- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
初めまして。
発売から2年以上が過ぎ、今どき何ですが使用感書かせていただきます。
昨年末、ネットオークションで中古を購入しました。私にとって家電HDDレコーダーデビューですが、購入まで色々掲示板などで下調べし、結局東芝RDシリーズに決めました。
決め手になったのは
@DVD−RAM搭載(PCとの連携)
Aビットレート手動変換可能
B単体でも編集しやすいソフト
CXS-30はBSチューナー搭載で価格も安い
などですが、Bについてはソフト自体は優秀だと思いますが、リモコンでの操作は煩雑で、特に文字入力はストレスが溜まります。
現在は保存したいものはRAM経由でPCで編集・オーサリング・DVD-R焼きしています。(単なる前後のみカット映像はXS-30でDVD-R焼き)
使用ソフトは「TMPEGEncDVD EASY PACK」のみです。当掲示板で「DVD-MovieAlbum」が使いやすいと評判が良かったのでSE4を購入したのですが、GOP単位での編集であり、オーサリング・書き込み機能もないので
使っていません。
私のXS-30とPCの連携方法は
@通常SPモードでHDDへTV録画
A保存したいものは5分刻みの自動チャプター作成後、RAMへ高速ダビング(長時間のものはRAM2枚に分けるか、レート変換ダビング)
保存しないものは視聴したらHDDから削除
BRAMをPCに移し「TMPEGEncDVD EASY PACK」の「MPEG Editor」でチャプターごと読み込む
C不要部分カット(フレーム単位)、必要に応じチャプターの追加など編集
Dチャプター情報付きでHDDへ出力
E「DVD Author1.6」でメニュー作成後オーサリング(スマートレンダリングで高速ほぼ無劣化)
FDVD-Rへ焼き込み(DVD-Video作成)
XS-30はHDD60GBと容量が少ないと思われるかもしれませんが、私は4番組程度溜まると編集(または削除)してしまうので、容量には全く不満はありません。
ただし、デジタル放送に完全移行したら買い替えは必至(HDDは1000GB以上必要だろうなぁ)だと思いますが、DVD規格すら統一されていない現在、あえて高額高機能のHDDレコーダーを買う気にはなれません。
東芝さん、USBなどでHDDやキーボードを外付け使用可能なRDシリーズを発売してください。
0点
現行機でしたら、ネットdeキーボード機能で入力だけPCでやったり
逆に、PCからネットdeナビを利用して
番組説明をWebサイトから貼り付けたり、
非公式ですが VirtualRDでDVD1枚を越える容量のタイトルを
PCへ送ったりが可能ですよ。
書込番号:3823236
0点
2005/01/23 16:05(1年以上前)
>特に文字入力はストレスが溜まります。
X4EX以降は、ケータイ方式の入力もサポートされました。
多少ラクになしましたよ。
それに、ネットdeナビ使えば、PCからタイトル名入れられたと思うけど・・・(最近使ってないから忘れた)
書込番号:3823242
0点
XS40にはネットdeナビがありますがXS30はありません。
XS40はタイトル名等はブラウザから入力できますが、ネットdeキーボードが無いのでDVD-VIDEO作成などではリモコンでチマチマ入力する必要があります。
XS36はネットdeキーボードがあるので、最初のユーザーID、パスワードの設定以外、リモコンで入力する必要が無くなりました。快適至極。
(XS40、XS36ユーザーです)
書込番号:3823334
0点
2005/01/23 17:09(1年以上前)
>XS40にはネットdeナビがありますがXS30はありません。
「最近の機種なら」って意味で書きました。どーもっス さん が東芝に要望しようとしていたので、すでに便利な機能が搭載されていると言いたかったわけですが。
言葉が足りずにすみません
書込番号:3823601
0点
2005/01/23 17:15(1年以上前)
なるほど、最近の機種には「ネットdeキーボード」っていう便利な機能があるんですか。XS-30でさえ概ね(文字入力以外)満足していたのに、なんだか「浦島太郎」状態です。
書き込みしてくださった皆さん、どうもありがとうございます。
書込番号:3823637
0点
(XS30を)最近使ってないから忘れた、のではなく、その機能自体を使ってないので忘れた、ということでしたか。これは失礼しました。
XS40とXS30は同時期に出た製品で、当時何も知らずに、ただ長時間録画を目的に電器屋に行き、展示されているものを選んだ記憶があります。
決め手は「PCで操作できる」。東芝のVHSは二台使ってきてどれも予約録画の操作性がアレだったので東芝は避けたかったのですが、PCから予約できればそれほどタコじゃないだろうと買って正解。以後、iEPG、少なくともブラウザの録るナビ以外から予約できない体になりました(^_^;。文字入力もDVD-R作成を除けばPCからできるので楽チン。
ですので、どーもっスさんにとってはXS40が最適だったかと。ただ、中古でいくらになるか、新品のXS24とかと似たような値段になってしまうかもしれませんね。
書込番号:3823747
0点
2005/01/25 08:34(1年以上前)
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
ところで、「ネットdeキーボード」とは文字入力以外にも、たとえばチャプターの切り出しや結合など、編集全般がLAN経由のPCキーボードから(リモコン無しで)できるのですか?
書込番号:3832082
0点
ネットdeキーボードはネットリモコンの一機能で、文字入力が必要な時に上がってくる一行入力ウィンドウです。
ネットリモコンは確かにリモコン無しで操作できますが、リモコンと本体表示をjavaアプレットによりウィンドウ表示したもので、それをマウス、またはキーボードショートカットで操作するものです。どのようなものかは東芝のサイトから説明書をダウンロードすれば見ることができます。RD-XS36であれば217ページから説明があります。
XS40にはネットリモコンはありますがネットdeキーボード機能はありません。
http://www.toshiba-living.jp/list1.php?initial=R&lv=2
書込番号:3833989
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
これ買ってどのぐらいになるかな2ヶ月たつかな、31か41だか忘れましたが、新製品発売になる前日に買ったのでとても安く買えました、今とても満足しています、テープと違って、何するにも早いし綺麗だしこれからはDVDの時代ですね、久しぶりにここ来たのですが、31?上の機種ですよね、これより安くなっているので驚きました、買う時期ちょうど良かったな〜〜と喜んでいます
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
7月はじめにXS-30購入、10月になってフリーズしまくったため、HDD交換。そのとき、販売店からXS-40を代替機として借りる。11月からまたXS30がフリーズする(録画に失敗)。
現在はXS40と交換を前提に販売店と交渉中。
たまたま、不良品にあたった?
0点
たまたまでしょう。私のXS30はまもなく1年になりますが、1度もフリーズした事はありません。不良RAMでローディング表示出っ放しになり強制電源OFFしたことは何度かありますが、本体が原因での強制電源OFFはありません。
書込番号:2169265
0点
2003/11/27 17:31(1年以上前)
販売店と交渉して、XS40と交換することにしました。XS40は問題なく動いています。たまたまババを引いたみたいですね。XS40でRDライフを楽しみます。
書込番号:2169506
0点
2003/11/27 19:00(1年以上前)
半年近く経っているのに,よく交換してくれましたね。
いや〜,良心的な店だ。
こういう良い店は,ぜひ名前を公開して欲しいな!
書込番号:2169755
0点
2003/11/27 19:56(1年以上前)
近くのMAXデンコードー(東北地方)です。普段何かとよく世話になっているところです。何か電気製品を買って売り上げに貢献しなくちゃ。
書込番号:2169883
0点
2003/11/27 20:19(1年以上前)
つき合いの長い電器屋さんって,こういうときに融通が利くからいいね。(^^)
書込番号:2169942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
動作音が以前からかなり気になっていました。
朝7時の時刻合わせで目が覚めることもしばしば。
今回、スティール製のラックを購入、棚は細いパイプの格子で出来ていて密閉されていません。
この棚に置いたところ、動作音は殆ど気にならなくなりました。この棚の上下の棚は30cm以上離れています。
通気が良いためファンが起動する頻度も減りました。
設置する場所によって動作音はかなり変化するようです。
共振しないところに置くと効果があることがわかりました。
0点
XS30のファンの音ですが、回転が強くなった時ビビリ音がでる場合、ちょっと手を加えるとかなり静かになります。
XS30のファンの固定方法は、ファン自体をリアパネルに直接固定されていません。ファンは四角い金具に入れられ、その金具がリアパネルに固定されています。なので金具の中でファンがカタカタしている事が良くあるようです。私のXS30もカタカタしていたので対策しました。この事は 過去ログ[1828817]少し騒音対策してみました。 に書き込みました。
書込番号:2058172
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
幾多の質問攻めの後、やっと購入しました。
で、ちょこちょこいじっているんですが、やっぱりこの機種でよかったかな。
今のところ不満は皆さんが言っていたようにリモコンの使いにくさですね。
特にチャプター名とかは言われていたように使いにくいですね。ボタンの入力とリズムがあっていないというか、カーソル移動してこの文字だと思って決定ボタン押すと一文字ずれたりとか。ま、これは我慢します。
で、ひとつ質問です。「アスペクト比」についてです。
持っている映画のDVDソフトをPS2で再生していた時には画面の中の黒帯び?の所が上下に少しだけだったものが、この機種で再生すると上下の黒帯が
画面をほとんど占めていて、画像のところと黒帯の部分がほとんど同じ面積?
になってしまい、映画の画像が非常に狭い部分でしか映りません。
で、リモコンで初期設定で画面比率(アスペクト比?)を色々変えてみたんですが、どうもうまくいきません。
ズームボタンで拡大すると黒帯の部分が少なくなって見ることはできるんですが、画面の両端が切れてしまったりします。
映画DVDソフトそれぞれで画面の違いがあるのは分かるのですが、PS2で再生時とこの機種で再生する時で黒帯の大きさが違ってしまうのがよく分かりません。
これってやっぱりDVDソフト再生の時、それぞれのDVDの画面比を見て、
ズームボタンで拡大して調整しなきゃいけないんですか?
ちなみに家のテレビはワイドじゃなくて普通の4:3?のものです。
0点
2003/07/07 12:02(1年以上前)
取扱説明書 143P のTV画面形状が「ワイド」になっていませんか?
「ノーマル」にすれば4:3TVで正しく表示されます。
ズーム等の変更は上記をしてから行ないましょう!
書込番号:1737441
0点
2003/07/07 14:35(1年以上前)
返信どうもです。
そのワイドの設定というのは初期設定画面の中のTV画面形状のことですよね?
その設定はワイドではなくてLB,ないしはノーマルにしています。
PS2で同じソフトを再生すると画面上下に黒帯のないものでもXS30で再生すると上下に黒帯が出てしまったりするんです。
で、多分DVDソフトによって黒帯がないもの、上下に少しだけあるもの等あって、
PS2再生時 → XS30再生時
黒帯がないもの → 上下に少し黒帯がつく
上下に少し黒帯がある→ その黒帯に更に黒帯がついて、合わせると画面半 分位が黒帯になる
というようなことだと思うんです。
うーん、TVの機種の種類と関係あるんですかね?でもPS2では普通に再生できるしなー。
ズームで拡大するとどうしても端っことか画面が切れちゃう感じだし。
TV画面形状のLBとノーマルの違いもまだよく分かりません。ノーマルの時にズームボタンで拡大すると画面の端っことかは切れないんですか?
例えばテーブルの上にリンゴが置いてある場面で、普通だとテーブル全体が映ってるけど、拡大するとテーブルの両端が画面の外に出てしまって映る感じになってしまうんですけど、拡大しても比率が大きくなるだけでテーブルの端が切れないような感じにしたいんです。
後ろのケーブルは関係ないですよね?一応テレビにはS映像コードでつないでます。
書込番号:1737729
0点
2003/07/07 15:46(1年以上前)
PS2での再生が元の比率ではないのでは?
私は逆に普通のDVDプレーヤーで
正確な比率で再生できているのに
PS2だと上下に引き伸ばされてしまう
現象に悩んだことがあります。
PS2では再生してからは設定が変えられず、
ディスク挿入前に設定画面で変更したおぼえがあります。
いずれにしろ、4:3のTVなんですから、
最近の映画を再生したらほとんどは上下に黒が
出るはずです。
ワイドTVじゃないのにズームボタンがあるんですか?
「テーブルの端が切れないような感じ」にしたら
「リンゴ」が縦長になっちゃうと思いますが?
書込番号:1737809
0点
2003/07/07 16:47(1年以上前)
ズームボタンはxs30についているものです。
黒帯が多少あるならいいんですが。黒帯部分が合わせて画面3分の2、実際の画像画面が3分の1くらいなんです。
そういえばwowowで放送されている映画をビデオに録画したら同じような
感じで黒帯が3分の2くらいのものだった記憶があります。
PS2で画面いっぱいに見れてたものが黒帯が一杯だと少し不快な感じです。
おまけにPS2でDVDが読み込めなくなったからこのDVDレコ機も買ったんで、PS2の方で再生して比較できるDVDソフトが1,2枚くらいしかないんですよね。
我慢してズームボタン使うしかないのかな?
書込番号:1737928
0点
2003/07/07 18:42(1年以上前)
それはTVの左右は一杯一杯で上下のみが黒帯になるのですよね。
普通で考えたらその画像が本当のフルサイズでの画像で、今まであなたの
見ていた画像が左右が切れた狭い範囲の画像を見ていたということです。
上下も左右も黒部分が出ているのであればサイズが異常ですが、そうでな
ければその画像になれるか、ワイドのTVを新しく買うしかないのでは?
書込番号:1738184
0点
2003/07/07 20:43(1年以上前)
テレビのV圧縮機能が働いてしまってるってことはないですかねぇ。
いつも「入」にしていて、XS30でノーマルや4:3に設定したら、そんな現象になりそうなんですが・・。
XS30で「ワイド」にしても無理ですか?
書込番号:1738532
0点
2003/07/07 21:21(1年以上前)
我が家もXS30+4:3のTVです。
シネマスコープサイズのものを見ると,上下の黒帯がかなり広く感じ
られます。感覚的には画像画面が半分ぐらいに感じられますが,指を
広げて測ってみると,上の黒帯5分の1,画像5分の3,下の黒帯5
分の1ぐらいでした。ファンクさんも測ってみてはどうですか。
正常かどうかの見分け方ですが,洋画を字幕で見てみるといいと思い
ます。LBだと下の黒帯の部分に字幕が出ますが,その字幕の位置を
確認してみてください。字幕が2行とか3行になるところがいいです。
字幕の文字の一番下がTV画面の下が少しあく程度の位置にくれば,正
常だと思います。
なお,TV側にも画面設定がないでしょうか。あるならそちらの設定も
いろいろ変えてみてはどうでしょう。
書込番号:1738666
0点
2003/07/07 21:34(1年以上前)
私も,スクイーズさんと同じことを考えてみました。しかし,この場
合は,普通にTV番組を見るときや「見るナビ」の画面なども上下に黒
帯が入ると思い書きませんでした。実際にこれらに黒帯が入るなら,
スクイーズさんがビンゴですね。
書込番号:1738717
0点
2003/07/08 10:41(1年以上前)
レスありがとうございます。
どうやらおっしゃる通り、PS2の設定で黒帯があまりない画面で見れていたようなので、xs30での画面は正常のようです。
DVDソフトで最近のだと「マイノリティリポート」の画面形状?はいわゆる
シネスコサイズで、どうやらこのシネスコサイズのものの映像が黒帯が一杯な感じになっています(黒帯の割合もきちんと計ればチュパさんの言うとおりです。見た目でかなりの割合に見えるもので)。
で、このタイプのものでもPS2だと黒帯もあまりないような画面で見えていたので、てっきりxs30でも同じように見えると思っていました。
ビスタサイズで出る黒帯なら気持ち的に画面も大きく見えるんで安心なんですけどね。
結局TVをワイドTVに買い換えなきゃいけないようですね。
で、少しxs30の話からずれるんですけど、今年の12月くらいからデジタル放送が始まりますけど、自分も将来的にテレビをデジタル放送用に買い換えるとは思うんですけど、デジタル放送用のTVっていわゆるワイドTVの大きさなんですよね?(違ったっけ?)画面サイズが16:9の。
今までずっと4:3のTVしか持っていなくてワイドTVで見たことがないんですけど、ワイドTVだとこのシネスコサイズのものっていうのは上下の黒帯とかはでるんですか?
持っているDVDの画面サイズを調べたら結構シネスコサイズとかが多いんで
ワイドTVだとどうなるんだろうと思いまして。
それからxs30の感想ですけどすごく満足です。マニア向けとかいわれていたけど、使ってみて慣れてくると色々できるのが面白いし、あまり難しいとも感じません。
チャプター名付ける時リモコンの使いにくさがちょっとありゃりゃという感じですけどそれ以外では本当に買ってよかったと思います。
今までビデオの3倍モードの画像に慣れきっていたので、最高画質レートで録画したやつを見た時は感激しました。
書込番号:1740518
0点
2003/07/08 17:03(1年以上前)
一般に、シネマスコープサイズは1:2.35で画面の縦が1、横が2.35です。昔のDVDソフトにはレターボックスでのシネマスコープサイズがありました。タイタニックなんかは、ワイドテレビで見ても結局テレビ画面モードをズームして見る羽目になります。拡大して見るわけですから当然画質は悪くなります。最近のDVDは殆ど4:3テレビ用のシネマスコープサイズとワイドテレビ用の16:9の両方収録されています。16:9で見るとテレビ画面をズームではなくフル(映像を左右に引き伸ばす)なので画質は劣化しません。この時、上下に少し黒帯が入ります。字幕が画面の中に入るので見にくいという人もいるようです。
書込番号:1741134
0点
2003/09/08 10:14(1年以上前)
ずいぶん前に質問したんですけど又質問です。
この画面サイズって統一してくれないんですかね?見たいDVDあっても、画面サイズ見て「あー、これだと又画面の上下に黒帯が一杯出ちゃう」と思うと
少し見る気がうせちゃったりします。
例えば今度発売される「マトリックスリローデッド」ですが、画面サイズは、
16:9LB/シネマスコープサイズ。これだと普通のテレビ画面だとやっぱり上下に黒帯び出ちゃいますよね?
で、ワイドテレビとかも買おうか検討中なのですが、シネマスコープとかだとワイドテレビでは画面サイズも一応黒帯とかがあまりないような画面サイズで見れると思っていいんでしょうか?
上の返答ではワイドでもズームとかしなきゃだめみたいな事かいてありますし
。こういうシネマスコープサイズとか上下に黒帯が出ちゃう画面サイズというのはやっぱりワイド用に設定されて発売されているんでしょうか?
書込番号:1924563
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
最近買ったんだけど、これいいですね、簡単に録画できて、
テープと違いブランク探すことなくHDDに簡単に録画できるし綺麗だし
パソコンで残したAVI,MPGを、CD-RWに入れて、レコードーで見れないんですね、リアルや、メディアプレーヤーで見る物は見れないですよね
0点
2003/09/02 22:50(1年以上前)
見られるDVDレコーダーなんてないです。
ビデオCDにすれば見ることは出来ますが。
書込番号:1908672
0点
2003/09/03 21:25(1年以上前)
レコーダじゃ見たこと無いけど、プレイヤーなら・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030619/vertex.htm
書込番号:1911183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





