BDZ-X95 のクチコミ掲示板

2008年 9月27日 発売

BDZ-X95

CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-X95のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-X95の価格比較
  • BDZ-X95のスペック・仕様
  • BDZ-X95のレビュー
  • BDZ-X95のクチコミ
  • BDZ-X95の画像・動画
  • BDZ-X95のピックアップリスト
  • BDZ-X95のオークション

BDZ-X95SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月27日

  • BDZ-X95の価格比較
  • BDZ-X95のスペック・仕様
  • BDZ-X95のレビュー
  • BDZ-X95のクチコミ
  • BDZ-X95の画像・動画
  • BDZ-X95のピックアップリスト
  • BDZ-X95のオークション

BDZ-X95 のクチコミ掲示板

(5833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全823スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-X95」のクチコミ掲示板に
BDZ-X95を新規書き込みBDZ-X95をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと決心がつきました。

2009/09/11 22:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件

やっとの想いで2代目を購入しました。

一代目 BDZ-S77 を購入してから約6年半。
BDZ-X95 との大きな違いは地デジが録画出来ないのと,HDDが内蔵されていないこと。
特に大きな不満もなく壊れることもなく使用して来ました。

このS77の様な風貌の次世代機を待っていたのですが,HDD内蔵のハイビジョンビデオカメラ HDR-X520V を購入したのがきっかけで購入に至りました。

ビデオカメラがソニーなので,必然的にBDもソニーという勝手な判断で
この機種を選択した訳ですが,ビデオカメラが壊れなければ,ここにはたどりつかなっかと思います。

HDR-X520V いいビデオカメラです。

今度はディスクが安く購入出来るので8ミリ・Hi8・DVのBD化に踏み込もうと思っています。

長男が生まれてから撮り続け,約630時間。

ちょっと,がんばってみようと思います。

書込番号:10137470

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

E2byスカパー

2009/09/08 11:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

クチコミ投稿数:104件

先日x95を購入し、取り付けも住んだのですが、自宅ではE2byスカパーのチャンネルがいくつかアンテナレヴェルが10前後で、全てのチャンネルが映りませんでした。

現在地デジのアンテナにブースターをかましているのですが、取り付けた電気屋にきくと、110℃CSのチャンネルの中にも電波の弱いチャンネルというのがあるので、別に110℃CS対応のアンテナを取り付けないと映りません、とのようなことを言われました。

ブロックノイズが入って厳しいのは、フジテレビとJスポーツのHD以外のチャンネルです。

アンテナの取り付けの必要がないのでスカパーHDではなく、E2byスカパーを選択しようとしたのですが、他に対処の方法はありませんでしょうか?

ご意見頂戴したく思います。よろしくお願いします。

書込番号:10119472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/09/08 11:23(1年以上前)

内容が不明瞭でいくつか疑問が。
>アンテナの取り付けの必要がないのでスカパーHDではなく、E2byスカパーを選択しようとしたのですが、

基本BSとCSはBS・CSアンテナ立てて受信するものです。
現在の環境は?
>>別に110℃CS対応のアンテナを取り付けないと映りません、
古いBSアンテナ(CS未対応orもしかしてアナログBS?)がある
のか、とも思いましたが…。

書込番号:10119519

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度3

2009/09/08 12:05(1年以上前)

110CSとBSは同じアンテナで受信できます。
さらにBSとCSはブースターから電源を受けないと見られません。
現在見られているので受信できているだけでなく
ちゃんとアンテナに電源が行っています。
問題のノイズですが電波が弱っているから出ている物です。
考えられるのはアンテナだけではなくケーブルも確かめましたか?
お住まいは共同住宅、一軒家のどちらでしょうか?
築年数は?2002年以降ですか?
これらが分かるとその時に設置したケーブルのままのようです。
110CSは、2002から始まっています。

書込番号:10119674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/09/08 12:52(1年以上前)

スカパーe2のトランスポンダ利用状況です、
下にいくほど周波数が高くなり、古い機器での受信が困難になります。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html

>別に110℃CS対応のアンテナを取り付けないと映りません、とのようなことを言われました。

スカパーe2は、110度CS対応のアンテナでないと160チャンネルが映らないから契約することができません。

また、アンテナからチューナーまでの間に、デジタル放送対応品(2150メガヘルツ対応)でない機器を使っても受信レベルが激減して視聴できません。

http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=1_1&page=3-6&tp=K&dp=2

今のBSアンテナを取り替えた場合、
途中の、ミキサーや分配器、直列ユニット、セパレーターまで全とっかえになるから、
別にアンテナを付けて、チューナーに直接繋いだ方が安く上がることもありえます。

書込番号:10119846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/09/08 12:55(1年以上前)

スカパー!e2

アンテナ・ブースター・分配器・分波器

何処かが110度CSに対応していません。

書込番号:10119863

ナイスクチコミ!0


reomaruさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/08 13:31(1年以上前)

電波の減衰は様々な要因があるので、一つずつ確認するしかないですね。

一番初めに衛星アンテナとレコーダーをケーブル1本で直接繋いだ場合のアンテナレベルを確認すれば、アンテナの問題か、ケーブルの問題かはっきりするのでは?

ちなみにケーブルに型番(例:S-5C-FB)が書いてあると思いますが、わかりますか?

ところで、BSデジタルは問題なく受信できるのでしょうか?

書込番号:10119995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2009/09/08 15:36(1年以上前)

>KAPSTADTさん
自宅は一軒家で、たしか2002年以降だと思います。ケーブルを自分で持ち合わせてなく、業者が持っていたものを1050円で買って付けてもらったので、私もケーブルを疑ったのですが、もともと付いていた地デジ対応のテレビのほうでも視聴が出来ませんでした。

現在WOWOWのデジタルも契約しており、110℃CSの一部のチャンネル以外地デジもBSデジタルも全て問題なく視聴できている状況です。

>reomaruさん 
ケーブルの型番は夜帰宅後確認してみます。BSデジタルは全く問題ありません。CSだけですので、バカボン2さんやツインバードH.264さんが仰るように他の部品が原因でしょうか?

ちなみにアンテナは当方の居住地域が電波が弱い地域で普通のアンテナでは受信できないということでしたので、当時4万円ぐらいの大きいなアンテナを設置し、ブースターは先月突然故障したため、取り換えました。 

書込番号:10120390

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度3

2009/09/08 21:07(1年以上前)

一軒家ならまだ望みがあります。
もちろん費用はかかりますがね。
共同住宅とかマンションだと管理組合で否決されたらそれでお終いです。
壁のコンセントから延びている2分岐か3分岐のケーブルにはCS/BSの文字が有りますか?
有れば、CS対応、BSしか書いていないとBSのみ対応、
全く書いてないとUHFや地デジのみ対応です。
この方法でコンセントになっている機器がCS対応か対応じゃないかが問題です。
これらが分配機や混合機と呼ばれる物です。
表面を観ると書いてあります。
CSの文字があればケーブル交換です。
無ければ、取りあえず、これらの機械だけ交換するだけで
見られるようになれば、ケーブルは対応しています。
ケーブル交換は最後の手段ですよ。

書込番号:10121609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2009/09/08 22:12(1年以上前)

>reomaruさん 
ケーブルの型番はS-4C-FBでした。

>KAPSTADTさん 
壁のコンセントから延びている2分岐か3分岐のケーブルにはCS/BSの文字が有りますか?

CS/BSとUHF/VHFに分かれていて、記載がありました。YAGIの「CBS50」という型番のものみたいです。

書込番号:10122094

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度3

2009/09/08 22:17(1年以上前)

ケーブルを交換する前に一つだけ試し置くと良いことがあります。
BSと110CSは少しだけ向きが違います。
パラボラアンテナを少し動かすとCSのレベルが上がりますか?
今まで、BSしか見ていないとするとBSの方に強く向いていますよ。
実際、うちの家ではCS110を繋いだときに写りが悪かったので
アンテナを少し動かしたらOKでした。
それからでも遅くないですよ。

書込番号:10122138

ナイスクチコミ!0


reomaruさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/09 01:05(1年以上前)

ケーブルと分波器はCSに対応出来ていそうですね。
あとブースターは何をお使いでしょうか?

ちなみに、配線はこんな感じ?

UHFアンテナ  パラボラアンテナ
  |        |
  −−−−混合器−−−
       |
      ブースター
       |
      分波器 
      ↓ ↓
     レコーダー

ちょっと見難いですが、伝わるでしょうか?

書込番号:10123374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/09/09 08:46(1年以上前)

110CSにフル対応を考えるならアンテナだけで無く分配器や壁の端末・分波器等を2150MHZ
対応型に交換しないといけません。
アンテナはぎりぎり対応したとしても他の部分が非対応では結局受信不良を起こします。
只、使用している部品に対応範囲が記載されていない物もあるので注意した方がいいです。

書込番号:10124137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2009/09/09 10:07(1年以上前)

>reomaruさん 
ブースターはよく分からないのですが、分配器がBS/VU2分配器(1端子通電部)とかかれており、DXアンテナのFD−72Sという機種のものでした。

レコーダーに差してたケーブルも含め取り換えたほうが良いのでしょうか?

書込番号:10124381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/09 13:08(1年以上前)

いや、FD−72Sについてはカタログ見たが

http://www.dxantenna.co.jp/catalog/degicata.html
130ページ

特に問題ないようだが。

個人的に気になること

1.八木アンテナの分派気CBS50のようだが、CBS50-Bではないのか?
2.ケーブルはS-4C-FBを使用とのことだが、我が家はS-5C-FBを使っている。
 2分配程度だからそれほど影響はないと思うが・・・

書込番号:10124939

ナイスクチコミ!0


reomaruさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/09 13:14(1年以上前)

分配器(FD−72S)もCSに対応出来ているようですね。

となると、機種不明なブースターかアンテナが怪しいですね。

ケーブル交換は各機器の前後で使用しているケーブルが、
CSに対応出来ているか確認してからの方が良いと思います。
頭にSが付いていれば、衛星にも対応のようです。

出来る事なら途中にある機器を省いて、受信できるか?
受信できれば少しずつ機器を足して、原因となる箇所を探れれば良いのですが、
結構面倒ですよね^^;

書込番号:10124963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2009/09/09 14:50(1年以上前)

分配器はメーカーに確認とって大丈夫なものみたいです。ケーブルも問題ないとすると、原因はアンテナでしょうか?

どうせアンテナを設置するのであれば、サポートプログラムの無料見積もりサービスというのに頼んで、金額を聞いてから設置を決めてみようかと思っています。

書込番号:10125250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/09/09 19:29(1年以上前)

分配器がFD−72S、とのことですが、ちょっと問題ですね。

ケーブルの取り付けが、ねじ込み式のF型コネクターではないように見えます?
デジタル放送適合マーク もないし、シールドが完全じゃないとCS放送では影響がでますよ。

書込番号:10126255

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度3

2009/09/09 20:34(1年以上前)

FD―72Sにケチをつけても意味がありません。
ねじ込み式とF端子ごねる人も始めてみました。
屋外ではF型端子を使いません。

問題なのはアンテナからテレビやレコーダーまで
どのように配線されているかでしょう?
壁から端子が延びているのか?
それともいきなりケーブルが延びているのかも
何にも書かれても居ませんよ。
普通は、各部屋を直列にする業者が多いですよ。
並列に分配しているかスレ主さんが語っていない以上、
どこに問題があるか分からないはずなんですがね。

一応、実家が電気工事をやっている馬鹿がつぶやいてみました。
ちなみに今の実家は並列で配線しています。
以前住んでいた実家は直列でした。
今住んでるマンションは直列ですね。

書込番号:10126532

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/09 23:35(1年以上前)

>何処かが110度CSに対応していません。

博士は買った気分だけは対応してますが,
実際は80年代のBSアナログのみです(^^;

e2にエロチャンネルがないので困ってません,
BS11が映るので満足デス,

書込番号:10127813

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度3

2009/09/10 19:47(1年以上前)

スレ主さんの家は自分で触れるところにパラボラアンテナがありますか?
あなたが言っている製品はすべて対応しているから
やるべき事は以前、私が書いたことです。
同じ東経100度に衛星がありますがアンテナの仰角が違うんですよ。
CATV用や共同住宅用の機器ではないので周波数で
きっちりと切り捨ててるわけではありません。
家庭用の場合はBS対応していない物を使っていると
全くCSだけでなくBSすら写りません
BS対応機器を使用しており、CS対応していない場合は
一部のチャンネルにノイズが飛びます。
あなたの場合は一部のチャンネルのレベルが低いのは
アンテナの向きがおかしいのではありませんか?

参考までに
日本で衛星放送が始まったのは89年6月ね。
その頃見ている人は離島の人だけね。
普及したのは90年代初めね。
普及の理由は地上波と別の番組を始めたからね。
だから、間違ったレスしない方が良いよ。

書込番号:10131256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/09/10 19:48(1年以上前)

ペップ07さん

カタログの130ページと128ページを見比べて、
2150Mhzの後ろに、DIGITAL と、128ページのほうにだけ書いてあることを確認してください。

http://www.dxantenna.co.jp/catalog/degic
ata.html

次に、カタログの-30ページの左下を読むと、
DIGITAL が、デジタル放送対応製品の適合マークであることがわかります。

130ページにある、FD−72Sは、デジタル放送対応製品ではないということになります。

今日、ホームセンターに行ってきて気がついたのですが、
2150Mhz対応でありながら、デジタル放送対応でない製品が、かなりあります。

私が、e2スカパー受信のため、ミキサー(混合器)や直列ユニットを取り替えた2年前は、
2150Mhz対応、イコール、デジタル放送対応製品で、
デジタル放送対応でない製品は、1895Mhzでした、
2610Mhz対応分配器も、前は売っていなかったけど、ありましたね。

KAPSTADTさん

>屋外ではF型端子を使いません。

古い知識ですね、
今日見てきた、110度CS対応の、野外用ブースターやミキサーは、すべてF型コネクターでしたよ。

F型コネクターではないミキサーでも、BSデジタルや110度CSでも比較的受信しやすい100チャンネルは受信できていました。

書込番号:10131263

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

異音がします。

2009/09/10 20:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

クチコミ投稿数:4件

A950のカテゴリーが圏外に去ってしまったため、こちらで質問させてください。

先日、A950を購入しましたが、HDDからそんなに大きな音ではないですが、異音がします。

周期的にコトン、コトンという音と、ジリジリ音、そして擦れるような音です。

夜中にシーンとした状態で、起動すると結構気になります。

で、質問なのですが、

@デジレコのHDDとは、そういうもので気にしなくて良い。

Aいや、普通はそんな音はせず、本来静かなものなので、修理に出した方が良い。

どちらなのか教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:10131494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/09/10 20:55(1年以上前)

似たような質問がA950スレでされてますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027746/#10131390

書込番号:10131628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/09/11 10:21(1年以上前)

>どちらなのか教えて下さい。

どちらでもないです。
音がするかしないかは機種、個体、HDDのメーカーによっても
違うから一概には音がしないから正常、音がするから異常とは
言えません。
深夜に聞える程度なら昔のスゴ録でも経験あります。
1ヶ月位で大抵消えましたが。

>周期的にコトン、コトンという音と、ジリジリ音、そして擦れるような音です。

これだったら心配する事もないかと思いますが、心配ならば
点検に出したらいかがですか?
多分異常なしで帰ってくるかもしれませんが、交換してくれ
るかもしれません。

書込番号:10134363

ナイスクチコミ!0


Mr.fcxさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/11 14:07(1年以上前)

私のX95も異音がしますが多分内部で何かの処理をしていると思われます。使用上差し支えなければあまり気になさらなくても大丈夫だと思いますよ。

書込番号:10135115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/11 19:53(1年以上前)

のら猫ギン様 ご指摘ありがとうございます。

デジタル貧者様

丁寧なご回答ありがとうございます。

>音がするかしないかは機種、個体、HDDのメーカーによっても
違うから一概には音がしないから正常、音がするから異常とは
言えません。

そういうものなのですね。初デジレコなので、勝手がわかりませんでした。

Mr.fcx様

>私のX95も異音がしますが多分内部で何かの処理をしていると思われます。

そうですか。自分だけだと思って心配してしまいました。

お返事ありがとうございました。

書込番号:10136340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの交換

2009/09/09 16:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

クチコミ投稿数:38件

手持ちの500GB HDD×2台有るので内臓HDDと取り替えて容量UPしたいと思います。正常に動くのでしょうか?やった事の有る方がおられたらお教え下さい。メーカー保証が外れることは覚悟の上です。

書込番号:10125520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件

2009/09/09 16:27(1年以上前)

この掲示板でそういう事を聞いてしまう時点で辞めた方がいいですね。
メーカー保証を諦めるのは当然として、壊す覚悟なら止めませんが。

容量を増やしたいなら、PCを使って行えば?2TBも相当安くなりましたし。


内臓HDDは恐すぎます(笑)
内蔵HDDにしてください!

書込番号:10125567

ナイスクチコミ!6


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/09 18:30(1年以上前)

 HDDの交換ですが、同じ容量の場合ならうまくいく機種もありますが
容量アップは無理です。
 仮に交換したHDDを認識してくれたとしても、使えるのは元の容量までです。
自分でファームウェアを解析して書き換えでもしない限り、容量の上限は増えません。

P.S 内臓と内蔵は、よく間違える誤字ですので、時々ツッコミを入れる人がいます。

書込番号:10126023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/09 18:59(1年以上前)

以前に、東芝のVARDIAでHDDの交換を成功して
本体に内蔵されていたHDDの容量より大きい1TBまで認識したって
ここの掲示板で盛り上がっていたような気がするので、
もしかすると1TBまでは認識するのかもしれません。

ただしメーカー保証はきかなくなります。

書込番号:10126144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/09/09 19:54(1年以上前)

>HDDの交換

それが簡単に出来てしまったら、メーカーがHDD容量の大きい上級機を(高価にて)販売する
意味がなくなってしまいます。


書込番号:10126367

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/10 07:16(1年以上前)

そんなことしたらセグメントが儲かって仕方ないデス,

書込番号:10128959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新型か旧型か悩んでます

2009/09/02 23:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

BRAVIAの32F5とシアタースタンドのG550を買いました。
まだ、レコーダーを買ってません。

それで新型のRS100?が出るまで待つか、安くて在庫があるうちの旧型のX95で悩んでます。
ちなみに新型の200は高すぎて問題外です。

新型のRS100?は、CREAS2やカメラの編集(プレミアムフォト)、メモリーカードのスロットなどいろいろな多機能(A/L)なイイ所が多いところが惹かれます。


旧型のX95は、DRC-MFv3などここの口コミを見るかぎりかなり、高画高音質、それとユーザーがかなりいて、ほぼみんな奨めてる所とデザインがイイ所、値段が今は10万円な所。

ちなみに、HDR-XR500Vを持ってます。

最初は旧型でほぼ決まってたのですが、新型のビデオ関係の情報などを見ると心が揺らぎます。
ビデオの編集などをするのには新型がいいのかなと迷います。


けどもX95、X100にしかないDRC-MFv3の機能も気になっています。

たかが、32型程度のテレビではどっちのレコーダーも変わりませんか?


長文ですみません、
皆さまの多数の意見で決めたいので、よろしくお願いします。

書込番号:10090766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/03 01:16(1年以上前)

「DRC-MF v3」だけの話になりますが、搭載機と非搭載機の画質を比べると見てわかる程違いがあります。地上デジタル放送を視聴再生時の具体例ですが特有のMPEG圧縮ノイズが目立つと思うのですが、よく聞くモスキートノイズや動きが激しい場面、水泳の中継などの水しぶきが上がるシーン、花火が綺麗に爆発するシーンなどで100%と言っていいほどブロックノイズが発生しています、地上デジタル放送を視聴したり、またはそれを録画した映像を見る場合にはノイズが嫌という人には問題になります、再生時にテレビやレコーダーにはそういったノイズを軽減する各種ノイズリダクションの機能があると思うのですが、普通のノイズリダクションでは効果はあるもののイマイチでデメリットとして映像の解像感が落ちる、映像がぼやけてしまう事になると思います。しかし「DRC-MF v3」のすっきりは、いろんなノイズリダクションの効果があり、効果が高のに比べてデメリットはごく僅かで数値を最大にしても若干ディテールが甘くなる感じがする程度です。あきらかにテレビの各種ノイズリダクションを強くかけるよりも効果あるしデメリットも少ないです、ソニーのレコーダーにあるピュアイメージリアライザーでレコーダー側の各種ノイズリダクションは入りにしておけば自動的に適切に動作するので、「DRC-MF v3」のすっきりと合わせてノイズをかなり抑えた綺麗な映像が再生されます、私の個人的な判断ですが、地上デジタル放送のノイズはこれでほぼ解決しています、若干甘くなったディテールは「DRC-MF v3」はすっきりとくっきりを同時に上げれるのでノイズ低減効果に支障がないくらいにくっきりを上げて使っています、すっきり最大くっきり最大の高い数値での両立は厳しいようで逆にきたない映像になりました。両立は難しいのでレコーダーから送られてくる綺麗になった映像をテレビ側で新しく超解像をかけたりするのもよいかもしれませんね。もともとノイズがほとんどない市販の映画アニメDVDやブルーレイ、ゲーム機からの映像にはすっきりはいらないので、くっきりを強かけると解像感が良い感じにあがります。個人的な使用方法と感想なので、参考程度にお願いします。

書込番号:10091242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件 BDZ-X95の満足度5

2009/09/04 10:58(1年以上前)

なんぢゃらほん?さん実際はX95、X100の
後継はEX200になります。今回の新型では
X95の様なHDDの容量減らしたタイプがないので
値段が相当上がりましたね。
RX100は、どちらかというとT、L、Aの
後継で今回統合されてしまったという
感じですよね。
実際、X95使用して見てDRC-MFv3の効果は大きいです。
最初、L95導入して見てHDDの不良で返品して
X95のに新たに購入しましたが?CreasだけのL95と比べる
遥かに画質は、ざらざらしたノイズは少ないです。
画質良くて値段安いという点ではX95はお勧めです。
RX100より多分、画質で行くとX95の方がDRC-MFv3がある分
有利でしょう、近い画質で新型で付いた機能楽しむなら
EX200でしょう。それとKDL-32J5に繋いでいますが、
明らかにJ5のチューナー使用時よりX95のチューナーの方が
かなり精細感あります。RX100検討出来る予算があるならX100
の方でしょ。HDDも1TBですし。 
後は8倍録画、Wおまかせチャプター、メモリーカードスロット
、ワンタッチカメラ取り込みボタン、アクトビラ等の機能
を選ぶならRX100だと思います。要は何に重点を置くかですよね。

書込番号:10097698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/09/04 21:11(1年以上前)

90000円が底と思われますので迷うことなく旧型x95を購入いたしたいところですね、ただ新型BDZ-EXシリーズの画質がes5000よりかx95の進化型か見極めたいのでマニアの方も興味深々でしょう。私はx95の進化版であることを願います。でも高いのでスルーします。筐体、機能は気にならないのでSONYには究極の画質を追求していただきたいです。(ナチュラルすぎてES5000はいまいち)

書込番号:10100045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/05 01:05(1年以上前)

みなさん、新型か旧型か解決しました。


昨日の夕方買ってしまいました。



しかもX95ではなくX100にしてしまいました。


金額も地方のケーズデンキにしては138000円(ケーブル込み)の五年保証。
と安く、X95が120000円だったので、18000円しかかわらないならと迷ったあげくX100にしました。

新型の機能には魅力感じましたが、待ちきれず、レビューなど口コミを最初から読んだりして、旧型でも間違いないなと買いに踏み込みました。



.comより安いので、イイ買い物したと思いこむ様にしています。

書込番号:10101676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/05 01:06(1年以上前)

みなさん、新型か旧型か解決しました。


昨日の夕方買ってしまいました。



しかもX95ではなくX100にしてしまいました。


金額も地方のケーズデンキにしては138000円(ケーブル込み)の五年保証。
と安く、X95が120000円だったので、18000円しかかわらないならと迷ったあげくX100にしました。

新型の機能には魅力感じましたが、待ちきれず、レビューなど口コミを最初から読んだりして、旧型でも間違いないなと買いに踏み込みました。



.comより安いので、イイ買い物したと思いこむ様にしています。

書込番号:10101681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/07 10:59(1年以上前)

9/5に池袋BIGに買いに行ったら、店舗にもメーカにも在庫無いそうです。
在庫を持ってる販売店でかうしか方法はないみたいです。

書込番号:10113947

ナイスクチコミ!0


SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/09 18:48(1年以上前)

こんにちは。
yodobashi.comでは販売終了になっちゃったみたいです。
今後、どうなるんでしょうかね?

書込番号:10126098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 PAL方式のハンディカムは有効?

2009/09/08 19:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

クチコミ投稿数:3件

現在フランス在住で、近々帰国予定の者です。
帰国後、ソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-X95)若しくは新型(BDZ-RX100)を購入予定です。
商品選びの基準が、今もっているPAL方式のハンディカム(AVCHD規格)で撮ったHD動画を簡単にレコーダーのハードディスクにダビングできる「ビデオカメラダビング機能」が有効かということです。

ちなみに現在所有しているハンディカムはPAL方式の「HDR-TG7VE」で、日本の「HDR-TG5V」の欧州版になります。
カタログ等では、日本国内仕様のハンディカムのみダビング可能と書かれてありますのでやはり難しいのでしょうか?

どなたかご教授いただけると幸いです。

書込番号:10121258

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/09/08 21:00(1年以上前)

ソニーに問い合わせた方が良いと思います。
おそらく、完全なPAL方式だと、レコでは無理と思います。
可能とすれば、PCで吸い上げて変換するのが一案かと。

ハイビジョンなら何とかなりそうな気もしますが、分かりません。

ソニーHPのサポートからメールで問い合わせができます。

書込番号:10121575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/08 21:23(1年以上前)

恐らく無理だと思います。

HD撮影、PCでの変換でも解像度は一緒ですがフレームレートがPAL圏は50i、NTSCは59.94iの為、AVCHDをデコードし、1秒50フィールドの動画ファイルを生成してから59.94iに変換しなくてはならない為、手間が掛かる割にはコマが破綻するので画質も悪くなります。

今まで撮りためた動画はPCでAVCHDのまま保管し、ハンディカム自体はフランスで売却。日本で買いなおした方が良いと思います。

書込番号:10121721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/09 16:56(1年以上前)

<エンヤこらどっこいしょ様

ご回答ありがとうございます。
やはり無理みたいですね。
念のためサポートセンターに問い合わせてみます。

<あゆぞー様

ご回答ありがとうございます。
PCでの変換をSD動画で試してみたのですが、ものすごく劣化していました。
確かに買い換えた方がよいのかもしれません。

書込番号:10125662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-X95」のクチコミ掲示板に
BDZ-X95を新規書き込みBDZ-X95をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-X95
SONY

BDZ-X95

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月27日

BDZ-X95をお気に入り製品に追加する <705

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング