このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年4月11日 07:18 | |
| 0 | 1 | 2003年4月11日 21:34 | |
| 0 | 15 | 2003年4月10日 02:49 | |
| 0 | 4 | 2003年3月10日 05:31 | |
| 0 | 5 | 2003年3月5日 21:25 | |
| 0 | 3 | 2003年3月2日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
深夜11時頃帰宅してXS30のリモコン操作をしたところ、本体表示画面に「DR-2」というエラーが出て、まったくリモコンを受け付けなくなった。
故障かと思い、マニュアル「操作編」を見ても、このエラー番号は、エラー番号表にも出ていないし、どう探しても該当番号が見つからない。
ついにハードウェア故障かと諦め、仕方なく、東芝家電ご相談センターの24時間修理受付へ電話して修理依頼をしようとしたら、即座に「リモコンモードが変わっています。マニュアル準備編の54ページ、55ページを見ながら操作してください」と丁寧に電話で指示を受けながら操作してみました。おかげで無事にリモコン操作が受け付けられるようになりました。なぜかしらいない間にリモコンモードがDR-1からDR-2に変わっていたのでした。Gコード予約をしているときに無意識に触ったのかも。
対応していただいた東芝サポート担当の方(個人名は伏せます)、深夜にありがとうございました。
追伸
できれば「操作編」マニュアルの「故障かな・・・?と思ったら」のページに載せてあればあわてないで済んだかも。
0点
2003/04/11 07:16(1年以上前)
リモコン設定をDR1にする。
書込番号:1478300
0点
2003/04/11 07:18(1年以上前)
ありゃ、ごめん(^^;
何で、設定が勝手に変わるのでしょうね・・・
書込番号:1478302
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
この機種使い始めて、早二週間なのですが、
地上波の画像又、BS画像両方とも、
チューナ専用機、には負けちゃいますが、
実売価格XXの、レコーダとしては、かなり良いと思っています、
ビデオデッキとBSチューナ(普及価格品)持っているのですが
画面のざらつき感も無く、色合いが誇張感の無い自然派(⌒^⌒)b うん
父のモニターがかなり粗を抉り出すタイプ(S社PVM17インチ)
なのですが全く破綻無し、此処でこういう“〆(^∇゜*)カキコ♪
無いですが、他の同価格帯のって・・モット綺麗なのでしょうか??
又お使いの方の実感は・・( ̄~ ̄;) ウーン・・如何ですか??
P/S
cdma2000/1xさん下で御迷惑おかけしてすみません(o*。_。)o
0点
2003/04/11 21:34(1年以上前)
いぇいぇ・・・
それより、まさか名前を騙られるとは思わなかったので驚きました。
IP丸見えなのにね。
書込番号:1479988
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
新宿BICピーカンに、両面カートリッジ入 DVD-RAM 9.4GB (TYPE-4)
が 800円で積まれていたので、試しに買ってみました。
4.7GB あたり 400円(+ポイント還元10%)!!
安い・・・
国産の DVD-R なみです。
ブランドは SUPER-X。
DVD-R では劣悪の代表のように言われる(PRINCO製)メディアですけど
DVD-RAM の場合は製造元が違います(OPTDISC製)。
早速 XS30 で30分番組を書き込んでみましたが、問題なし。
次にPCに内蔵した DVDマルチドライブ(松下 521JD)に入れ、
その番組を再生してみましたが、もちろん問題なし。
FAT32 でフォーマットし、大量のデジカメ画像データを書き込んで
みましたが、これも全く問題ありません。
国産と違ってケースが紙なのと(国産はポリプロピレン)、
ラベルシールが劣悪なのが、いかにも台湾製って感じですが
それを除けば十分だと思いました。
ちなみにこの SUPER-X 9.4GB、
秋葉原へ行けば 699円で買うことが出来ます。
ここ1番という番組の保存にはパナソニック、
それ以外の連ドラなどは SUPER-X ・・・と、使い分けるのが良いかも。
0点
2003/04/07 22:15(1年以上前)
>>秋葉原へ行けば 699円で買うことが出来ます。
さすが秋葉原だ・・・
書込番号:1468615
0点
2003/04/07 23:18(1年以上前)
は-い(^O^")/質問です
cdma2000/1xさんこんばんわ、そうなんですか、スーパーXの
RAMって知っていたのですが・・供給もとの不安、
Rの評判のよさ(-。−;)で・・躊躇して、パナ買っちゃいました
4.7でヌードですが、30枚買ったので暫く凌げます
本題の質問なのですが、メディアの販売元と製造元が解るような
サイトって無いでしょうか、ラデウスやトランスデスクとかって
製造元が解ると安心っす・・
CRTも作っているのって、東芝、松下、SONY、三菱位で
他の会社って・・此処のを買って自社製品作っていますよね・・
書込番号:1468896
0点
2003/04/08 00:00(1年以上前)
製造メーカーが掲載されているのは、とりあえずここですかね。
http://dvdmedia.tripod.co.jp/
僕もメディアIDを吸い出してみようと思ったんですけど、ドライブが
未対応で駄目でした。
メディアIDの吸い上げツールはここにあります。
http://www.afterdawn.com/software/video_software/dvd-r_tools/advdinfo.cfm
書込番号:1469079
0点
2003/04/08 09:07(1年以上前)
>早速 XS30 で30分番組を書き込んでみましたが、問題なし。
レコーダ → RAM → PC → オーサリング → DVD-R
を行う場合は、国産殻を使用した方が安全です。
台湾製RAMだと、たまに(結構?)ファイルがキチンと書き込めていないようで、オーサリングで拒否されたりします。
レコーダで視聴している分には、正常に見えたりするのですが・・・
また傷にも弱いようで国産裸RAMでも駄目な時もありました。
どの程度需要があるのかわかりませんが、一応参考まで。
書込番号:1469829
0点
2003/04/08 11:55(1年以上前)
台湾製RAMにも、OPT、RITEK、CMC、PRODISC などがありますが
どれですか?
やばいメディアはばんばん実名を出しましょう。
うちの環境(XS30 と 521JD)では、Radius メディア(OPT 製造)で
エラーを起こしたことは、1度も無いです。
書込番号:1470121
0点
2003/04/08 13:46(1年以上前)
>台湾製RAMにも、OPT、RITEK、CMC、PRODISC などがありますがどれですか?
過去にも何度か書きましたが、、、私が試したなかでは、
CMC@9.4:片面認識不可→ゴミ箱へ
PRODISC@9.4:ファイル破損、時間による劣化発生→見ては消す程度はつかえる。
OPT、RITEKは使用してませんが、台湾OPTのDVD-Rの作りの荒さを見ると品質に疑問を感じてしまいます。
>エラーを起こしたことは、1度も無いです。
私の場合はオーサリングソフトで却下されるファイルを指しますが、
cdma2000/1xさんの場合、何を指しているのでしょうか?
書込番号:1470385
0点
2003/04/08 14:14(1年以上前)
僕の使い方で一番多いのは、DV取り込み(MATROX RT2500)した画像を
Premiere 6.5 で編集するのが仕事ですので
その中間過程(素材ファイル)を DVD-RAM に待避しています。
あとはデジカメ画像の待避とか・・・今まで MO だった用途に RAM を
使ってますね。
XS30 で録った番組を RAM 経由でPCに移し、再編集する事もありますが
あまり頻度は高くありません。
・・・とりあえず CMC と PRODISC は、怖そうなのでやめとこう。
OPT は 浪速の春団治さんのところでも調子いいみたいですよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
書込番号:1470444
0点
2003/04/08 14:18(1年以上前)
却下されるファイルは、映像/音声を分離したものなので音声未対応というものでは有りません。ロードの途中(%)で駄目出しされます。
書込番号:1470452
0点
2003/04/08 14:26(1年以上前)
失礼。追加分が遅すぎました。
RAMがレコHDD内容と一致しない現象は、たとえ国産RAMでも発生する可能性があります。国産では発生確率が極めて低いだけだと思います。
「オーサリング等に使わないけど保存する」用途なら、さほど気を配る必要も無いでしょう。
私の場合RAMを使う場合はPCオーサリングへの橋渡し用途が多いので、、
とはいえ月1,2枚程度です。
書込番号:1470472
0点
2003/04/08 14:41(1年以上前)
>OPT は 浪速の春団治さんのところでも調子いいみたいですよ。
リンク見ました。
確かに「opt,エラー皆無」と書いてありましたが、エラー定義が「レコーダで録画できた」ではないでしょうか?
書込番号:1470491
0点
2003/04/08 15:04(1年以上前)
4連続書き込みすいません。ご存知かとは思いますが・・・
>その中間過程(素材ファイル)を DVD-RAM に待避しています。
上記PCでの保存ならば、記録したデータをチェックして誤りがあった場合は
RAM上の予備領域に再記録するので、台湾RAMでもかなり信頼性が出ると思います。
レコダーの場合はチェックしません(記録ミスほったらかし)のでHDDとのアンマッチが起こり得ます。
書込番号:1470525
0点
2003/04/08 22:30(1年以上前)
cdma2000/1x さんこんばわ(o*。_。)o
亀れすっす・・早速参考に見てきました
それと、教えていただいた、リーダアプリなのですが
WIN2KSP2だと起動エラーになっちゃいます(-。−;)
お使いの環境をお知らせください、当方、NTSP5、2KSP2
XPSP1、98SE、など使用中です、
オーサリング用メインが2K搭載機だったため、何も考えず・・
インストロール・・(; ̄ー ̄)...ン?・・状態です・・
教えて君で・・御免なさい・・
書込番号:1471743
0点
2003/04/09 22:51(1年以上前)
>>一誠
教えて欲しいのならその態度は無いでしょ?
書込番号:1474648
0点
2003/04/09 23:56(1年以上前)
一個上の・・cdma2000/1x さん・・
IP出ちゃってますけど・・(-。−;)
少なくとも、固定ハンドルの方を騙るのって
最低限のマナーに反していませんか・・
僕より目上の方に・・・
意見してしまって申し訳有りません
書込番号:1474939
0点
2003/04/10 02:49(1年以上前)
RDでも、エラーの出るRAMに移動してあったタイトルからRを焼こうとすると、焼いてる途中で停止する(ノイズのところで停止)。 国産9.4G殻付の、大阪・日本橋あたりでの最近の激安価格&店、知ってる方、教えてくださ〜い。HDDがいきなり保護ありになってしまったもので… \(´Д`;)/
書込番号:1475385
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
これまでは保存目的の番組以外は何も考えずにSPで録画していました。
ハードディスクの容量も全然余裕でしたので何も問題はなかったのですが
ちょっと気まぐれでLPで録画してみました。
するとやっぱりかなり画質が落ちますね。
線がギザギザになってしまいこれではちょっと満足できません。
そこで許容できる最低の録画レートを探ってみました。
ここでよく耳にするフルD1、2/3D1、ハーフD1という解像度で考えてみました。
SPはフルD1、LPはハーフD1ですよね。
ということで2/3D1のレート3.0〜3.8で試してみました。
すると2/3D1の最低レートのMN3.0でほぼ不満を感じることはありませんでした。
ですから今は全部MN3.0で録画しています。
言っておきますがあくまで一度見て消す番組が対象ですよ。
もちろんDVD-Rにはこのまま落とせませんし、保存するにはもっと高レートを使った方が良いに決まってますからね。
もしもう少しハードディスク容量が欲しいと思っている人がいたら是非試してみてください。
0点
2003/03/07 18:26(1年以上前)
MN3.2Mbpsがアニメ最低ラインとは開発者の片岡氏もよく言ってるらしいですね。
私も保存するつもりがないものはアニメも他もMN3.2Mbpsを使ってます。
書込番号:1370645
0点
2003/03/09 05:18(1年以上前)
また見るか解らないけど・・・。
ちょっと聞いて良いですかね。
>もちろんDVD-Rにはこのまま落とせませんし、
これって録画2/3D1で、再生はフルD1ではないの
ですかね。つまり再生時には引き伸ばして、
再生する。MPEG2の規格上、再生する時には
変換していると思うので、DVD-R/RAMにその
まま移せるのでわ・・・・。
書込番号:1375459
0点
2003/03/09 09:09(1年以上前)
>MPEG2の規格上、再生する時には変換していると思うので、DVD-R/RAMに
>そのまま移せるのでわ・・・・。
RAMにはそのまま落とせますが,Rには落とせません。Rは規格上2/3D1での
書き込みはできません。そのため,レート3.0〜3.8ではR互換「入」にする
ことで1/2D1にして,Rに落とせるようにしているのです。
書込番号:1375676
0点
2003/03/10 05:31(1年以上前)
おおっ。
こんな沈んだスレでも回答頂けるとは、感激ですW
チュパさん、またまた本当にありがとー。。。
しかし、解像度とメディアの規格なんて関係あったのか・・・。
ちと調べてみますだ。
しかし2/3D1でRに焼けないのはイタいなぁ・・・。
中々購入に踏み切れませぬW
書込番号:1378897
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
XS30/40/X3にはタイムサーチって機能あったんですね。最近説明書を読んで分かったのですが、ふたの中にあるボタンを押さなければ使えないので知らないひとも多いのでは?
リモコンのフタを明けるとサーチのボタンがあるのでそれを押す。1回でチャプターの選択、2回で時間を指定できる。時間の指定は相対時間ではなく、絶対時間で指定。つまり最初から何時何分何秒を指定して表示させることになる。みたい時間を指定できるので便利な機能ではあるが、操作性は悪し。HS2のタイムワープはワンキーとカーソルで簡単に飛ばせるのでそちらの方が良い。
0点
2003/03/05 11:06(1年以上前)
チャプター分割で使えないんですよー(T_T)
書込番号:1364003
0点
確かにチャプター分割画面では機能しませんね。でも、あの編集画面は間違って打ってしまったチャプターの結合の時にしか使ったことありません。小生はほとんど再生&鑑賞中にリモコンのチャプターボタンで打っています。
XS30より以前の機種は録画中にチャプターって打てないらしいですね。
書込番号:1364237
0点
2003/03/05 12:54(1年以上前)
[確かに…>CP分割でTサーチが使えない。]
タイトルの再生中や[見るナビ→CP選択]から、[編集ナビ→CP作成]
画面に移った時には、予め、その位置までカーソルが来ている様にして欲しい
ですね…(カーソルが必ず先頭に来る為、何十個もCPがあるとそこまで移動
するのが面倒!)
シーンの区切りならリモコン右下の[CP分割ボタン]で済ませるのですが
CMカット等でGOPの切れ目を探す時は、やはりフレーム数が出ていないと
やり難いですし…
*
タイムサーチ、やはり蓋を開けての入力が面倒な為、全然使っていません。
CPスキップ&高速サーチで済ませちゃいますね…
書込番号:1364255
0点
MAF00611 さん
GOPは逆再生でポーズを押せば結構切れ目で止まってくれますよ。
>CPスキップ&高速サーチで済ませちゃいますね…
小生もそうなのですが、時々これが都合悪いときってないですか? 例えばですが連続で2つの番組を録画してしまう。視聴前に何かの都合で後番組まで高速サーチさせていると、犯人が逮捕されている部分が登場してしまい「こいつが犯人だったのか・・・」とわかってしまうとか「あ、こいつ殺されるのか」とわかってしまったりとか(笑)
書込番号:1364513
0点
2003/03/05 21:25(1年以上前)
う〜ん、やっぱ機械任せだと不安ですね〜…>自動GOP停止
本編とCFにGOPが跨っている時なんかは、どっちを削るべきか、カナリ
悩むので…(^^;;;(いっそ、GOP送りボタンも付けてくれんかな?)
内容を知らない物に対してサーチ見をする事はマズ無いので、今の所は問題
ありません。>都合悪いとき
書込番号:1365407
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
いままでパナのDMR-E20Sを使ってたんですが。昨日XS30を買いました。
雑誌やカタログでさんざん勉強していたので、とりあえずひと通りの機能は使えそうです。
やっぱHD付きはいいですね!編集等で威力発揮です!私はWOWOWからの音楽物と映画がメインなので
音楽物で曲の頭出しができるDVD-Rが焼けるのは大満足です。生放送物の長時間録画を
きれいに2枚のDVD-Rに焼けるかと思うと今からうきうきしちゃいます。
基本的に大満足です。
ただ雑誌等でかかれていたように再生画質に関してはやっぱり若干弱いようですね。
解像度が高いソースではばっちりなんですが、ハーフD1画像に関しては粗がが目立ちますね
パナのE20ではハーフD1でも解像度が甘くなる程度だったんですが、XS30だとちょっと輪郭がギザギザしているように見えます。
ただあくまでも本機でプレイした場合の話でDVD-Rに焼いて他のプレイヤーで見ると大丈夫なのですが...
SONYのプレイヤーを持っているので再生はそちらに任せた方がいいのかな?
まあ、HDD付きで容量の心配をしなくていいので見てすぐ消す普段の予約録画でもSP画質でガンガン撮っちゃえばいいんですけどね。
いまからガンガン使っていこうと思います。
使いこなす上でのノウハウ等、質問することもあると思いますがそのときはよろしくお願い致します。
0点
2003/03/02 17:14(1年以上前)
うちもE20からXS30にしました。
E20のDVDRAMもそのまま読めますよ。ただ、R互換じゃないので
Rを作るときはレート変換しないといけないですが。
CSとかCMが中盤ないのはE20でDVD-R直接録画してます。
書込番号:1355402
0点
2003/03/02 17:31(1年以上前)
>>パナのE20ではハーフD1でも解像度が甘くなる程度だったんですが、XS30だとちょっと輪郭がギザギザしているように見えます。
これはその通りですね。
SP 2.2で撮るとき、RDで撮るようになりました。
うちはCSも撮ってるのでかぶってる時は、同時起動です!
書込番号:1355445
0点
2003/03/02 21:37(1年以上前)
Panaと東芝のSP、LPは録画レートが違うので
単純に解像度比較すべきではないかも。
書込番号:1356256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





