このページのスレッド一覧(全927スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年5月7日 23:33 | |
| 0 | 2 | 2004年5月3日 15:48 | |
| 0 | 2 | 2004年5月2日 11:30 | |
| 0 | 5 | 2004年4月29日 00:30 | |
| 0 | 0 | 2004年4月27日 00:01 | |
| 0 | 8 | 2004年4月20日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
RD-X30と直接関係ないかと思いますが教えて貰えないでしょうか
録画した物を取り敢えずHDDからRAMに落とし(HDDには残さず)後日見る事があります、見た後にDVD−Rにダビングする場合 一旦ライン入力でHDDに戻しDVD-Rの作成の手順ですが パソコンでPAMからRへコピー出来ないでしょうか 手持ちのソフトではRAMからRAM・RからRと同メディアなら可能ですがRAMからRは出来ません パソコンに読み込む事無くコピーは可能でしょうか 可能なソフトが有ればお教え願います。
0点
2004/05/06 23:10(1年以上前)
これはPCを使わなくても,DVDレコーダーでできます。
RAMからHDDへの書き戻しは,ライン入力を使わなくても,DVDレコー
ダーのダビング機能でできます。しかも時間は,RAM1枚を書き戻すの
に30分程度です。ただし,HDDに書き戻したものを高速無劣化でRに
ダビングするためには,最初にHDDに録画する際に「R互換モード」を
入にしておく必要があります。R互換モードの呼び方は,メーカーや機
種によって多少異なります。
RAMはVRモード,RはVideoモードなので,RAMの内容をそのままRにダ
ビングしても再生できません。VRモードが読み出し可能なオーサリン
グソフト(TMPEGEnc DVD Author,DVD MovieWriter等)を使用する
必要があります。オーサリングする時間,メニュー画面などを設定す
る時間,Rに書き込む時間が必要なので,PCを使っても,時間的なメリ
ットや手間を省くメリットは,あまりないと思います。
書込番号:2778106
0点
万が一のこととHDDの容量を考えて一旦RAMに落とすと言う使い方をなされているのですよね。
普段からそういう使い方をしているのであれば、そのRAMをPCで扱い-R化という使い方には十分メリットがあると思いますよ。
適当に作って容量オーバーしても最後にDVD Shrinkで圧縮可能なのが嬉しい。
やはりTMPGEnc DVD Authorがベストでしょうね(−R互換にしとくのを忘れないようにね)
書込番号:2779268
0点
↑必ずしも−R互換にする必要は無いんでしたっけ。
そもそも−R互換にしたら2ヶ国語-Rが作れませんもんね。
中間解像度480×480(3.0〜3.8Mbps)を使わなければいいんでしたっけ.
書込番号:2779275
0点
> 時間的なメリットや手間を省くメリットは,あまりないと思います。
既にDVD-RAMに保存された物からR化するんであれば、PCの方が速いと思う
けど。(XS30で約90分、PCでTMPGEnc DVD Author使って、DVD-RAMから
直接、DVD-Video化するのに約35〜約45分、それをRに書き込むのに
約8分(8x)〜15分(4x)だから)
現行機種だったら最初からRWに書き込んでおけば、PCでリッピングしてRに
書き込むのも30〜45分ぐらいで終わる(^^;) (何も編集しない場合の最短
コースの話しだけど^^;)
書込番号:2780754
0点
2004/05/07 23:33(1年以上前)
説明が不十分でしたがクランキーコンドルさんが思われたようにHDDの容量に不安が有るのと時間的に余裕がなく取り敢えずRAMに移動させ後日見る事が多くなります、その後保存にRダビングするケースがありますがRDだと時間が掛かるのと録画予定があると編集出来ないことから簡単にRAMからRへコピーできればと考え質問しました。お知らせ頂いた内容を試して似たいと思います。一番いいのは最新機種に更新することかも知れませんね。
書込番号:2782071
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
XS-30購入約1年ですが、先日スカパーの音楽番組を予約録画中に、地上波テレビを見ていました。
スカパーの録画が終了したので、後で再生し見てみると映像はスカパーの番組なのに音声はスカパーと地上波放送の両方聞こえてくるのです。
こういう現象は初めてでした。なお、地上波やNHK衛星放送で試したら
きちんと撮れていました。故障なのでしょうか。
どなたか同じ現象の方はいらっしゃいませんか。
0点
2004/05/02 11:58(1年以上前)
もしかすると2ヶ国語番組の英語と日本語が交じったのかも? 外部入力をステレオ→2ヶ国語に変えてみてください。機種によっては切り替えれない場合があるのでその場合はメーカーに確認して無料バージョンUPの対象項目でしたらしてみてはどうでしょうか?
書込番号:2759247
0点
2004/05/03 15:48(1年以上前)
私も以前同じような事が起こりいろいろ調べた結果、CSチューナーの
TV出力の線が原因でした。その線を取り替えたら治りました。
書込番号:2763618
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
CATVのデジタルに加入し、STB(CATVのチューナー)を増設しようと考えています。
それで録画操作はすべてSTB側で行いたいと思います。
STBにはIR端子がありこれを使いたいと思いますが、このレコーダは
これに対応していますでしょうか?
また、対応しているレコーダが他のメーカにあればそれも知りたいです。
よろしくお願いします。
0点
逆だと思います。STBが「東芝」の「DVDレコーダー」に対応しているか、CATV会社に問い合わせるのが正しいと思います。
書込番号:2758975
0点
2004/05/02 11:30(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
そうですね。
ちょっと考えるとわかることですね。
CATV会社に聞いてて見ます。
書込番号:2759155
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
2004/04/27 18:03(1年以上前)
srapneelさん、そのソフトは市販のソフトでしょうか。
具体的にどんなソフト(メーカー)か教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
書込番号:2742685
0点
まず、DVD-RAMの読み込み、DVD-RWへの書き出しができるドライブがPCについていること(これがハード側の条件)
ソフトは、DVDの再編集機能を持つ編集あるいはオーサリングソフトでなおかつDVD-RAMからの読み込みができるもの。
具体例では、MovieWriter2.0(AC-3)/Advance/3.0、DVDDiskRecoder(製品版)、VideoStudio7(AC-3)、TMPGEncDVDAuthor1.5、PowereProducerGOLD2、PowereDirector3、DigiOnAuthor3などといったあたりが代表的なものでしょう。シェアウェアでは「QuckDVDLight」というソフトがあります
またMovieAlbumというソフトがあればDVD-RAMからMPEG2として吸い出せますので、再編集機能がないオーサリングソフトでもDVDビデオ化できます。
もっともDVD-RAMの中身をそっくりDVDビデオ化するので良ければ、RAMの「DVD_RATV」というフォルダの中の「VR_MOVIE.VOR」というファイル(これが動画本体のデータです)をコピーして拡張子を「.mpg」に書き換えればMPEG2ファイルとして認識して、そのままオーサリングできる場合もあります。
こういったソフトを使って編集→オーサリングしてDVD-RWに書き出し、あるいはこういったソフトでMPEG2として吸い出し、好みのソフトで編集→オーサリングしてDVD-RWに書き出し、とすればいいわけです。
なお、ソフトによってはオーサリング時に再エンコードしてしまうものや、DVD-videoフォーマット内のデータであれば再エンコードなしでオーサリングできるものなどありますので、その点もソフト選定時には気を遣った方がよいかと思います。
書込番号:2742916
0点
2004/04/28 09:53(1年以上前)
srapneelさん親切に教えていただいてありがとうございました。
VR_MOVIE.VORの拡張子を.mpgに書き換えて付属のライティングソフトで
DVD-RWに変換できました。
これで友達にレコーダーの番組をRWにして貸せるようになりました。
書込番号:2745022
0点
2004/04/29 00:30(1年以上前)
私的利用は兎も角・・・。
テレビ番組は放送局だけでなく、原作や脚本、音楽の作詞、作曲者、出演者など、著作権や著作隣接権を中心にした権利が多数含まれていて、「権利の塊」とも言える。録画した番組を私的に楽しむのはいいが、ダビングして売ったりインターネットに配信することは著作権法に違反する。しかし現実には違反行為が横行している。
書込番号:2747411
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
以前録画したBSデジタルの番組をダビングしたものは
画面比が4:3なんですが16:9にすることはできないでしょうか?
DVD-Rには画面比を変更できるのですが、
RAMを主に使っておりRAMに16:9にしたものを入れたいのです。
無理なんでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
すこしずれすんですが、
パソコンのREAL ONE PLAYERの動画をDVDマルチドライブで
RAMに書き込んで、それをRD−XS30で編集、又は再生がしたいんですけど、当方、全く持ってパソコンの初歩的な使い方もいまいち把握していないんで、このようなことが可能かどうか教えてください。
又、DVDマルチドライブも東芝製のものいくつか見たんですが、お勧めのものはありますか?できれば10000円を切るくらいのものでいいんです。
0点
2004/04/15 17:35(1年以上前)
RDで編集できるファイル形式はVRですね。
これをPC上で作成するということは、編集もPCでやったほうが良いですね。
であれば、VR形式に変換する意味がなくなるので、
DVD-VIDEOを作成し、RDやDVDプレイヤーで再生することを考えたほう早いでしょう。
REAL ONE PLAYERの動画のファイル形式は何でしょうか?
まず、この質問が分からなければ厳しいと思います。
がんばってください。
書込番号:2702589
0点
2004/04/16 00:23(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
拡張子はRMとかいうものだったと思います。
書込番号:2704083
0点
2004/04/16 17:52(1年以上前)
.rm は、確かコンテンツ保護の関係で、そう簡単には別コードには変換できなかった
ような記憶があります (間違っていたらごめん) 。その昔は RealなんたらBasic とか
いう簡易編集機能のあるやつも配布していましたが、これもたしか .rm 間または他の
コーデックから .rm への一方通行だったと思います。そもそも、この Basic 自体、
だいぶ前に配布は打ち切られていますし。
というわけで、画質劣化は避けられませんが、 .rm をパソコン上で再生し、その映像
を TV 出力して、 DVD レコーダーなりで取り込み直す、のが一番手軽かと。
書込番号:2705699
0点
2004/04/16 21:23(1年以上前)
DVD-VIDEOを作成するにしても、
DVD-RAMにVR形式で書き込むにしてもファイル形式は一般的なMPEGでないと何かと不便です。
PC単体で専用のプレーヤーで再生するだけなら何でも良いのですが、PC以外での再生を考えると
PCに取り込む時点でビットレートやファイル形式に気を配る必要があります。
書込番号:2706209
0点
2004/04/16 21:34(1年以上前)
すいません、初心者の稚拙な質問に答えてくれて。
稚拙ながら質問ですけど、パソコンからTV出力もできるんですか?
それはどことどこつなげばいいんでしょうか?
稚拙な質問三度。
単純に外付けDVDマルチドライブなどで、パソコンのその動画をRAM
ディスクに書き込んで、それをそのままテレビにつないでいるDVDレコ
機で再生とかはできますよね?
でもパソコンから直接DVDレコ機に出力した方が手っ取り早そうですけ
ど。
書込番号:2706255
0点
2004/04/16 22:36(1年以上前)
ダウンスキャンコンバーターをつければ、かなりきれいな画像がTVで見れる(DVD/HDDレコーダーに録画できる)と思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
今PCにある動画ファイルを単純にDVDメディアに焼いても、DVDレコーダー等で再生することはできません。
特殊なDVDプレーヤーで、MPEG2、Divxが再生できるものもありますが、
基本的にはDVD-VIDEOのファイル形式にする必要があります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mp2000_dvd/index.html
書込番号:2706505
0点
2004/04/18 09:59(1年以上前)
どうもありがとうございます。
うーん、ビデオとTVつなぐみたいにケーブル一本でパソとレコ機簡単につなげると思ったらトウシロ感覚でした。
一番下のリンク先の見たらDVD−RAMの表記はなかったけど、一度
ーRに書き込んでからやらないとだめなのかな?
書込番号:2711341
0点
2004/04/20 12:24(1年以上前)
PC-MP2000/DVD ですが、再生可能な動画は
>動画ファイル(MPEG1、MPEG2、MPEG4、XviD、RMP4)
ですので、 -R に焼いたところで .rm は見られませんよ。
>うーん、ビデオとTVつなぐみたいにケーブル一本でパソとレコ機簡単につなげる
>と思ったらトウシロ感覚でした。
そういうことができる機種もあります。「DVDを見られるマルチメディアパソコン」
とか、プレゼンテーションなどでプロジェクタと連携させることが多い中〜上級機の
ノートパソコンとかでは、はじめからビデオや S 端子の出力がついていることが多
いです。
書込番号:2718554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






