このページのスレッド一覧(全927スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年10月11日 15:25 | |
| 0 | 6 | 2003年10月9日 18:39 | |
| 0 | 8 | 2003年10月8日 22:54 | |
| 0 | 2 | 2003年10月5日 22:14 | |
| 0 | 5 | 2003年10月3日 09:21 | |
| 0 | 5 | 2003年10月3日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
こちらの掲示板を活用しながらこの機種を使い続けて9ヶ月になるんですけど、そろそろレンズクリーナーを買っておきたくなりました。どこの会社のレンズクリーナーが一番いいのでしょうか?どうかアドバイスをお願いします。
0点
パナソニックの「LF-K123LC」使ってます。XS30、10ヶ月使用ですがまだ1回しか使ってないので効果があるのかないのかよく判りませんが、一応RAM、PD専用クリーナーです。2000〜3000円くらいで売ってます。
書込番号:1991716
0点
2003/10/01 16:20(1年以上前)
ACTISのレンズリフレッシャーというのを使っています。
(ちなみにCD用を使ってます。DVD用もありますがこちらでも大丈夫)
普通のレンズクリーナーよりも若干高めですが、
非接触式なのでいくら使ってもレンズに傷が付かないのが良いです。
書込番号:1991838
0点
2003/10/01 16:56(1年以上前)
僕は使ったことないんですが、必要なんでしょうか?
テープのように接触してないのでそうそう汚れるのかな〜って思うんですが。
PCのCDドライブは7年くらい掃除してないです。(使用頻度は低い)
新しいPCのDVD-RAMドライブは1年ほど、CD-RWも1年ほど掃除してない。
RAMドライブの方は、映画を40本ほどとデータをバックアップ用に
30回ほど使ってます。
XS30は最近は再生が多くなりました。
これは買って4ヶ月ぐらいですが一度も掃除してない。
掃除した方がいいの?
しなければどうなるの?
頻度は?
書込番号:1991894
0点
2003/10/02 00:08(1年以上前)
報告です。先日問い合わせました。以下は、その返答です。
「当社での推奨クリーニングキットは下記の松下製とさせていた
だいています。
LF-K200DCJ1(ディスククリーナー)
LF-K123LCJ1(レンズクリーナー:湿式)
使用環境によりますが、1-4ヶ月に1度くらいのクリーニングメ
ンテナンスが推奨されております。
DVD-RAM/PDディスククリーナー
ttp://panasonic.jp/dvdram/product/op_cleaner.html
申し訳ございませんが、レンズリフレッシャーという製品の
動作は当社では未確認でございます。」
レンズリフレッシャ−の事を検索で「松下電器のAVアクセサリー事業部現場サイドではOKを出し、採用を検討中です。」というのを見て質問しましたがOKは出ませんでした。
あとリフレッシャ−についてですが、「2001年11月の買い取り」というHPに「確かにレンズに触れないっていうのは良いと思うけど、デッキの下部の埃も巻き上げちゃうんじゃないかってウチの技術部の人が言ってましたよ」
とあります。
非接触でもドライブ内に埃があれば何度かけても一緒ですしね。
接触でもキズが入れば修理行き。
接触or非接触どちらがいいかは自己責任において判断して下さい。
過去ログにも目を通された方がいいかと。
以上参考までに。
書込番号:1993041
0点
2003/10/02 01:55(1年以上前)
ほお、そんな話が・・・
ちなみに僕はクリーニングかけた後すぐドライブを出して、
そこにホコリがたまっていたようなら拭いて
もう一回クリーニングをかけます。
(ホコリがそこまでたまることは滅多にありませんが)
エアブロアーと同じつもりで使ってますね。
書込番号:1993355
0点
クリーニングするするって言うけど、どうなったらしなきゃだめなのかよくわかりません、画像がゆがむとか、ちらつくとか?
テープとは違うのでしょうか?
症状が出てからでは遅いのでしょうか
書込番号:1993742
0点
2003/10/11 15:25(1年以上前)
デジタル機器では、録画(再生)できる/できないが顕著になります(アナログの
ように画質が徐々に悪くなる、ではなく、記録データの状態が悪くなると、ある
程度を越えたところでいきなり再生できなくなる)
てことで、症状が出てからだと、その前に録画したディスクが正常に録画できて
いるかどうかが非常に怪しい状況となっていると思われます。ちょっと時間が
経つと読めなくなったり、他のプレーヤーで再生できなくなったりしたり…
よって、定期的(数ヶ月ごとかな?)にクリーニングするのがいいと思います。
書込番号:2019100
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
コピーに関して以下の様な認識で間違いないでしょうか?
・HD→HD(高速ダビング)・・・無劣化コピー
・HD→DVD-RAM(高速ダビング)・・・無劣化コピー
・HD→DVD-R(DVD-R作成)・・・無劣化コピー
・DVD-RAM→HD(高速ダビング)・・・無劣化コピー
・DVD-R→HD(ラインUダビング)・・・劣化する
以上です。ご存知の方は教えて下さい。m(_ _)m
0点
ぽん_2003 さん こんばんは。
そのとおりです。
ついでに補足しておきますと、HDD→HDD(レート変換ダビング)は劣化します。
書込番号:2010112
0点
> ・DVD-R→HD(ラインUダビング)・・・劣化する
XS41では、XS41以降で記録したものであれば、無劣化でもできます。
書込番号:2010227
0点
2003/10/08 14:06(1年以上前)
ワープ9発進さん、Pontataさん、
親切に教えて頂きありがとうございました。
とても助かりました。感謝。m(_ _)m
>XS41では、XS41以降で記録したものであれば、無劣化でもできます。
XS41は、すごいですね。かなりバージョンUPされてますね。
でも、DVDレコーダー初めての私には、XS30で大満足しています。
これからも、よろしくお願い致します。(^^)v
書込番号:2010933
0点
2003/10/08 19:43(1年以上前)
そのことでちょっとお伺いしたいのですが、DVD−R⇒HDDのダビングってどの程度劣化するのでしょうか?本当にわずかな劣化なのですか?
書込番号:2011559
0点
2003/10/08 23:06(1年以上前)
私は肉眼で見る分にはそれほど変わらないと思います。R→HD→R→HD→R・・・と繰り返せば明確になると思いますけど・・・。RDで出来るかどうかわかりませんが、DVDカムで撮影した運動会とかの映像をHDに書き込んで、Rに焼いてみれば比較できそうなもんですが・・。(私はDVDカム持っていないので試せません)。またHD→RAM間は劣化しないとの事ですが、どうもそうは「見え」ないような気がするのです。VHSビデオ→HD→Rの流れで焼く事が多いのですが、VHSビデオ→RAM→HD→Rで焼くと、(レート変換はしてません。)後者の方が画像が悪く見えてしまうんですが・・。気のせいですかねぇ・・
書込番号:2012267
0点
ポンちゃんの父さん
> 後者の方が画像が悪く見えてしまうんですが・・。気のせいですかねぇ・・
気のせいです。 書き込みエラーや読み出しエラーによる損失は考えられま
すが、その場合、微妙な違いでは済みません。
YAMAYAMAさん
気になるようであれば、PCで処理すればいいと思います。 R/RWドライブで
あれば、安いですし。
書込番号:2014097
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
XS30を使い出して、10ヶ月近く経ちますが、DVD-RAMディスクの異常が
2回ありました。DVD-RAMはエラーが少なくて耐久性があると、
言われていますが、実際はどうなのでしょうか?
DVD-RWを別のレコーダーで使用していますが、一度もディスク異常が
出たことがありません。
DVD-RAMディスクは、TDKと、ラディウスので出ました。
0点
私も富士フィルム殻つき9.4Gでエラーでたことあります。
B面は正常でしたが、初挿入時からA面だけ保護ありになっていて、書き込みも初期化もできませんでした。メーカーのフォーマットミスかと思いましたが、何度か出し入れしていると保護なしの時があったので、書き込みできました。ダメなディスクは何回やってもダメなので、返品交換してもらいました。書き込みできたものも、後で見てみたらまた保護ありになっていて、チャプター分割ができない…でもたまにできたりするという不安定な状態でした。
まぁ、完璧ではないってことでしょうか?私はこれだけのことができるってことがすごいと思っているので、多少は仕方ないかと思いますね。
ソレデハ、マタ。
書込番号:2005190
0点
2003/10/06 13:22(1年以上前)
Super−Xの殻付きで1回エラー体験。なんかエライ音が出て認識しなくて。
取り出してカートリッジをチェックしたら、なんとシャッター開けた所の開口部
内側にバリが5mm×2cm!!!!! (>_<;) てな感じでした。
バリを注意深く取り除いたけど異音と認識不良は変わらず。最後の手段で殻から
取り出したら、何事も無く認識しました。
バリがあった部位が中心部分で記録面に触れていなかったので事なきを得ましたが、
記録面に触れるようなものであったら使用不能になっていたでしょうね。
自分が見たようなヒドイ奴は滅多に無いでしょうが、僅かでも内側にバリがあったら
即アウトなのではないでしょうか?
殻付きRAMの意外な欠点を見たような気がします。
書込番号:2005458
0点
2003/10/06 13:36(1年以上前)
ただ単に製造不良でしょう。
どんな商品にもある程度は有るで運です。
最初に不良と分かる方が使ってて消えるよりはマシだと考えましょう。
ちなみに私はパナとフジのRAMを面数にして400面ほど利用してますが
今のところ製造不良には当たったことないです。
書込番号:2005493
0点
2003/10/06 13:41(1年以上前)
メディアへの文句は、RAMはPanasonic、Rはmaxellのを使ってから言ってほしいかも。
これでダメなら確かに不良品の可能性は高いね。
書込番号:2005501
0点
2003/10/06 15:50(1年以上前)
殻付きRAMは、トレーに入れた瞬間、ジャリジャリとかガリガリという異音がしたら、要注意ですね。殻と中身のディスクが接触している可能性があります。異音のままローディングが延々と続く場合も要注意。
確認してみると、殻の縁に白い削りカスが溜まっています。それを取り除いても、小さな異音は続きますので、殻が歪んでるか、中身のディスクが反っている可能性があり、正常な録画は保証されません。ひどくなければ、中身だけならなんとか使えますけど。
SuperXで2枚。RADIUSで4枚ありましたね。RADIUSは、サポート対応が良くて、すぐ交換してもらえましたけど、 SuperXは電話番号もないし、ホームページもなく、ホットメールsuperxcorp@hotmail.comだけだとか。関連サイトにはウイルスがウヨウヨ居て、アンチウイルスで蹴散らしましたが、うざいので早々に退散しました(-_-;)。
書込番号:2005713
0点
2003/10/06 18:25(1年以上前)
まあ、自分のは明らかに不良品だし台湾製だし、トラブル経験は自分にとって
良い糧になるので困る事は無いのですが(^^;;
波多利呂さんの件ですが、DVD-RAMのエラーがいつ発生したのでしょう?
最初の認識でズッコケる場合は単なる製品不良なので、耐久性とは無関係でしょう。
自分のように「殻」の方がトラブル多いように思います。(シャラシャラ音とか)
メディア自体の耐久性ですが、DVD-RAM=10万回とかいうのはセクタの代替処理が
きちんと行われた場合の数値だと思うので、DVDレコで使う限りはDVD-RWと同じ
千回程度なのでは。
書込番号:2006033
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
DVD-RAMの10万回の耐久性ってので、信頼していたけど、エラーの出てる方って、
多いですね。
たしかに、パナソニックのRAMも使っていますが、エラーは出てないです。
殻付の方が、汚れなくて安全だと思っていたら、逆なんですね。ちょっと驚きです。
パンフレットだと、RWより圧倒的な書き換え回数を誇っていたので、RAM陣営に
なってしまいましたが、これから購入予定の方は、RAM派、RW派を、耐久性では、購入判断に結論づけちゃうましょう。
ラディウスのは数回使ってでました。
TDKのは1回録画しただけで、再生はできるが、初期化ができなくなっています。
こういう場合は、すぐにディスクメーカーに交換依頼すればいいんですね。
以前、プリンコのR5枚入りを買って全滅したことがありますが、
完全に泣き寝入りでした。店に持っていくべきでした。
今回は、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:2010121
0点
2003/10/08 22:54(1年以上前)
私は怖い目にあいました・・。殻付きをRD本体に入れたら出てこなくなったのです。A面はフォーマットも出来て、イジェクトしたら普通に排出されましたが、B面にして本体に入れ、フォーマットしようとしたら、認識されなかったのです。「これだから海外製は・・」といいながらイジェクトしようとしたら、出てこなくなりました。ディスクを出し入れする所のふた?みたいな所を無理矢理開き、指を入れて殻付きディスクをちょっと持ち上げたらでてきましたが、本当に冷や汗ものでした。殻をむいて(?)ディスクだけを取り出したら両面とも問題なく認識してくれました・・・。問題の殻は現在、保存ケースになっています。問題の殻付きディスクは台湾製。PC中古パーツ屋で売っていた両面・殻付き。レシートを見たら298円でした。まとめ買いしなくてよかった。現在は秋桜さんが使用している RIDATAの片面裸RAM(約280円)とスマートバイブランドの両面裸RAM(あきばおーさんで555円)・両面殻付きRAM(あきばおーさんで666円)を使っています。スマートバイブランドの殻付きはちゃんと取り出せました。(当たり前か・・)でも裸RAMの時と違って音がするのは気のせいでしょうか?それとも殻付きRAMの宿命なんでしょうか?
書込番号:2012212
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
はじめまして。
ちょっと気になることが有りましてお伺いしたく思います。
録画した映像をTVで見ている際には全く問題がないのですが、
編集でチャプター分けしようとしてチャプター分けの画面を表示すると画面上部に出ている小さな画面の左端に上下に1本線が入っています。
すごく目障りなのですが、この線はなんだかわかりますでしょうか?
私の家のTVアンテナの問題上、若干ゴースト現象がありますのでこれが起因しているのではないかとも思いますが・・・
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします
0点
2003/10/05 21:38(1年以上前)
ゴースト現象は関係ありません。
TVに映る部分は,実際に録画された映像よりひとまわり小さいため,こ
の部分が隠れて見えないだけです。TVは実際に録画された画面に額縁を
つけた状態で見ていると考えればいいと思います。
我が家のRD3台もすべてこの線が出ます。
書込番号:2003874
0点
YAMAYAMAさん さん、チュパ さん こんばんは。
最初にこのスレを見たとき、普通に再生していて1本線が出ているのかと
勘違いしてしまいましたが、チュパさんのレスを見て理解しました。(^^);
(私はあの小さな画面ではなく普通に再生させながら、目的の場所になると
一時停止させてリモコンのチャプター分割ボタンでやりますので。)
我が家のX3でもこの線は出ていますね。
私は殆ど気にしてなかったんですが、チュパさんの説明で理由が分かりました。
どうもです。(^^)
書込番号:2004019
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
買って半年ほどになります。
マニュアルを読むと、内蔵時計はNHK教育テレビの時報で自動あわせになっているとのことですが、うちのは月に10秒程度遅れてしまうのです。
時計あわせをすると、予約が消えてしまうので、現在は1分前の時間から予約をしています。
設定がちがっているのでしょうか。
0点
2003/10/02 10:09(1年以上前)
初期設定のジャストクロックを「入」にすると、自動時計合わせを行います。
「切」のままだと、どんどん遅れます。設定を確認してください。
書込番号:1993847
0点
2003/10/02 10:20(1年以上前)
ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:1993865
0点
あと、昼の12時にRDの電源が入っているとジャストクロックは働きません。それはNHK教育の時報が12時にしか流されない事と、RDのジャストクロックは電源が切れている時しか働かないからです。
書込番号:1994014
0点
2003/10/02 15:42(1年以上前)
私のミス事例です。
初期設定のジャストクロックが「入」になっているにもかかわらず、少しづつ遅れていきました。
購入時に「入」になっていたのでそのままだったのですが、NHK教育テレビのチャンネルが間違っていました。私は関西地区なので「12」なのですが、購入時の「3」のままだったのです。
[初回設定]の[ジャストクロック]が「入」になっている状態で[決定]ボタンを押すと、NHK教育テレビのチャンネル設定メニューが出ます。
書込番号:1994365
0点
2003/10/03 09:21(1年以上前)
皆様、情報ありがとうございます。
確認したところ、ジャストクロック「入」、教育テレビのチャンネルも正しいので、電源ですね。
マニュアルを確認したところ、確かに書いてありました。
ほぼ電源を入れっぱなしだったのが原因と思われます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:1996429
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
本日近くにスーパー(!?)が出来たのですが、そこでRD-XS30
が特売で出ていました
安いかな〜と思ったのですが、かなり台数があったのでんんん?
という感じです
DVDのことは全然わからない状況です
ちなみ¥49800でした
どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点
2003/09/30 21:01(1年以上前)
私だったら即買いです。
HDD付でこの値段はないですよ。
但し、あと少し出すとXS31が買えるけど---
書込番号:1989963
0点
2003/09/30 22:31(1年以上前)
全然分かんなくて,試しに買うには,いいお値段ですね。
早く欲しいなら,買ってもいいかな・・・
でも,もっと安く売りに出される可能性は大です。
書込番号:1990227
0点
2003/10/01 18:10(1年以上前)
私も仮に近所の電器店でその値段であれば,即買いです。
昨年からRD-XS30を使用していますが,二度と手放すことは出来ないほど
重宝しています。
現機が故障した時の予備機として2台目として是非もう1台ほしいです。
書込番号:1992020
0点
2003/10/02 18:36(1年以上前)
現時点でRD-XS30とXS31の価格差が1万円しかないのは、
なんか妙な気がする・・・・
XS41の発表でXS31の値崩れが進んでいると見るべきか?
書込番号:1994656
0点
2003/10/03 08:32(1年以上前)
皆さんのご意見を参考にして昨日無事購入です。
なぜか会員カードの提示で5%引きなり\47310で
買えました
得した気分です♪
貴重なご意見本当にありがとうございました!
書込番号:1996340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






