
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月25日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月25日 15:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月23日 20:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月23日 00:10 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月22日 22:55 |
![]() |
0 | 18 | 2006年12月22日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
一昨日、電源を押しても、「WELCOME」表示の後、何も表示されなくテレビ画面も真っ暗な症状で、電源のON、OFF意外受け付けない状態になりました。取説にあるように電源ボタン長押しで、直りましたが予約録画できてない番組がいくつかありました。何が原因かは不明ですが、アップデートの時期と重なるのも気になります。アップデート自体は今朝、正常に出来てました。
ご購入の参考に、不具合のご報告でした。
0点

私のV9は今のところ何も問題なし。
なるべくW録をしたり、ダビング中に留守録したり、録画中に別番組を再生したりA-B消去したりなど、負荷をかける使い方をガンガンやって信頼性に問題が出ないか検証中。
録画失敗を起こさないE700BDとS77にも並行して録っているので、万一V9に不具合が出ても影響なし。
書込番号:5793979
0点

原因かどうかは分かりませんが、学習させようと思い、おまかせ・まる録をガンガンやってました(^^♪今はOFFにしてます。
それと、センタースピーカーが近すぎたのかも、もちろん防磁のものですが、多少は影響あるかな?こちらも少し離しました。
書込番号:5803628
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
教えてください。
この機種でD端子もしくはコンポーネント端子とHDMIの同時出力は可能なのでしょうか?
ディスプレーにはHDMIで、プロジェクターへはD端子もしくはコンポーネント端子で繋ぎたいのですが
この両方へ同時出力が可能なのでしょうか。
解像度はどちらも1080Pです。
0点

私は試していませんが、可能です。
解像度は別々に設定できます。
D端子はD4まで、HDMIは1080Pが可能です。
書込番号:5801825
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
近所のK’sデンキで240000円ポッキリという価格を提示されたのですが、
この件について明確な回答が得られなかったので、購入を引き伸ばしています。
これで購入の踏ん切りがつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5801878
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
3年位前に録ったコピワンでないBSハイビジョン番組ですが、殻付きBDからHDDへの高速ダビングができました。
オリジナルタイトルをダビングすればHDD上でもオリジナルタイトルになるのは当然ですが、
プレイリストをダビングしても、オリジナルタイトルになってしまいます。
BD上に、CMカットしていないオリジナルタイトルと、CMカットしたプレイリストがある場合、
プレイリストをHDDにダビングすると、CMカットされたオリジナルタイトルが作られます。
0点

コピフリBDは、ベアBDに出来るわけですね
松下は、なぜこれを出来ないのですかね
書込番号:5794732
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
昨日あたりから毎回電源投入時にバージョンアップに関するダイアログが表示されるようになり、煩わしく思っていたのですが、飯田氏のブログによるとV9初のバージョンアップが行なわれたそうです。
私はソフトウェアアップデートの設定を切にしてあるので、アップデートはされずに毎回ダイアログが出ていたというわけですね、
切にしていたのは、アップデートによって不利益を被る可能性(機能が削られた、不安定になったなど)があるからなのですが。
アップデート内容は何なのだろう?
0点

D900A系で既に問題となっていた放送時間延長時
の録画実行しない(W録時、録画1のみ)不具合
解消ではないですか?
D900A系では12/7よりアップデートが行われています。
書込番号:5789758
0点

デジタル貧者さん
情報ありがとうございます。
今回はアップデートしておいた方がよさそうですね。
なお、購入したV9およびベアBDの信頼性を私自身ではまだ評価中なので、保存するつもりの番組はV9の他S77とE700BDでも平行して録っています。
(WOWOWの場合は3機種中でE700BDが最優先)
S77とE700BDには100%の信頼を寄せていますが、V9にはまだそこまで依存できない。
書込番号:5790305
0点

SONYに聞いたらプロジェクター1080P対応に対する?物だそうです。
いちいち答えんで済むようにサイトにちょこっと載せておけばいいのに。
書込番号:5791324
0点

アップデートさせてみました。
所要時間は17分位。けっこうかかりますね。
書込番号:5791753
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9を購入しました。V7でも良かったんだけど、価格差が小さいのでこっちに。
Panaはプレイリストが編集できないのでやめました。
2層録画は2台持っているE700BDに当面は任せるつもり。
これでBlu-rayは4台目。
さっそくセットアップ。
S77はもちろん、E700BDよりも小さくて軽いね。置き場所には困らないな。
リモコンモードがデフォでBD3になっているのでS77とぶつからなくていいね、なんて。
動作が俊敏でいいね。S77やE700BDとは大違い。
録画した番組の再生時は連動データは見れないのか。ここはS77より退化したね。
ベアBDをフォーマット。以前([5038412] 参照)買ったデータ用が使えて良かった。
あれ?残量は24GB? 残録画時間は130分?何も録ってないのに使用容量0.9GBってなぜだ?
E700BDでは25GBだと残りは137分なのに。
これから同じ番組をパラで録って比べてみるが[5747834]で言ったように、
「ベアBDは殻付きBDよりも録画時間が短い」
が現実になるかも。
0点

「ベアBDは殻付きBDよりも録画時間が短い」
ではなく、ベアBDの方が録画時間が長いぞ。
連動データ放送を録っていないからかな?同じ番組を録ってもV9はS77よりも表示されるGB容量が小さい。
第2世代BDは殻付きBDとはいろいろと違っているようだ。考え方を変えねばならない。
今いろいろ試しているが、新鮮な驚きを味わえて楽しいね。
ひょっとして、V9なら25GBに炎のゴブレットが入るんじゃないか?PanaのBW200では無理だったようだが。([5742954] )
1月に放送されるので試してみよう。
書込番号:5781479
0点

購入おめでとうございます。
>ひょっとして、V9なら25GBに炎のゴブレットが入るんじゃないか?PanaのBW200では無理だったようだが
BW200もデータ放送は録っていない仕様のはずですから
どうでしょう?
検証楽しみにしています。
データ放送録画しない件は、スゴ録D90まではカタログに
記載されていましたが、D97以降記載がなくなって録画
時間が減っていましたので、仕様変更されたかと思って
いましたが…。
書込番号:5781533
0点

うーむ、殻付きよりベアBDの方が録画時間が短くなるケースも出てきた。
どうやら、第2世代Blu-rayは(連動データを録らないから?)録画容量が小さくなるのは確かのようだが、25GB同士で比べても実際に使えるディスクの容量が殻付きよりも小さいので、一概にどうなるとは言えないようだ。
容量が小さくなる度合いは局や番組によって変わるようで、差が大きければベアBDの方が録画時間は長くなるが、小さければ短くなる、と言えそうだ。
WOWOWの場合は殻付きの方が録画時間が長くなりそうだが、差は1〜2分のようだ。今後もっと試せば違った結果が得られることもあるかも。
WOWOWを録ってみたら、約154分まで削らないと25GBへのムーブが許可されない。
WOWOWのレート変動、ディスク毎のわずかな容量差を勘案しても、炎のゴブレットを25GBに入れるのはやはり無理そうだ。
書込番号:5782091
0点

BW200はデータ放送は記録はされるが表示が出来ないではなかったでしょうか?
書込番号:5786594
0点

同じ番組を録っても、殻付き25GBとベア25GBでは録画時間が違い、放送局によっても違うのが面白いね。
NHK BS-hi、BS-iはは、ベア25GBの方が長時間録れる。
WOWOW、BS-JAPANは、殻付き25GBの方が長時間録れる。
書込番号:5787275
0点

>BW200はデータ放送は記録はされるが表示が出来ないではなかったでしょうか?
E700BDはその仕様でしたが、XW50など松下DVDレコ
は全てデータ放送を記録しません。
確認するならBW200で録った番組の容量と、データ放送を
録画できる機種で録った容量を比較すればいいですよ。
書込番号:5789829
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
DVDレコーダー初心者の為、御手数をおかけしますが御教示戴けましたら幸いです。
Tape Deckの頃にはハイエンド機で無くても、ソコソコの機械にはジョグシャトル等が着いていて編集機能が充実していたので、今年余り気にせず、スゴ録のRDZ-D90を購入してみたところ、フレーム編集はおろかメディアに既存のDataへの後ろに繋ぎどり録画すらできない有様で、仕方がないのでパイオニアのDT90なる機種を購入して現在、各Beta、S−VHSのライブラリーを移している最中で
今後セルビデオになりそうも無い作品で特に綺麗に残したい物はBDへ移行させたいと思っておりまして、どちらが良いか御意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

>各Beta、S−VHSのライブラリー
現状、アナログ外部入力を、HD DVD or BD にTSモードでダビングできるマシンは発売されてませんが。
書込番号:5766605
0点

早速の御回答をありがとうございます。
各Beta、S−VHSのライブラリー等のアナログライブラリーは
どのようにするのが一番綺麗に残す方法となりますか?
御教示の程よろしくお願いいたします。
書込番号:5766645
0点

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1165801297/l50
ここでサンプル映像みたけどV9
削除に時間かかるのが萎え
チャプ打ちアップデート終わったら互角以上の勝負が出来るかもね
書込番号:5766742
0点

>アナログライブラリーは どのようにするのが一番綺麗に残す方法となりますか?
それを私も模索 (仕方なく、D-VHSで保存中)してますが、
早くハイビジョンDVDレコーダーのアナログ外部入力を、TSダビング対応にして欲しいですねぇ。
書込番号:5766904
0点

これまでに、スゴ録のRDZ-D90やパイオニアのDT90のXPモードでダビングをしてみたのですが、シーンによってやブロックノイズが出てしまったりするのと(木目のはっきりした背景の時などは、かなり出ていたように思います。)XPモードで十分と思う作品でも、なるべくメディアの枚数を少なくする意味もあって、BDを使用したいと思っております。また、個人的にブロックノイズは見ていて気持ちが良い物ではないので、特に気に入っている作品はブロックノイズの無い状態で移行させられることを希望しております。EDV-9000のBetaU、SL-HF3000のSHB BetaTs、三菱S-VHS HV-S11、HV-V7000の標準モードで20年撮り貯めたそこそこ綺麗なライブラリーなので、手持ちのBetaの機材が健在なうちに綺麗な状態で移行できたらと思っておりますが、私の他でもこう云った方は居らっしゃるのではないかと思いますが、どのようにされてますか?御手数をお掛けしますが、アドバイスを戴けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:5766918
0点

わんわんっさん、K’sFXさん、迅速な御返答をありがとうございます。再度の書込みをしているうちに御返答が2つもあるなんて、感激してしました。ありがとうございます。わんわんっさんも私と同様な希望をお持ちなのですね。バブルの頃、各社がこれでもかといった感じで画質至上主義的な製品を開発、販売されていましたが、これらを購入した者としては折角大枚をはたいて購入して、その状態が残せないのはとても残念に思います。。。ソニーさんにはBetaが現役で動くうちにBetaで録画した状態のまま移行できる製品を提供して戴けることを切に願います。
書込番号:5766977
0点

>ソニーさんにはBetaが現役で動くうちにBetaで録画した状態のまま移行できる製品を提供して戴けることを切に願います
いやはや全くです
録画もチューナーも入力端子も入らないから
再生機でEDβ機を出して欲しいもの
β生産停止宣言してからソニーが嫌いになったのかもなぁ・・・・・・・・・・・・・.
(一切買わないって訳じゃないけど録画機では選択肢に入らない)
書込番号:5767229
0点

K’sFXさん、
御意見、私も賛同いたします。
現在の技術でβの再生が綺麗にできる再生機を販売して頂きたいですね。
受信機能や録画、編集機能はいらないので
オートトラッキングは常に追従している物で、その対応範囲も広い物のとにかく鮮明でにじみ等が無い物が希望です。
(これまで、8台ものβを使用している為トラッキングの問題に頭を抱えております。)
当方は1979年のJ7の頃から撮り貯めたライブラリーがあるので、
(当時小学生だった私は他の物を我慢して、高かったテープを買った記憶があります。)
こちらも販売されたら、私は必ず買います。
2100を91年製、96年製の2台を所有しておりますが、今の技術の物があったらうれしいです。
でも、これらは今の御時世を考えますと中々難しそうなので
早く、アナログ⇒デジタル変換のしっかりとした
アナログ入力で高画質モードでの録画ができるBD機を早く開発、販売して頂きたいです。
書込番号:5767451
0点

HDDとBDの記録モードにある
○RモードってTS記録ではないのでしょうか?
書込番号:5768521
0点

>○RモードってTS記録ではないのでしょうか?
なぜ伏せ字?
DRモードってのはソニー、松下の呼称。
TSモードと同じ意味。
>RDZ-D90を購入してみたところ、フレーム編集はおろか
出来るでしょ、フレーム編集。
取説見て下さい。
ジョグシャトルの感覚ではないけれど。
BDのSRモードで十分な画質でダビング出来ると
思いますが。
書込番号:5769669
0点

伏せ字の意ではなく
XR、SR、LR、ERをひとまとめに
省略して書いたつもりなのですが。。。
○=伏せ字
なんて決まりでもあるのかなw
書込番号:5770693
0点

>XR、SR、LR、ERをひとまとめに省略して書いたつもりなのですが。。。
そんなの誰もわかりませんよ。
書込番号:5770785
0点

デジタル貧者さん
御返答をありがとうございます。
> BDのSRモードで十分な画質でダビング出来ると思いますが。
当方は、まだBD機を購入した事が無いのでBDのSRモードの実力を知らないのですが、RDZ-D90やパイオニアのDT90のXPモードと比較して画像品質はいかがですか?
これまでにRDZ-D90やパイオニアのDT90のXPモードでダビングをした内容には満足しておりませんので、BDのSRモードの実力がどうなのか、とても気になります。
御手数をお掛けいたしますが、御教示の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:5772177
0点

>各Beta、S−VHSのライブラリーを移している最中で
>今後セルビデオになりそうも無い作品で特に綺麗に残したい物
>はBDへ移行させたいと思っておりまして
こういう用途なら、PC使った方が綺麗に残せるし、自由に編集
できます。
使いこなすまでのハードルは高いですが…。
>まだBD機を購入した事が無いのでBDのSRモードの実力を
>知らないのですが、RDZ-D90やパイオニアのDT90のXPモード
>と比較して画像品質はいかがですか?
V9のSRモードは確かVBRの8Mbps前後なので、D90のXP程度かそれ以下。
シーンによってはブロックノイズもモスキートノイズも目立つので、
綺麗に残したいって用途向きじゃない。
SRの上のXRは約15Mbpsで、DVDレコーダーのXP(約9Mbps)より
ビットレート高いけど…期待しすぎるとがっかりする画質(ビット
レートの割りに良くない)。
書込番号:5772536
0点

inter_specさん
御回答ありがとうございます。
> V9のSRモードは確かVBRの8Mbps前後なので、D90のXP程度かそれ以下。
> シーンによってはブロックノイズもモスキートノイズも目立つので、
>綺麗に残したいって用途向きじゃない。
> SRの上のXRは約15Mbpsで、DVDレコーダーのXP(約9Mbps)より
>ビットレート高いけど…期待しすぎるとがっかりする画質(ビット
>レートの割りに良くない)。
う〜む。。。
まだまだですね。。。
βユーザーで綺麗に移行できる製品を心待ちにしている方はとても多いと思うのですが、中々開発、販売していただけませんね。。。
最近は結構割り切って移行されてβデッキをYahooオークションに出品されている方も多いので、内心あせりながらも、各社のBD機を期待して待っているのですが、今回も見送らざるを得ないように思います。。。
次回の製品ではアナログ入力も高画質モードでの録画が可能な製品を販売していただけたらうれしいです。1層とか、2層は当方にとっては二の次で(2層録画機を期待されている皆さん申し訳ございません。。。)これまでのライブラリーを何とか綺麗な状態で光メディアに移行できる事が私の最大の関心事です。(1層とか、2層は後々編集も可能かと思いますが、βデッキの寿命との兼ね合いが心配です。S-VHSも一応、SB900を2台ほど購入し、1台はバックアップに残しておりますが、こちらも余り長引くと心配です。)
皆さん、御回答をありがとうございました。
今回は残念ながら見送らせていただきたいと思います。
BD機の開発販売をされていらっしゃる各社の皆さん、こう云ったニーズがある事をお知りおき頂き、開発販売をして頂けましたら幸いです。
書込番号:5772990
0点

>>各Beta、S−VHSのライブラリー
>現状、アナログ外部入力を、HD DVD or BD にTSモードでダビングできるマシンは発売されてませんが。
裏技的に可能
VHS→D-VHS l-link付きに接続
D−VHS i-linkをBDに接続すればTS録画が可能になる。
書込番号:5789977
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





