
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月28日 13:31 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月29日 00:38 |
![]() |
3 | 13 | 2007年4月1日 11:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月11日 01:31 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月4日 18:25 |
![]() |
10 | 17 | 2007年4月13日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
全機種DLNAに対応してきました。。
いよいよ持ってV9の本領発揮になるんでしょうか?
これを機に是非とも
レコーダー間で相互録画出来るようなBD機が欲しいです。
・・・ 別にHDDだけでも良いんですけど。。
コピワンが緩和してくれて、TS移動の自由度が増せば尚○。
スゴ録が次期verの情報に疎いので
自室用のもう一台への踏ん切りがなかなかつかなくって。。
正直 ・・・ SONY待ちです。。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
今まで使っていたスゴ録(RDZ-D87)のハイビジョン映像をDRのままブルーレイにムーブしてくれるようなサービス(会社)ってないでしょうか?
買い換えたいとは思うのですが、どうしてもこのことが気になります。
無理承知のばかばかしい質問ですがよろしくお願いします。
0点

>スゴ録(RDZ-D87)のハイビジョン映像をDRのままブルーレイにムーブしてくれるようなサービス(会社)ってないでしょうか?
ありませんね。
あきらめるしかありません。
元々そういう製品がDVDレコですから。
無理承知のばかばかしい発想ですが、D87のHDDをV9
に載せ替えて認識すればBDへのムーブが出来るかも
しれません。
2台とも壊す覚悟があればですが。
書込番号:6170952
0点

技術的なことは別として、TV番組のダビング(ムーブ)を、と考えているなら、無理だね。
違法だから、そんなことを引き受ける店はないよ。
VHSからDVDのダビングでさえ、業者はTV番組では断るからね。
自分で撮ったムービーなら業者ダビングは問題ない。
書込番号:6171368
0点

>無理承知のばかばかしい発想ですが、D87のHDDをV9
に載せ替えて認識すればBDへのムーブが出来るかも
しれません。
2台とも壊す覚悟があればですが。
何だか、デジタル貧者さんらしくないですね、そんな事をしても不可能です。
ハイビジョンを録画したデジタル基板意外のHDDは認識しないし見れません。
それだけではなく、HDDを外した時点で元のHDDでさえ、録画した基板のHDDを戻しても見れません。
その為にRec-POTのリムーバブル化は不可能です。
それが出来ればRec-POTを買い増ししてる人はいません。
DVDレコーダーも同じです。
書込番号:6171671
0点

>D87のHDDをV9に載せ替えて認識すればBDへのムーブが出来るかも
しれません。
可能性はゼロでは無いです。
サービスモードに入るコマンドが解れば、出来るかもしれません。
私は、怖いのでやりません。
書込番号:6171892
0点

皆さんこんな質問にも答えていただきありがとうございます。
諦めてDVDに移します。
高画質で見たいものには再放送に期待します。
書込番号:6172706
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
このモデル、特有と言うことでは無いと思うのですが、ご容赦。
このモデルで、CSの 300チャンネルに限って、映りが悪いのですが、その前後はOKなのですが、(でも、まあ、ぎりぎりと言えば、そうなんですが)何か、300に理由があるのでしょうか。
アンテナから TV経由の V9です。V9が映ら無くても、TVは映ります。(まだ、接続を逆にはしていないのですが)
V9のチューナーは、感度が鈍いのでしょうかね。
TVは KD-36HR500 です
0点

チャンネル番号が大きいと実際の周波数も高いという事にはなっていないのです。
参照してみて。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html
>その前後はOKなのですが
例えば301は300よりも下の周波数になります。
線を引き回したりすると、周波数の高い方が減衰しやすいです。
余談ですが、BSも101から103よりも、141や181の方が周波数は上なんだな。
>アンテナから TV経由の V9です
??そんなのどうしたらできるのだろう??
書込番号:6159029
0点

>まだ、接続を逆にはしていないのですが
逆にして下さい。普通はTVは最後です。
書込番号:6159034
1点

>余談ですが、BSも101から103よりも、141や181の方が周波数は上なんだな。
↑ ↑ ↑ ↑間違い!!!
↓ ↓ ↓ ↓修正!!
余談ですが、BSも101から103よりも、141や181の方が周波数は下なんだな。
書込番号:6159044
0点

失礼。
V9が受信 出来なくても TVが受信可能なもので、反射的に、減衰してるかと思って、TV−V9 と 書いちゃいました。
V9−TVです。
すると、やっぱり、V9のチューナー感度が悪いのかな。
それと、
アンテナはBS、CS共用なんですが、BS用に調整したっきりで、(CS見る気が無かった物で)CSの為に、パラボラの 上向きの角度はいじったことないんですが、BSとCSで 上向きの角度は、違うんでしょうか
書込番号:6159495
0点

http://www.sun-ele.co.jp/explain/cs/110cs.html
ここに判り易く書いてあります。(BSのチャンネルや周波数の表もある) 引用すると、「110度CS衛星とは現行のBSと同一軌道上に新規に打ち上げるCS衛星であり、同一軌道に打ち上げるメリットとして受信アンテナの共用化が容易にできる点があります。」
とあるので、アンテナの仰角や方位角はBSまたは110度CSのどちらかに合わせて調整すれば良いはずです。
書込番号:6159614
0点

>すると、やっぱり、V9のチューナー感度が悪いのかな。
結果からそうなりますね。
向きは同じで良いですが、ラフに調整されたのであれば、再調整してみる価値はあると思います。
実際にはパラボラアンテナのところで約2GHzに変換されます。
分配器、ブースター等は最近の2053MHz以上の物を使ってますか?
書込番号:6159623
0点

そもそも、CS300を受信しているときのアンテナレベルはいくつなのか不明なんだが。
うちでは、無料放送の時に見たらV9のレベルは31。緑のゲージの半分を少し超えた程度。
もちろん、キレイに映っている。
同じ時にE700BDではレベル62だった。こっちは色分けがないので、良し悪しの判定がしづらいが。
書込番号:6160824
0点

BSアンテナが何で接続が何でetc…と環境が不明だから。
>ぎりぎりと言えば、そうなんですが
受信環境が悪いだけじゃないの?
うちも無料放送の時に見ても問題なかったけど。
今度の日曜が無料放送だから、その時にレベル確認
してみるけど、受信レベルぐらいは書いて下さいよ。
書込番号:6162211
1点

お手数お掛けします。
受信感度の件ですが、このマシンの、ソフトがそうなのか、分かりかねますが、
映っている時は、オレンジでしたっけ、中央の真ん中あたり、(出先ですのでご容赦)うつらないときは、ゼロです。
此処が分からない。
デジタルだから、映像的に Y/N のゼロなら分かるのですが、受信感度が ゼロ を示す。
見えたり、みえなかったり、なんだから、見えないときでも、感度
10とか、5でもいいはず、だと思うんですが、
そのアンテナの状態で、302とか 298 とか が なんでもない。
という 現状です。
とりあえず、ブースターは手配しました。
書込番号:6162400
0点

>そのアンテナの状態で、302とか 298 とか が なんでもない。という 現状です。
チャンネル一覧表で298を探したが無いみたいだけど・・
302は300より下の周波数じゃないか。
アドバイスは無視か?
書込番号:6165475
0点

九連宝燈さんが貼ってくれたリンク先の表と、次のIF周波数表を両方見ると、該当チャンネルのIF周波数がわかります。
http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs/bs-f.html
302ch:ND20, RF 12.651(GHz) IF 1973 (MHz)
300ch:ND24, RF 12.731(GHz) IF 2053 (MHz)
300ch は、BS, 110°CSの中でも、一番高いIF周波数を使っている事がわかります。
ただ、302ch (1973MHz) は正常なのですよね。
アンテナの出口から、レコーダーまでの間に入っているもの(ケーブルやブースターなど) の帯域が十分でないと、300chのレベルが他チャンネルより多少低くなる事はあると思います。
しかし、1973MHz は大丈夫で、周波数が80MHz上がって(僅か4%) 2053MHz になると急にレベルゼロというのは、普通ではないです。
しかも、受信できたり出来なかったりしているのですよね。
可能性が高いのは
1. アンテナからV9までの接続がどこか正常でない
コネクターの緩み、同軸ケーブルへのFコネクタの取り付け不良、
ブースターの故障など
(このような原因で、インピーダンスの整合が取れていないと、反射が起こり、特定の周波数だけレベルが極端にさがる事は起こり得る)
2. V9の初期不良
TVは正常に受信していることから、可能性は捨てきれない
手配されたブースターに替え、ついでにコネクタにどこか緩みが無いか確認し、それでも症状がかわらなければ、SONYのサービスを呼んだ方が良いと思います。
その時、今起きている事を話し、BS/CS-IFのレベルをアンテナ線のところで確認できる測定器(CATVのサービスの人が持ち歩いているようなもの)を持ってくるように伝えましょう。
それが無いと、アンテナや配線が悪いのか、V9がおかしいのか水掛け論になるからです。
書込番号:6165639
0点

九連宝燈さん
申し訳ない、298の深い意味はないです。こちらが、出先なことと、リモコンのチャンネルボタン +−で 前後を切り替えて、映像確認した物で、まあ、その程度の数値を使ったまでのこと。陳謝。
>300ch は、BS, 110°CSの中でも、一番高いIF周波数を使っている事がわかります。
どうも、このあたりが、原因のようですね。
引き回し、洗いなおします。
お騒がせしました。
書込番号:6166264
0点

一応受信レベル確認したけど31で微動だにしない。
>受信感度が ゼロ を示す。
って時点で変なのは確かだから、その後どうなった
んだろうか?
書込番号:6184838
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
本機のホームサーバ機能を使用してVAIO(VAIO MEDIA Ver6.0)と接続したのですが、PC側で「デジタル放送プラグインをインストールしてください」のメッセージが出て、録画したコンテンツを見ることができません。
VAIO側からBDZ-V9は認識できております。(コンテンツのタイトルは表示されている)
また、BDZ-V9側からもVAIOは認識できております。
いろいろと調べましたが、VAIOに「デジタル放送プラグイン」をインストールする方法がどうしてもわかりません。
どなたかご存知でしたらご教授をよろしくお願いいたします。
0点

どちらのユーザーでも無いですが、検索したら直ぐにこのような詳しい説明が出てきました。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2005/041.html
VAIO MEDIA Ver6.0についても他のQ&Aには同じと書いてありました。
この手の問題については、SONYのVAIOのサポートWEBを検索した方が早いようです。
書込番号:6158405
0点

>ミュージック・ファンさん
いつもアドバイスありがとうございます。
ご教示いただきましたサイトを参考にいろいろとやってみましたが、解決できずでした。
VAIO MEDIA VER6.0用の「デジタル放送プラグイン」を単独で入手することはできないでしょうか・・・?
どなたかお願いいたします。
書込番号:6160177
0点

おらがpoohさんさん、こんにちは。
PCは何をお使いなのでしょうか?VAIO MEDIA Ver6.0とうことはOSはVistaですよね? これがプリ・インストールされているPCなら基本的に必要なデジタル放送プラグインもインストールされていると思うのですが、違いますでしょうか。
もし、VAIO MEDIAがプリインストールされていないPCにVAIO MEDIA Ver6.0をインストールされたのでしたら、必要なDTCP-IPキーがないのでデジタル放送プラグインをインストールできたとしても録画した地デジコンテンツは再生できないのではないかと思います。
(参考)再インストール方法について
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S0703051026802/?p=&q=vaio%20media%206.0&c1=&c2=&c3=
書込番号:6218160
0点

>okiraku3さん
こんばんは、心強いアドバイスありがとうございます。
PCはVAIO VGN-C70B/W(OSはVista)、VAIO MEDIA Ver6.0です。
私も「デジタル放送プラグイン」は当然インストールされていると思っていますが、どうしてもうまくいきません。
(ヘルプを参照しても解決できずです)
実は、BDZ-V9のホームサーバ機能を堪能したくて、ずっと愛してきた(?)富士通からSONYにのりかえました。
思い当たるところは、購入時(VAIO MEDIAの初回立ち上げ前)にVAIO MEDIA Ver6.0のUPDATEをしたくらいです。
okiraku3さんのアドバイスにありましたリンク、大変参考になりました。
いま出張中のため、まだ実行しておりませんが、帰省後(GW明け・・・?)、やってみますね。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:6219234
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
初めて書き込みします。
一週間前に購入しましてREGZAの42Z2000とHDMI接続で使用しています。
使っていて気付いたのですが、映像を再生した直後1〜2秒程、映像は流れているが
音声が出ないのです。チャプター移動すると一度目は同様に無音、
二度目は絵と音が同時に流れてきます。
光デジタルや赤白の音声端子だと絵と音は始めから同時に流れるので
HDMI接続時のみの現象のようです。
このまま使い続けるのはストレスが溜まるので修理等考えるところなのですが、
HDMI接続機はこの2台のみなので、テレビの側の問題かレコーダーの問題か見当が付きません。
3日前ソニーのサポートに電話しましたがそういった症例は聞いた事がないと言われ、
後日連絡すると言ったまま音沙汰無く。
早くV9を気持ちよく使いたいので、似たような症状の方、心当たりのある方など
お知恵を拝借したいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

おそらくHDMIの「相性」でしょうね。
V9はPioneerのTVとでHDMI接続に問題があってファームをアップデートしたようですし。
HDMIは、細かな問題はけっこうあるみたいですよ。
レコーダーとTVのどちらにも、取説には、HDMIで音が出なかったり途切れたりすることがあることは明記されています。
REGZAとHDMI接続でデジタル音声で繋いでも、REGZAはDOLBYやAACのサラウンド信号を受けられるわけではないから、音声だけ赤白アナログで繋いでも結局は同じでは?
V9のデジタル音声を生かしたければ、サラウンドデコーダーに繋がなければ無意味。
書込番号:6156921
1点

>映像を再生した直後1〜2秒程、映像は流れているが音声が出ないのです。
チャプターにジャンプした時も出るとのことですが、チャンネルを変更したり、HDDに記録されたタイトルの再生を開始したりする時にも出るのでしょうか?
私は、BW200を、ブラウン管TVに D端子で、プロジェクタにHDMIで接続しているのですが、HDMIに切替えた直後暫らく同様の現象はでますが、それは接続を切替えた時であって、その後レコーダー側でチャンネルや再生するタイトルを切り替えた時には発生しません。
対策としては、42Z2000のHDMI(1) は、アナログ音声入力に切り替えられるようですから、映像をHDMIで、音声はアナログで接続し、TV側もHDMI(1)の音声をアナログに切り替えておくのが良いと思います。 TVのスピーカーを鳴らすのですから、音声をアナログにする事の音質的なデメリットは何も無いと思います。
書込番号:6157181
0点

返信ありがとうございます。
>どうせ買うならUXGAさん
HDMIの相性ですか…。その辺りの話は初耳でした(マニュアルの記載は目を通してますが、それだけで了承って訳にもいきませんし)。
>V9のデジタル音声を生かしたければ、サラウンドデコーダーに繋がなければ無意味。
確かに仰るとおりですが、全てのタイトルをサラウンドで観なくてもいいと思い、また
アンプの光デジタル端子に空きがないので、REGZAからアンプに音声出力しようと考えていたのです。
そもそもV9に決めた理由は、BW200がE700BD同様にCMカットしたチャプターの音が途切れると言う
書き込みを読んだからでして、それだけに音が出ない問題は個人的にダメージが大きいです。
>ミュージック・ファンさん
>チャプターにジャンプした時も出るとのことですが、チャンネルを変更したり、HDDに記録されたタイトルの再生を開始したりする時にも出るのでしょうか?
チャンネル変更時は100%ではありませんが、たまに同様の事が起こります。
HDDに録画したタイトルやBD、DVD等のメディア再生では100%起こります。
再生停止のあと、同じタイトルをすぐ再生してもまた同じように音だけ出ません。
音声をアナログで繋ぐのはあまり望ましくはないのですが、暫くは騙し騙し使っていくしかないのですかね…。
書込番号:6157727
0点

>アンプの光デジタル端子に空きがないので、REGZAからアンプに音声出力しようと考えていたのです。
Regza が対応しているかどうかは、判りませんが、以前別の書き込みで、TVにHDMI入力した音声が、TVの光音声出力からは出ないという事で悩んでいた方がいらっしゃいました。
HDMI対応アンプを使っているのであれば、
V9 -<HDMI>- AMP -<HDMI>- TV
という接続でも、アンプからの音声が途切れますか?
もしそうなら、SONYのサポートに再度確認のTELされるのが良いと思います。
HDMI非対応アンプの場合
映像: V9 -<HDMI>- TV
音声は光デジタルのセレクタ-を使ったらどうでしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37opt.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-AV800
この場合、アンプの電源を入れずに簡単にTVだけで見たいという用途には、アナログ音声で十分と思います。
書込番号:6157988
0点

うちのアンプ、YAMAHAのAX757にはHDMIが付いてませんので、分かりかねます。
光デジタルセレクターは考慮に入れてませんでしたが、それも含め色々考えてみるとします。
SONYのサポートには取り敢えずこちらの意見や現時点の情報を伝えましたが、
事態が好転する事を期待しつつ、気長に使っていくとします。
あまり悪いイメージばかり抱えてもなんですし、モノ自体は気に入ってますので。
書込番号:6161188
0点

私も以下の環境で同様な症状が発生しました。
TV TH-32LX500(パナ)
HDMIケーブル VX-HD110(ビクター)
V9付属の映像/音声コードは発生無し。
手持ちの東芝RD-XD72での接続も問題無し。
今夕、ソニーのサポートより連絡がありました。
パナ製TVとソニー製ケーブルとの接続でも同様の症状が発生したそうです。
(各々の型番は聞きませんでした。)
「結局はバグですか?それとも仕様ですか?」
と問いましたが、何れでもないとの事でした。
「それでは一体何ですか?」と問い返したところ、
時間を掛けて技術の方で調査する旨の回答を頂きました。
「こっそりファームで直して隠蔽するのは無しですよ。」
と釘を刺しておきました。
サポートにとっては嫌な客だったんでしょうね。
書込番号:6163821
0点

ソニーテクニカルインフォメーションセンターから電話がありました。
結果から申しますと、直らないとのこと。
ファーム等での修正も予定無し。
HDMIケーブルの交換でも改善はない。
パナLX60とPX600では症状が出ないそうす。
機器の不良ではないので返品も不可だそうです。
書込番号:6193719
0点

こちらにも連絡ありました。
結論としては奇妙丸さんと同様、故障等ではないとのこと。HDMIの同期信号の問題らしいですが、製品の問題と言うより、
HDMIの「世代」的な問題(この部分をやたら強調していましたな)と言っていました。HDMIの規格に関係するのかという問いには
答えを濁してました。
将来も含め、HDMIの製品全てに同様のケースが起こりうるのか気になるのですが、その辺も明確な回答は得られませんでした。
個人的にですが、SONYのサポートの方は「無理な言いがかりつけられないよう」な感が伝わりすぎていて
あまり感触良くありませんでした。
こちらは返品等考えてはいないので、実態を知りたいと思って質問してもかなりの回数、前述の「世代」的な問題を繰り返すので
あまり実のある話にならなかった、と感じています。
仕方ない部分もあるとは思いますけど。
何にしても、BW200に無い部分に惹かれて購入したので乗り換えとかは考えておりません。やり方を変えれば問題なく
使えますし、故障ではないのが分かった分良かったとも云えなくもありません、消極的な言い方ですが。
ともあれ、皆さんありがとうございました。
書込番号:6196555
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070322/sce.htm
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
によると、PS3でBD-RE 3.0の再生に対応したそうです。
http://www.blu-raydisc.info/spec/spec.htm#RE3
によると、DVDのVideoモードに相当するBD-MVに対応した
もののようです。
VRモードに相当するBD-AVでは、ディスクのメニューも出ず、
味気無いので、少なくとも次期レコーダで対応して欲しい
ところです。具体的には、チャプターに名前が入るように
なることを期待します。
BD-MVは、本格的には、PC上のオーサリングツールを使って
作るのでしょうが。
0点

まだBD-MV形式でBD-RやREに記録できるPCソフトやレコーダーは市販されていないと思ったが(今あるのはBD-AVでのみ記録できるはず)
先に再生対応機が出てしまったということ?
書込番号:6152339
1点

そうかなぁ・・・
いちいち煩わしいメニューがあるより
現状の方がいい。
メニュー作るのが面倒
書込番号:6152527
0点

面倒な人はBD-AVを今まで通り利用すれば、OK
DVD-VideoやBD-ROMは、どのように見ていますか?
見たいシーンだけ見ることはないですか?
私がテレビで放映されたオペラをDVD/BD化する場合、
次の各項目にそれぞれチャプターマークを入れます。
BD-AVやDVD-VRだと、見たいところに飛ぶのが大変です。
今のBDZ-V7/9だと、DVD-Videoですら、トップメニュー
しか作れないので、まずいです。
(序曲)
第1幕
(前奏曲)
第1幕第1場
(アリア、2重唱、3重唱、合唱等が入る;以下同じ)
第1幕第2場
:
:
第2幕
(前奏曲)
第2幕第1場
第2幕第2場
:
:
書込番号:6152838
1点

タイトル分割しろと言われそうですが、許容できる
のは幕のレベルまでです。幕の中の場が切り替わる
ところでは、幕が下りずにそのまま次の場に移る
こともあるので、タイトル分割すると、いちいち
そこで止まってしまって、次のタイトルを指定し
なければならなくなるので、まずいです。
書込番号:6152889
1点

オペラか・・・・・。確かに分けないと見にくいでしょうな
そうゆう高尚なのは録画すら
しないから解らないとこです
書込番号:6152965
0点

>タイトル分割すると、いちいちそこで止まってしまって、
面倒でも、プレイリストを作ったら、どうなのでしょうか?
V9はプレイリストごとに止まってしまうのでしょうか?その辺は機種ごとに使ってみなければ分からない点です。オリジナルだけが連続再生出来るとなると困ります。チャプターごとに名前が入れられる事がベストですね。
書込番号:6153667
1点

プレイリストはほとんど使ったことがありませんが、
試してみました。前にも作ったことはあるのですが、
ダビング時にできないと言われて、その後作ったこと
がありませんでした。
プレイリストを構成するシーンは、各タイトル毎に
イン点とアウト点を選択する必要があり、作るのは
大変面倒です。
プレイリストを作成後、シーンリストを保存(1つのみ)
していないと、どのタイトルのどこからどこまでの
シーンを集めて作ったか、分らなくなります。
プレイリストの再生時、シーンの切れ目で止まることは
ありません。シーンの切れ目にはチャプターマークが
付きます。
プレイリストの有難味が分かっていないので、外して
いるかもしれません。
書込番号:6154413
1点

>ジャイガーさん
番組を任意の位置でチャプター分割。
チャプター毎に全て分割。
分割したチャプターを集めてプレイリスト化。
XMB上では各チャプター(実際は分割されたタイトル)のサムネイルが表示されますから、
そこから任意のチャプター(同上)を選択する事が可能です。
上記で市販のDVDのチャプターメニューの操作感へ近付けませんか。
問題点として、分割したタイトルの繋ぎ目はシームレスには再生されない点が有ります。
書込番号:6154864
1点

ジャイガーさん
プレイリストを作ると凄く便利ですよ。プレイリスト作成画面でチャプターを打ったタイトルを呼び出し、チャプターボタンを押すとチャプター単位の画面が表示されます。解説が入ったり、拍手が入る画面は奇数番号ですから偶数画面を選び、次々に追加して行くと曲だけの編集が出来ます。もし間違ったら、そのチャプターだけ削除します。
これで再生しますと、境目はシームレス再生で快適です。しかしこれでは曲名の表示が出来ません。
曲名を表示させる為には曲ごとの独立したプレイリストを作る必要があります。独立したプレイリストには曲名を入力することが出来ます。これを連続再生しますと最初から最後まで快適に鑑賞出来ます。ある曲だけを聴きたい場合は入力した曲名を選べば良い訳です。
また好きなアリアなどは新たにプレイリストを作成してチャプターからアリアだけを選択して追加して行けば良い訳です。しかし名前はアリアとしか打てません。(打てるけど長文になるため)
書込番号:6156563
1点

>チャプターボタンを押すとチャプター単位の画面が表示されます。
[チャプターボタン]は間違いです。正確には[チャプター表示ボタン]です。[赤]か[緑]のボタンになると思います。
書込番号:6156841
1点

>境目はシームレス再生で快適です。
残念ながらシームレス再生ではありません。
HDD内のタイトルでも短い時間ですが一旦止まります。
DVDはより顕著です。
オリジナルから時間的に連続していない任意の複数チャプターで構成されたプレイリストはシームレス再生は出来ません。
どの様な形が良いか、短時間での検証結果です。
もっと良い方法が有ると思いますが。
オリジナルは不要部分(前後の番組やCM等)のみ消去する。
チャプターは1個毎にプレイリスト化し、プレイリスト名を入力する。
第1幕第1場アリア(この言葉が正しいのかはわかりません。)程度の文字数でしたら省略されず表示されます。
上記で作成した必要なプレイリストを集めたプレイリストを作成する。
全編を通して視聴する場合はオリジナルを再生。
番組内での不要なチャプター(解説等)が必要ない時は複数チャプターからなるプレイリストで再生。
途中の第2幕から等の再生はXMB上の1個毎のプレイリストを再生。
書込番号:6156966
0点

画質にこだわりさん
色々と試してみているのですが、チャプター単位の画面を
出すことができません。
私が使っているのはV7なのですが、V9だとできるのですか?
奇妙丸さん
前にも書いているように、音楽が完全に停止して幕が下りる
ところ以外でのタイトル分割はしたくありません。
再生中にチャプター名のリストを呼び出して、任意の好きな
ところに飛ぶのが理想です。
書込番号:6157507
0点

地震で起きてしまいました。
人的被害が無ければ良いのですが。
>色々と試してみているのですが、チャプター単位の画面を
出すことができません。
私も同様に出せませんでした。(V9)
>音楽が完全に停止して幕が下りる
ところ以外でのタイトル分割はしたくありません
[6156966]の方法はタイトル分割は必要有りません。
>再生中にチャプター名のリストを呼び出して、任意の好きな
ところに飛ぶのが理想です
チャプター1個毎にプレイリストを作れば、ホームボタン押し下げでビデオ→プレイリストで可能です。
書込番号:6157708
0点

>残念ながらシームレス再生ではありません。
V9やV7ではプレイリストを作成してシーンの追加をしてもシームレス再生にはならないのですね。この辺が使ってみないと分からない点です。
私はPanaの前機種E700BDですが、確認のため去年の夏にプレイリスト編集した花火を再生してみました。これは同じタイトル内の解説をカットした、花火のクライマックスだけを10シーンほど繋いだものです。
ご指摘があったので、よ〜く観察しました。なるほど0.2〜03秒ほど音声が止まっています。画像の方は静止画のせいか全く分かりません。これを指摘されているのであればシームレスを撤回します。
花火ですので余計に繋ぎ目は目立ちます。見ていて、ごく自然でカメラが切り替わった程度の印象しか受けません。曲の変わり目などは全く違和感なく、音楽DVDのように再生出来ます。
>チャプター単位の画面を出すことができません。
他機種なので操作ボタンは私にも分かりません。しかし何処かにあるはずです。
>再生中にチャプター名のリストを呼び出して、任意の好きな
ところに飛ぶのが理想です。
これは再生中にチャプターのメニュー画面を出せないので無理と思います。出来るのは再生中の前後です。≫≫≪≪ボタンを繰り返して押す事でたどり着く事はできますが面倒です。数字ボタンを使って一瞬のうちに曲を選べるようになると良いですね。
書込番号:6157895
1点

画質にこだわりさん
>私はPanaの前機種E700BDですが
700BDでできる事を操作まで含めてV9でもできると
思い込んでいるところに問題があります。
書込番号:6159158
1点

SONY/VAIO専用ですが、BD-MV形式に対応したオーサリング
ツールが出来たようです。
出来上がったディスクは、BDZ-V9/V7では再生できないそう
です。VAIO、PS3では当然できるようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news063.html
書込番号:6226457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





