
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2007年9月29日 15:40 |
![]() |
71 | 23 | 2007年9月15日 09:58 |
![]() |
72 | 37 | 2007年9月18日 23:42 |
![]() |
14 | 12 | 2007年9月14日 14:11 |
![]() |
11 | 5 | 2007年9月13日 00:20 |
![]() |
3 | 12 | 2007年9月13日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
今回のSONY新ラインナップのi-link見送りは大変残念に思われている方も
大勢いらっしゃる事でしょう。(個人的にはX90候補ともう一台)
先日シャープとパイオニアが業務、資本提携のニュースが飛び込んで
来ましたが、これは両者のBDレコーダー共同開発という観点においては
「英断」と歓迎します。
失礼乍ら私個人シャープに、画と音のクオリティーを期待しておりませんので、
パイオニアのBDレコにI-LINK(TS/HDV)が搭載してくれたら間違いなく買い!です。
SONYのBD-Rもe−でじが、限定単価598で販売によりワンコインも目前、
D-VHSやRec-Pot大移動派が出て来るでしょう。
またソフト化難色作品のハイビジョン放送もWOWOWで続々とラインナップ!
これらを網羅するには ブルーレイしかない!
過去経験上、SONYとパイオニアの録再機に関して故障経験が無いので
声を大にしてスレにしました。
ブルーレイWIN に向けて各メーカーの友好関係、内部、外、過去記事、
憶測も大目に見ますので新情報お寄せ下さい。
4点

今回は液晶事業の話であって
DVDレコーダーなどの共同開発と言うわけではありません^^;
また統合とかでもないので
あくまで液晶の提携が主なところです。
まあレコも期待したいですけどね
パイオニアの安定性とシャープの先進性に
書込番号:6790506
1点

いやあ、何もBDZ-X90スレに書かなくても。(^^;)
まあ、i.Link(TS)の要望が多いのは前から聞いているので、意味は理解出来ますけどね。
>先日シャープとパイオニアが業務、資本提携のニュース
人それぞれですが、自分はあの関連記事を見ている範囲では、シャープの積極的な感じを受けていません。
どちらかと言うと、苦しいパイが資本提携先を探し、余裕の有るシャープが、とりあえず家電再編への先手の意味と、液晶パネル等のモジュール納入先を更に確保したくらいにしか見えませんでした。
確かにBD関連という切り口で見ると、画像関連で技術を持ち光学ドライブまで製作出来るパイに、単品モジュールには強いが組込み技術に弱いけど液晶テレビの影響を使いレコーダ市場を取りたいシャープの組合せは意味を成すと思いますが、シャープが出す(と思われる)来年以降の製品がどうなるかですね。
パイが単独でレコーダー市場に戻る線は、逆に今回の提携で可能性が更に下がったと感じています。
その上で、パイが設計・製作品をOEMでシャープが販売するまで行くのなら期待が出てきますが、今の段階では・・・
まあ、私個人意見ですけど。
書込番号:6790616
3点

そうですね、お二人の仰るとおりです。
SONY松下対抗策といえばシャープの目の付け所としてi-link搭載かなと、
東芝RDのI-LINKはお話になりませんが、シャープは他社と互換性が高いので
パイBDレコ機にI-LINKはマニア心を燻りますよね。
●50GBメディアの価格下落(2倍速対応Rで1000円)を理屈に泣くことなく
皆さんで念じましょう!(笑)
今日ナニワ電機さんにe-デジ対抗でRの価格を勉強(笑)して下さいとメール
しておきました。 ガンバレ!ナニワ電機!
書込番号:6790856
4点

>●50GBメディアの価格下落(2倍速対応Rで1000円)を理屈に泣くことなく
皆さんで念じましょう!(笑)
いくらぐらいで買ってます?
すでにかなり安くなってるんですけど・・・・・・・・。
3000円弱で買えますよ
高い店では徹底して買わない
このぐらいしないと・・・。
書込番号:6792009
2点

私は実際、先にPioneerレコを使用してて、Wチューナーとi.LINK(TS)を補う為にSHARPレコを追加購入したので、SEDーOLEDさんの気持ちが痛い程わかります!私はレコーダーはSONYかPioneerが便利だと思っているのですが、どちらもi.LINK(TS)が無い…
Pioneer機が一番『家電』ではなく『AV機器』という感じがして好きなので、Pioneer機にi.LINK(TS)が付けば最強のBDレコが完成すると思っています。先頃、BDプレイヤーは発売されましたが、HDMI接続すれば、再生機の性能は関係ない気がするので、私には高性能BDプレイヤーの価値が解りません。レコーダー再生で充分だし、普通はPS3を買うでしょうから、かなりのマニアしか買わないでしょう。売れ行きはどうなのですかね?BDレコ作ってくれれば買うのに…
しかし、SHARP機の音声情報表示でたまに出てくる『高音質』とは、いったいどういう圧縮方式を示すのか?今だに謎です。5.1chは『サラウンド』と表示されますし…。
その点、Pioneer機は完璧で、『MPEG』『MPEGー2 AAC 3/2.1CH』『リニアPCM 48/16』『Dolby Digital 2/0CH』…等々、フルネーム?で全て表示してくれます。まぁ必要無いといえば必要無いのですが…。
SONYが力の入った次期モデルと共に、今後レコーダーはBDのみに専念する!と思い切った事を発表しましたが、もしSHARPがレコーダーをBDに絞ったら、一気にBD普及が加速するでしょうね。あれだけのシェアを持ったら、業界を引っ張って行く責任もあると思うので、いい加減、名画(静止画)しか映さない、全く中身の無いイメージCMは辞めて(効果は絶大の様だが…)、BDの宣伝もしてもらいたいものです。未だBDというメディアの存在すら知らず、DVDにハイビジョン録画できると思っている人がたくさん居るので。
「ハイビジョンをフルスペックのままブルーレイに残す」等と吉永小百合さんがひとこと言ってくれれば…
書込番号:6792098
3点

帰宅が今になり、レスが遅くなって申し訳ありません。
K’sFXさん
ナニワ電機ではデータ用になりますが、
(SONY) BNR50A ブルーレイディスク データ用50GB 片面2層式 2倍速
\2,386 (税込価格)
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZSN%2DBNR50A
F商会はTDKが2780円でした。
実は私自身、50GBとREタイプは一度も購入した事がありません。
今のところ1層25GBで十分間に合ってますが、X90導入後、1層ばかりではスペースファクターで不利ですし、1500円以下になれば2層を主に購入したいと考えます。
書込番号:6795593
3点

丈直し豊さん
SONYの板にPIONEER?なんて非常と少し落ち込んでいた
ところに貴方のレスはまさに救いの神、でした。
どうもありがとうございます。
>私には高性能BDプレイヤーの価値が解りません。
ホームシアターにスケールを持たせると、ノイズとの闘いになり、画、音ともS/N重視に
なってきますね。またフラグシップ機を出せば、そのメーカーの技術力と信頼性が一般
ユーザーにとって、例えば普及モデルが出たとしても、その技術が引き継がれ、
好印象をもたらします。
かって私はLDの名機X1を所有していました。その後、半値以下の普及モデルCLD-919が出て
比較を行った事があり、音、画質に置いてはほぼ互角でした。(要は構造上の耐久性の違い)
さすがに後に買った最高峰HLD-X0の右に出るLDプレーヤーはありませんでしたが、、、
(LD観ないので処分という結末)
あとパイにはBD、DVDーAudio、SACDのユニバーサルプレーヤーも期待しています。
書込番号:6795926
3点

BD,50GBメディア
3000円ほどで
500GBで3万円くらいなんですね。
PEC-POTの500GBが4.5万
500GBのLAN-HDDが3.3万くらい
私のようにiLINK利用しないと困るD-VHSなどの過去資産がない,REGZA購入者は編集(CMカット他)はできないでしょうが,LAN-HDDを最大8台つなぎ,8台の録画もしいっぱいになったら古いのをはずし新しいHDDと接続,見たい時はずしてたHDDをつなぐというのでも価格的には大体同じですか。
コンパクトに収納,編集という面ではBDレコーダーいいですので買いたいですが,パイやパナの新型がDLNA(でかつDTCP-IP規格)でないならX90買いたいです。
リビングにおいたX90録画映像をそのままLAN経由で寝室や子供部屋,風呂場,などで見れるならiLINKは諦めます。
書込番号:6796177
2点

私はLDは持っていませんでしたが、当時、七色に輝くディスク状メディア(今となっては当たり前ですが)に、映像が収録されているという事がとてもセンセーショナルで、21世紀の足音を感じたものでした。
その後、LDよりSーVHSの方が高画質と知った時は、何だかショックでした。やはりテープ状メディアの方が古臭いイメージだったので、LDの方が上であって欲しかったのかも。
現在DVRーDT100を使用中ですが、外部入力したソースを録画する時の画質の初期設定は、LD用にプリセットされてました(笑)
書込番号:6798641
1点

話が飛んじゃって申し訳ないのですが、
現在BS朝日で(今週月曜から)放送の韓流大河ドラマ「海神」−ヘシン
毎週月−金(全51話)放送中、が ビックリしたことに
なんとチャンネルロゴがなく、CM移行時もフェードアウト!画質も
大変素晴らしい作品です。個人的に同CHで「ホジュン」を録画してましたが、
「A」のでかいマークが映像の中に入ります。全ての作品にロゴマークが入るものと
認識していたのですが、もしかしてBS朝日って初回放送はロゴを入れないのでしょうか?
基準を知りたいところです。他の民放BSもそうなんでしょうか。
最終週を迎えたNHK朝ドラ「どんど晴れ」実はNHK-hi含めて1日3回、知人に録画を
お願いしテロップが一切入らない物をBDに収めていました。(時報は免れない)
所詮はエアチェックなんですが、私はコピーワンスはセコン、サード程度でもいいから
番組に全く関係のない番宣テロップを安易に流さないよう徹底して欲しいと考えます。
書込番号:6799535
3点

SED-OLEDさんこんだんは
WOWOWは地震速報も、録画には入りません。
文字放送でテロップ流してくれてます。ですので視聴では見えても、録画は消えてます。
他のBSはどうなんだろ?地上波はアナログ放送の関係か、放送に直に載せてますね。
ロゴマークはわからないです。
書込番号:6799864
3点

電子の要塞さん はじめまして
かって私はビクター、HR-20000(定価40万)とHR-W5(35万)を所持していました。
約4割引き位で購入したのは良かったのですが、その後定価で半額以下のHR-X7という
フロントパネルを開けるとW5と酷似、編集機能はそれを上回る上級機が出て、
大変後悔したし、X7所有者が今でも羨ましく思います。
(S含むVHS資産のある方は重宝、外観も上品!)
個人的にデジタル機器は後継モデルに従って前機を凌駕する図式が出来ているような
気がします。(新技術はリスクも伴うが)
WOWOWの情報ありがとうございました。地デジ、BS/CS全てのデジタル放送はWOWOWレベル
のスタンスで放送を行って欲しいものです。
さて、本日シャープから1TB、500GBとHDD非搭載のBDレコーダーが発表になりました。
やはりI-LINKは積んで来ましたね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/26/19462.html
製品のまとめ方はさすがシャープで、デザインも好感持てますね。
何かシャープのレコーダーって聞くと「データハカイダー」のイメージ(言っちゃった)
があるから怖くて買えないのだが、I-LINKとドライブの信頼性がいかほどのものか、
シャープ板の、のれん隙から覗いてみたいと思う。
書込番号:6801839
2点

>大変後悔したし、X7所有者が今でも羨ましく思います。
…すいません、今でもX7所有者です。(この名機は手放せない)
>さて、本日シャープから1TB、500GBとHDD非搭載のBDレコーダーが発表になりました。
価格でSONYに対抗できてないですね。H.264エンコーダーやはり無し
(ストレートタイプは2層も使えない、シャープは二度と買わないけど)
パナはどう出るか?
書込番号:6801981
1点

も〜いくつ寝るとCEATEC〜♪
パナもシーテックで初お目見えだったら嬉しいなぁ。
sonyBD四人衆も運よければご対面出来そうですし、有機ELも楽しみ(1時間位眺めとこう)
ただ心配なのがSED(キヤノン)ですけどね。
シャープの未来云々の厚さ2.9mm、52型の視野角も確かめたいと思う。πのKUROのS/N感も。
SHARPとPIONEERが想定外というならば、(私は予見していたが)
SONYとTOYOTA(資本提携)が先ずは車載用TVとして有機ELの開発に加速をつけて頂きたい。
(本音は50型クラスの早期実現なんだが)
書込番号:6802227
2点

次世代DVDにはまだ興味が沸かないのだが、すでにBD陣営の中で潰し合いに
なっているのか。 これから先、過酷なBDレコの潰し合い情報合戦が始まるのか。
最後に生き残るのはHDDVDの東芝製だけだったりして。(笑)
書込番号:6808522
0点

uwuさん (KUROを語るならばTS信号を長時間記録出来る観点から)
BD支援板へようこそいらっしゃいました。
BD陣営に対してどのような悲観をお持ちなのか存じませんが、
I-LINKに関しては他社との動作確認が保証されないのでSONYは二の足を踏んで
いるのだと思いますよ。
私は東芝のDVDレコーダー2台RD使ってますが、シャープのDVDレコと比較して目立って
東芝が劣る点はデジタルチューナーの受信能力とDVD(ROM、R、RAM、RW)
すべてのディスクにおいてセット後のローディング時に「ガーガーガチャガチャ」
なにか破壊しかねない音がします。東芝レコーダーのユーザーさん、あれは
東芝RDの特徴で、例えばSONY含むシャープ他社のレコーダーを使うとその静音ぶりに
「なんて静かなんだ」と感動されるはず!(細かな点を書くとキリがないので、、)
また知人がSONYーBD機V7で代録しているが、もう何百回とHDD→BDに高速ダビング
を行っているがエラーは一度も無いんですね。SONYの高信頼設計には頭が下がります。
BD板でHD-DVD支援を主張されても失礼ですが「患者」にしか映りません。
シャープはパイと技術提携する事によってBDレコにおいては増す増す成長して
頂く事を願って書いていますので「潰し合い」は撤回なさって下さい。
BD応援宜しくお願いします。
書込番号:6808686
3点

「来者如帰」来る者帰るが如し、「来る者に安らぎを、帰る者に幸福を」
今日、感動的なフィナーレを迎えた「どんど晴れ」。ついてきて良かった!内容
でしたね。総終編の放送時にはcheckしてみて下さい。心が洗われますよ!
(私は地デジを全てDRでBDに録りました)
あと上記の韓流大河ドラマ「海神」−ヘシンですが、第2話以降ちゃんと「A」のchロゴ
入ってました。
書込番号:6812011
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
i.LINKに拘り続けるのもどうかと思い、私は決別を決意しました。
SONYが切り離した理由ですが、みなさんも薄々分かってられるかと思います。
DV端子と混同している。互換性が確かでない。リンクするかどうか繋いでみないと分からない。
そんな何やらはっきりしない混乱を招く規格は早いうちにさっさと切り捨てた方が懸命だと思います。
3点

i.linkに拘る方々がこんなに多いというのは、Rec-POTに取り貯めたタイトルをBDに移したい、って方が多いということなんでしょうか?
書込番号:6751141
3点

私も800GBのレックポットを2台持っていますが、
近いうちにD-VHSへ移すなり、整理しブルーレイ体制を早急に整えようと思っています。
松下製にも当然期待しますが、BDZ-X90は素晴らしい出来だと思います。
D-VHSが壊れたら終わりですが、自分の命も永遠ではないのでその辺はあきらめ切れます。
書込番号:6751241
2点

そもそもBDZ-S77はTS入力出来たのに、ソニーが頑にi.LINK(TS)を拒否する理由が判りかねます。
BRAVIAなんてダブルチューナーなのに、外付けHDDにもチューナー内蔵して無駄にコスト高になってますし。
技術力が無いと言えばそれまでですが。
DVDレコーダーに撮り貯めたものがBD化出来ないのも問題ですが、それより重要なのは来年にCSのH.264放送が始まっても、i.LINK経由でH.264入力を受けることもまず期待できないでしょう。
また買い換えですね。
書込番号:6751619
3点

大幅に改良されたBDレコーダーですが、競争相手のおかげですね。
北京オリンピック前までにはもっと激しくなりそうで楽しみです。
東芝もBDに座を譲る気はサラサラないようですから‥。
スカパー用にHD DVD導入も視野に入れています。
松下、日立、シャープにも期待していますし、東芝の攻勢にも期待しています。
書込番号:6751787
2点

そのiLinkを最初に推進したのがSONYとAppleだからね。
笑えるよね。
今じゃぁ、パナの方が積極的だもん。
書込番号:6751869
4点

生みの親がソニー
育ての親がパナになっちゃったのかもねw
生みの方は膿の親になった感がwwwww
書込番号:6752173
3点

>そのiLinkを最初に推進したのがSONYとAppleだからね。
笑えるよね。
ここに書き込まれるかたはご存じでしょうが、初心者だとわかりにくいので正確に言うとSONYのDV/HDV端子ははiLinkのことで、iLink(DV/HDV)対応iLink(TS)非対応。と書いた方がわかりやすいかな、別にSONYがiLinkを捨てている訳では有りません。
松下がTS対応にしているのはDVHSとI・OのRec-POT(中身は松下製)があるので付けているだけで、自社から製品を出していないSONYは(いちいち動作の検証ができないと言う事もあり)付けるメリットが無いでしょう。
コピー9に対応しているのでDVHSとRec-POT過去資産が無い人には無用ですね。僕的にはそれよりHDの容量を増やすことの方が重要ですね。
書込番号:6752211
3点

i.LINK TS入力できないデメリット→パナにユーザーが流れる。
i.LINK TS入力対応したら得られるであろうメリット→パナや東芝に圧勝できる。
書込番号:6752264
3点

>別にSONYがiLinkを捨てている訳では有りません。
う〜ん…
確かにそうですが、一般的にはi.LINK(HDV/DV)より『DV端子』という呼称の方が浸透してますよね。
『i.LINK』と言えばやっぱりi.LINK(TS)ではないでしょうか。
であれば、「ソニーはi.LINKを捨てている」と言われても仕方ないでしょう。
実際どう見ても捨ててますし…
書込番号:6752272
4点

素人の質問で恐縮ですが、
TVにつないだREC-POTで録画したものを、プロジェクタでも鑑賞できるように
TV−(REC−POT)ーBDレコーダーーAVアンプープロジェクタと
つないでREC−POTとBDレコーダー間をムーブしBD化できればと思っていて
(できますよね?)、BW200のようなiLINK対応がソニーにあればいいなと
思っていたのです。
DLNA(でしかもDTCP-IP規格)はV9同様本機種は受け継いでるんですよね?
それで本機種を買いたいとは思うのですが、iLINKは残念です。
家族が本機種で簡単に録画できるといいんですが。
書込番号:6752368
2点

ジャモさん
i.LINKと言うのは元々IEEE1394端子のことで、PCに入力する動画や静止画の転送速度がUSBの秒速30M程しか無かった頃アップル社とSONY(MACではFireWire と言っていた)で転送速度400Mという高速の入出力端子規格を作ったのが始まりでTSやHDVはその後できた規格です。
僕は1998年頃からDVの編集等PCでやっていて、その頃i.LINKを搭載したPCはSONY(VAIO)かMACしか有りませんでした。なので一般的にどう認識されていても僕にとってはi.LINKはIEEE(アイ・トリプル・イー)1394なのです。その後規格がTSだのHDVだのと(現在正式にはi.LINKはIEEE1394-1995とIEEE1394a-2000をさす)広がりSONY自体もSONYの商標で有るi.LINKと言う言葉を使わなくなり(VAIOでは使っていますが)わかりやすいDV/HDV端子などと言っているので名前の面では捨てたと言っても良いのかも知れませんね。
将来的に転送速度3.2Gというのも企画されているようなので、i.LINKと言う言葉は死語になるかも。
ホセさん
SONY自体がブラビアでBRX-A250というテレビから録画できるHDDを出したので将来的にはHDMIでレコーダーとつなぐようにはなるかも知れませんが、PANA製の(発売はI・Oですが)Rec-POTが使えるようにはならないと思います。DVD-RAMとRWのようなものですよ。一番大きな問題は自社製の製品でないと互換性の検証ができないこととそれにかかる経費とリスクをしょい製品価格を上げてまで搭載する価値が有るか?と言うことだと思います。
書込番号:6752487
2点

VRP-T5,3,1は無視されちゃったね。
Rec-POTやD-VHS、i.LINK TS出力ができるDVDレコーダーが星の数程有る訳じゃあるまいし。
シャープは頑張ってるんだけどな。(個人的には好きじゃないメーカーだけど)
書込番号:6752570
2点

i.LINKが無いよ...これしか言ってない気がします(-_-;)
しかし、H.264を搭載してくるとはソニーの本気度が伺えますね。
パナも搭載してくるでしょう。これでパナVSソニーの対決になり
東芝のHD DVDに止めを刺すでしょう。
シャープはもうダメな感じが漂ってるし、i.LINKはパナに期待するしか無いですね。
書込番号:6752592
3点

うすらトンカチ2007さん,
ありがとうございます。
BRX-A250はDRモードでBSなど20時間しか録画できないし、ムーブできませんよね。ちと高いし。ならテレビはREGZAという気になってしまいます(USB−HDD、LAN−HDD使え、DLNA(でしかもDTCP-IP規格)ですから、HDD増設も可能ですし)
でも上記はどちらにしても、HDD録画したものをBDに残せないのが気になります。
もちろん最初からBDレコーダーに録画すればいいのですが、家族の日ごろの機械操作をみてると、ちょっとどうかなと、ですので簡単なREC−POTへ録画、ムーブがいいかなと。
パナソニックの新製品がDLNA(でしかもDTCP-IP規格)にもなり、iLINKは今までどおりで次世代サラウンド対応でチャぷター打ちとかも改善でなければソニーを多分買いますけど、、、。
書込番号:6752750
2点

>簡単なREC-POTへ録画、ムーブがいいかなと。
予約は番組表予約。何も難しくありません。
POTからのムーブは等倍ではないですか?
日時もムーブの日時になるのではなかったかな?
初めからBDレコで録画→編集→高速ムーブで完結した
方がはるかに面倒がないように思えます。
まあ、X90でもHDD500Gだから貯め込む人には不都合
でしょうけど。
しかし皆さん、何のかんの言いつつソニーに期待してる
んですね。
私はある意味ソニーにはそこまで期待してはいませんが。
書込番号:6752863
4点

iLinkは元々、TV(チューナー)とレコーダーをつなぐためのインターフェースとして登場したわけです。
著作権保護の話し合いの中で、ARIBがディスプレイレベルでのデジタル接続はダメだと言ったと家電メーカーが(なぜか)受け止めて、コピー制御の出来るインターフェースとして登場したんですが、後に、「アナログはコピー制御できないからだめだ」にスタンスが変わったためHDMI + HDCPが急浮上し、チューナーをレコーダー側に置くことで解決するスタンスに変わったため、iLinkは不要な存在となったわけです。(なのでD3出力には有効期限がある)
そのあおりで、B-CASカードが二枚になり、1契約でTVとレコーダーの双方が使えないという事態になってるわけですけど、そこはWチューナーで乗り切ると、、、
チューナーコストが下がったというのも理由のひとつでしょう。
iLink(TS)の接続性が厄介なのは、コンピューター技術に疎い、パナ、ビクターがあらゆるケースを想定したテストや相互接続テストをしてこなかったために、応用問題的な接続をするとすぐに破綻してしまう実装が沢山存在するようになってしまったからというのもあるでしょう。結局iLinkを使いたいのは古くからのユーザーで、そのユーザーが接続したいのは、ちゃんとテストされないで出荷された機種ですからね。
EPNとかになればTSのままコピーできるというiLinkの価値が出てくるので、その辺見越してパナは復活したんじゃないですかね。(パナも一時期iLinkは捨てる方向でした)
一貫してiLink(TS)をサポートしてるのはシャープですね。
書込番号:6753506
6点

>しかし皆さん、何のかんの言いつつソニーに期待してる
んですね。
いやどうせまたパナ買うだろうし(笑)
書込番号:6753513
3点

デジタル貧者さん,ありがとうございます。
なにせいまだにブラウン管旧式で一挙に
買い揃えるものでBD−レコーダーの番組表が
どんななのかまだ試してないものでわかりませんでした。
店頭でさせてもらえるのでしょうか
(ネットで買うつもりなのでちょっと頼みにくいシャイな面もあり、、)
簡単ならなによりです。
ということならBD−レコーダー持ってる人はHDDに録画できるという
regzaやブラビアの機能はあまり必要性ないということでしょうか?
書込番号:6753973
2点

追加:ということならBD−レコーダー持ってる人はREC−POTに録画できるという
regzaや他テレビの機能はあまり必要性ないということでしょうか?
書込番号:6753977
2点

>regzaやブラビアの機能はあまり必要性ないということでしょうか?
人によるでしょう。
どちらも「見て消し」用です。
REC-POTで録画→ムーブも大量に録画・視聴して
後に保存する場合ならHDD500Gなら足りないでしょうね。
私はそんなに録画しない・BDに残すのは初めから決めている、等
使い方が決まっていますから。
3年前にD-VHS(デッキ・テープ)は捨て去り、REC-POTも1年以上前に
処分して過去と決別しているのでi.LINKは私には全く関係がありません。
書込番号:6754064
4点

ソニーはi.LINK(TS)対応機器を過去からほとんど作ってきませんでした。新機種にi.LINK端子を設けないのも当然でしょう。
一方、パナはデジタルCATVチューナでi.LINK出力端子は現役です。CATVハイビジョン放送を録画保存する手段としてi.LINK入力を持つ録画機器は当分作ることと思います。
書込番号:6755755
5点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
私たち家族の場合、ドラマ1クール見終わって、
「あーおもしろかった」「つまらなかった」の判断となる
場合が多く、HDDに録画した場合、ムーブできないので
増設しか手段なく(たしかregzaはHDD増設できたはずですよね。REC-POTも)
やはり最初からBD−レコに録画がよいようです。
ドラマ1クールをBD1枚に保存できる圧縮形式も使い物になるように
記事に書いてあったのでいいかもしれません。
BW200はiLINKでのムーブできるけどDLNA対応でないので
後継機の仕様次第ですが、ソニー新型買うことに傾いております。
ありがとうございました」
書込番号:6755864
2点

ケーブルテレビSTB経由で主に録画しているものにとっては、i.LINK(TS)録画できないというのは相当痛いですなあ。あとの問題は、H.264/AVCトランスコードは1440x1080のみとか、H.264/AVCでDOLBY DIGITALに再エンコードとかかなあ、気になるのは。
書込番号:6756582
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
先ずはSONYに感謝です。
東芝のRDを導入してからは、ドキュメンタリー、情報番組のチェックが増えて
DVDの最高画質XPモードでは37型の液晶表示に不満を覚えます。そこで
画質を落とさずにデータを高圧縮するH264に魅力を感じていましたので、今回の
ラインナップはまさに待望!兆候はあったとはいえ現実を目の当たりにすると
感慨ひとしおです。
現実味を帯びているといいますか実用レベルにきている有機EL、ホログラフディスク
技術が世間一般に披露されて、チョットの事ではさして驚く事は無い今日この頃ですが、
H264搭載でこのコストパフォーマンスは企業努力を評価すべきで、後は実際の絵を見て
「凄い」と声にする事が出来るよう期待します。
個人的に過去S-VHS、HD-LDのフラグシップ機を使用していました。
その技術を受け継いだ廉価(普及)モデルと比較した結果、価格は倍違えど画・音質は
トータル的に「互角」であった経験があったので、
今回の新顔BDは「低質化」の疑念よりハイC/P機である事を信じます。
トラブル多発のI-LINKに見切りをつけた点やHDDの容量を増さなかった所をみると
「高信頼設計」とみても良いのでは。
ただ一つ疑問点がありますが、なぜHDMI出力は1系統だけなのでしょう?
やはりTVモニター用とAVアンプ用に少なくとも2口は必要と思います。
次世代音声規格を聴きたい!映像を劣化のないフル表示、若しくはNTSC(SD)を
アップコンバートした映像を観たい! 基本だと思います。
HDMI分配器、ほんと信頼していいのか?需要がないから高価なのかとも思えるし、
このへん主要メーカーが出せば買いますが、、、。
「DVDからBDへ」宣言は
シャープ町田社長の「今のブラウン管TVを全て液晶に変える」を想い出しました。
そうなると価格.comのDVDカテゴリーからBDは独立するのでしょうか、楽しみです。
あと高い金払って低画質のドラマ等DVDソフト「ウンザリ」しませんか?
BDの大普及によって早期に全BD化を切望します。
4点

SED-OLEDさんの感慨に共感します。
わたしはオーディオの部分は分かりませんが、
画質に関しては、S-VHSからDVデッキ(ソニーのそれは
今でも編集精度の高さに驚愕したことを覚えています)
結局ソニーのDVデッキを手放してパナのDVデッキを購入
したのですが、もはや感動はありませんでした・・・。
正直わたしはDVD版のRD派できたので、ソニーのDVD関連の
操作性は知りませんが、過去のデッキの操作性を思えば
東芝よりも安定していると想像します。
わたしもHD画質を体験したら、もうDVD画質には戻れません。
一切DVDソフトは見なくなりました。
ソニーのH.264圧縮の完成度に期待します。
書込番号:6750444
4点

SED-OLEDさんこんばんは
私も今回のSONYの新型発表に最近低迷のSONYに本気を感じました。
ラインナップも充実でV9を買ってしまったことにちょっと
後悔の念を感じはじめてしまったくらいです。
>あと高い金払って低画質のドラマ等DVDソフト「ウンザリ」しませんか?
BDの大普及によって早期に全BD化を切望します。
激しく同意です。地デジ放送しているのにもかかわらず
録り逃した時の選択がDVDしかないのは嫌ですよね。
私も早くBD化を希望しますが、コスト的に当分は
無理でしょうね…。
書込番号:6750532
2点

>TVモニター用とAVアンプ用に少なくとも2口は必要と思います。
AVアンプは入力したHDMIをスルー出力できるはずだから、問題ないはずと思います。
「貢献」っていっても、まだBDレコーダーは普及してないけど…
再生専用機ならPS3の普及によって「貢献」したと言えると思いますが。
私はX90を買う可能性が高いけど、買ってもH.264圧縮はおそらく使いませんね。
横の解像度が落ちてフルHDではなくなるんだけど、H.264エンコーダを歓迎している人はこれに気づいているのかな?
書込番号:6750563
1点

>横の解像度が落ちてフルHDではなくなるんだけど、
H.264エンコーダを歓迎している人はこれに気づいているのかな?
確かにそうですが、私のプラズマテレビは1024×1080なので
H.264エンコーダーで十分なんですよね…。
書込番号:6750607
1点

DORAGNFORCEさん こんばんは
貴方の書き込みは、拝見する度ポジティブでやさしさがあり、
勝手に価格com界のオアシス的存在だと印象を持っています。
確か貴方も理由あってV9と縁別れになったのですよね。
実は私もV9の代金を振り込んだものの30半ばにして初めて
ネット詐欺にあっちゃって、板をお借りして公表しました。
暫く経って楽天さんから被害者対策用電話開設の連絡があり、楽天さんに
負担にならぬよう価格COMにスレを立てた掲示板を全削除しました。
8月末に楽天の代位返済という形で全額返金されましたので
この場を借りて、楽天の弛み無い努力にお礼を申し上げたいと思います。
書込番号:6750809
3点

どうせ買うならUXGAさん
違う角度からのご意見ありがとうございます。
BD(及びDVD)視聴時に、その都度AVアンプをON
ではなく、AVアンプを介さずTVで直接観たいパターン
の方が多数だと思います。
↑(BDレコーダーからAVアンプ経由でTVにHDMI接続
した場合、AVアンプの電源を入れないとTVに映像は出力されませんよね)
あとV9のダウンコンバート画質は松下のBW200より評価は劣る結果であったので
V9に後戻り出来ないでいました。
H264は送られてくるMpeg2の再圧縮なのでフルHDに拘りません。
まあ、「気がつかなかったがこれH264だった」と元の画質と差異を感じない
レベルであれば上出来ですね。
書込番号:6750985
2点

>私はX90を買う可能性が高いけど、買ってもH.264圧縮はおそらく使いませんね。
横の解像度が落ちてフルHDではなくなるんだけど、H.264エンコーダを歓迎している人はこれに気づいているのかな?
フルHDに拘る人ばかりじゃないですよ。今までハイビジョンをBDでそのまま残すか
DVDに画質を落とすかしか無く(HD DVDも有るけどもう終わりでしょう)DVDまで画質を
落とすのは嫌だけど、多少画質を落としても長時間ディスクに録画したいと言う
使い方も出来ます。
H.264の画質次第ですが。
書込番号:6751072
1点

H.264で画質が下がることがわかっているなら、別にかまいませんよ。
私はSED-OLEDさんが
>画質を落とさずにデータを高圧縮するH264
と書いているので、ひょっとしてそういうふうに間違えて考えている人ばかりなのかなと思いました。
アンプの電源は確かに入れなければならないですが、それはたいした問題ではないのでは?
音を出さなければ消費電力もそれほどではないはずでしょうし。
書込番号:6751136
1点

SED-OLEDさん、こんばんわ
まだ、早いと思いますよ、決めちゃうの・・・
HDかBDかソフト供給の側の都合で標準が決まっちゃうので・・・
世界的には、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070913/rt041.htm
こんな意見もありますσ(^◇^;)・・・
自分はHD−REディスクまだ無いですが・・A600買ってしまいました
S600とパナのXP20Vも合わせて使っていますので
今のところ見ちゃぁ消しですが・・
東芝も直ぐ対抗するでしょうし、DVDフォーラムは
中国企画のHD−DVDも承認しているので・・
本当に読めませんねぇ・・日本ではSONYのラインアップ見て
w( ̄△ ̄;)wおおっ!って思いますけど・・
VHS VS BETA も結局メジャーがどっちを
ソフトで供給してくれるかで・・決まっちゃったので・・・
・・・( ̄  ̄;) うーん・・お悩み君です
書込番号:6751686
1点

SED-OLEDさん有難う御座います。
いやいやお恥ずかしい限りですよ…(汗)
私も相手の書き込みが挑戦的の場合、結構
強く書くときもありますよ。ただ書いた後に
後悔しますが…。
特に掲示版って言葉で言うのと違い、書く人が
そんなつもり無くても、いくらでも捕らえ方が
ありますので、なるべく強く書くようにしないつもりです。
>確か貴方も理由あってV9と縁別れになったのですよね。
いえいえ、私は現在でもV9はフル稼働中ですよ。
ただ買う時期を誤ったかなと思いましたが、
それなりに今までハイビジョンの恩恵を受けたので
後悔はなるべくしないようにしています。
「欲しい」と思った時買わないとずっと買えないままですからね…。
それにしてもネット詐欺はかなり痛手ですね…。
金額が大きいだけにショックも大きいかと…。お察しします。
でも当たり前のことですが返金されて良かったですね。
今回X90も購入しようと少し興奮気味です(笑)
V9をサブ機にして、X90をメインにしようかと
SONYのHPを見ながらニヤニヤしている次第であります。
書込番号:6752018
1点

おやすみ前に
My価格さん
私もDVデッキDHR-1000&カメラのDCR-VX1000愛用していました。
10年も前の事なので確か松下からは10000番が出たと記憶しております。
SONYにはない機能(デジタル音声入力端子?)があったので私も一度
目移りしたのですが、どーしてもあのプラモデルのような外観が許せなかったので
手を出す事はありませんでした。
本音をいうと、これからデジタルAV機器に投資される方が羨ましいです。
持ってて恥ずかしくない外観(多少高級感)を重視する性分、
DORAGNFORCEさんのV9と肩を並べたX90の勇姿は、
そうですね〜マジンガーZとグレートマジンガーが競演する位の感動があるのかも。
因みに大合金http://www.geocities.jp/daigokin_club/daigokin_folder/daigokin_top_page.html
は5,60歳代のシニア層にも「美しい」と評判で、私の部屋はフィギィアひとつ
飾ってない殺風景極まりないので衝動買いするかもしれません。
とにかく幼少の頃からホンモノ志向だったので当時「超合金」には興味なく、
この歳になって最近の玩具のディテール(完成度の高さ)に関心を持つようになりました。
たまに脱線も気持ちが良いものですね。おそまつでした。
PS ガンプラ(ストライク、MK=U)出来が気に入っているが、買うのに凄い勇気がいります。(アイコンのようにメガネ顔ですが体格がスポーツ選手なので)←削除覚悟!?
書込番号:6752365
2点

SED-OLEDさん,こんばんわ
>ただ一つ疑問点がありますが、なぜHDMI出力は1系統だけなのでしょう?
やはりTVモニター用とAVアンプ用に少なくとも2口は必要と思います。
次世代音声規格を聴きたい!映像を劣化のないフル表示、若しくはNTSC(SD)を
アップコンバートした映像を観たい! 基本だと思います。
少しわからないのですが、たとえばデノンのAVアンプAVC−3808ならAVアンプから
HDMI同時2出力できるので、レコーダーからAVアンプは1HDMIで十分で、それにTVをつなげばいいのではないでしょうか?
レコーダーで2出力したほうがいいとはどういう意味でしょうか?的外れな質問かもしれませんが。
書込番号:6752388
1点

ホセ・メンドーサJr.さん はじめまして
●BDレコーダーにHDMI端子が1系統の場合
BDレコーダー → AVアンプ → TV 順のつなぎ方ですね。
これだとわざわざAVアンプの電源を入れなければなりません。
いくら低消費電力とはいえ不経済+面倒です。(厳密に劣化も)
●BDレコーダーにHDMI出力が2系統の場合
TV ← BDレコーダー →AVアンプ という具合にそれぞれ繋ぎ、
AVアンプの電源を入れずともソッコーBD機の映像をTVで観る事が出来ます。
但しTVにHDMI入力端子が2系統以上無いと成立しませんが。
でもBDレコ機にHDMIが一つは悩みの種ほどでもありません。
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん はじめまして
パラマウントは当分WOWOWでいいかな、それに魅力あるSOFTがないと
いくらプレーヤーが安価だといっても購買意欲は沸きません。
BUT!マランツからHD-DVDのユニバーサル機が出たら検討余地はあるかも、、、
(どうやらマランツはBD先行のようです)
書込番号:6752460
2点


SED-OLEDさん、
試作段階なのでなんともわかりませんが、「実用レベル」という言い回しは微妙ですね。
その部分がどうなのかを気にして情報を求めている身としては、良いようにも悪いようにも聞
こえて心穏やかではありません(^^;
あと、H.264の方式をまったく理解していないのですが、HD/SD共用の録画モードでCSやBS1/2
のようなSD放送を録画したときにはHD放送を録画した時よりも画質を救える割合が増えるのか
というようなことも個人的には気になります...
書込番号:6752640
2点

SED-OLEDさん、ありがとうございました。
たしかにBDレコとTVやプロジェクタ直つなぎは電気代節約ですし、簡単ですね。
ただ次世代サラウンドはHDMI接続でのみ可能(光デジタルや同軸では不可)なので
音声的にはやはりAVアンプ経由がベストになりますよね。
ソニー新型は確かBDレコからのアナログ7.1ch出力はなかったですよね。
(違ったかな?)
書込番号:6752722
1点

idealさん こんにちは
>試作段階なのでなんともわかりませんが、「実用レベル」という言い回しは微妙ですね。
その部分がどうなのかを気にして情報を求めている身としては、良いようにも悪いようにも
聞こえて心穏やかではありません(^^;
私も貴女と同意見側の立場の一般ユーザーなので専門誌(メディア)で「実用レベル」記事
を見掛けて「民生用に商品化はあるのか」とか「価格」「発売時期」が即気になります。
「心穏やかではない」気持ちにさせた私の書き込みの至らさを反省しています。
>あと、H.264の方式をまったく理解していないのですが、HD/SD共用の録画モードでCSやBS1/2のようなSD放送を録画したときにはHD放送を録画した時よりも画質を救える割合が増えるのかというようなことも個人的には気になります
については
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070912/sony1.htm
の【BD/HDDの録画モード】 一覧表をご覧になり、
>XR/XSR/SR/LSRは1,440×1,080ドットのAVCエンコード、LR/ERについてはSD解像度でAVC記録する。LSR(AVC 6Mbps)で録画した場合、2層/50GBのBD-R/REに最大16時間の録画が行なえる。
を参考にして下さい。あとは実際の画質が許容範囲か、ですね。
ホセ・メンドーサJr.さん 貴方の仰る事に間違いありません。
SONY-BD機にはアナログ7.1出力は装備されません。
ホームシアター、またしっかりしたスピーカーで音を聴きたい場合はAVアンプをONにする
必要がありますが、バラエティー、情報番組等はTVのスピーカーで十分ですよね、
そういった意味でBDレコーダーにHDMI出力2系統必要ではないかと申し上げています。
書込番号:6753098
2点

>バラエティー、情報番組等はTVのスピーカーで十分ですよね、
アナログのピンコードでも十分では?
ニュースなんかはモノラルだからデジタルで出すより
有利な面もあるし。
音声専用にHDMIをもう一つ、というのは少し前から
一部で言われてるけれど、仕様制限がかかってるの
ではなかったかな?
まあ、まだ時期尚早ですね。
>HD/SD共用の録画モードでCSやBS1/2のようなSD放送を録画したときには
CS、BS1・2はDRで録っても容量は大したことは
ありません。
H264エンコードは元の画質を上回りはしません。
ノイズが消えてそれを綺麗に思うことはあるかも。
書込番号:6753315
2点

>横の解像度が落ちてフルHDではなくなるんだけど、
H.264エンコーダを歓迎している人はこれに気づいているのかな?
地デジは元々フルHDじゃないから問題ない
BSデジタル102chで月から土と毎週木曜だけしか録画してないし
なんら問題がない
そんなに録画してるの?BSデジタル
書込番号:6753501
1点

デジタル貧者さん
お気づきだとは思いますが、私はDVDやSDのアップコンを優先に
考えています。D端子だとD4/D3出力されませんよね。
HDMI出力(アップコン)の威力はSONYスーパーファインピッチでもビクターEXEでも確認
しているので侮れません。
K’sFXさん
私はSONY支援派です。しかし
セレブゲームではありませんがブランド名を隠して
V9とBW200の画質比較を行う機会がありました。
チューナー、BDソフト再生においてBW200に(主観で)軍配があがりました。
標準設定でもSONYはシャープネス効かせすぎ!色と階調表現も松下が上
と感じました。しかしあのリモコンは苦痛だし、SONYより収録時間が短いという
貴方の書き込みを見て、残る魅力のひとつi-LINKと決別しようと決意しました。
「あとは松下に東芝対抗を任せる」なんてSONY関係者らしき会話の書き込みがありますが
当初、チャプター打込み出来ない認識レベルの松下に期待して良いのだろうか。
もし今度のリモコンもアレだったら「東芝と入れ替わって」
と暴言吐くかもしれません(笑)
書込番号:6753881
2点

SED-OLEDさん
>私はDVDやSDのアップコンを優先に考えています。
>D端子だとD4/D3出力されませんよね。
記録メディアならアップコンしますよ、D端子でも。
当然内蔵チューナーのSD放送も同じです。
市販DVDは無理ですが。
>HDMI出力(アップコン)の威力はSONYスーパーファインピッチでも
海外製トリニトロンをお使いですか?
書込番号:6754003
2点

>HD/SD共用の録画モードでCSやBS1/2のようなSD放送を録画したときにはHD放送を録画した時よりも画質を救える割合が増えるのかというようなことも個人的には気になります
画質を救える割合が即ち低圧縮率と言う事でしたら、
そうなると思います。
現在、SDで最も高レートはBSのWOWOW191の約7Mbpsです。
*12/1からスター・チャンネル以外の既存BSデジタル局は全て伝送容量が24スロットになりますから、
今後はO.5Mbps程度のレートが向上すると思われます。
同時にスター・チャンネル以外の民放BS局もWOWOW同様のマルチ編成になり、
SDも同程度のレートになると思います。
尚、新規開局のBS11デジタルとTwellVはマルチ編成は有りません。
CSは局によりけりですが、概ね約3.5〜約6.5Mbpsです。
*フジテレビ721/739はVBR?の為か、平均レートが約4Mbps〜約9Mbpsで変動します。
デジタル貧者さんも仰るように、SD放送はおしなべて低レートです。
HDと比較してエンコードの必要性は低いと思います。
容量を目一杯使いたい時やちょっとだけ容量オーバーした時に
真価を発揮するのではないでしょうか。
その人それぞれで使い方が異なるでしょうから、一概には申せませんが。
画質は二の次で5.1chで長時間記録したい等の使い方は有るかもしれません。
又、JスポーツPlusはアプコン無し?でSDを放送する事があります。
この場合は無駄にレートが高いので、エンコードも重要です。
書込番号:6754026
2点

デジタル貧者さん
失礼しました。私が今BDレコーダーを所有していないのは前述の通りで
SONY-BD機のD端子でD4/D3出力出来るか私は存知ませんでした。
仰る通りHDMI必須の海外製とは異なり、国内のブラウン管(KD-36HR500)
にHDMI端子はありません。
東芝RD→モニタTV(D端子接続)での検証なのですが、RDの場合HDをXP等に
ダウンコンバートしてHDDに記録した場合はD4/D3出力出来るのですが、いったん
DVDにムーブすると禁止となりD2/D1出力に途中切り替わります。
その1125i出力(アップコン)対525P、525i出力の比較で絵全体の色あいやS/N感も
ガラっと変わり、かなり好印象を持ちました。
2ヶ月前にトリニトロンは急逝し、修理代がEXEとほぼ同額から交代しました。
ところでV9、V7のユーザーの方にお伺いしますが、
最近知人宅で気づいたのですが、HDD録画終了時、放送画面に一瞬
ブロックノイズが散見されました。(2,3度確認)
時間帯が重なる2番組同時録画の際、先に録画終了した番組の影響で後の番組の途中で、
映像が一瞬乱れたという経験をされた方いませんでしょうか?
あとWチュ−ナー使用時の注意点がありましたら伝授下さい。 宜しくお願いします。
書込番号:6754208
3点

>SONY-BD機のD端子でD4/D3出力出来るか私は存知ませんでした。
確か、2010年まで出力できると思います。
>最近知人宅で気づいたのですが、HDD録画終了時、放送画面に一瞬
ブロックノイズが散見されました。(2,3度確認)
私のV9ではないですね。元気に稼働してくれています。
>あとWチュ−ナー使用時の注意点がありましたら伝授下さい。
注意点は既出かもしれませんが録画2の方で予約をしていると
一切作業(編集やHDD再生)ができません。さらに、おまかせ自動チャプターも
つかず、6分おきのチャプターになります。そしてV9使用時ですが、
PSPおでかけ転送用のAVC-MPEG4も作られないので高速転送ができないです。(実時間になります)
書込番号:6754756
3点

SED-OLEDさん、デジタル貧者さん、奇妙丸さん、
SD放送の件、ありがとうございます。
もちろん、DRのまま保存するに越したことは無いのですが、シリーズものや関連する番組など
複数の番組をまとめて1枚にしておきたいと思ったときに、少し足りなくてレートを下げたい。
そのときに同じ録画モードにレートを下げるならHD放送よりもSD放送の方が元のレートが低い
分、少しでも元の画質に近いものができるかな、とケチなことを考えていたのです(^^;
元がSD放送でも1440x1080にエンコードされるのであれば、損なわれる程度は変わらなさそう
と理解しました...
---
マルチ音声とかどうなるのかな...
書込番号:6754851
2点

SD(720*480等)をHD(1440*1080)にアップコンバートしてエンコードはしないのでは。
>マルチ音声とかどうなるのかな...
ドルビーデジタル(2ch/5.1ch)になります。
書込番号:6754946
2点

奇妙丸さん、
> SD(720*480等)をHD(1440*1080)にアップコンバートしてエンコードはしないのでは。
SONYさんのAVCの上位4モードが、固定解像度なのかなとも取れたのですが、そうでないなら多
少救われそうでうれしいです(^^)
> >マルチ音声とかどうなるのかな...
>
>ドルビーデジタル(2ch/5.1ch)になります。
あ、そういうことではなくて、うまく伝えられなくてごめんなさい。
「音声切替」で音声を選択できるような場合なんですが...
書込番号:6755061
1点

DORAGNFORCEさん
さっそくどうもありがとうございます。
知人はV7を使用しています。2番組同時録画の頻度が殆どないので少し気になっていました。
X90、これが価格comでいきなり18万円以下だったら凄いですね。
idealさん
こちらこそ
>もちろん、DRのまま保存するに越したことは無いのですが、シリーズものや関連する
番組など複数の番組をまとめて1枚にしておきたいと思ったときに、少し足りなくて
レートを下げたい。
全く同意見です。たとえば、
映画1本ぎりぎり1枚に入らない場合、本編はDRで、エンドスクロールの
部分をH264で指定して録画しその切り替えが解らないレベルであればさらに感動しますが。
果たしてそのような混在技が使えるのでしょうか。
書込番号:6755319
2点

>「音声切替」で音声を選択できるような場合なんですが...
2ヶ国語なら2chに、デュアルステレオは詳しくないのでわかりません。
すいません。
>果たしてそのような混在技が使えるのでしょうか。
V9なら出来ます。
以前、以下のV9スレで同じ話題が出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010312/SortID=6722144/
書込番号:6755561
3点

奇妙丸さん 惚れぼれしますね。
参考になりました。ありがとうございました。
タイトル分割はやはりどうしても画、音が一瞬途切れるかと思います。
よく考えると無理かと思いますが、シーンレスでモード切替(混在)が出来れば
それこそ「マジック」ですね。
書込番号:6756068
2点

SED-OLEDさん
恐縮千万です。
>シーンレスでモード切替(混在)が出来れば
それこそ「マジック」ですね。
結合時にGOPを再構成するスマートレンダリング(でしたっけ?)が出来れば可能ですが、
GOP構造が異なる為、MPEGの2と4では無理と思います。
H.264ではフレーム間予測にSPフレームがあります。
もしもMPEG2を参照画像に出来れば、MPEG2よりは途切れる時間は短くなると思います。
書込番号:6756303
1点

>H.264ではフレーム間予測にSPフレームがあります。
もしもMPEG2を参照画像に出来れば、MPEG2よりは途切れる時間は短くなると思います。
シームレスにほど近ければH264の編集が楽しみ!?です。(MPEG4内の話)
スレ中
○ホログラムディスク Xホログラフディスク
書込番号:6756695
2点

>HDD録画終了時、放送画面に一瞬ブロックノイズが散見されました。(2,3度確認)
V9、V7、スゴ録D700ではありませんね。
地デジですが、BDダビング終了して最後の情報書き込み時、
視聴中の番組でブロックノイズが出た事は1回あります。
後、SED-OLEDさん が以前のスレで書かれてた事を代替えのV7で
試しましたが、特に問題はありませんでした。
D700ですが、時間帯が連続する番組を録画2で両方予約して
しまいましたが、先の番組が29秒ラストが録画されませんで
したが、2番目の番組は冒頭が切れることも何もなく正常でした。
参考まで。
書込番号:6756828
1点

デジタル貧者さん 心強いです。
視聴中の画に稀に出るレベルであればノープロブレムです。
有り難う御座います。
本音で言うとX90のシングルチューナー版があれば迷わずそちらを2台という考え
(バックアップ用)があったのですが、余程大事な番組は、知人のV7をバックアップ
用にと考えるようにしました。
書込番号:6756883
2点

申し訳有りません。
[6756303]の以下の内容を訂正させて下さい。
>H.264ではフレーム間予測にSPフレームがあります。
H.264の拡張プロファイルのみSI/SPフレームに対応しています。
X90がハイプロファイルなら、この機能はありません。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:6766671
2点

>*フジテレビ721/739はVBR?の為か、平均レートが約4Mbps〜約9Mbpsで変動します。
以下に訂正願います。
ディノス終了後、フジテレビ721/739は2チャンネルで合計11Mbpsです。
721で同じ内容の番組でも初回放送と再放送では、
同時に放送されている739の番組が違えばレートも変動するとの事です。
VBRでは無いそうです。
11月からは合計18Mbpsに増加します。
書込番号:6770411
2点

奇妙丸さん 有益な情報有り難う御座います。
18Mbps、期待を持ちたいのですが、使っている素材が良くない
印象を受けます。北野チャンネル合併当時以後久しく見ないchです。
書込番号:6771963
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
プロダクトカンパニーじゃなくて
マーケティングカンパニーです。
細かなスペックでいじめないでください。
来年にはBDレコで半分とると宣言しました。
オートマ・リッタカー路線で行くのは仕方がありません。
マニュアル・スポーツカーを期待しないでください。
またレクサスみたいにハイスペック出せるほど企業体力はございません。
日本から職人が減っています。
ソニーからも職人が減っています。
でも、日本の市場向けだけで成り立つ時代は終わりました。
世界向けとなると、多機能よりもユーザーインターフェース重視に
ならざるを得ません。携帯しかり、Ipodしかり。
あんまり学習機能が働かなかった製品戦略ですが
今回は少し学習機能が働きました。
2割のテクニシャンには不満足ですが
8割の一般人には概ね好評です。
でもこれが限界なので
あとは松下さんに任せます。
と、某氏との会話。昼下がり。
2点

みなさん こんにちは^^
今回のBDレコーダーは
私としては、かなり期待しております。
(次世代オーディオフォーマット対応・BD4倍速対応etc)
値段もかなり下がりましたしね。^^。
まー、完璧な製品というのは、
まだまだ開発中の製品に求めるのは厳しすぎると思われるので、
少しずつでも、発展すればいいかなーと思います。
その為にも、この商品が売れないとですね^^;。
うちも買う予定ですw。
書込番号:6749416
1点

>日本から職人が減っています。
ソニーからも職人が減っています。
そうらしいですね。理数系の大学へ希望する生徒が激減してるのは確かみたいです。
簡単と言っては失礼ですが、文系へ行く生徒が増えているのも確かです。
このままだと企業も外国人を採用せざるをえない状況らしく日本の技術力も
落ちる可能性があるみたいですね。
書込番号:6749422
0点

テクニシャンが聞いて呆れるレベルなら笑ってやりますが
幾ら何でも此処に書く話ですかね?
こちらは8割の民生ユーザーかも知れません。
但し、それでも昨日の話は嬉しかった。
丸でB-CAS団体のように偉そうなスレですね。。
書込番号:6749539
2点

あれ?
一部のスペックヲタを皮肉った話なんだが。
まあいいや。
ゴミスレごめんね。
書込番号:6749577
1点

>オートマ・リッタカー路線で行くのは仕方がありません。
>マニュアル・スポーツカーを期待しないでください。
>またレクサスみたいにハイスペック出せるほど企業体力はございません。
なんかホンダの事の様。
ソニーとホンダってよく似てるし。
>あんまり学習機能が働かなかった製品戦略ですが
βで負けて以後マニア路線は捨てたでしょ。
>2割のテクニシャンには不満足ですが
マニア相手ではシェアは取れない、と言うことですよね。
>あとは松下さんに任せます。
松下さんに東芝潰しは任せます。
書込番号:6749602
2点

まあi-link機は1台ありゃ十分なんだが・・・・。
いずれ発表する松下は最高機種は外してこないだろうなぁ・・・・。
書込番号:6750071
0点

>デジタル貧者さん
ホンダをソニーと一緒にされる事が不満です。
ホンダタイマー何てのは存在しませんから。
書込番号:6751657
1点

>ホンダタイマー何てのは存在しませんから。
昔はホンダの車は3年過ぎると壊れる、と言われたものです。
>ホンダをソニーと一緒にされる事が不満です。
解釈が間違っていますよ。
ソニーもホンダも「とんがった製品(昔のような)」を
要求される点において「似ている」と言っているのです。
現状普通なメーカーになってしまった感や昔からのファン
がいる所、企業風土なども良くも悪くも似ていますね。
創業者の親交が深かった事も踏まえて昔から「よく似ている」
と言われたものですが。
書込番号:6752739
3点

> 現状普通なメーカーになってしまった感
この点は、現行車種に於いてどのメーカーも一様っぽいですが、
安全性重視の世にあって、結局はボディ剛性等に頼るだけでは駄目で、
やはり常に緊張感を持って運転しないと、とは思います。
個人的には、この点が最もHONDA車が変わったと思える変化ですね。
但し、冒険心は今度のシビックTYPE-Rの評判読んでると健在かなと。。
ビートなんて、最初に乗った時無意味に欲しくなりましたし、
実際、僕が始めて買った車は3年ドコロか10年以上持った初代シティ。
乗り方によっては、かなり持ちます。スポーツシビックなんかは、
初めてワイディングを飛ばした時、本当に目が点になりました。
あそこまでパフォーマンスの高い小型車は当時からしてなかなか無かったと思う。
同じような感覚は、殊更SONYの斬新さは尤も符合する印象があります。
老舗メーカーの放送用モニターとか色々観てますが、
耐久面から言えば、これは使用頻度に依存はする話ですし、
極端な例かも知れないけど、僕が使っていたプロフィールなんかは25年持ちました。
反面、安いCDや携帯MDプレイヤーなどは3年ドコロか半年でポシャッタ。。
バランス的にはSONYは金額帯でかなり極端な印象を持ってます。
どのメーカーに限らず、良い物は良い。・・・ と、
僕が個人的に拘ってるのは此処ですけど、最近のSONYの場合で言えば、
SONY・STYLE然り、本当にユーザー視点に立ってるような気は強くするし、
独自路線と調和のバランスは他との均衡を守りつつ展開してると思う。
この辺は他のメーカーは、素直にもっと意識する必要があると思ってますけどね。
それが巧くシフトされているという事は、総じて企業努力をしてる証拠です。
希望的観測から言えば、初手の印象は大事ですから、
もう少しサポート陣の表現力の不自然さは何とかして欲しいですけどね。。
尤、逆に言えば、使えるという面では合理性からして徹底されてるとは思う。
幾度となくSONYのカスタマーセンターの御世話にはなってますが、
彼等は確実に電話連絡を戻してきます。
僕も割と質問内容を掘り下げて突っ込んじゃう方だとは思いますけど、、
逃げるメーカーサポートが一様に多い中で、
個人的に何処よりSONYを高く評価してるのは此処です。
書込番号:6752931
0点

デジタル貧者さん
もう他で情報持ってると思うけど
やっぱり録画2制限は残るみたいですね。
おまチャプもあるはずでしょ、
という若干当てにならない答えでした。
XMBとおまちゃぷはあるのが当たり前だと。
これから販売店向けの勉強会が各地で行われるので
段々と詳細がわかってくると思いますよ。
初期ロットの不安も関係なしに
とりあえず予約継続中です。
書込番号:6753105
1点

ちょい不良オヤジさん
情報どうもです。
>やっぱり録画2制限は残るみたいですね
DRのみはいいけれど出来れば「おまチャプ」は
欲しいですね。
実際にはほとんど「録画1」しか使わないから
V9同等でもそんなに支障はないんですが。
>段々と詳細がわかってくると思いますよ。
そうですね。
今の所そんなにX90にワクワクしてはいませんが、
カタログなり入手出来るようになればまた違ってくる
でしょうね。
書込番号:6753391
1点

>昔はホンダの車は3年過ぎると壊れる、と言われたものです。
バイクはノーメンテで軽く10年平気なんだがw
書込番号:6753457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
iLINK(TS)入出力に対応しなかったのは、かなり残念というか、
自分にとっては過去の資産がムーブできないので致命的ですが、
ネットワークなど最上位機種なりの付加価値もついているし、
これから録画する素材に関しては以下が期待できます。
勝手な想像で家電店の店頭でしか確認してないですが、
AVCHDの高圧縮画質はハンディカムで実証されているから、
今機種のエンコーダーは期待できるのではないでしょうか?
V9掲示板のDORAGNFORCEさんが日立の液晶に搭載されている
HDDの圧縮技術(約2倍)との差異がほとんど認められない
くらい高画質との報告から、ソニーのこの機種はかなり期待
できるような気がする。
MPEG4-AVC/H.264でBSデジタルレートの約2倍圧縮のXSRあたりが
日立のそれに値するなら、地デジレート約2倍圧縮のSRや地デジ
レート約3倍圧縮のLSRあたりの画質がかなりすぐれものなら、
TSムーブが不可でもそれ以上の価値はあり、初のBDを買いたくなります。
ディスクがかなり安くなってきそうなのでTV番組の長時間記録用に
使われると思います。1層で6時間(SR地デジレート約2倍圧縮)は超魅力です。
BSデジタルはXSRあたりが2倍圧縮のレートなので限界かなと思います。
パナも出してくると思いますが、編集能力が期待できないので…。
次期東芝がDVD-Rに圧縮HD録画編集可能な機種を出してくると思いますが、
DVD1層で1時間が限界なので、やはりあまり使えない…。HD DVDディスクが
安くできなければ…、それといくら待っても2層が安くならないから
アウトかもしれません。
ソニーは過去にパネルを空けると内部に接続端子を持っていたりするので、
今回パネルと開けたらTS端子が…などどなれば100%買うのに…。
4点

ただ、私のテレビは37型ですので42型や50型になると感想が
変わるかもしれませんけどね…。
書込番号:6746702
1点

先日(8/29)のBRAVIAと同時に発表されたHDDレコーダーBRX-A250
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/products/BRX-A250/index.html
にもDRSとDRLというHDを長時間録画するモードがありますが、同じH.264なのですかね。特に
そのあたりの発表はなかったように思うのですが。ちなみに向こうは11/20の発売なので、こ
ちらの方が先に出てしまいますけれど。
書込番号:6746738
2点

HR9000シリーズで使ってるXCodeHDは
・横方向の解像度を1920→1440にする
・データ放送部分を削除する
・ビットレート変換をする(アルゴリズムは企業秘密らしい)
でHDD容量を節約しているようなので、H.264で再圧縮するものとは根本的に違うようです。
そのかわり最終ストリームがMPEG2-TSのままなので、D-VHSモードでPOTなどにムーブできるのが特徴みたいです。
書込番号:6746762
2点

halmakoさん
なるほど参考になります。圧縮方法が違うとまた
違ってきますね。実際の録画画質を観てみないと分からないですね。
しかし、V9のSRやLRモードよりは断然良さそうなので期待したいです。
書込番号:6746851
1点

H264で高画質長時間録画ができ、HDオーディオ対応でBDソフトも堪能できる。これは買うしかないな・・・(ゴクリ)
書込番号:6748669
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
iLINKの件は現行のテレビの入力端子の様子から見ても、半ば諦めてたけどやっぱりって感じでしたね。AVCの端子がiLINKで統合されるとか言ってた時代が懐かしいです。
書込番号:6746863
1点

今、帰ってきたばかりなので、これから仕様等を見てみたいですね。
書込番号:6747628
0点

これだと買ってもBDZ-T70だな!(Panaonic見てからだけど)
ブラビアエンジン(DRC-MF)は無くてもVPL-VW60に入ってるので十分だし
HDV/DV入力端子/USB端子個人的に要らないし。
1080/24p、HDオーディオストリームアウト、2層対応は全種ついてるし。
書込番号:6748188
0点

ここの掲示板を見てると、i.linkが付いてないような印象を受けるのですが、ソニーのサイトには、HDV/DV端子を用いてワンタッチダビングが出来るようなことが書いてあるのですがこれとは話が違うのでしょうか??
書込番号:6749958
0点

でぶおじさんさん
i.LINKには2種類あります。
i.LINK(TS)と、i.LINK(HDV/DV)です。
両方とも名称は「i.LINK」ですが、出来ることは異なります。
i.LINK(TS)ではDV取り込みは出来ませんし、同様にi.LINK(HDV/DV)ではTSムーブ受けは出来ません。
私は今回のソニー4機種はパスですね。
H.264トランスコーダーは魅力的ですが、やはりi.LINK(TS)が無いBDレコーダーなんて話になりません。
対抗してH.264トランスコーダーを搭載してくるであろうパナの新型BDレコに期待します。
書込番号:6749993
0点

ジャモさん、ありがとうございます。
TSムーブ受けというのは、他のDVDレコーダーなどからダビングするときに使う機能のことでしょうか??地デジ番組を録画するときとかは関係ないですよね??
自分の場合はテレビ番組の録画と、ビデオカメラ(ソニーのHDV方式)からのダビングのみに使う予定なのですが、この場合はi.link(TS)は不要ということになるでしょうか。
書込番号:6750026
0点

>TSムーブ受けというのは、他のDVDレコーダーなどからダビングするときに使う機能のことでしょうか??
i.LINK(TS)出力のあるHDD/DVDレコーダーから、ハイビジョン番組をそのままの画質で受け取ることができる「可能性」があります(i.LINKはメーカー間で完全な互換性を確保された規格ではないので、あくまで「可能性」です)。
DVDレコーダーだとハイビジョン番組をハイビジョンのままディスクに残せないので、こういう方法をとる必要があります。
>自分の場合はテレビ番組の録画と、ビデオカメラ(ソニーのHDV方式)からのダビングのみに使う予定なのですが、この場合はi.link(TS)は不要ということになるでしょうか。
既にi.LINK(TS)出力付きHDD/DVDレコーダーやD-VHS(コピーフリー素材)、Rec-POT、i.LINK付きCATV用STBなどをお持ちでないなら全く関係無い機能なので、無視しても大丈夫です。
ただ、ビデオカメラもソニー製ということなのでおそらく大丈夫だと思いますが、使われているカメラがHDVダビングに対応しているかは一応調べておいた方が良いです。
書込番号:6750061
1点

ジャモさん、たびたびアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6750078
0点

桜塚かっくん?
ナイナイナイ、i.LINKが無い!
ナイナイナイ、ジョイスティックが無い!
ナイナイナイ、フラッグシップモデルが無い!
書込番号:6750828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





