このページのスレッド一覧(全927スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年10月23日 02:52 | |
| 0 | 5 | 2002年10月23日 02:32 | |
| 0 | 6 | 2002年10月22日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
これからDVDレコーダーを購入したいと思います。
新機種のXS30、現行のX2、他社のHS2どれがいいでしょうか?
使用目的は歌番組やバラエティ番組をHDDで録画し
不要場面やCMをカットした後、RやRAMに焼きたいと思っています。
0点
2002/10/18 21:15(1年以上前)
>使用目的は歌番組やバラエティ番組をHDDで録画し
>不要場面やCMをカットした後、RやRAMに焼きたいと思っています。
ならば、X2かXS30をお勧めします。Rに保存する場合を考えたとき
歌番組で任意の場所にチャプター作成ができないのは大きなマイナスです。
HDDの容量をとるならX2ですが、XS30は発売前で詳しいことはわかりませんが
ソフトウェアの動作スピード向上など、いろいろな面での使い勝手がよさそうです。
来年早々には、X2の後継機なんかも出てくるようですし、買うタイミング次第かと
思われます。
書込番号:1009208
0点
2002/10/20 09:57(1年以上前)
横からの質問お許しください。
HS2でのR作成の場合には任意の場所にチャプターを打つことができないのですか?
XS30では直接Rの作成はできないという仕様だと思うのですが、それは不便ですか?
僕もHS2かXS30かで迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:1012652
0点
2002/10/20 10:16(1年以上前)
http://ramreco.s20.xrea.com/
こちらに比較表とかありますので、参考までに。
HS1&2ともに、チャプターは自動で5分間隔(R作成時)です。
そのため、音楽番組などでは曲の途中から頭だしされるという現象になります(苦笑)
直接Rへの、記録がないことが不便と思われるかたもいるでしょうが
私個人としては、HDD上で一旦編集しRへ書き込み・保存するほうが自然だと
思っています。
個人的な、利点として感じたのは不要部分を削除してから記録するので
CMのカットや、ダイジェストシーンだけを集めた映像が残せることと
(直接録画では、不要部分があっても記録したあとの削除ができませんし)
直接録画の失敗したときのダメージを考えると・・・。
ちらみに、ただいまX1ユーザーですが購入のポイントは
・再エンコードなしのDVD−R作成
・HDD 80GB
・任意チャプター作成
でした。
書込番号:1012680
0点
2002/10/20 20:47(1年以上前)
>私個人としては、HDD上で一旦編集しRへ書き込み・保存するほうが自然だと
思っています。
なるほど。言われてみればそうですね。
非常に貴重な情報ありがとうございました!
僕の今の気持ちはXS30です!!
書込番号:1013847
0点
2002/10/20 23:13(1年以上前)
JT25さん、ありがとうございました。
私もXS30にしようと思います。
用語がいまひとつわからないので購入までに勉強します。
書込番号:1014047
0点
2002/10/22 13:11(1年以上前)
XS30を買おうかどうか悩んでここを見にきた者です。
JT25さんに質問です。
「来年早々には、X2の後継機なんかも出てくる」
の情報ソースはどこでしょうか?
信頼できるところから出ている話なのかどうか気になりますし、
もしこれが本当ならXS30を買わずにそっちを待つという
選択肢も有りますので・・・。
東芝のサイトにはそれらしいことは見受けられないですし。
というか、あそこはXS30に関するページも少な過ぎですが。
書込番号:1017124
0点
2002/10/22 19:33(1年以上前)
X2の廉価版としての、位置付けでXS30が製作されたという話を
ネットのどこかで見た気がしたんで、そういう表現になりました。
(そのときの情報では、年末にXS30、そのあとにX2の後継機ということでしたので)
X1&2と80GのHDDを搭載しながら、XS30であえて容量を減らすのは
一部機能を下げて、その分価格を下げて入門機的な位置付けにするという
意味合いがあるのではないでしょうかね?
・・・と言っている間に、発表されちゃいましたね>XS40
HDDの増量以外にも、X2からの機能強化が目立ちますね。
書込番号:1017752
0点
2002/10/23 02:52(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
しかし、XS40は30の後継と言った感じなので、仰っていました
「来年早々には、X2の後継機なんかも出てくる」
とはもしかしたら別物なのでは無いでしょうか?
つまりXS40以外に、X3みたいな上位機種が更に別に登場する
と言うことではないのでしょうか?
もっとも、そんな事は東芝の人しか知らないだろうと言われて
しまいそうですが(笑)。
しかし、XS40は折角LAN可能になっているのに、PCとの連携が
弱過ぎです。
もう少し色々できれば良いのに。
書込番号:1018764
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
自分もxs30をを買うつもりなのですが、次世代機は東芝を買うとは限りません。その場合、次世代機でもRAMとの相互性があると言われている松下を選
択した場合、東芝のXS30で作成したRAMや-Rのデータは大丈夫なのでしょうか?父親がベータマックスで痛い目にあっていて、規格には慎重なので、
よろしくお願いします。
0点
2002/10/22 01:13(1年以上前)
今でもパソコンではフロッピーディスクが使えるじゃないですか。
PCで使えてる以上しばらくは大丈夫なんじゃないですかねえ?
家電でいけたらそれでいいし,いざとなればPCで読めば。
両だおれは考えにくくないですか?
PS:パソコン変えたら前のハンドルネーム「ぱなぱーな」が使えなくなったのでとりあえず「ぱなぱーな2」です。
書込番号:1016456
0点
2002/10/22 16:13(1年以上前)
VHSとベータほど根本的に違うわけではないので、
DVD-RやDVD-RAMでの互換性は大丈夫だとおもいます。
書込番号:1017379
0点
2002/10/22 18:17(1年以上前)
データは両者Video Recording Formatに基づいているはずですから問題ないでしょう。規格として不安だったらこれでもご参考に。
http://www.be.asahi.com/20021012/W15/0033.html
書込番号:1017601
0点
2002/10/22 18:37(1年以上前)
どうも皆さんありがとうございます。今、松下レコーダーは
馬鹿売れしてますし、東芝もどんどん新製品投入を発表して
ますし、RAMや-Rが使えなくなる事はあまり考えられませんね。
書込番号:1017642
0点
2002/10/23 02:32(1年以上前)
DVD-RAMはともかく、DVD-Rが使えなくなる時期はCD-Rが使えなくなる時期と同じでしょうね。
12cmディスクが読める限りはDVD-Rは大丈夫でしょ。
ベータの場合、「ベータカセット」を読み込めるデッキがすくないことが問題なわけだし。
書込番号:1018742
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
2002/10/20 18:25(1年以上前)
ゴーストリダクションチューナーが必要か否かが最大の選択の分かれ道
だと思います。
必要ならば、X1。不必要ならば、XS30がいいと思います。
書込番号:1013527
0点
私は今までE30を使っていました。
X1かX2で購入を迷っていましたが、友人のX1の起動の遅さに
ちょっと納得いかずに購入を躊躇していました。
XS30が発表されて、X1→X2→XS30と、起動や削除のスピードが
上がってるのでは?と思い、思い切ってXS30を予約注文しました。
まるこぽろさんの言うとおり、GRTの必要・不必要が購入ポイントでは?
書込番号:1014889
0点
2002/10/21 11:34(1年以上前)
良きアドバイス、ありがとうございました。RD−XS30を購入しようと思います。安く買えるお店などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1014890
0点
2002/10/22 11:00(1年以上前)
教えてくださってありがとうございます。タンタンは確かに安いですね。秋葉原の店頭ではこれほど安くはならないのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:1016958
0点
2002/10/22 21:08(1年以上前)
私はデザインでX1にしました。
家電製品ではありますが、インテリアとしても活躍してもらいます。
「ながら編集」タイプなので、削除時間とかは気にならないです。
書込番号:1017971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






