメリットは何も無いと思います。

書込番号:6157181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/25 10:26(1年以上前)

 返信ありがとうございます。

>どうせ買うならUXGAさん
HDMIの相性ですか…。その辺りの話は初耳でした(マニュアルの記載は目を通してますが、それだけで了承って訳にもいきませんし)。

>V9のデジタル音声を生かしたければ、サラウンドデコーダーに繋がなければ無意味。

確かに仰るとおりですが、全てのタイトルをサラウンドで観なくてもいいと思い、また
アンプの光デジタル端子に空きがないので、REGZAからアンプに音声出力しようと考えていたのです。
 そもそもV9に決めた理由は、BW200がE700BD同様にCMカットしたチャプターの音が途切れると言う
書き込みを読んだからでして、それだけに音が出ない問題は個人的にダメージが大きいです。


>ミュージック・ファンさん

>チャプターにジャンプした時も出るとのことですが、チャンネルを変更したり、HDDに記録されたタイトルの再生を開始したりする時にも出るのでしょうか?

チャンネル変更時は100%ではありませんが、たまに同様の事が起こります。
HDDに録画したタイトルやBD、DVD等のメディア再生では100%起こります。
再生停止のあと、同じタイトルをすぐ再生してもまた同じように音だけ出ません。
音声をアナログで繋ぐのはあまり望ましくはないのですが、暫くは騙し騙し使っていくしかないのですかね…。

書込番号:6157727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/25 11:40(1年以上前)

>アンプの光デジタル端子に空きがないので、REGZAからアンプに音声出力しようと考えていたのです。

Regza が対応しているかどうかは、判りませんが、以前別の書き込みで、TVにHDMI入力した音声が、TVの光音声出力からは出ないという事で悩んでいた方がいらっしゃいました。

HDMI対応アンプを使っているのであれば、
V9 -<HDMI>- AMP -<HDMI>- TV
という接続でも、アンプからの音声が途切れますか?
もしそうなら、SONYのサポートに再度確認のTELされるのが良いと思います。

HDMI非対応アンプの場合
映像: V9 -<HDMI>- TV 
音声は光デジタルのセレクタ-を使ったらどうでしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37opt.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-AV800
この場合、アンプの電源を入れずに簡単にTVだけで見たいという用途には、アナログ音声で十分と思います。

書込番号:6157988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/25 23:56(1年以上前)

 うちのアンプ、YAMAHAのAX757にはHDMIが付いてませんので、分かりかねます。
光デジタルセレクターは考慮に入れてませんでしたが、それも含め色々考えてみるとします。

 SONYのサポートには取り敢えずこちらの意見や現時点の情報を伝えましたが、
事態が好転する事を期待しつつ、気長に使っていくとします。
あまり悪いイメージばかり抱えてもなんですし、モノ自体は気に入ってますので。

書込番号:6161188

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度4

2007/03/26 20:24(1年以上前)

私も以下の環境で同様な症状が発生しました。
TV TH-32LX500(パナ)
HDMIケーブル VX-HD110(ビクター)

V9付属の映像/音声コードは発生無し。
手持ちの東芝RD-XD72での接続も問題無し。

今夕、ソニーのサポートより連絡がありました。

パナ製TVとソニー製ケーブルとの接続でも同様の症状が発生したそうです。
(各々の型番は聞きませんでした。)

「結局はバグですか?それとも仕様ですか?」
と問いましたが、何れでもないとの事でした。
「それでは一体何ですか?」と問い返したところ、
時間を掛けて技術の方で調査する旨の回答を頂きました。
「こっそりファームで直して隠蔽するのは無しですよ。」
と釘を刺しておきました。

サポートにとっては嫌な客だったんでしょうね。

書込番号:6163821

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度4

2007/04/03 21:38(1年以上前)

ソニーテクニカルインフォメーションセンターから電話がありました。

結果から申しますと、直らないとのこと。
ファーム等での修正も予定無し。
HDMIケーブルの交換でも改善はない。

パナLX60とPX600では症状が出ないそうす。

機器の不良ではないので返品も不可だそうです。

書込番号:6193719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/04 18:25(1年以上前)

 こちらにも連絡ありました。
結論としては奇妙丸さんと同様、故障等ではないとのこと。HDMIの同期信号の問題らしいですが、製品の問題と言うより、
HDMIの「世代」的な問題(この部分をやたら強調していましたな)と言っていました。HDMIの規格に関係するのかという問いには
答えを濁してました。
 将来も含め、HDMIの製品全てに同様のケースが起こりうるのか気になるのですが、その辺も明確な回答は得られませんでした。

 個人的にですが、SONYのサポートの方は「無理な言いがかりつけられないよう」な感が伝わりすぎていて
あまり感触良くありませんでした。
こちらは返品等考えてはいないので、実態を知りたいと思って質問してもかなりの回数、前述の「世代」的な問題を繰り返すので
あまり実のある話にならなかった、と感じています。
仕方ない部分もあるとは思いますけど。

 何にしても、BW200に無い部分に惹かれて購入したので乗り換えとかは考えておりません。やり方を変えれば問題なく
使えますし、故障ではないのが分かった分良かったとも云えなくもありません、消極的な言い方ですが。

 ともあれ、皆さんありがとうございました。

書込番号:6196555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

CS−300チャン

2007/03/25 16:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:73件

このモデル、特有と言うことでは無いと思うのですが、ご容赦。
このモデルで、CSの 300チャンネルに限って、映りが悪いのですが、その前後はOKなのですが、(でも、まあ、ぎりぎりと言えば、そうなんですが)何か、300に理由があるのでしょうか。
アンテナから TV経由の V9です。V9が映ら無くても、TVは映ります。(まだ、接続を逆にはしていないのですが)
V9のチューナーは、感度が鈍いのでしょうかね。
TVは KD-36HR500 です

書込番号:6158949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2007/03/25 16:58(1年以上前)

チャンネル番号が大きいと実際の周波数も高いという事にはなっていないのです。
参照してみて。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html

>その前後はOKなのですが

例えば301は300よりも下の周波数になります。
線を引き回したりすると、周波数の高い方が減衰しやすいです。

余談ですが、BSも101から103よりも、141や181の方が周波数は上なんだな。

>アンテナから TV経由の V9です

??そんなのどうしたらできるのだろう??

書込番号:6159029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/03/25 16:59(1年以上前)

>まだ、接続を逆にはしていないのですが
逆にして下さい。普通はTVは最後です。

書込番号:6159034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2007/03/25 17:03(1年以上前)

>余談ですが、BSも101から103よりも、141や181の方が周波数は上なんだな。

 ↑ ↑ ↑ ↑間違い!!!


 ↓ ↓ ↓ ↓修正!!

余談ですが、BSも101から103よりも、141や181の方が周波数は下なんだな。



書込番号:6159044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/03/25 18:58(1年以上前)

失礼。
V9が受信 出来なくても TVが受信可能なもので、反射的に、減衰してるかと思って、TV−V9 と 書いちゃいました。
V9−TVです。

すると、やっぱり、V9のチューナー感度が悪いのかな。

それと、
アンテナはBS、CS共用なんですが、BS用に調整したっきりで、(CS見る気が無かった物で)CSの為に、パラボラの 上向きの角度はいじったことないんですが、BSとCSで 上向きの角度は、違うんでしょうか

書込番号:6159495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/25 19:28(1年以上前)


http://www.sun-ele.co.jp/explain/cs/110cs.html

ここに判り易く書いてあります。(BSのチャンネルや周波数の表もある) 引用すると、「110度CS衛星とは現行のBSと同一軌道上に新規に打ち上げるCS衛星であり、同一軌道に打ち上げるメリットとして受信アンテナの共用化が容易にできる点があります。」

とあるので、アンテナの仰角や方位角はBSまたは110度CSのどちらかに合わせて調整すれば良いはずです。

書込番号:6159614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2007/03/25 19:29(1年以上前)

>すると、やっぱり、V9のチューナー感度が悪いのかな。

結果からそうなりますね。

向きは同じで良いですが、ラフに調整されたのであれば、再調整してみる価値はあると思います。
実際にはパラボラアンテナのところで約2GHzに変換されます。
分配器、ブースター等は最近の2053MHz以上の物を使ってますか?

書込番号:6159623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/03/25 23:03(1年以上前)

そもそも、CS300を受信しているときのアンテナレベルはいくつなのか不明なんだが。
うちでは、無料放送の時に見たらV9のレベルは31。緑のゲージの半分を少し超えた程度。
もちろん、キレイに映っている。
同じ時にE700BDではレベル62だった。こっちは色分けがないので、良し悪しの判定がしづらいが。

書込番号:6160824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/03/26 09:39(1年以上前)

BSアンテナが何で接続が何でetc…と環境が不明だから。
>ぎりぎりと言えば、そうなんですが
受信環境が悪いだけじゃないの?
うちも無料放送の時に見ても問題なかったけど。
今度の日曜が無料放送だから、その時にレベル確認
してみるけど、受信レベルぐらいは書いて下さいよ。

書込番号:6162211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2007/03/26 11:12(1年以上前)

お手数お掛けします。

受信感度の件ですが、このマシンの、ソフトがそうなのか、分かりかねますが、
映っている時は、オレンジでしたっけ、中央の真ん中あたり、(出先ですのでご容赦)うつらないときは、ゼロです。

此処が分からない。
デジタルだから、映像的に Y/N のゼロなら分かるのですが、受信感度が ゼロ を示す。
見えたり、みえなかったり、なんだから、見えないときでも、感度
10とか、5でもいいはず、だと思うんですが、
そのアンテナの状態で、302とか 298 とか が なんでもない。
という 現状です。

とりあえず、ブースターは手配しました。

書込番号:6162400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2007/03/27 02:01(1年以上前)

>そのアンテナの状態で、302とか 298 とか が なんでもない。という 現状です。

チャンネル一覧表で298を探したが無いみたいだけど・・
302は300より下の周波数じゃないか。
アドバイスは無視か?

書込番号:6165475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/27 05:37(1年以上前)

九連宝燈さんが貼ってくれたリンク先の表と、次のIF周波数表を両方見ると、該当チャンネルのIF周波数がわかります。

http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs/bs-f.html

302ch:ND20, RF 12.651(GHz) IF 1973 (MHz)
300ch:ND24, RF 12.731(GHz) IF 2053 (MHz)

300ch は、BS, 110°CSの中でも、一番高いIF周波数を使っている事がわかります。

ただ、302ch (1973MHz) は正常なのですよね。

アンテナの出口から、レコーダーまでの間に入っているもの(ケーブルやブースターなど) の帯域が十分でないと、300chのレベルが他チャンネルより多少低くなる事はあると思います。
しかし、1973MHz は大丈夫で、周波数が80MHz上がって(僅か4%) 2053MHz になると急にレベルゼロというのは、普通ではないです。
しかも、受信できたり出来なかったりしているのですよね。

可能性が高いのは

1. アンテナからV9までの接続がどこか正常でない
 コネクターの緩み、同軸ケーブルへのFコネクタの取り付け不良、
 ブースターの故障など 
(このような原因で、インピーダンスの整合が取れていないと、反射が起こり、特定の周波数だけレベルが極端にさがる事は起こり得る)

2. V9の初期不良 
 TVは正常に受信していることから、可能性は捨てきれない

手配されたブースターに替え、ついでにコネクタにどこか緩みが無いか確認し、それでも症状がかわらなければ、SONYのサービスを呼んだ方が良いと思います。

その時、今起きている事を話し、BS/CS-IFのレベルをアンテナ線のところで確認できる測定器(CATVのサービスの人が持ち歩いているようなもの)を持ってくるように伝えましょう。

それが無いと、アンテナや配線が悪いのか、V9がおかしいのか水掛け論になるからです。

  


書込番号:6165639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/03/27 11:45(1年以上前)

九連宝燈さん

申し訳ない、298の深い意味はないです。こちらが、出先なことと、リモコンのチャンネルボタン +−で 前後を切り替えて、映像確認した物で、まあ、その程度の数値を使ったまでのこと。陳謝。

>300ch は、BS, 110°CSの中でも、一番高いIF周波数を使っている事がわかります。

どうも、このあたりが、原因のようですね。
引き回し、洗いなおします。
お騒がせしました。

書込番号:6166264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/01 11:17(1年以上前)

一応受信レベル確認したけど31で微動だにしない。
>受信感度が ゼロ を示す。
って時点で変なのは確かだから、その後どうなった
んだろうか?

書込番号:6184838

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

倍速記録の謎…初歩的でスミマセン

2007/03/30 14:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:1247件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

よく、何倍速記録とかありますよね?
CDで1倍速記録というのは74分がかかるという事でいいのですか?
最大48倍速というと1分50秒。

DVDなら60分で1倍速記録で、8倍で8分弱。
BDなら130分で1倍速??地デジなら4倍で記録可能だから32分…??
という計算でいいのでしょうか?


私はずっと1倍速記録というのは60分だと思ってました。
先日友人と何気なく倍速記録の話をしていて、あっているか
どうかちょっと不安になったもので…。

書込番号:6177814

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/30 15:04(1年以上前)

レコーダーの○倍速ってのは
2種類あります

容量に対する○倍速
時間に対する○倍速

通常は容量に対するほうを使いますが
メーカーでは○倍速の数字を大きく見せるため
時間に対するほうを使うケースもあります

1枚のディスク容量丸々で1時間かかる
=1倍速 が基本です

DVDだと
XPで1時間 ダビング30分
SPで1時間 ダビング15分
LPで1時間 ダビング7分30秒
これは全部「2倍速」と表現します

だから8分がその半分の4分でダビングしたから
2倍速ってのはメーカーの
ダビング速度を早く見せる方式だから
一般的には使いません

CDは知りません

書込番号:6177878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/03/30 15:15(1年以上前)

DVDなら昔のカタログに「最大64倍速」の
アピール、目安として「所要時間一覧表」
とかがありましたから、見て下さい。
(HPにはあるでしょう)

>BDなら130分で1倍速??地デジなら4倍で記録可能だから32分…??
BDは転送レートで計算しているでしょ。
BD72Mbps÷地デジ17Mbps=4倍
BSデジタルなら24Mbpsだから3倍
V9はレート変換したら等速だから実時間。

書込番号:6177908

ナイスクチコミ!2


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/30 15:27(1年以上前)

録画,録音するのに録画元の収録時間と録画する時間が同等(例えば60分の映像に対し、録画時間も60分かかると言うこと)=等倍速という概念です。

CDの等倍速は約150KB/s,DVDの等倍速(4.7GBで60分収録を基準とする)は約1200KB/s,BD(25GBで135分収録を基本とする)の場合は約3000KB/sということになります。
何故この様にメディアによって等倍速のスピードに差が出るかというのは録画、録音可能時間と最大容量、等倍速の基準が関係しています。

1.CD 80min 700MB  683(MB)÷80(Min)÷60(Sec)=145KB/s
2.DVD 120min 4.7GB 4589(MB)÷60(min)÷60(Sec)=1300KB/s
3.BD 135min 25GB 24414(MB)÷135(min)÷60(sec)=3000KB/s
(1MB=1024KB)

http://startlab.co.jp/thatsallabout/05.html

書込番号:6177935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/03/30 15:56(1年以上前)

皆さん有難うございます。
やはり基本的に等倍は1時間なんですね。
CDは74分ではなく60分が等倍でしたね…。
DVDが一番分かりやすい計算でしたが、
BDはイマイチ分かりませんでした。

is430さんのリンク先は非常に分かりやすかったです。
有難うございました。

書込番号:6178010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/03/30 16:16(1年以上前)

Blu-rayに関しては、is430さんの解説は間違い。
リンク先にもBDについては書いてないでしょ。

Blu-rayの等速は、規格で36Mbpsと決められている。2倍=72Mbps

http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=LM-BE50A

デジタル放送は局やレートによって違うから、25GBに何分録画できるかも不定。
なので、録画時間と倍速とは関係ない。

書込番号:6178044

ナイスクチコミ!2


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/30 17:25(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさんのご指摘の通りです。
BDについては36Mbpsですので、理論値としては4.5MB/sと言うことになりますね(あくまで理論値ですが)
よく調べずにDVDと同様と思っておりました。
混同させて申し訳ないです
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060519/bd.htm
上記のソースも参考になるかと

135分録画は24Mbps固定の場合ですね。
仮に36Mbpsで録画するとBD(25GB)で約90分ですので、等倍速でフルに記録すると90分(片面1層)という事になりますね。

書込番号:6178206

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-V9
SONY

BDZ-V9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 8日

BDZ-V9をお気に入り製品に追加する <191

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング