このページのスレッド一覧(全927スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年11月17日 23:36 | |
| 0 | 4 | 2002年11月16日 20:40 | |
| 0 | 7 | 2002年11月16日 10:18 | |
| 0 | 2 | 2002年11月16日 02:25 | |
| 0 | 3 | 2002年11月15日 10:56 | |
| 0 | 4 | 2002年11月15日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
XS30とPanasonic DMR-HS2のどちらを購入するか、迷っております。
編集はほとんどPCでおこなうつもりなので、一番気になるのは画質です。どちらの画質が優れているでしょうか。どなたが感想をお聞かせ下さい。使用目的はエアチェックと撮り貯めたVHSテープのダビングです。
なお、同じ内容の書き込みを、DMR-HS2の掲示板にもさせていただきました。マルチポストお許し下さい。
0点
2002/11/17 13:30(1年以上前)
便乗させてください。私も迷っています。
ただ、私はXS-30にほとんど決めていました。理由は、HDDの容量が大、操作性が良いらしい(掲示板より)、価格が少し安い、という点です。
しかし、掲示板にチューナーがボロという書き込みがあり、決意が揺らいでいます。用途のほとんどはエアチェックの予定です。
先日電器屋さんでXS30のチューナーからの画像を見せてもらいました。私としてはそれ程気になる絵ではなかったのですが・・・ 通の人は気になる、という程度なのか・・・
どなたか、HS2のチューナーと比較したことがある方は、情報をお願いします。
書込番号:1071885
0点
2002/11/17 14:01(1年以上前)
HS2を使っています。この掲示板結構みていてX2との比較ではよくX2の地上波チューナーの方が映像が鮮明との意見が多かったです。HS2の録画はちょっと白味がかっているとか曇りガラスのような映像だと。実際使っていて特に気にはなっていませんが、確かに意識してみるとちょっと白っぽいような気もします(S端子接続、そんなに上等なテレビではありません)。ただまだXS30と両方持っている人が少ないためか映像比較の意見はあまり上がってませんね。基本的にはX2と同じ性能と認識しているのですが違うかもしれません。
書込番号:1071949
0点
2002/11/17 14:36(1年以上前)
>foshinoさん
XS30のチューナー、何も問題ないですよ。
チューナーの性能がいいと言われているDR20000(D-VHS)と比べると、
ほんの少し甘いかなという程度で、あまり差は感じられません。
このチューナーが悪いというのなら、HS2のチューナーは論外では?
HS2に限らずパナのチューナーは、某掲示板で「パナのチューナーは糞」と言われてるいように酷いです。
というか非常にシビアです。しかし、エンコーダーはパナの方がいいようです。
しかし、チューナーが悪ければいくらエンコーダーが良くても意味有りません。
私は、HS1を利用していて地上波チューナーに我慢ができなくなりXS30を購入しました。
今は、地上波はXS30、スカパー、BSD等外部入力物はHS1を利用しています。
(本当ならRD-X1をオススメしたいのですが、初めての方にはXS30をオススメします)
書込番号:1072006
0点
2002/11/17 14:43(1年以上前)
[1067144]でも書きましたが、他の機種を持っていませんから公平な話は
できません。単に主観的印象です。それをお断りしておきます。
XS-30のチューナーを批判したのは、XS-30をD1端子で接続しているので
すが、この画像をテレビで見るのとテレビのチューナで見るのと出比較す
ると、非常に粒子が荒いような見え方がしていまして、メッシュの荒い網
戸を一枚ブラウン管の前に置いたような感じになっているということです。
テレビはSONYの36インチでベガです。
Ryuuichiさんとfoshinoさんが求めている書き込みにはなっていないかもし
れませんが、HDDとDVD間のデータやり取りで“再エンコ”がないというこ
とは非常によいことと思っています。特にホームビデオテープの半恒久的
保存を考えている私にとっては。編集作業は、パソコンでする方が簡単とい
うことがわかりましたので、60分に切り分けてRAMへ焼いてから、パソコン
でキャプチャ打ちとタイトル入れをすることにしました。
そういう風に理解していれば、XS-30は良い機械と思います。
書込番号:1072019
0点
2002/11/17 15:49(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございます。考えてみれば、両機種ともお持ちの方はそうはいらっしゃらないので、答えにくい質問でした(^_^;)。
>kei-gさん
地上波エアチェックには地上波チューナーの良いTOSHOBA、VHSテープのダビングにはエンコーダの良いPanaが有利、ということでしょうか。うーん、どちらも重視しているので、ますます迷うところです。
ところで、どちらの機種にも、簡易TBCを搭載していますが、これ、VHSテープのダビングにどれぐらい効果があるものでしょうか。
書込番号:1072131
0点
2002/11/17 18:23(1年以上前)
>パナのチューナーは、某掲示板で「パナのチューナーは糞」
全く理解できません。地上波チューナは枯れた技術、ここにどのくらい
有意差を付けられるものでしょうか。内部の各ユニットはどのメーカ製
なんだろうとか考えてしまう次第です。ハード屋さんなら賛同頂けそう
な気がします。お店に並んでいるTVを見て明らかにPanaの映像が劣る
というなら何も申しませんが。
書込番号:1072483
0点
2002/11/17 19:11(1年以上前)
こんにちは。
AV関係については全くの素人ですが、お叱りを覚悟で記させて頂きます。
私は、エンコーダの癖とのバランスでチューナーの初期設定をしているの
では無いかと考えています。つまり、エンコーダが色合いや輪郭を誇張す
る傾向があるのならば、それに合わせるようにチューナー側が色味を薄く
したりコントラストを抑えたりするような調整をしているのでは無いかと
言うことです。その映像をダイレクトに観てしまうとボケボケに感じ
てしまうのでは無いかと思っているのですが。
書込番号:1072592
0点
2002/11/17 23:36(1年以上前)
とりあえずHS2のチューナーについての話ではありませんが・・・
現在は地上波チューナーの技術が枯れているから
どれもほとんど差がないということはありません。
D-VHSの話になりますが
たとえばVictorのHM-DHxx000シリーズ等は
色が薄くS/Nは悪く色ずれも多く全く実用範囲外の画質です。
(実際に私が所有していての感想ですが
3台使用してどれもほぼ同じ画質で、某AV系BBSや某巨大掲示板のAV板も
同じ評価の人がほとんどなので個体差や故障ではないようです)
ではVictor機のチューナーは総じてだめなのかというとそうではなく
逆に過去のS-VHS時代の機種であるHR-X3SPT以降のXシリーズやHR-W5等は
X7を除いてGR機能はありませんが素の画質は
単体チューナーとしてかなり良い評価を得ている
NECのGCT-500やGCT-3000と比較しても大きくは劣らない出来です。
MPEG2方式と相性の良い絵作りにしたのか?というとそうでもなく
それを録再した画質もS/Nが悪く色もいまいちで
他の外部チューナーを入力させて録画させると見違えるほどの
高画質に録画されます。
私が見る限りHS2のチューナーはそこまで最悪なほど
画質が悪いわけではありませんでしたが
やはりToshiba機と同一環境で比較すると
それなりに差がありますね(特に色)
この機種に限らずPanasonic機のチューナーはS-VHS全盛時代から
例外機種を除いてどれも評判がいまいちです。
書込番号:1073182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
現在使っているビデオデッキがこわれてしまったため、ハイブリットレコーダーの購入を考えています。
そこで質問なのですが、ビデオの3倍モードの画質は、HDDレコーダーのどのモードあたりに該当するのでしょうか?
私は、ビデオでは、主に3倍モードを使っていましたので参考にさせていただきたく思いますので、宜しくお願いいたします。
0点
2002/11/15 10:03(1年以上前)
3倍モードというものはVHSとS-VHSとがあるけど、どっち?
ちなみに、私はS-VHSの3倍モードのテープを3.2Mbps(RAM)に変換している最中です。
VHS3倍なら、もっと低くてもいいと思う。
書込番号:1067199
0点
2002/11/15 20:30(1年以上前)
VHSの三倍画質=2.0Mbps
書込番号:1068104
0点
2002/11/16 00:30(1年以上前)
平均10Mbpsの転送速度 放送受信レベル程度
平均5.0Mbpsの転送速度 S-VHS同等以上
平均2.5Mbpsの転送速度 VHS同等以上
平均1.7Mbpsの転送速度 VHS3倍モード同等以上/ビデオCD同等
パナソニックが公表している値です。参考までに・・・。
書込番号:1068533
0点
2002/11/16 20:40(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございます。
ということは、画質については、あまり気にしなくてもよさそうですね。後は、値段と相談して決めようと思います。
書込番号:1070461
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
2002/11/12 11:02(1年以上前)
まだ試していませんが、『互換モード入り』で一旦ディスクないダビングすれば可能なようですね。私が思うのは、「そんなら初めから常に『互換モード入り』にすればいいのに」ということですが、デフォルトは『切』になっているんですね。DVD-R制作の前提での録画を考えるとかなり不便…。
書込番号:1061279
0点
2002/11/12 12:21(1年以上前)
>「そんなら初めから常に『互換モード入り』にすればいいのに」ということ>ですが、デフォルトは『切』になっているんですね。
初めから常に『互換モード入り』でHDDに録画してて、タイトル情報で
確認したところ、「DVD-R互換:入」になってますけど、これでは-Rに
焼けないんですか?(便乗質問ですいません)
書込番号:1061383
0点
2002/11/12 14:01(1年以上前)
互換切りが初期値だったら2/3D1を重宝するRAMメインのユーザーには大変不便
RAMをメインに使うのが東芝の推奨するRDスタイルなのだということと理解しましょう。
書込番号:1061494
0点
2002/11/12 17:38(1年以上前)
返信ありがとうございます。
私も説明書を読み直したところ、『互換モード入り』で一旦ディスクないダビングをする方法が有力だと思いました。早速試してみます。
書込番号:1061818
0点
2002/11/15 09:42(1年以上前)
R互換『切』でいつも利用しています。これで編集ナビから『DVD-Rの作
成』を利用してRを焼いていますが、他のDVDプレーヤーでも問題なく見ら
れています。
私の使い方はホームビデオテープの編集でして、将来パソコンでの編集を
考え、RAMに残しています。当然R互換『切』ですよね。家族が勝手に見る
ためだけに同じものをRとして残していますが、何ら不便も何も感じていま
せん。逆に、『入』にするメリットがわからないのですが、想像では、Rへ
焼く際の再エンコードが発生しないということだけでしょうか?
難の解決にもなっていないかもしれませんが、私の使用していることで
お返事します。
書込番号:1067168
0点
2002/11/15 16:10(1年以上前)
取説にも記載があると思うんですが、
R互換モードって音声多重のままでは
Rに焼けないので録画の時点で、主音か副音かを選ぶっていうのと
3.0M以上4.0M未満のレートのときに2/3D1のモードになってしまい
DVD-Rの規格に合致しないので、4.0M未満をすべてHalfD1にしてしまう
って言うための切り替えですよね
おとぴぃさんが、変換無しで焼けるのは、
録画時のレートが4.0M以上もしくは3.0M未満で
音声多重放送でないからなのではないでしょうか?
書込番号:1067684
0点
2002/11/16 10:18(1年以上前)
unyounyo さん
そういうカラクリがあったのですか。知らなかったです。
私のホームビデオテープのダビングは、画質レート9.2Mbps音声はDD1という
設定です。RAMもRも61分間ほど記録できるようですので、自分ではそれでよ
しとしています。
XS-30でのHDD上の編集では、私の能力(メモでもしながらやればいいので
しょうけど)ではせいぜい3タイトルが限界で、これをそれぞれチャプター
打ちして編集ナビ画面でやろうと思うと訳のわからないサムネイルが沢山
あるような感じとなって混乱するので、HDD容量もXS-30くらいで丁度よいと
感じています。
書込番号:1069280
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
先日、録画したRAMの再生中に2秒程度、映像と音声が静止状態になりました。2秒後には正常通りに再生されて問題はありませんでしたが、この様な現象は発生するものなのでしょうか?
(※再度、同じディスクを再生しても同様の症状は発生しませんでした)
これは、ドライブの不具合?それともディスクの汚れ等が原因でしょうか?
また、ディスクのクリーニングは取説には「柔らかい布で拭く・・・」との旨が書かれていますが、クリーニングキットのようなものはあるのでしょうか?
質問ばかりになってしまいましたが、アドバイスをお願いいたします。
0点
2002/11/16 00:49(1年以上前)
私はX1を半年使ってますがそのような症状はありません。
RAMはどちらのメーカーのものをお使いでしょうか?
頻発するようなら問題でしょうけど、単純にほこりが付いていただけということもあると
思いますけど。
ディスククリーナーはPanaから「LF-K200DCJ1」がでています。
東芝の取説には「水で湿らせた布で拭いて、乾いた布で仕上げる」と書いてありますが
Panaの取説は「必ず専用のクリーナーで拭いてください、布やCDクリーナーでは絶対に
拭かないで下さい」とあるんですよね。
どっちかに統一してほしいですね。
書込番号:1068588
0点
2002/11/16 02:24(1年以上前)
>RAMはどちらのメーカーのものをお使いでしょうか?
Panaの殻つきです。
まとちゃんさんがおっしゃる通り、単純にホコリが付いた可能性を考えて、
まずは、殻から取り出し、メガネクロスでふき取ってみました。
※その後も同様の症状は発生してません。
>ディスククリーナーはPanaから「LF-K200DCJ1」がでています。
私の勉強不足でした。失礼しました。
必要であれば、今後、購入しようかと検討中です・・・。
>・・・どっちかに統一してほしいですね。
確かにその通りですね。今回は東芝式でクリーニングしてみました。
他板のログも見てみたのですが、私の質問のように、
「一瞬止まる」(静止する)というトラブルが発生した方がいらっしゃったようです。そこにもディスクのクリーニングをしたら直ったとありました。
まとちゃんさんがおっしゃる通り、様子を見てみて、頻発するようならメーカーに問い合わせて見たいと思います。
まとちゃんさん、親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:1068813
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
こんにちは、はじめまして。
X2からの速度面ではどれくらい高速化されているのでしょうか?
両方ともお持ちの方や何がご存知の方いましたら教えてください。
例えばRAMを入れてからローディング完了までの時間や
画像消去の時間など比較した感じどうなのでしょうか?
何かX2と比較した結果をご存知の方教えてください。
0点
2002/11/14 19:38(1年以上前)
実は僕も消去の時間が気になって、下の方で質問を出しているのですが
聞いた話によるとHDDのデータ(長さや画質は関係なく)を消去するのに
2〜4秒で済むみたいです。今日たまたま山口市のヤマダ電機に行ったので色々操作してみた所、本当に消去時間は2〜3秒でした!!
ちなみにX2やHS2は10秒以上掛かる場合もありました。
それを考えるとめちゃくちゃ速いです。体感的には一瞬です。
店員に値段交渉してみた所、79800円でOKと言う返事が帰って来ました。交渉してみるものですね!。しかし明日までに買わないと通常の値段で買わないといけなくなるので、ものすごく今悩んでいます。(汗
バグも発見されたらしいのでよけいに・・・・・・。
書込番号:1066056
0点
2002/11/15 05:53(1年以上前)
うちの3台を比べてみました。
同じタイミングから同じソフトの
ローディングの時間です。
HS1が17秒
X2が19秒
SX30が21秒
東芝はいつもの事ですが大したことないです。
口ばっかり達者でどうにもならない企業です。
ご注意くださいね。笑
細かい編集をしないのならパナのHS1かHS2が
画像も綺麗ですしいいですよ。うちには前X1も
ありましたが遅すぎて高級感だけで・・・どうにも
なりませんでした。でも編集はX1にかなう機種は
今のところ存在してないです。X1の編集機能を
そのままX2にのせてくれればよかったのですが。笑
まー皆さんそれぞれの楽しみ方があるので!楽しみましょう。
後悔しないようにじっくり吟味して購入前にも楽しみましょう!
あなたもHDレコーダーマニア!笑
書込番号:1066950
0点
2002/11/15 10:55(1年以上前)
ラル☆さんの言われているローディングの時間についてですが、
それは市販のDVDソフトを立ち上げる時の時間なのでしょうか?
それともDVDーRAMやDVD−Rなど関係なくそんなに掛かってしまうのでしょうか?
DVDソフト入れて21秒も待たされるのはちょっと考え物ですね。
こう言った所は皆さん触れられていらっしゃいませんが、不満に感じていられないのでしょうか?
書込番号:1067284
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
X30を購入予定です。
メディアはRAMでと考えています。
RAMは殻付きと裸がありますが
どちらがいいのでしょうか?
それからRAM再生にはX30より
RP91のようなプレイヤーの方が
優れているのしょうか?
初歩的な質問ですみません。
どなたかお願いします。
0点
2002/11/14 20:51(1年以上前)
1枚あたり100円前後の差がありますけど、
私は断然カートリッジ入りがお奨め。
取り扱いの容易さ、物理的にキズの心配をしなくていいこと、
両面使えるので収納スペースも半分で済むこと・・・利点は多いです。
音楽CDと、MDとの「使い勝手」の違いに似てますね。
(正直、MDがカートリッジに入ってなかったら
絶対こんなに流行ってないと思う)
書込番号:1066176
0点
2002/11/14 21:04(1年以上前)
掲示板速度向上委員会さんありがとうございます。
そうすると RP91で再生となると殻から
取り出すことになりますよね。
う〜ん迷います。
書込番号:1066211
0点
2002/11/15 02:32(1年以上前)
カートリッジ入りがおすすめです。掲示板速度向上委員会さんのいわれる通りに扱いやすさが違います。
再生はたぶん、RP91のほうが上だと思います。確か、映像DACが違うと。
>>掲示板速度向上委員会さん
裸の両面RAMもありますよ。ただ、扱いに難があると思いますが。
書込番号:1066835
0点
2002/11/15 09:21(1年以上前)
コスト面では、両面殻無しに勝る物無し! エレコムの4枚収納
ケース(殻1枚と同じ厚み。)にそれを入れれば収納性も最強!
でも… 両面共に触れられない為、出し入れにカナリ気を使う。
ラベルも貼れないので、同じケースに4枚も入れると、もう何が何
だか…???
で、結局、両面は殻入り、片面は殻無しを使う様になりました。
書込番号:1067148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






