このページのスレッド一覧(全927スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年3月27日 22:58 | |
| 0 | 0 | 2004年3月14日 21:36 | |
| 0 | 4 | 2004年3月14日 19:47 | |
| 0 | 15 | 2004年3月7日 23:28 | |
| 0 | 7 | 2004年3月3日 17:52 | |
| 0 | 4 | 2004年2月29日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
よくDVD ディスクは永久に使えるわけではなく、いつか中身が消えてしまう可能性があるという話を聞くのですが、本当でしょうか?
またVideo・R・RW・RAMで実際に消えた方がいたら教えていただきたいのですが。
0点
Rは消えた経験があります。
PCでパナソニックのRAM/Rで焼いたもので、メディアはセーラーでした。
作成直後にDVDプレーヤーで再生(もちろん正常に再生できました)し、ファイル型のケースでシリーズ6枚をまとめて保存、半年後に作成直後と同じプレイヤーで見ようとしたら、全てのディスクが認識されなくなっていました。
書込番号:2599150
0点
2004/03/19 00:59(1年以上前)
永久よりも半永久というわけで、実際には永久とは行きません。
マスターである音楽CDやソフトDVD(こちらがもっとも深刻なのですが)も実は永久でもないんです(別の話になるけど)。
Rは化学変化させて書き込むようになっているので、熱、紫外線など光には弱いのです。暗室で保存したのと、日に当たるところに保存するのでは、かなり保存状況が違ってきます。
あと、メディアなのですが、世界で一番信頼性が高いのが日本製なのです。もともと、色素変化技術は日本が始めて完成させたものなので、それを人件費コストが安い海外で作っているので、管理体制の問題で精度が高くないのです(工場での日本のメーカの管理体制にもよるのですが)。日本の技術を真似たとしても、それ以上のものを作るのは難しいことでもあります。
実際にマスターとしてRを用いたときは、絶対に製造が日本製であり、レコーダーが推奨したものが一番よい組み合わせですし、それ以外のメディアでは、レコーダーのレンズの寿命にも関わってきます。安いメディアを使ったとしても、レコーダーの値段からすれば、高くつくだけで、あまり勧めません。
あと、メディアで記録されたものは、急に消えるのではなく、ゆっくり消えていきます。再生機によっては、再生できるもの、できないものがはっきりしてきます。それは反射率がどのくらいで変わってしまいます。
書込番号:2601429
0点
2004/03/27 22:58(1年以上前)
保存にはRAMを、後は何を使っても明日再生できる保証はありません。
書込番号:2636148
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
昔の録画ビデオをダビングしています。
HDDでの再生時の音声は左右均等に出力されるのですが、DVD−Rに書き込んだ物を再生すると右の音声が低くなります。
外部入力の音声の設定を変えても変化はありません。何か手段はないでしょうか。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
DVDレコ−ダ−RD−XS30を使用して録画再生を楽しんでおります。
これまではDVD市販ソフトの再生は再生専用DVDプレ−ヤ−を使用してまいりましたが、再生専用機が故障したのでRD−XS30で再生してみて驚いたことがあります。
シネスコ映画の主演者が全員馬面なのです。ワイドTVでの上下黒帯がこれまで狭いので初期設定を確認しましたが、テレビ画面形状はワイドになっておりマニアル通りです。
TVリモコンチャンネルでワイドボタンを押すとスクイ−ズ画面では動かないはずの画面がワイド・上下・センタ−と変わりスクイ−ズが外れていることが判りました。
そこで確認ですが、DVDレコ−ダ−というのは録画するためのもので、市販ソフトを美しく見る機器ではないということなのでしょうか。
それとも、他メ−カ−では録画はもちろん再生も規定通りできる機器はあるのでしょうか。お教えいただければ幸いです。
0点
2004/03/12 16:38(1年以上前)
RDとTVをS映像接続ケーブルで、TVの【S1】映像入力端子に接続していますか?
でないとお望み通りにはならないと思いますが。
書込番号:2576359
0点
テレビ側の設定ではないでしょうか。私のXS30はちゃんと再生できてますけど・・・。
書込番号:2576860
0点
スクイーズ収録されたソフトは、そのまま見ると映像が歪んでいるため、画面
のサイズを切り換えて見る必要があります。ただ、それをいちいち手動で切り換
えてやるのは面倒なので、自動的に切り換えられるよう、映像信号にアスペクト
比の切り換え信号が付加されています。
この信号にはスクイーズを判断するS1信号、スクイーズとレターボックスを判
断するS2信号、若干規格が異なりますがこれとほぼ同じ働きをするID-1信号があ
ります。テレビはこれらの信号に反応して、画面サイズを自動的に切り換えます。
しかし、場合によって切り替わらないことがあります。原因として以下のような
事が考えられます。
1.コンポジットでつないでいる。
この信号はS端子もしくはD端子で有効ですが、ビデオ入力のコンポジット端
子には対応していません。
2.機器が対応していない
プレイヤー側がこの信号を出力できなければ、当然ながら切り換えは効きませ
ん。ちなみにXS-30はS1信号出力にちゃんと対応しています。また、テレビが対応
している必要があるのはもちろんですが、入力系統が複数ある場合、テレビによ
っては入力1のみS1/2対応、他の入力は未対応という物もありますので、注意が
必要です。さらにビデオセレクタやAVアンプを使用している場合、これらの機器
が未対応だと信号を通さずに取り去ってしまう場合があります。
3.ソフトが未対応
スクイーズ収録の場合、ほぼ間違いなくこの信号は乗っていますが、信号には
S1/2信号とID-1信号の2系統があり、片方しか乗ってないというソフトもありま
す。機器がS1/2のみ対応で、ソフトがID-1にしか対応していないような場合だと、
画面は切り替わってくれません。
設定のミスがないのであれば、ざっと考えられるのはこのくらいでしょうか。
どれかに該当していないかチェックしてみてください。
ただし、このアスペクト切換え信号は、本来手動で切り換える所を、自動的に
切り換えてくれるというだけのものです。ないからと言って画質が悪くなるとか、
映像が美しくなくなるとかいうことは全然ありません。リモコンの画面サイズボ
タンを使って手動で切り換えてやれば、全く同じに視聴できます。ただ、単に面
倒臭いというだけの話です (^^;)。
書込番号:2576980
0点
2004/03/14 19:47(1年以上前)
皆様ご教授ありがとうございました。
冷静になってやり直しました。S1端子を取り付けるそして初期設定を見直す。原因は初期設定ワイドにしたはずなのにいつの間にかノ−マルになっていました。
私が注意しないで書き込みしたためお騒がせしたのです。
本当に申し訳ありませんでした。また皆様方のご親切に厚くお礼申し上げます。
書込番号:2585031
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
はじめましてm(__)m
最近、知人にXS30を譲ってもらう事になりました。
そこで、メディアをまとめ買いしようと思うのですが、
@保存するドラマはDVD−Rに書き込む。
A保存する可能性の無い番組はDVD−RAMに書き込む。
という考えでよろしいでしょうか?
知人によると、DVD−Rは信頼性が薄いので、
DVD−RAMを使った方が安心と言っているので迷っています。
と言うのもDVD−Rの方が安いので、
まとめ買いするならDVD−Rにしようと思っているからです。
0点
お野菜たっぷり さん
今更ですが、もうイヤというほど語りつくされてる話です。
この板でも、それこそ山のように過去ログありますので、
まずは、ご自分で調べられて、そこから自分に合うレスを
拾っていただければ良いと思います。
あえてまたここで議論しなくても。。。
#この手の話題は、無駄にレス長くなりますから。(^^;
書込番号:2437706
0点
2004/02/07 16:37(1年以上前)
RAMのまとめ買いもイイよぉ〜。
書込番号:2438533
0点
2004/02/07 19:48(1年以上前)
返信ありがとうございました。
信頼性から考えてRAMにします。
-Rは危険みたいなので…。
書込番号:2439245
0点
2004/02/08 00:16(1年以上前)
Rで保存しても数回しか見ないと思われます。
・・・自己経験上、1年1回は見ないし、2年も経つとメディアがなくなってたりしてますw
なら録画しなおせるRAMの方があとあと宜しいかと思います(メディアが無くならなければw)。
書込番号:2440499
0点
Rで保存しても、それをまた後から編集したくなりました。
何度も編集し直せるRAMは素晴らしい(^o^)
書込番号:2441977
0点
2004/02/10 05:45(1年以上前)
保存用としてはRAMのほうが耐久性が高いでしょうね。
もっともRAMでも実は入ってなかったとかブロックノイズ発生とか聞くので、埃や傷の影響や書きミスに関しては同じだと思うけど。
私の場合は、子供のビデオだけRAMとR両方、他のものはRのみです。
録画機==再生機じゃないので、再生環境がRAMに対応してないこと。将来買うものもRAM対応ということに縛られたくないこと。
RAMとR両方に残すのはコスト的に合わないこと。
どうせビデオテープだって切れたりワカメになったりしたら終わりだし、LDだっていつまでプレーヤが持つかわからない。となると、まぁ、Rの耐久性の低さも納得の範囲内かなぁ、と。
通気性のいい冷暗所に保存しとけば、まぁいいかな、思ってます。
通気性がいいのがいいか、酸化防止剤とかといっしょに密閉したほうがいいのか、どっちなんでしょうね。
書込番号:2449671
0点
2004/02/10 18:40(1年以上前)
でもRAMはやっぱ高いなぁ。
安いヤツは全然ダメだし。
個人的には信頼できる低価格DVD-Rメーカーを知って
いるのでそっちを使っていますけど。。。
RITEKですね。
一枚120円だけど今までハズレなし。
RITEKでダメだった話は過去ログにも殆どない筈。
書込番号:2451409
0点
2004/02/11 12:20(1年以上前)
>RITEKですね。
書いてなかったけど、私、2枚認識しなかったことあります。
もっともRITEKは一度だけ読めればいい、といったような目的にしか使わないのでサンプル数は少なく、外れロットに当たっただけだとは思いますが。
>120円
TDKとかのメディアでも\200〜\270 くらいで手に入るので、最近格安メディアを使うリスクを取るのが、だんだんバカらしい気分になりつつあります。(^^;)
XS30買ったころは意味のある価格差があったんだけどなぁ。性能差も激しそうだったけど。
書込番号:2454746
0点
2004/02/15 03:58(1年以上前)
私は-R派です。
台湾メディアsalarを使っています。
私の近くの量販店で10枚1480円で売っているので購入。
使用していますが問題なし。
(50枚で認識なしが1枚)
国産のはずのmaxelの方が認識しない率が高いような気がします。
-RAMの方が後々都合がよいことは承知していますが、値段が高い!
この1点で-Rばかり使用している貧乏人な訳です。
相性問題もあって一概にどこのメディアが良いかはいえない面もあるのですが、皆様はどこのメディアを使っているのでしょうか?
書込番号:2471025
0点
2004/02/15 18:55(1年以上前)
>書いてなかったけど、私、2枚認識しなかったことあります。
RITEKでもありますかー。
当方まだ合計50枚程度なのでまだ運が良いだけなのかも。
三菱もその程度なのですが(もう少し多いかな?)
既に2枚の不良経験済み。
品質的にはそんなに変わらないかなという印象です。
値段は倍近く違うのですけどねぇ(苦笑)。
当方もRITEKは主にバックアップ用ですね。
大事なものは国産メーカーの方に入れて、バックアップもとっておく。
しかしRITEK一枚120円、三菱とかマクセルが一枚200円として、
数が増えるとやっぱりお金的に全然違うなぁという印象です。
salarはあんまり評判良くないのだけど意外に使えますね。
秋葉だともう少し安かったかな?
たしか一枚100円切ってたような。。。
台湾メーカーの中ではRITEKはかなり高い部類なので、
それよりは多分安かった覚えがあります。
書込番号:2473461
0点
2004/02/16 20:17(1年以上前)
>>皆様はどこのメディアを使っているのでしょうか?
私はRはメインはTDK(超硬じゃないやつ)。150枚くらいでミス無し。
あとは太陽誘電20枚。ミス無し。
RITEK 20枚。2枚認識せず。
Maxel 5枚。1枚認識せず。以後、使うのをやめたので最近は不明。
録画終了後は全部見てますが、ちゃんと録画できてます。
最外周までいかないように ちょっと余裕をもった録画をしてるからかもしれないけど、ギリギリまで使ったことが無いので そのへんはわかりません。
書込番号:2477827
0点
2004/02/19 00:36(1年以上前)
>RITEK 20枚。2枚認識せず。
20枚で2枚もですか???
そりゃRADIUS並だなぁW
RAITEKちょいヤバいなぁ。。。
スケクシーさん。
三菱は使わないのですか?
まああそこのは結構相性出ますのでお勧めしませんが。。。
相性出るのもアゾ使っているからしょうがないのですけどね☆
やっぱりシアニン系には品質でかなわないようです。
が、シアニン系より保存性が高いので僕は結構好きですけど。。。
maxcellは良いと言われている割に実際はそんなに良くない
という印象ですね。。。
しかしTDKは意外にイイんだなぁ。。。
ただTDKで安いメディアって見かけないので使ったコトないですけど。
良く見るとあるのかな???
書込番号:2487262
0点
2004/03/07 23:28(1年以上前)
私はドラマの保存ならばDVD-RAMが良いと思います。
理由は次の3つ。
1)CMカットなどがフレーム単位で正確にできる。
2)将来、より大容量のメディアに移し変える場合、高速ダビングが容易。
3)両面殻入りを使えば54分枠ドラマなら6本、30分枠ドラマなら10本が
1枚にまとめられる。ホコリの付着にもあまり気を使わない。
などの利点は、DVD-Rではなかなか難しいのではないでしょうか。
書込番号:2558842
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
フレーム単位で編集出来ると書いてあいますがホントでしょうか?
今使っているE10も一応フレーム単位でカット出来るんですが
カットした後見てみるとカットした前後が少しだけ残ったり欠けたりします。
RD-XS30は大丈夫でしょうか?
0点
東芝機はすべてとても正確にフレーム単位の編集が出来ます。
でも、XS30は一世代前の機種ですよ。シングルタスクだし、-RWには対応してないし、-R焼きは1倍速です。まあ、動作は安定していてトラブル少ないし、メディア選ばないので使いやすいですけど・・・。
書込番号:2523652
0点
この機種で編集してこの機種で見る限りは何の問題も無いですね。
ただ、この機種で編集したDVD-RAMを以前弟のVICTORのDVDプレーヤーで見たことあるんですけど、かなり切った部分の後が残ってました…
1度レート変換すれば綺麗に繋がるんでしょうけどね。
書込番号:2526948
0点
>蒼猫侍 さん
へぇ〜、そーなんですか。RAMが再生出来るのはXS30しか持っていないので知りませんでした。
書込番号:2527792
0点
この機種で録画・編集したRAM(レート変換してないもの)を他機種で見ると切った部分の後が残るんですかね?僕は弟のDVDプレーヤーでしか試せてませんが…
ずいぶん先のことになるでしょうが、我が家に2台目のレコーダーを購入する場合、次も東芝選ばないとまずいのかな…
まさか同じ東芝の最新機種で再生しても、切った後が残ったりするのでしょうか?
書込番号:2531756
0点
2004/03/01 00:20(1年以上前)
機種が違うと残る可能性があるみたいですねー
MPEG2で切り出してPCでメディアプレイヤーなどを使って再生
すると残っていそうですねー
とても参考になりましたありがとうございます
書込番号:2531908
0点
2004/03/02 17:37(1年以上前)
XS30で編集したRAMをビクターXV-A77で再生したらGOP単位で編集したかのようにゴミが見えたので、同じRAMをDR-M1で見てみるとキレイにカットされてました。
77Hで編集したRW・VRモードのディスクも同じでした。
自分が思いますに「メーカーが違えどDVDレコーダー(編集できる機械)同士ならうまく再生してくれるのではないか・・・?」です
ほんの参考までに。
書込番号:2537962
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
RD−XS30購入検討宇中ですが、すべてのレコーダーにいえる事なんですがDVD−Rに書き込む時書き込みテストしてから書き込む機種てあるんでしょうか? あればメディアの無駄も減るとおもうのですが・・・
0点
XS30ではDVD-R作成(メニュー画面作成)、現行機種ではDVD-Video作成(オプション設定)で、
書き込み前テストが出来ます。
書込番号:2529844
0点
書き込みテストの選択肢はありますが、どうもメディアそのもののテストをしている訳では無さそうです。はじめの頃は私も使ってましたが、意味が無さそうなのですぐに使うのを止めました。
XS30のドライブは現行機種に比べて、メディアを選びません。7〜80枚の台湾製-Rを焼きましたが、書き込みエラーが出たのは、プリンコ製で20枚中7枚くらいです。Ritek製では1枚もありません。
書込番号:2530136
0点
書き込みテストってPCのライティングソフトの仮想書き込みのようなものなんですか?
そういやPCでもここ最近仮想書き込みなんてやってないなー。
書込番号:2530269
0点
全テストだと、ディスクの状態もチェックしているようですが・・・
書込番号:2530334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






