このページのスレッド一覧(全927スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年11月14日 23:14 | |
| 0 | 12 | 2002年11月14日 21:00 | |
| 0 | 3 | 2002年11月14日 19:17 | |
| 0 | 6 | 2002年11月13日 20:58 | |
| 0 | 4 | 2002年11月13日 14:46 | |
| 0 | 2 | 2002年11月13日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
私は、今パソコンでキャプチャーして編集後にDVDに書き出しているのですが、CMなどをカットしてDVDに書き込もうとするとどのソフトも再エンコードしている様子でとても時間がかかります。(ちなみに、ソフトはmyDVD、DVDit、インスタントCD+DVD、WinDVD CREATORです)
これらのHD/DVDレコーダーでは、編集後の書き込みは再エンコードなどナシにすぐに行われるのでしょうか?私のパソコンではだいたい再エンコードに書き込みたい番組の時間の80%程度の時間がかかります。+DVDへの書き込み時間ですから、なかなか・・・・。
時間がかからないようなら、こっちの方がいいような。
0点
2002/11/14 11:05(1年以上前)
RDシリーズの場合、再エンコードなしでできます。
書込番号:1065375
0点
2002/11/14 13:02(1年以上前)
「とても時間がかかる」というのはどれくらいなのでしょうか?
再エンコされているなら1時間くらいの動画で再エンコ+書き込みで3時間くらいかかってしまうと思います(容量いっぱいの2時間フルならその倍近く?)。
DVD-Rへの書き込み速度自体が現状のほとんどのドライブは等倍または2倍速程度なので、1〜2時間で書き込みが完了しているなら再エンコはされていないと思いますよ。
XS30でも書き込み性能自体は同じなので やはり1時間程度はかかってしまいます。ただ、再エンコ速度はPCの場合よりかなり速いですね。
書込番号:1065509
0点
2002/11/14 23:14(1年以上前)
・再エンコなしの編集ソフトも、いくつも出てますよ。
・再エンコしなければ、HD−HD間のコピーと同じ時間で終了します。
・オーサリング前のデータ格納場所と、オーサリング後の出力先は、
HDが2機あるなら、ドライブを分けましょう。ヘッドの移動が
極端に減るのでかなり速くなります。
何と言っても、PC内での処理より、ヘッドの物理駆動は圧倒的に
遅いですから。
書込番号:1066408
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
8万円台は魅力的ですが60Gって容量がちょっと不安。
かといってXS40の120Gで13万円は高くなりすぎって感じです。
市販IDEのハードディスクを購入して載せ替えた人っていますかね。
HDDレコ−ダーのロクラクは出来ると書いてあるコラムが有りました。
※当然メーカー保証外になりますが
0点
2002/11/13 14:42(1年以上前)
60Gって、実際にはまず使い切ることなんか無いですよ。
ウチではまだ半分以上埋まった事がありません。
もし万一、満杯になりそうなら
DVD−RAMへコピー(ダビングではなくファイルコピー)
すれば済むことです。
HDD自体は普通の SEAGATE U6 ですので載せ替え可能だと思いますが
システムが組み込まれているらしく、そのままでは動かないとか・・・
書込番号:1063657
0点
掲示板速度向上委員会 さん がおっしゃっているとおりですね。DVD+HDDレコーダなのですから、満杯になったらDVD−RAMやRに持っていけばいいだけです。もし、HDDだけたくさんほしいのでしたら、ソニーのコクーン(160GB)あたりを買った方がいいように思います。
書込番号:1063870
0点
2002/11/13 17:18(1年以上前)
DVD-RAMはリムーバルHDDみたいなものなので、あとからHDDをどんどん増やして使うような感じになります。
60Gで問題無いと思います。移すのが面倒でほったらかして使うと、結局120GBあっても足りなくなります。
XS40と比較するなら、LAN経由で電子番組表から予約ができる機能がいるかどうかで判断していいと思います。
価格を考えるとXS30はかなりお買い得だと私は思いますよ。
XS40は年明けるといううわさもあるので、まだレコーダーお持ちでないなら、
年末は面白い番組もあるし、XS30あったら楽しいと思いますよ。
書込番号:1063895
0点
2002/11/13 19:14(1年以上前)
実はロクラク80i持ってまして結構容量ぎりぎりで使ってます。
ダビング前が殆どですが、何となくまた見たくてつい消せないのも結構有ります。
この点はDVD-RAMだと劣化が無いので手軽に移せるかも。
I-PEGは便利だけどHD倍量と合わせて5万円の違いを埋める程ではないかな?
交換してもそのままでは動かなければ仕方ないですね。
※しかしフォーマットコマンドが有るならシステムはHDとは別かと思ってました。
書込番号:1064081
0点
2002/11/13 20:47(1年以上前)
私も最初はXS40狙いだったのですが、考えてみれば
XS30+松下の新型DVD−RAM(マルチ)ドライブ
両方合わせても、もっと安く買える事が分かったので・・・
それにしても松下の新ドライブ、なかなか出ないなぁ。
XS30で録画したRAMに、パソコンでタイトル付けたいのに。
書込番号:1064235
0点
2002/11/13 21:44(1年以上前)
> それにしても松下の新ドライブ、なかなか出ないなぁ。
発売は12月になってからですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021015/pana2.htm
書込番号:1064353
0点
2002/11/13 23:00(1年以上前)
東芝はドライブに独自にコマンドを追加しているらしいので無理でしょう。
それで富士通HDD問題への対応が送れているくらいですから。
松下はドライブは普通のMaxtorらしいのですが、フォーマットが
特殊らしいです。
書込番号:1064465
0点
2002/11/14 02:05(1年以上前)
今はまだ問題にならないだろうけど、数年後には、HDDの寿命が問題になってきそうですね。交換にいくらかかるかとか、バックアップをとっていないデータが瞬時に失われることへの対策とか。
書込番号:1064924
0点
2002/11/14 09:34(1年以上前)
HDDレコーダは、パソコンと同じで
メンテナンスフリーで何年も使えるものではないと思います。
心配しなくても、HDDが寿命を迎える3年後には
あっと驚くような高性能機が安く出ていて、
また新しいのが欲しくなりますよ。(修理ではなく)
パソコンやDVもそうなんですけど、発売後3年も経過したものは
修理するより、全部買い換えた方がむしろ安いじゃないですか。
書込番号:1065246
0点
2002/11/14 13:30(1年以上前)
ロクラク80i買った理由の一番はメンテナンスが自分で出来そうだという事なんですよね〜。
増設HDが外付けなので将来テラバイトHDが出ても対応できそうだったので。
でもDVDへの保存がメインだと一体型が安くて、操作が簡単で良いですよね。
メンテナンスの場合、部品は定価販売なので買い換えた方が安いですよね。
HDDは消耗品なのでHD交換出来るかな〜ってのも最初に質問した理由の一つです。
書込番号:1065550
0点
2002/11/14 19:28(1年以上前)
確かにHDDの消耗も怖いですが,DVDに焼き付けるレーザーのヘタリも怖くありませんか?レーザーは自分で交換できませんので,結局は3年後に最新機種に買い替えかな〜
書込番号:1066036
0点
2002/11/14 21:00(1年以上前)
3年前のパソコンとか、いま見ると
ビックリするほどショボイですもんね・・・。
ディスクは4〜10GB、CPUは300MHz台とか。
それが今じゃ、1.7GHzのCPUに30GBのディスクを積んだ完成品
デスクトップ機が、普通に3万円そこそこで売られているわけですから。
ま、そういうわけで「限りなくパソコンに近い家電品」であるHDDレコも
もし2年で壊れたとしたら、修理ではなく買い換えになるでしょう。
書込番号:1066197
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
2000ユーザーですが、RAMに直に録画して、
長くて入りきらなかった同じソースを、
同じレートでHDDに録画してからRAMにコピーすると、
余裕で入ったんですが、RAMって直録りとコピーでは、
使う容量が違うんですかねぇ?
それとも、圧縮の仕方が違う?
XS30ではどうでしょうか?
0点
2002/11/14 13:47(1年以上前)
面白い現象ですね。
・もちろん何度か繰り返されて検証されたのですよね?
・DNRの設定に違は無かったのですよね?
勝手な憶測ですが、HDDの方が書き込み速度に余裕がある分、MPEGの計算に
時間をかけることができて高圧縮になっているのかも。
あるいはDVD-RAMは一度一杯まで書き込むと何か良いことがあるとか。
松下の製品ではDVDドライブで操作するとRAMの容量が増えるような話が
ありましたが似たような現象かも。
書込番号:1065570
0点
2002/11/14 13:57(1年以上前)
補足
松下の製品ではダビング時の方が時間が増えるようですね。
http://ramreco.s20.xrea.com/HS2/HStechnic.html
東芝も同じなのかな?
書込番号:1065581
0点
2002/11/14 19:17(1年以上前)
もちろん何度か色んなソースを使って試しましたが、
総じてコピーのほうが沢山入ります。
DNRは画質が落ちるので、いつも切っています。
松下のは昔、DMR-E20を持ってましたが、
RAMをフォーマットする時、DMR-E20ではなく、
RD-2000でフォーマットしたほうが、
使える容量が多かったので、
DMR-E20がいらない情報を足していたんでしょう。
書込番号:1066019
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
下にもうるさくて気になると出てますが、PS2と同じぐらいうるさいんでしょうか?
買う予定なので非常に気になります。
ちなみに視聴予定のAV環境はガラス扉のラックに入れて
1,5mぐらい離れて視聴する予定です。
PS2と同じぐらいうるさいんなら、買うの止めるかもしれません。
家電なんだから静かに作ってくださいよ・・・>東芝さん。
0点
2002/11/10 04:08(1年以上前)
私のXS30はE30と同じぐらい静かですよ。
ファンが回ってるか心配で背部に手を当て調べたぐらいですから(^_^;)
家にある爆音のD-VHSはもちろん、VHS、S-VHSよりも静かです。
五月蠅いと言っている人もいるようですが個体差ではないでしょうか?
XS30からの距離は1.5mぐらいで、ラックは硝子扉等何もないオープンな物です。
書込番号:1056666
0点
2002/11/10 10:03(1年以上前)
>スワキングさん
所詮は個人の主観ですから、万人に公平な指標を示すとなると、
最早騒音計で計った値で比較するしか無いんですが〜…(^^;;;
ウチでは、底板だけで前後左右が全て開放されたラックに入れて
おり、私の頭の右側方約60cmに位置しています。 電源を入れた
直後には、ヒュ〜ンと言ったHDの立ち上がり音が聞こえますが、
以後は殆ど無音です。
その後、1時間程作業を続けていると、冷却ファンがフォ〜ンと
言う音と共に動き出しますが、それも耳を澄ませば聞こえる程度で
TVが喋っていればマズ分りません。(因みに、私は聴覚に障害は
無く、運転免許も持ってます…(^^;;;)
って、うるさい奴と静かな奴を比較できれば、クレームを付けて
交換って話になるんでしょうが、近所でXS30を持っている友達
なんて仲々いませんもんね〜…(PS2なら数が出てるので簡単に
比較できるんだろうけど…)
書込番号:1056952
0点
2002/11/11 01:10(1年以上前)
ガラスの扉があるラックにいれてますが、全然静かですよ。
扉を開放しても、静かな位ですし。
立ち上げだけはちょとHDがカチンと音が聞こえる。
そんな感じです。
HD内臓レコーダーになると、テープ時代とは違い
メディアの入れ替えは、ほとんどしなくなりますから、
ガラス扉はほとんど閉めっぱなしになるのが現実ですよ。
書込番号:1058642
0点
2002/11/12 18:43(1年以上前)
家ではPS2と比べたらぜんぜん静かです。
書込番号:1061910
0点
2002/11/12 20:47(1年以上前)
買って一週間でDVD-Rを三十枚ぐらい焼きました。
ファンは、ここを読むまで存在に気がつきませんでした。(^^;)
田舎住まいで騒音の無い環境です。静かにすると作動音が聞こえますが、
テレビ見てると無音といって差し支えない程度です。
書込番号:1062128
0点
2002/11/13 20:58(1年以上前)
下にウルサイと書いた者です。
今日メーカーの人がきて...
まだ発売したばかりでメーカーの人も判断が付かないみたいです。
ま〜 でも交換ってことになりました。
対応 早いっすよ 昨日の夜電話して こんなんなりました。
書込番号:1064265
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
XS30をヤマ○で79800に値切って買ってきました.
初めてのHDD機なので,寝る間を惜しんでチャプタ打ちしています.
で,すこし疑問に思ったのですが,内蔵のHDDってフォーマット
できないのですかね?取り説にはHDDのフォーマットについては
記述がなかったのですが...編集ばかりしていると,いつかは
フォーマットする必要があるなとおもっているのです.
それとも見落としですかね.
0点
2002/11/12 12:00(1年以上前)
初期設定から入ります。
書込番号:1061363
0点
2002/11/13 10:52(1年以上前)
ありがとうございます.確かに取り説にも書いてありました.
一般に,あまりフォーマットする機会がないので,隅っこのほうで,
見落としていました.
書込番号:1063330
0点
2002/11/13 11:37(1年以上前)
事故発生防止だそうです。
では。
書込番号:1063384
0点
2002/11/13 14:46(1年以上前)
たまにフォーマットした方が、操作は快適(軽い)みたいですね。
半年に1度くらい、HDDを空っぽにしてフォーマットするといいかも。
書込番号:1063662
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
初めまして。
現在XS30を検討しているのですが、気になることが一つあります。
HDDの内容を消去するのに、だいたいどのくらいの時間が掛かるかるのでしょうか?(例えば、1時間番組を消去する場合など)
やはり録画時間や、画質によって掛かる時間も違ってくるのでしょうか?
皆さんどうぞ、宜しくお願いします。
0点
2002/11/13 13:38(1年以上前)
ハードディスクの消去(上書き出来る状態になる)は、一瞬完了ですが、XS30のハードディスクも同じだと思いますよ。
書込番号:1063555
0点
2002/11/13 14:44(1年以上前)
番組の長さに関係なく、消去は2〜4秒でした。
書込番号:1063660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






