このページのスレッド一覧(全927スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年2月29日 17:59 | |
| 0 | 2 | 2004年2月25日 20:24 | |
| 0 | 3 | 2004年2月19日 20:02 | |
| 0 | 4 | 2004年2月11日 19:19 | |
| 0 | 10 | 2004年2月8日 11:25 | |
| 0 | 1 | 2004年2月1日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
みなさん、エラーがでてしまったRはどうしていますか?わたしは新品に代えてもらっています。Y電器もLA−○Xでもかえてもらえましたよ。レシートをとっておけば大丈夫みたいですね。
0点
2004/02/28 15:01(1年以上前)
私は捨てちゃいます。
消耗品ですし、保証なんて考えていませんからね。
今までエラーの経験があまり無い方は逐一気にされるフラグが立ってるみたいですがw
ドライブメーカ推奨メディアを使っていないのなら、そのRを購入した人が責任を取るのは当然といえるでしょうしね。
書込番号:2524878
0点
推奨はあくまで推奨であって、
「この機器でこれは使えない」という事が明確にされていない以上は、
問題のある商品の製造者が責任をとることこそが当然、と私は思います。
書込番号:2525181
0点
2004/02/29 00:23(1年以上前)
(X2,3で)まだ30〜40枚程度しか焼いてませんが、エラーは出たことないです。(全て国産大手メーカーのR)
新品に代えてもらえるならそれにこしたことはないですが、でも、その後の保存性まで考えると、もし格安のRだったら個人的には使う気になりませんねえ...
書込番号:2527307
0点
2004/02/29 00:30(1年以上前)
純粋に疑問なのでありますが...
> 「この機器でこれは使えない」という事が明確にされていない以上は、
> 問題のある商品の製造者が責任をとることこそが当然、と私は思います。
新製品の発売も多い中全ての機種をテストするのは難しいでしょうし、パッケージなんかに「全ての機種で録画/再生できることを保証するものではありません」と書いてあった場合はどうなのでしょう?
書込番号:2527355
0点
私が言いたいのは東芝ドライブに関してなのですが。
書込みエラーが多発するのに推奨メディアを使わないと保証しない
と言う方針に納得できないので。
もちろん激安の粗悪メディアは自己責任で使うものだと思っていますが。
書込番号:2527685
0点
2004/02/29 09:13(1年以上前)
ああ、ドライブについてでしたか。勘違いしてました。
書込番号:2528263
0点
2004/02/29 17:59(1年以上前)
国内大手メーカーくらいは全部推奨にして欲しいものだな。
たしか三菱は入ってなかったと思われ。。。
アゾ好きなので入れておいて欲しいねぇ。
プリンコとかの存在もあるし、全メーカーに対して
責任はとれないのはしょうがないが。。。
書込番号:2530055
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
こんにちは。
以前ビデオカメラで録画した映像をVHSに移していました。
これをDVD−R化しようと思いVHSからHDDに一旦ダビングしました。
DVD−Rに時間の空きがあったので、ビデオカメラ本体を直接つないでHDDにタイトルをつくり、上と合わせて一枚のDVDに入れることにしました。
しかしDVD−R作製のとき「ワイドと通常サイズの映像が混在しているため、変換できません」とエラーが出て、本体にもERR−18が出ました。
設定などは全くさわっていません。
どうしてこのようなエラーが出たのかわからないながら、
DVD−R作製のとき画面比固定を選ぶと、エラーも出ず無事作製できました。
再生しても問題はなさそうでした。
(説明が下手ですみません)
原因はビデオカメラの設定にあるのではないかと思っているのですが、そのような設定をするところがなく、よくわかりません。
また。保存番としてきちんと録画できているのかも不安です。
一旦は見ることができたけれども、しばらくしたらダメになってるかもしれないという不安が残り、HDDに残している元映像を削除できずにいます。
「ご相談センター」に聞いたのですが、不安が増しただけでした。
アドバイスいただけませんでしょうか。
0点
再生できたのであれば、今回のエラーが元でDVD-Rがダメになる事はないはずです。
でも、DVD-Rは「保存版」には向きませんので、大事な映像ならメディアを再考した方が良いと思います。
エラーに関しては、DVD-ビデオではワイドと通常の画面サイズの混在は出来ないからでは?
多分、お使いのカメラがワイド対応のものなのだと思います(VHSはダビング時に通常サイズでダビングされているとか。。。)。
書込番号:2509243
0点
2004/02/25 20:24(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえず、ひと安心しました。
メディアについてもアドバイスありがとうございます。
過去ログを見ていろいろと検討して、
どの機種でも使えるし、価格も安いのでRにしようと
いったんは決めたのですが、いざ焼くときになると
未だに「どうしよう・・」とまよってしまいます。
将来RAMかRWのどちらか一本になるかもしれないと思うと
どうしてもRとRAM、迷ってしまってつい価格でRを買ってしまいます。
購入の時点で「RAMだ」って決心したはずなのに・・・
もう一度よく考えてみることにします!
書込番号:2514653
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
初歩的な質問をお許しください。
過去ログを探してみたのですが、探し方が悪い様で解りませんでしたので・・
最近のDVD-Rは4倍速対応の物の方が多くなってきてますよね。
RD-XS30は対応できるのでしょうか?
サポートセンターに2-3日電話をしてるのですが、お話し中で
全然つながらないもんで・・・よろしくお願いします。
0点
メーカーサイトにいってFAQ→RD-XS30→Q118を見ると
Q118:高倍速メディアに対応してますか?
A 高倍速DVD-Rメディアについては読み書きは動作を確認してますが動作を保証するものではございません。ただし読み書きは等倍速になります。
とあります。メーカーとしてはこうしか言いようがないのですが、つまるところ等倍速メディアとして普通に使えます、という意味です。
よく1〜4倍速対応メディアに「対応ドライブ以外で使うと故障の原因になる可能性がある」といった意味の注意書きが貼られていますが、あれは2002年以前に販売された機種の一部にそういう可能性を持つものがあり、それらについてはメーカーから修正ソフトが出されていますが、ユーザーによっては処理がしてない機械がある可能性もあるわけで、そういう場合の免責のためにメディアメーカーが貼っているものと考えていいです。
書込番号:2488609
0点
2004/02/19 14:04(1年以上前)
srapneel 様
早々に教えて頂きましてありがとうございます。
(^人^)感謝♪
書込番号:2488800
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
HDDに録画しようとしたら、
「このディスクにはこれ以上録画できません」と表示されて
録画ができなくなりました。
残量はLPモードで30時間以上あります。
もしかしたら、タイトル数が多いのでしょうか?
現在タイトル数は、198件あります。
試しに1件を削除したら、1回は録画できましたが、
それ以上は録画できません。
ということは、タイトル数が198件あると、それ以上は
録画できないという事でしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2004/02/02 10:05(1年以上前)
取説p.42のお知らせに録画できるタイトル数が載っています。
・録画できる最大のタイトル数は、DVD-RAMディスクは99、内蔵HDDは198です。
書込番号:2417613
0点
2004/02/02 12:38(1年以上前)
ラ・ムーさん
ありがとうございました。
やはり、198件以上はできないんですね。
DVDにダビングして、HDDのタイトルを減らすことにします。
書込番号:2417939
0点
2004/02/02 13:25(1年以上前)
こんにちは。
容量がいっぱい残っているようでしたら、
削除しなくても、タイトルを結合すれば、いいのでは?
タイトル数がいっぱいになるようなことはありませんので、
試したことありませんが、たぶん、大丈夫だと思います。
書込番号:2418078
0点
2004/02/11 19:19(1年以上前)
CMコレクションですか?
管理が大変ですよね
書込番号:2456246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
2004/02/07 16:30(1年以上前)
自己レスです。
今同じ様にすると消えませんでした。なぜでしょう?
書込番号:2438502
0点
2004/02/07 16:35(1年以上前)
すみません,分かりません。
書込番号:2438523
0点
2004/02/07 16:59(1年以上前)
DB−G4 さん すみません確か見るナビ画面でオリジナルの所が
ハッキリしませんがコピーに変わっていたと思います。
書込番号:2438604
0点
2004/02/07 17:06(1年以上前)
コピーが終了する前に予約録画を実行しコピー出来ていないのに気付かずオリジナルを消したため両方消えたと勘違いされたのでは?
書込番号:2438629
0点
> 見るナビ画面でオリジナルの所がハッキリしませんがコピーに変わっていたと思います。
オリジナルをコピーしても、表記はオリジナルですよ。
見るナビの画面の表記はオリジナルかプレイリストしかないです。
プレイリストはオリジナルを削除すると一緒に削除されます。
これと勘違いされたのでは?
書込番号:2438724
0点
手順を見た限りプレイリストを作っているとは思えませんよ。
コピー終了後、確かにそのコピータイトルは存在していたのでしょうか?
書込番号:2438765
0点
2004/02/07 21:00(1年以上前)
コピー後見るナビ画面で確認し元のタイトルを選択しいつもの様に
削除後すぐに見るナビに戻ったらコピーしたはずのタイトルが
消えていましたので初めはこんな仕様だと思っていました。
たぶん かつきさんの答えが正解かも知れません、オリジナルの部分を
プレイリストにする手順が不明です。
書込番号:2439499
0点
2004/02/08 02:26(1年以上前)
今となっては、原因をはっきりさせることはできないと思いますが、
少なくとも、コピー元の削除で、そのコピーまで削除されることは、
普通はないし、それを仕様とすることはないでしょう。
とにかく、いろいろいじって、操作に早く慣れましょう。
書込番号:2441042
0点
> オリジナルの部分をプレイリストにする手順が不明です。
タイトル中から特定の部分を選んでプレイリスト化する方法ですか?
プレイリスト作成画面で、ポインタ(カーソル)をタイトルに移動しAボタン
で、タイトル中のチャプターが選択できるようになります。
画面下に表示される操作ガイド(操作ボタンの表示)も参考にして下さい。
書込番号:2441337
0点
見るナビからだとクイックメニューを押して編集機能→プレイリスト編集でプレイリスト化しますね。
僕はいつも編集ナビからやってますけども。
書込番号:2441968
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
ビデをからHDDに録画したTV番組のCM部分を編集してカットしました。それで、全部チャプターを結合してからまた、ドラマなので45分位に1つチャプター分離しました。それで、Rに焼く時にチャプターの1だけがダメで、2からはOKなのですが原因分かる方いますでしょうか??
0点
2004/02/01 09:35(1年以上前)
実際に,短いチャプタが混在しているんじゃないんですか。
もう一度,ご確認を。
書込番号:2413275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






